無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

ヘルパー2級から実務者研修へ!資格の違いと取得の流れ

  • 介護職員初任者研修

2013年にヘルパー2級制度は廃止され、新たに初任者研修が創設されました。ヘルパー2級の学習範囲は主に在宅サービスが中心でしたが、初任者研修では在宅・施設など、より幅広い介護の基礎を総合的に学ぶようになりました。

さらに介護業界におけるキャリアアップを考えるうえで、ヘルパー2級や初任者研修の次のステップとして実務者研修が欠かせないものとなりました。介護福祉士国家試験の受験資格として実務者研修の修了が義務付けられたからです。

本記事では、実務者研修に進むメリットや学習内容、受講にかかる費用から修了試験対策までを分かりやすく解説します。皆様のスキルアップをサポートし、より多様な介護のニーズに対応できるようになるための情報を提供します。

ヘルパー2級(初任者研修)から実務者研修に進むメリット

ヘルパー2級(現・初任者研修)を修了した後、次のステップとして実務者研修を受講することで、介護の専門性が格段に向上します。

ヘルパー2級や初任者研修では介護の基礎動作や知識を広く学びますが、実務者研修では医療的ケア(たん吸引・経管栄養など)や介護過程の展開といった、より実践的な内容を学びます。これにより、現場で求められるスキルの幅が広がり、キャリアアップや収入アップにもつながります。

さらに、介護福祉士国家試験の受験資格を得るために、実務者研修の修了は必須です。介護福祉業界での活躍の広がりを目指す方や、将来リーダーを目指す方は、早い段階での受講が有利です。

湘南国際アカデミーでは、初任者研修修了者向けに、通いやすく学びやすい実務者研修コースをご提供しています。

介護福祉士国家試験の受験資格を満たせる

介護福祉士は介護職唯一の国家資格であり、実務者研修を修了しなければ受験できません(※参照:厚生労働省 介護福祉士国家試験案内)。

実務者研修では、医療的ケアや介護過程の知識を深く学べるため、国家試験対策にも効果的です。テキスト学習に加えて模擬問題やケーススタディを繰り返すことで、現場経験が浅い方でも試験に対応できる力を身につけられます。

サービス提供責任者になれる

サービス提供責任者(通称:サ責)は、訪問介護事業所でケアの中核を担う重要なポジションです。ケアプラン作成、スタッフ指導、利用者対応など幅広い業務に関わるため、専門知識とマネジメント力が求められます。

実務者研修を修了することで、一定の実務経験と併せてサービス提供責任者に就く資格が得られます。これは、現場でのキャリアをさらに広げる大きなチャンスです。

また、訪問介護事業所で管理者や現場リーダーの役職に就く方の大半はサービス提供責任者を兼ねています。仕事内容だけではなく、役職や給料へのアプローチも可能です。

湘南国際アカデミーでは、将来サ責を目指す方向けに、現場で即活かせるスキルを重視したカリキュラムを用意しています。

サービス提供責任者に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑実務者研修で目指すサービス提供責任者の役割とメリット

介護資格講座の無料資料請求

実務者研修とは?旧ヘルパー1級との関係性

実務者研修は、介護職員基礎研修や旧ヘルパー1級の後継となる資格制度で、より実践的かつ専門的な介護知識を習得できる研修です。旧1級が持っていた「上位資格」としての役割を引き継ぎ、介護過程や医療的ケアなどの必須スキルが追加されました。

カリキュラムはより広範で、介護計画の立案やチームケアに必要なマネジメント力も強化されており、現場対応力を高める構成となっています。

法律改正で誕生した新しい研修

実務者研修は、介護職の質の向上と業務範囲の拡大を目的に、2013年の介護制度改正で創設されました。旧ヘルパー1級の内容を発展させ、最新の介護知識と実践力が身につく研修として設計されています。

講義・演習には、利用者支援だけでなく、家族対応や多職種連携の視点も盛り込まれ、介護従事者としての総合力を高めることができます。

老健やデイケアなどの現場では医療職やコメディカル職の方々とも連携となり、介護職としてもより高度な専門性を現場で発揮することが可能です。

医療的ケア(たん吸引・経管栄養)学習の重要性

実務者研修の大きな特長が、医療的ケア(たん吸引・経管栄養)の学習です。これにより、介護現場で医師の指示のもとケアを提供できるスキルを身につけることが可能になります。

医療的ケアを習得することで、利用者の状態変化への早期対応や、安全性の高い介護サービスの提供につながります。また、多職種連携の場面でも信頼される存在になれる点も大きなメリットです。

実務者研修の受講内容とカリキュラム

実務者研修では、介護過程の展開や医療的ケアなど、実務に直結する内容を中心に学びます。カリキュラムは、利用者の生活背景や身体状況を踏まえた介護計画の立案や実践力の習得を目的としています。

また、チームケアや情報共有に必要なコミュニケーションスキルも強化。初任者研修よりも深い知識を得ることで、現場対応力や専門性が高まります。

また、湘南国際アカデミーの実務者研修の内容は国家資格の試験対策にもつながるようになっています。毎年介護福祉士の受験対策講師を務める講師陣が実務者研修のカリキュラム作成にも携わっています。

