無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護士とは?初心者にもわかる役割・仕事内容・資格・将来性を徹底解説

  • 介護職員初任者研修

近年、高齢化が進む日本社会において介護職の需要が確実に高まっています。介護士は利用者の生活を支える重要な存在ですが、具体的な仕事内容や必要な資格など、初心者にとってはわかりにくい部分も多いでしょう。

本記事では、介護人材の育成に長年取り組んできた湘南国際アカデミーが、介護士の定義や役割から、活躍の場、資格の取得方法、キャリアアップの可能性などをまとめてご紹介させていただきます。これから介護業界を目指す方や興味がある方は、ぜひご一読ください。

介護士の基本的な役割・定義

介護士は、高齢者や障がいを持つ方々の日常生活を支え、暮らしの質を守る存在です。

介護士は、介護現場で働く職員全般を指す概念でありますが、必ずしも国家資格が必要な仕事というわけではありません。しかし身体介護などの専門性の高い業務に携わるには、最低限の研修修了や資格が求められる場合が多いのも事実です。社会全体としてのケアの質を高めるためにも、単なる補助的な存在ではなく、専門知識とコミュニケーション力を兼ね備えた人材が重要視されています。

実際に介護士として働く際は、体力的にハードな一面もありますが、それと同時に利用者本人やそのご家族からの「ありがとう」が大きなやりがいにつながります。特に高齢化が進む日本では、さらに需要が高まると予想され、働き手としてのニーズは今後も拡大していくのは間違いありません。

介護業界や日本社会における介護士の重要性

日本では、高齢者人口が増加しており、医療や介護の提供体制が社会的な課題になっています。この現状の中で介護士は、利用者の日常を細部までケアする役割を担い、生活の質や自立をサポートする欠かせない存在です。介護士の手厚いサポートや「自立」の視点を持ちながらのサポートがあることで、利用者は安心して生活ができ、ご家族の負担軽減にもつながっています。

呼称・資格・仕事内容など、似通った職種との比較

一口に介護士といっても、介護福祉士やホームヘルパー、ケアマネジャーなどさまざまな職種があります。これらは資格の有無や業務範囲、責任の度合いに違いがあります。例えば介護福祉士は国家資格を有するため、身体介護や専門的なケアにより、利用者と深く関わることが可能です。一方、ホームヘルパーは利用者の住居へ出向いて在宅生活を身体面と生活面でサポートするなど、働く場所や利用者との関わり方も異なります。

介護士と介護福祉士・ヘルパーの違い

似ているようで異なる立ち位置や資格制度を理解しておくと、自分に合ったキャリアを描きやすくなります。

よく混同されがちな用語に「介護士」と「介護福祉士」がありますが、その差は国家資格の有無にあります。介護福祉士は国家試験に合格し、登録を受けた人が名乗れる資格です。一方、介護士は介護現場に従事するスタッフ全般を指し、必ずしも資格を持っていなくても働ける場合があります。

国家資格の有無:介護福祉士との相違点

介護福祉士」は国が定める国家試験に合格し、知識や技能が一定水準に達していることを証明されています。その一方で、いわゆる「介護士」は必ずしも国家資格を必要としませんが、身体介護に関わる業務を担当する場合は最低限の研修修了が求められることが一般的です。国家資格を持つことで業務範囲が広がり、専門性と責任がより明確になります。

仕事内容の範囲と責任の差異

資格の違いは、日常的に担当する業務や責任にも影響します。介護福祉士の場合、排泄や入浴、移乗介助などの身体介護だけでなく、ケア計画の提案など高い専門的視点で業務を遂行する場面も増えていきます。一方、無資格である介護士は指示を受けながら生活援助や基本的な身体介助を担うことが多く、現場ごとのマニュアルやスタッフ同士の連携が重要になります。

給与・待遇における特徴

給与面では、一般的に国家資格を所持している介護福祉士のほうが基本給や手当が優遇されやすい傾向があります。また、キャリアを積む上でも介護福祉士の資格があると転職や昇進に有利となることが多いです。とはいえ、介護現場では介護職員の賃金改善ための処遇改善加算などの制度により、介護職全体の給与改善が進んでいるため、資格の有無にかかわらず待遇が向上している現場も増えています。

