無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護職員初任者研修の試験日を徹底解説|受講から合格までの流れ

  • 介護職員初任者研修

介護職員初任者研修には、修了試験があります。社会人の皆様にとっては「テスト」を受ける事が久しぶりで不安や緊張が多いと思いまうす。実際に、講師の私に初任者研修の初日から「先生、最終日の試験の事なんですけど・・・・」といった質問を受けることがよくあります。そんな皆さんにとっての大きな心配事・不安の一つである「試験」について、これから話を進めていきたいと思います。

介護職員初任者研修の試験日を意識したスケジュール管理は、効率よく合格する鍵となります。介護職員初任者研修自体は、短期集中で最短1か月、または週末や夜間で数か月と、自分のライフスタイルに合った学習方法を選べます。通信学習と通学講座をバランスよく組むことで、時間や費用、負担を最小限にしながらしっかり準備できます。

本記事では、試験日の決定の仕方、試験内容、学習計画、当日の注意点などをわかりやすく解説していきたいと思います。通信+通学の組み合わせが試験スケジュールにどう影響するか、かかる時間やコストも踏まえつつ、自分に合った最適なスタイルを見つけていきましょう。また、修了後のキャリアパスやよくある質問も紹介します。

介護職員初任者研修の試験日はどう決まる?

介護職員初任者研修の試験日は、130時間のカリキュラム修了後に実施されます。短期集中型では1か月程度、週末や平日中心の長期コースでは数か月かかる場合があります。通学や通信学習の進度によって日程が決まるため、申し込み時に確認をしましょう。

実施団体ごとのスケジュールの違い

介護職員初任者研修は、スクールや実施団体によって開講スケジュールが異なります。ある団体では月に1回ペースで新規コースを開講し、修了日に合わせて試験日を設定していることもあります。一方、複数のコースを同時に開催している団体もあり、受講開始日や試験日を自分で選択できる柔軟性があるのが特徴です。

都市部では週末中心のコース、平日昼間のコース、夜間クラスなど、様々な受講形態で対応しています。地方でも同様に複数のスケジュールが用意されている場合がありますが、会場数が限られることや人数の問題(都市部に比べて人口の違いがある)もあるので注意が必要です。いずれの場合も、まずは希望するエリアでどのようなスケジュールの介護職員初任者研修が実施されているのかを把握することからはじめていくとよいでしょう。

仕事の出勤日や家庭の都合など自分の生活をふまえて考え、もし難しいようであれば、別エリアのスクールも視野に入れてみましょう。通学時間はかかるかもしれませんが、自分の生活をトータル的に考えて、どのスクールにするのかを考えた方が結果的には良いと思います。また、スクールによっては振替出席や再試験制度などのサポートも充実しているため、スケジュール管理と合わせて確認しておくと安心です。

オンライン・通学コースによる受験日の差異

オンラインコース(通信制)+通学講座の組み合わせでは、座学の一部を自宅での学習で進める分、通学回数が抑えられるというメリットがあります。ただし、実技演習は対面で行う必要があるため、通学日数は完全にゼロにはなることはありません。このため、オンラインコースを選択しても、試験日を含む通学スケジュールは確認しておきましょう。

通学メインのコースでは、講師による実践的な指導を直接受けられるのが大きな魅力です。特に実技に不安がある方は、通学回数が多いほうが理解しやすい傾向があります。また、一緒に学ぶ仲間もできやすく、座学でもグループワークを取り入れたりと学習内容も様々です。その一方で、通学メインだと試験日の設定が短期間で組まれている場合が多く、予習と復習をしながら取りこぼしが無いよう学習進度を保つことが重要です。

また、スクールによっては通信コースの試験日が限定的であるケースもあります。申し込みの時に、つい研修費をポイントに置きすぎて安価なコースだけを見てしまいがちですが、試験日が働き方や生活スタイルに合わないと後々大変になる可能性もあるので、自分自身の都合に合ったスケジュールを優先するのがおすすめです。

介護職員初任者研修の試験内容と難易度について

介護職員初任者研修は、筆記試験と演習・レポートにより、理解度と実技力の両面が評価されます。初任者研修の合格率は高めで、講義や実習を普通に受け、予習と復習を行っていれば十分に対応できます。

筆記試験の出題範囲と傾向

介護職員初任者研修の筆記試験では介護概論、尊厳の保持、認知症の基礎知識など、学んできた全分野から総合的に出題されます。講義やテキストに沿った理解があればカバーできる内容が多いため、学習範囲を見直す際にはカリキュラム全体を復習するのがポイントです。

介護保険制度や障害者総合支援法など法律・制度に関する基礎的な内容も出題されます。最新の法制度変更など、授業で学んだ内容を踏まえて、スクール側が提供する学習資料や補足情報をきちんとチェックしておくことも大切です。

また、コミュニケーション技術に関連する問題が出ることもあります。相手の気持ちを汲み取りながら円滑に援助を行うための基本姿勢や具体例については、テキストだけでなく講師の話からも学んでおくと理解が深まるでしょう。