学習時間は最長450時間

実務者研修の標準的な学習時間は最大450時間。ただし、初任者研修修了者などは一部免除され、短縮されたカリキュラムで受講可能です。

無資格者はフルカリキュラムの受講が必要ですが、長時間学ぶことで判断力や応用力が養われ、実践力の強化につながります。

通信と通学を組み合わせたカリキュラム

多くのスクールでは、通信学習と通学(スクーリング)を組み合わせたハイブリッド型を採用。通信で知識を学び、通学で実技や演習を行うことで、働きながらでも効率よくスキルが身につきます。

湘南国際アカデミーでは、受講者のライフスタイルに配慮した柔軟な日程で学習が進められます。

費用と給付金・助成制度の活用方法

実務者研修の費用相場は、所持資格や地域などによって大きく異なりますが、8〜15万円前後(初任者研修修了者であれば)。受講費が負担に感じる場合は、教育訓練給付金や自治体の補助制度、貸付制度の活用が有効です。

制度の詳細や対象条件は地域により異なるため、ハローワークや各自治体で早めに確認し、計画的に申請を進めましょう。

教育訓練給付金

厚生労働省の教育訓練給付金制度では、受講料の20%(最大10万円)まで支給される場合があります。対象講座かどうかはハローワークの「教育訓練講座検索システム」で事前確認を。

保険加入年数などの条件もあるため、受講者自身でハローワークに行き、対象者かどうかを調べてもらう必要があります。どうぞ、お早目に。

返済免除がある貸付金制度に関して

自治体によっては、介護職員として一定期間働き続けるなどの要件を満たすことで、貸付金の返済が免除されるケースがあります。特に人材不足が深刻な地域では、こうした制度に積極的に取り組んでいることが多いです。

制度の有無や条件は地域差があるため、各自治体の社会福祉協議会や保健福祉関連の窓口で詳細情報を確認すると良いでしょう。将来のキャリアを見据えながら上手に活用すれば、費用負担を大きく減らすことが可能です。

さらに詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。

☑介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業|最大20万円貸付&返済免除

ヘルパー2級(初任者研修)保有者の受講免除科目

ヘルパー2級や初任者研修の修了者が実務者研修に進む際、一部の科目・学習時間が免除される制度を紹介します。

ヘルパー2級(初任者研修)をすでに修了している場合、実務者研修のカリキュラムで重複する部分については学習時間が免除される制度があります。これにより、最長450時間の研修をすべて受講せずに済み、学習負担を軽減できるメリットがあります。

具体的には介護基礎の分野が一部免除となるケースが多く、より専門的な科目に注力できるのが特徴です。既に学んだ内容を省略して効率的に学べるため、仕事や家庭との両立を図りながらでも学習を進めやすい点が魅力といえます。

免除対象の詳細はスクールによって異なる場合があるため、受講前にしっかりと説明を受け、必要な科目が正しく省略されるか確認しておきましょう。自分のこれまでの学習歴に合せて、最適なプランを組み立てることが大切です。

実務者研修:所持資格別の在籍期間と学習時間の違い【湘南国際アカデミー】
保有資格在籍期間学習時間
(カリキュラム総時間)
免除される科目
無資格6ヶ月以上450時間免除なし(全科目受講)
初任者研修修了者
(旧ホームヘルパー2級)
4ヶ月以上320時間130時間の科目免除
ホームヘルパー1級修了者1ヶ月以上95時間355時間の科目免除
介護職員基礎研修修了者1ヶ月以上50時間400時間の科目免除

実務者研修の修了試験の難易度と対策

実務者研修を受講して修了試験を迎えるにあたり、どのような学習が必要かポイントを押さえましょう。

実務者研修の修了試験では、学習した内容をしっかり理解しているかを確認するための筆記評価と実技評価が行われます。とくに医療的ケアや介護過程の遂行方法など、高度な専門知識・技術が問われるため計画的な学習が欠かせません。

暗記だけでなく、利用者様の状況をイメージしながらケアのポイントを整理することが大切です。

研修機関によっては追加のフォローアップ講座や模擬試験を実施している場合もあります。自信がつくまでこうしたサポートを活用しながら、確実に試験を乗り越えられるよう準備を進めましょう。

試験のポイントと学習のコツ

試験の主なポイントは、介護過程と医療的ケアの正しい理解にあります。講義で学んだ根拠や背景を踏まえ、実際にどのようにケアを提供するかという流れを感覚的に掴むことが重要です。

また、テキストや資料を読み返すだけでなく、研修仲間との情報交換や実際の事例研究を通じて学びを深めることも効果的です。実践に近い形で学習することで、現場に出たときの即戦力にもつながります。

ここで湘南国際アカデミーの筆記評価と実技評価をご紹介します。湘南国際アカデミーの筆記評価は介護課程の授業の4日目に実施しており、70%以上の正解で合格と なります。介護過程 1 日目のオリエンテーションで模擬試験をお渡ししますので、4日目に向けて準備ができるようにしています。出題される問題は、介護福祉士国家試験の出題に似 せてつくっており、介護福祉士の受験勉強としても活用いただけます。 4 日目までに模擬試験を解いて準備をしていただくことで、ほとんどの受講生さまが 1 回 で合格されていますが、もし合格点に満たない場合でも再試験を受けられるようにしてい ますので、こちらもご安心ください。