介護士に求められる具体的な仕事内容

高齢者の日常生活を支援するためには、多岐にわたるケアスキルが必要です。

介護士の業務は単なる身体介護だけではなく、レクリエーションの企画や記録の作成まで、とても幅広いです。利用者の生活リズムや身体状況に合わせたケアを行うためには、観察力とコミュニケーション能力が欠かせません。チームの一員として、他のスタッフや医療従事者と情報を共有しながら、より良いケアプランを検討していくことも重要となります。

身体介護:入浴・排泄・食事のサポート

身体介護は利用者の直接的な生活を支える重要な業務です。入浴や排泄、食事のサポートではプライバシーに配慮しながら、利用者の自尊心を配慮することが求められます。個々の利用者の身体機能や疾患の特性を理解し、負担が少ない介助方法を選ぶことが、安心で安全なケアにつながります。

生活援助:買い物・洗濯・掃除・調理など

生活援助では、利用者が快適な日常を送れるように環境を整える役割が求められます。具体的には部屋の掃除や買い物の代行、洗濯、調理など多岐にわたりますが、ただ家事を手伝うのでなく、利用者の好みや生活歴や価値観を受け入れ、リスク管理を考慮しながら行う必要があります。人によっては自分でできる家事をできるだけ支援してもらいたいケースもあり、利用者の自立心を尊重する姿勢が重要となります。

レクリエーションの企画・運営

レクリエーションは利用者の気分転換やリハビリテーションの一部として、大きな意味を持ちます。歌や体操、手先を使った作業など、楽しみながら体力維持や認知機能の活性化を図ることが可能です。利用者の好きなことや得意分野を活かした企画を用意することで、モチベーションが高まり、施設全体の雰囲気も明るくなります。

介護記録の作成・情報共有のポイント

介護記録は、利用者の状態を正確に、そして客観的に把握し、複数のスタッフや医療従事者と連携するための大切なツールとなります。食事量や睡眠状況、体調変化などを記載し、次のシフトのスタッフにもわかりやすく伝えることで、ケアの質を落とさず継続できます。報告・連絡・相談を迅速かつ正確に行うことで、チームとして利用者を支える一体感が生まれます。

介護士が活躍する現場:介護施設の種類

施設形態ごとの特徴を理解しておくと、自分に合った働き方やキャリアの方向性を見つけやすくなります。

一口に介護施設といっても、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホームなど種類は多岐にわたります。各施設で求められるケアも異なり、長期的な生活ケアが中心の施設もあれば、在宅復帰を目指すリハビリ要素の強い施設もあります。自分がどのような介護を提供したいかをイメージしながら、適した職場を選択することが大切です。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホームは身体機能が低下した高齢者などが、長期的に生活する公的な施設です。日々の介助はもちろんのこと、利用者にとって人生の最終段階となるケースもあるため、穏やかな環境づくりや利用者の尊厳を重視したケアが必要となります。スタッフは身体介助やレクリエーション、看取りケアなど幅広い業務を担当し、チームワークも欠かせません。

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設は在宅復帰を目指す高齢者に対してリハビリテーションを提供する場とされています。利用者が自立的に日常生活を送れるようサポートするため、理学療法士や作業療法士との連携が重要です。介護士は食事や排泄などの日常介助だけでなく、利用者のリハビリを支援しながら、退所後の生活を見据えた相談業務も行います。

有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅

有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅は、民間が運営する施設が多く、居住性やプライベート空間の充実に力を入れているケースがあります。利用者が快適に過ごせるよう、きめ細かなサービスを提供することが求められ、スタッフは利用者一人ひとりの要望を丁寧にヒアリングしながらケアを実践します。施設によってはレクリエーションやイベントが豊富で、接客に近い側面もあるのが特徴です。