筆記試験の特徴と合格率

筆記試験はあくまで基礎知識の確認が中心であるため、講義内容を理解していればさほど難易度は高くありません。その結果、介護職員初任者研修の合格率は比較的高い水準を保っています。

とはいえ、全く準備をしないまま試験に臨むと、思わぬ箇所でつまずく可能性があります。普段あまり触れない用語の読み書きなど、細かい部分にも注意を払っておきましょう。

合格後は介護施設などで即戦力になれるよう、知識の定着を意識して学習を続ける姿勢が大切です。単純に試験に通るだけでなく、介護現場で使えるスキルを身につけるという視点で取り組むことが望ましいでしょう。試験合格はゴールではありません。試験合格は、基礎的な内容が理解できたかの「確認の場」と考えると良いでしょう。

以下の関連記事も読まれています

介護職員初任者研修の試験内容と難易度

実技・演習レポートの有無

学校やコースによっては、介護職員初任者研修の実技試験や演習レポートの提出が求められることがあります。身体介助の正しい手順やコミュニケーションの取り方など、現場で役立つスキルを総合的に評価するためのものです。

学校によっては実技授業の最後に短いテストを行い、合否を判定する場合もあります。特に移乗介助や排泄介助など、細かな配慮が必要な場面では、正しい姿勢や声掛け、段取り、利用者とのかかわり方などを試験官にチェックされることがあります。

事前の練習不足で不安を感じる場合は、講師へ積極的に質問しながら実習時間を活用しましょう。技術面は反復が大切なので、失敗を恐れず繰り返し練習し、身につけていくことが合格への近道です。技術は、回数行えば、必ず身に付きます。

介護職員初任者研修の試験日までの学習計画と勉強のコツ

介護職員初任者研修は130時間の学習が必要なため、効率的に学習計画を立てることが合格への鍵となります。特に社会人や子育て中の方など、日常生活に多くの時間を必要とする方は、計画的に学習時間を確保すると良いでしょう。

そのためにもまずは、講義日や試験日を基準に逆算して、週単位・月単位の学習スケジュールを立てていきましょう。通信学習は自由度が高い分、自己管理が重要です。毎日15~30分でもよいので、継続して学習に取り組むことで知識が定着しやすくなります。電車などの通勤時間を利用するのもひとつです。

さらに、苦手分野や理解が浅い項目をノートなどにまとめ、定期的に見返すことで復習効率が向上します。動画教材や模擬テスト、質問サポートを活用することで、独学の不安を軽減できます。自分が何が得意で、何が苦手か。自分自身を知ることで、苦手分野へ時間を多く使うことにつながります。

働きながら資格取得を目指すための時間管理

まずは週単位で学習目標を設定し、仕事が休みの日を中心に進めるのが基本的な戦略です。通勤や昼休みの時間を使ってテキストを読み込み、疑問点はメモを残して講義のときに講師へ質問すると効率的に学習が進みます。

睡眠時間を削って無理に学習するのはおすすめできません。健康管理が疎かになると研修自体に通えなくなるリスクもあるため、適度に休みながら学習量を増やす工夫が必要です。記憶の定着は、寝ているときに行われます。夜勉強をしたら、しっかり睡眠をとり、翌朝もう一度見直すと効果的です。そんな、「睡眠の基礎」についても、介護職員初任者研修では学ぶこともできます。

そして意外と忘れがちなのが、周囲のサポートを得ることです。家族や職場に理解を求めておくと、仕事や家庭の予定を調整しやすくなり、計画的な学習スケジュールを守りやすくなるでしょう。子供と一緒に勉強したり、「自分が頑張っている姿を見て受験生の子供がやる気になりました」なんて話を受講生から素敵なエピソードを聞くこともあり、そんな時は講師としてうれしい瞬間です。

スクール選びとサポート体制の確認ポイント

スクールを選ぶ際は、振替受講制度や再試験のサポートがあるかどうかをしっかり確認することも重要です。仕事や体調不良などで通学が難しくなる場合もあると思われます。柔軟な対応が可能なスクールだと安心です。

また、講師へ質問できる体制が整っているかも重要なポイントの一つです。オンラインサポートや個別質問の時間が用意されていると、理解度を確かめながら進められるため合格率も高まります。

さらに、スクールによっては就職サポートやキャリアアドバイスを提供するところもあります。資格取得後の将来像を見据えて、よりサポートの充実したスクールを選ぶことが学習モチベーションの向上にもつながります。

介護職員初任者研修の試験当日の流れと注意点

介護職員初任者研修の試験当日は、余裕を持って会場に到着することが大切です。試験会場によっては受付や入場に時間がかかる場合もあるため、集合時間の30分前には現地に到着することをお勧めします。時間ギリギリに到着するとあせっていま今までの実力が出せない場合もあります。早めに会場に入ることでリラックスし、復習の時間を作り、実力を発揮してください。

また、受験票や身分証明書、筆記用具などの持ち物を前日までに確認して準備しておきましょう。スクールから事前に指定された教材や持参品がある場合は、それに従ってチェックリストを作っておくと安心です。

当日は落ち着いて試験に集中できるよう、スマートフォンはマナーモードまたは電源オフにし、周囲に配慮した行動を心がけましょう。試験中に不測の事態が起きた場合も、まずはスタッフや試験監督に指示を仰ぐことが大切です。