また、介護課程の3日目に行う実技評価ですが、こちらはグループで考えた介護を実際に行い、講師がフィードバックするスタイルとなります。話し合った介護方法をグループで練習 する時間もあり、もしうまく実技ができなかったとしても講師のアドバイスを受けて再度行っていただけますので、安心です。

スクール・講習施設を選ぶ際のチェックポイント

実務者研修のさまざまなスクールや講習施設があるなか、自分に合った施設を見極めるポイントを確認します。

実務者研修を受講するスクールや講習施設は複数あり、開講スケジュールや受講料、講師陣の特色などが異なります。自分の通いやすさや学びやすさはもちろん、どのようなサポート制度が整っているかも重要な判断基準となります。

例えば、働きながら通う場合は、平日・週末・夜間など、受講しやすい時間帯にクラスが開催されているかをチェックする必要があります。無理なく続けられるスケジュールであることが、修了まで頑張れる大きな要素となるでしょう。

また、技術指導のクオリティや、介護福祉士の国家試験対策とつながりがあるのか、就職・転職支援のサポートも見逃せません。自分がどのくらいの専門性を身につけたいのか、どんなキャリアパスを描いているのかを明確にしておくと、スクール選びがスムーズに進みます。

働きながら受講しやすいスクールを選ぶ

介護の現場はシフト制で働く方が多いため、スクールの日程が柔軟だと通いやすくなります。夜間クラスや土日の集中講座があると、仕事との両立がしやすくなるでしょう。

オンライン学習と通学の併用コースを提供しているところもあり、家庭や職場の事情に合わせて学習スタイルを選べるのがメリットです。時間の融通が効くスクールを見つけることで、無理なく学習を継続できます。

講師の質や就職サポート体制を比較

提供される学びの質は、講師の経験や指導スタイルに大きく左右されます。実務経験豊富な講師から学べると、実践的な視点を取り入れた分かりやすい授業が期待できるでしょう。

また、施設実習や就職サポートなど、受講後のフォロー体制を整えているスクールも増えています。資格取得だけでなく、取得後のキャリアまで一貫してサポートしてもらえる環境は、初心者にも心強いものです。

振替受講や分割払いなどのサポート

急な体調不良やシフト変更で通学できない場合に、振替制度があると安心です。予定外の欠席でも学習機会を逃さずに済むため、確実に修了を目指す上で大きなメリットとなります。

受講料の分割払いに対応しているスクールは、支払い負担を分散できるため、自己資金が限られている方にとって助けになります。こうした柔軟なサポート制度があるかどうかを事前にチェックすることも大切です。

湘南国際アカデミーでは、LINEや各校舎へのお電話などで、お休みに関するご相談もお受けしています。特に介護課程はグループワークになるため、お休みをするタイミングによっては、他の授業日も同時に変更しなくてはいけません。仕事や家庭生活と資格取得を同時に目指す皆さん方に寄り添ったサポートをしております。

FAQ|ヘルパー2級と実務者研修に関するよくある質問

実務者研修は、介護業界でキャリアアップを目指すうえで避けて通れない重要な資格です。ここでは、旧ヘルパー2級(現・初任者研修)修了者や未経験の方が、実務者研修に進む際に抱きやすい疑問についてお答えします。

Q1.
ヘルパー2級(初任者研修)を持っていれば実務者研修の一部が免除されますか?
A

はい、初任者研修を修了している方は、一部の受講科目・学習時間が免除されます。これにより最大450時間のカリキュラムが短縮され、効率的にステップアップすることが可能です。

Q2.
実務者研修を受講すれば、介護福祉士国家試験の受験資格が得られますか?
A

はい。介護福祉士試験の受験には、実務経験3年に加えて、実務者研修の修了が必須です。研修では介護過程や医療的ケアなども学べるため、試験対策としても有効です。

Q3.
費用はどのくらいかかりますか?助成制度はありますか?
A

費用は8万〜15万円が目安ですが、教育訓練給付金や自治体の助成金、貸付制度などを活用すれば大きく負担を軽減できます。返済免除制度がある貸付金もあるため、受講前に制度内容を確認しておくことが大切です。

まとめ|ヘルパー2級(初任者研修)から実務者研修でキャリアアップを目指そう

実務者研修は、介護現場での実践力を高めるだけでなく、介護福祉士への道を開く重要なステップです。医療的ケアの習得や、サービス提供責任者へのキャリアアップにもつながり、職域も収入も大きく広がります。

湘南国際アカデミーでは、ヘルパー2級や初任者研修の修了者に最適な実務者研修プログラムを多数ご用意しています。「もっと現場で活躍したい」「介護福祉士を目指したい」そんな想いを形にするために、まずは実務者研修から一歩を踏み出してみませんか?資料請求・無料相談はいつでも受け付けています。

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり、介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!