デイサービス・訪問介護・その他形態

デイサービスは施設に通う形式で、リハビリや食事・リクレーションなどの日帰り介護を提供するため、日勤のみの勤務形態が多く見られます。訪問介護は利用者の自宅へ出向いてケアを行うため、利用者の生活環境を直接サポートできる魅力があります。一対一でのかかわり方ができるのも特徴の一つです。その他にもグループホームや小規模多機能型居宅介護などさまざまな形態があり、自分の興味やライフスタイルに合った活躍の場を見つけやすいでしょう。

介護士になるために必要な資格・研修

研修や資格の取得ルートを把握しておくことで、スキルアップの道筋が見えやすくなります。

介護士として働くためには、基本的には特別な資格がなくても可能な職場もあります。しかし厚生労働省が推進する介護職員初任者研修実務者研修介護福祉士などは、専門知識や応用力を身につけるための大事なステップといえます。自分に合った研修を受けながら、利用者により質の高いケアを提供できるようスキルを磨くことが重要です。

介護に関する入門的研修

介護に関する入門的研修は、初めて介護に携わる人を対象とした入門的研修では、高齢者や障がい者の基礎的な理解から始まり、コミュニケーションの取り方や基本的な介助の手順などを学びます。ここでの学びが後の実践に直結するため、理論と実践を結びつけて考える姿勢が大切です。未経験でも安心して学べる環境が整っているところを選ぶと、よりスムーズに現場へ入っていけます。

介護に関する入門的研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護に関する入門的研修とは?内容とメリットを解説

認知症介護基礎研修

認知症介護基礎研修は、介護の現場では認知症を伴う利用者と接する機会が多く、適切なケア方法を理解することが求められます。認知症介護基礎研修では、認知症の特徴や心理状態を学び、コミュニケーションのコツを身につけることが可能です。利用者の視点に立った介護を実践するための基礎知識となるため、多くの職場で推奨されています。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、ホームヘルパー2級に代わって設立された研修で、現場での基本的な介助スキルや安全対策を身につける機会となります。講義と実技を組み合わせたカリキュラムが多いため、座学だけでなく実践的な技術も修得しやすいのが特徴です。研修を修了すると、訪問介護の身体介護などでも活躍しやすくなり、介護士としての一歩を確実に踏み出せます。

初任者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護職員初任者研修の講座内容

介護福祉士実務者研修

介護福祉士を目指す際に必須となる研修が実務者研修です。介護職員初任者研修で学んだ基礎を発展させ、高度な介護技術や医療的ケアの知識も習得します。利用者の状態をより総合的に理解し、ケア計画の立案などまで携われる力を養うため、現場でも高く評価される資格取得へのステップとなります。

実務者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士実務者研修の講座内容

介護福祉士資格の取得ルート

介護福祉士は国家資格であり、試験を受けるためには実務者研修の修了や一定の実務経験が必要になるルートが一般的です。養成施設や福祉系の大学を卒業する道もありますが、働きながら資格を取得する人が多いのも介護業界の特徴といえます。資格を得ることで業務範囲が広がり、キャリアアップや給与アップの可能性が高まります。

介護士の給料・待遇とキャリアアップ

介護業界で長く働くためには、収入面や将来のキャリアパスも重要なポイントです。

介護士の給料や待遇は、資格の有無や施設の種類によって大きく異なります。近年では処遇改善加算によって給与水準が上がるケースが増えており、経験を積みながらの給与アップが期待できます。さらにキャリアアップとしてケアマネジャーや施設長を目指す道もあり、意欲やスキル次第で多彩なステップが用意されています。

給与・ボーナスの相場と待遇改善のポイント

介護職の給与は全体としては高額ではないとされてきましたが、最近では国の施策により改善が進んでいます。施設や事業所によってはボーナスや各種手当、夜勤手当などで年収が上積みされることもあります。加えて職場環境の充実や福利厚生の向上が図られる施設・事業所も多いので、職場選びの際には理念や制度をよく確認することが大切です。