試験会場に持ち込める持ち物

介護職員初任者研修の試験会場で必要となるものは、筆記用具(鉛筆黒や消しゴム、ボールペンなど)、受験票、本人確認書類が基本です。会場によっては時計や飲み物が持ち込める場合もありますが、事前案内を確認し、ルールは守りましょう。

スクール側の指示で教科書やノートの持ち込みが認められるケースは、ほとんどありません(持参は可能ですが、試験中は認められないという意味です)。念のため、試験前に注意事項を再度確認しておき、余計なトラブルを避けるようにしましょう。

荷物が多いと移動時に慌ただしくなりやすいので、必要最小限にまとめておくのがおすすめです。受験の集中力を削がれないよう、試験当日は整理整頓をを心がけてください。

体調管理と試験中の心構え

介護職員初任者研修の試験直前(5日前から前日くらい)は十分な睡眠をとり、疲労を溜めないようにしましょう。体調を崩すとせっかくの学習成果を十分に発揮できなくなるため、万全のコンディションで臨むことが大切です。

試験中は落ち着いて問題を読み、焦らずに回答するよう心掛けてください。分からない問題や悩む問題に時間をとられすぎないように、まずは解ける問題から確実に回答していく進め方がおすすめです。

万が一、緊張して頭が真っ白になったときは、深呼吸をして心を落ち着かせると良いでしょう。一度平常心を取り戻せば、落ち着いて問題を確認できるはずです。

介護職員初任者研修の試験合格後のキャリアパス

介護職員初任者研修を修了すると、介護の基礎知識とスキルを持つ人材として、幅広い現場での活躍が可能になります。訪問介護(ホームヘルプサービス)やデイサービス、特別養護老人ホームなど、様々な介護現場で即戦力として働くことができます。また、高齢者福祉だけではなく、障害者分野でも活躍することができます。

さらに、一定の実務経験を積むことで、実務者研修や国家資格である介護福祉士などの上位資格にチャレンジする道が開かれます。スキルアップに加えて、職場での責任ある立場や給与面での向上も期待できるため、長期的なキャリア形成において非常に有利です。

湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修からステップアップを見据えたサポートを心がけて、就職支援や相談窓口を通じて、資格取得後のキャリア構築を支援しています。研修を通して得た知識・技術と、経験を活かし、より専門性の高い分野へとキャリアを広げていきましょう。

FAQ|介護職員初任者研修の試験日に関する質問

Q1.
介護職員初任者研修の試験日は自分で選べますか?
A

多くのスクールでは、カリキュラムの最終日付近に試験日が設定されています。原則として受講生が自由に日程を選ぶことは難しいですが、振替制度や再試験対応のあるスクールもあるため、受講前に確認しておくと安心です。

Q2.
介護職員初任者研修の通信制コースなら試験はオンラインで受けられますか?
A

筆記試験や実技は原則として対面で実施されますが、講義や座学部分にオンラインを取り入れているスクールもあります。一部ではコロナ禍以降、例外的に試験をオンラインで実施した事例もあるため、最新情報をスクールに確認してください。

Q3.
介護職員初任者研修の試験に落ちた場合はどうなりますか?
A

スクールによっては再試験や補講を無料または低価格で提供している場合があります。湘南国際アカデミーでは、ほぼ100%の合格率ですが、もし仮に不合格となっても無料で再試験を受けられるように柔軟なサポートを心がけています。他のスクールにおいても、再試験や追加費用の有無などの体制が整っているかどうかを確認することが大切です。

まとめ|試験日を踏まえて効率よく介護職員初任者研修を修了しよう

介護職員初任者研修は、スケジュールを計画的に立てて学習を進めることで、無理なく資格取得を目指すことができます。試験日は実施団体や受講スタイルによって異なるため、事前の情報収集と準備が合格への第一歩です。

資格を取得すれば、訪問介護や施設介護などの現場で即戦力として働けるようになり、将来的には実務者研修介護福祉士などの上位資格への道も広がります。自分のライフスタイルに合った講座を選び、効率的に学習を進めていきましょう。

湘南国際アカデミーでは、受講生の生活やキャリアに寄り添ったカリキュラムを提供しています。資料請求やお問い合わせは随時受け付けておりますので、少しでもご興味をお持ちの方はお気軽にご相談ください。あなたの新たな一歩を、全力でサポートいたします。皆様にお会いできるのを一同、楽しみしております。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
2006年に異業種から福祉業界へ転身。障害児者福祉を中心に、高齢者福祉や児童福祉に幅広く従事し、責任者、管理者、施設長として現場、管理業務、そして研修指導にも尽力。2023年11月より湘南国際アカデミー専任講師。「福祉=幸せ」をテーマに、利用者だけでなく関わる全ての人々が幸せを実感できる福祉を目指す。授業では知識や技術に加え、「心」の大切さを重視し、「一期一会」の精神で受講生に寄り添っている。好きなものは、ケンタッキー、お酒、中島みゆき、そして「笑顔」と「ありがとう」。
久保田 穂
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・保育士
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!