ケアマネジャー・施設長・独立を目指すルート

介護職としてのキャリアアップ先の代表例がケアマネジャー(介護支援専門員)です。ケアマネジャーは利用者のケアプラン作成やサービス調整を行う重要な役割で、介護福祉士社会福祉士などの資格と実務経験が受験条件となります。さらに経験を積んで施設長や管理職として活躍するほか、訪問介護事業所を独立開業する道もあり、自己成長を望む人にとって多彩な選択肢があります。

ケアマネジャー(介護支援専門員)に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑ケアマネジャーとは|役割・仕事内容・資格について解説

介護士の将来性とやりがい

高齢化社会を支える介護士の需要はますます増える一方、仕事の厳しさとやりがいは表裏一体です。

今後も高齢者人口の増加が予想されるなかで、介護サービスの需要は衰えることがありません。人手不足が社会問題化する一方で、現場で培った経験は他の職種でも活かせるスキルとなり得ます。大変な場面も多いですが、利用者の笑顔や感謝の言葉が働くモチベーションになり、人間的な成長を感じられる職業です。

需要が高まる背景と社会的意義

日本が世界でも類を見ない超高齢社会を迎えている背景には、少子高齢化や平均寿命の延伸が大きく影響しています。介護士はこのような社会構造の変化を支える要であり、一人ひとりが尊厳をもって生活できるよう援助する大切な役割を担っています。家族や地域コミュニティにも貢献するため、社会的意義が高いことが特徴です。

仕事の大変さとやりがいを両立させるコツ

介護士の仕事は体力的、精神的に負担がかかる場面も多く、長時間勤務や夜勤も発生する職場があります。だからこそ、自分のペースを保つスケジュール管理や、職場のサポート体制を確認しておくことが重要です。特に、腰痛予防とストレスマネジメントには気を使ってください。

介護士として働く上での悩み・課題

体力面だけでなく、人間関係やメンタル面でも困難に直面しやすい仕事です。

介護現場は人と深く関わる仕事である一方、夜勤やシフト制勤務なども多いため、健康面や心身の負担が大きくなりがちです。良好なコミュニケーションを保つためには、利用者・家族・職員同士の意見を尊重し合う姿勢が欠かせません。ストレスケアへの取り組みも含め、業務を円滑に進めるための環境づくりが必要となります。

体力面・夜勤の負担と健康管理

夜勤や日中のシフトを繰り返すと、睡眠リズムが崩れ体調管理が難しくなることがあります。ストレッチや軽い運動、バランスのとれた食生活を心がけるなど、日頃から意識的に健康管理を行うことが大切です。医療職や周囲のサポートを上手に活用しながら疲労を溜めない仕組みをつくると、長く働き続けることができます。

人間関係・コミュニケーションの問題

介護現場ではスタッフ同士の連携が不可欠であり、誤解や情報共有の不足は事故やトラブルにつながりかねません。利用者やその家族とも円滑にやり取りをするためには、相手の立場に立って話を聞く力が必要です。小さな不安や問題が起きた際は早めに上司や同僚に相談し、チーム全体で解決策を見つけることが大切です。一人で悩まないことが重要なポイントです。

メンタルケアと職場のサポート体制

感情労働ともいわれる介護の仕事では、利用者の苦しみや死に直面することもあり、精神的ストレスが大きくなるケースがあります。定期的な面談や職場内での勉強会、カウンセリング制度など、サポート体制の整備が欠かせません。自分自身のメンタルケアを大切にすることで、利用者に対してもより良いケアが提供できます。

介護士に向いている人の特徴

介護の現場で求められる適正を理解し、自分自身と照らし合わせてみることが大切です。

介護現場では、利用者の個性や状況に合わせた臨機応変な対応が求められます。特に人の役に立つことに喜びを感じられる人や、コミュニケーションを円滑に行える人は向いているでしょう。さらに高齢者や障がい者との信頼関係を深めたいという熱意があれば、やりがいや満足感を得やすい職業です。

個別対応に興味がある人

近年は、大規模施設でもユニットケアが導入され、一人ひとりの生活の質をより高める取り組みが増えています。利用者のペースに合わせた細やかなケアを提供するため、観察力やホスピタリティ精神が必要とされます。個別対応に興味がある人は、よりじっくりと向き合いながら利用者をサポートできるため、やりがいを強く感じやすいです。訪問介護では、さらに個別的なかかわり方が可能となります。

高齢者・障がい者の生活を支えたい・人の役にたちたい気持ちがある人

介護の仕事では、利用者の日常をあらゆる面から支えていくことになるため、介護士中心ではなく本人中心の考え方が求められます。例えば、身体的な介助だけでなく、精神面のケアや生活の楽しみをサポートすることも必要となります。少しの変化や本人からの訴えにも対応することで、利用者の生活の質を大きく向上させることができます。そして、今まで利用者が「当たり前にできていたこと」に近づくことに寄り添うことができます。

コミュニケーションスキルが高い人

介護の現場では、スタッフ同士の連携や医療従事者との共同作業が日常的に発生します。利用者とも長く付き合うことが多いので、日頃から挨拶や声かけなどの基本的なコミュニケーションが欠かせません。人と話すことが好きな人や、前向きな距離感で相手に寄り添える人は、チームの一員として信頼を得やすいでしょう。

FAQ|介護士に関するよくある質問

介護士に関心を持っている方からは、「無資格でもなれるのか?」「どんな施設で働くのか?」「キャリアは?」といった具体的な質問が多く寄せられます。以下に、そうした不安や疑問に対して丁寧にお答えします。

Q1.
介護士と介護福祉士の違いは何ですか?
A

「介護士」は介護現場で働くすべてのスタッフを指す一般的な呼称で、必ずしも資格の有り・無しは求められません。一方「介護福祉士」は国家資格であり、試験に合格した者だけが名乗れる専門職です。業務範囲、責任、待遇にも違いが生じます。

Q2.
介護士として働くために資格は必要ですか?
A

無資格でも就業可能な職場もありますが、身体介護を担当するには「介護職員初任者研修」の修了が一般的に求められます。さらに上位の資格を取得することで、任される業務が広がり、待遇面でも優遇されやすくなります。

Q3.
介護士の仕事にはどのような施設がありますか?
A

特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護など多岐にわたります。それぞれに特徴があり、自分に合った働き方やキャリアの方向性に応じて職場を選べます。

Q4.
介護士の年収はどれくらいですか?資格によって違いますか?
A

初任者研修修了者で年収250〜300万円前後、介護福祉士であれば350万円以上が目安です。夜勤手当・処遇改善加算・地域差などにより変動します。資格があるほど基本給・手当・昇進の面で有利です。

Q5.
将来的にケアマネジャーや管理職に進むことは可能ですか?
A

はい、可能です。介護福祉士としての実務経験を積み、「介護支援専門員(ケアマネ)」や施設管理職へとキャリアアップする方も多くいます。資格取得と実務を両立しながら、長期的なキャリアを築ける業界です。

まとめ|介護士としての第一歩は正しい理解から

介護士は、高齢化社会においてますます必要とされる存在です。仕事内容や必要な資格を正しく理解することは、安心して第一歩を踏み出すための大切な準備です。

湘南国際アカデミーでは、未経験者にもやさしい研修制度や資格取得支援を行っており、多くの卒業生が介護現場で活躍しています。
介護の仕事に興味を持たれた方は、まずはお気軽に資料請求や無料相談をご利用ください。あなたのキャリアの一歩を、私たちが丁寧にサポートします。

この記事を書いた人
2006年に異業種から福祉業界へ転身。障害児者福祉を中心に、高齢者福祉や児童福祉に幅広く従事し、責任者、管理者、施設長として現場、管理業務、そして研修指導にも尽力。2023年11月より湘南国際アカデミー専任講師。「福祉=幸せ」をテーマに、利用者だけでなく関わる全ての人々が幸せを実感できる福祉を目指す。授業では知識や技術に加え、「心」の大切さを重視し、「一期一会」の精神で受講生に寄り添っている。好きなものは、ケンタッキー、お酒、中島みゆき、そして「笑顔」と「ありがとう」。
久保田 穂
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・保育士
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!