無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護とは?基本の定義から種類・制度・手続きまで分かりやすく解説します

  • 介護職員初任者研修

介護とは、高齢者や障害を持つ人など、日常生活に手助けが必要な方を支援し、その人の自立や尊厳を守る活動です。家族や専門の介護職員が協力して行い、身体的なケアだけでなく精神面や社会的なサポートも含まれます。特に日本では高齢化が進むにつれ、介護の役割や必要性がますます高まっています。

介護とは?介護の定義と役割について

まずは介護の基本的な意味と、社会全体における役割を理解することが大切です。

介護とは、生活の補助を必要とする人を支援し、自分らしい人生を送っていただくための活動です。単なる身体面のサポートだけではなく、その人がこれまで培ってきた習慣や希望、尊厳を大切に守りながら、自立生活を支援する点が特徴といえます。日本ほど急速に高齢化が進む社会では、介護は家族だけでなく地域や国全体で取り組む重要な課題になっています。介護にかかわる人々が協力し合うことで、要介護者にとっても介護者にとっても安心できる社会づくりが実現できるでしょう。

「介護」と「介助」「看護」の違い

介護に似た言葉はいくつかありますが、それぞれの目的や範囲が異なるため正しく理解しておくことが重要です。

「介護」とよく混同されがちな言葉として「介助」や「看護」があります。これらの用語は似ているようでいて、実際の支援内容や役割分担に明確な違いがあります。誤解なく使い分けることで、必要なサービスや専門職との連携がスムーズになり、適切なケアが行いやすくなります。

介護と介助の境界線:ケアの方法と範囲

介助は、日常生活で行う動作を具体的に手伝う行為を指す場合が多いです。例えば、着替えや食事、トイレのサポートなどが主な内容で、身体面の支援が中心となります。これに対し介護は、身体的なケアに加え精神的・社会的なサポートまで含む、より包括的な支援といえます。要介護者の生活全般を把握し、その人に合ったケアプランを立てていくのが介護の大きな役割です。

医療行為との関連:看護との役割分担とは

看護は主に医療的処置や健康管理を担当し、医師の指示に基づいて病状観察や処置を行います。介護職員は直接的な医療行為は行えないため、医療行為が必要な場合は看護師など医療職と連携することが大切です。介護と看護が連携することで利用者の身体状態をより正確に把握でき、適切な支援をタイムリーに提供できます。状況に応じた役割分担がスムーズに進むと、利用者の安心感も高まるでしょう。

介護の基本理念:介護の3原則

介護の世界では、利用者の生活を支えるために押さえておきたい3つの原則があります。

高齢者や障害を持つ方が自分らしく生活できるように支援するには、価値観や生活習慣を大切にし、自立を促す姿勢が欠かせません。3原則を意識してケアにあたることで、利用者の満足度だけでなく、生きがいを感じてもらえる介護へとつなげることができます。これらはあらゆる介護の場面で共通する基盤であり、チームや家族が一丸となり実践していくことが重要です。

①生活の継続性を尊重する

利用者がそれまでに築いてきた生活リズムや好み、交流関係をできるだけ維持しながら生活することがポイントです。環境が大きく変わると精神的なストレスが生じ、健康状態の悪化につながりやすくなります。普段の習慣や食事パターンを理解し、一人ひとりに合わせたケアを行うことで、利用者は落ち着いた気持ちで生活を続けられます。

②自己決定権を大切にする

介護を受ける本人の意思を最大限尊重し、選択肢を提示して自ら選んでもらうことが重要です。たとえ介護が必要な状態であっても、自分がしたいことや好きなことに取り組める機会を確保することで、本人のモチベーションが高まります。これにより心の安定や生活の質が向上し、笑顔の時間が増えていくでしょう。

③残存能力を最大限に活かす

身体能力や認知機能など、利用者にまだ残っている力をできるだけ長く維持しながら伸ばすことも大切です。過度に手を貸しすぎると、かえって自立心を奪ってしまうことがあります。適度なサポートで「自分でできることは自分でする」環境を整え、心身の活性化をはかるのが効果的です。

介護の種類と内容

介護は、その人の置かれた状況や身体状態に合わせて多彩な形態やサービスが提供されています。

一人ひとりが抱えている健康状態や家族構成、住環境は異なるため、介護サービスも柔軟に選ぶ必要があります。たとえ同じ要介護度であっても、本人の希望や周囲のサポート体制によって最適なプランは変わってきます。自宅でのケアを望む方から、24時間サポートが必要な方まで、さまざまな介護の形態があるため、まずは基本的な種類を把握しておくことが大切です。

在宅介護:自宅で受けられるサービスの概要

訪問介護やデイサービスなど、自宅にいながら専門的なケアを受けられるメリットがあります。住み慣れた環境での生活を続けられるため、精神的な安定や家族との交流を保ちやすい点が特徴です。ただし家族の負担が増える可能性もあり、福祉用具や住宅改修によって安全性や快適性を確保する必要があるでしょう。

施設介護:特別養護老人ホームや有料老人ホームなど

入居施設では24時間体制で専門スタッフが常駐し、医療や生活支援が受けられます。多職種が連携してケアを行うため、要介護度が高い人や認知症の症状がある人でも安心して生活できる環境が整っています。一方、施設によっては入居待機が発生すること、また費用面で自宅介護より高額になることもあります。

介護保険制度の概要と利用の流れ

公的な保険として運用されている介護保険制度を理解し、適切に活用することはスムーズなケアにつながります。

介護保険制度は、40歳以上の国民が保険料を納め、その財源によって介護サービスを利用できる仕組みです。要介護度に応じて保険給付が受けられるため、自己負担を大きく抑えられる可能性があります。ただし、サービスを受けるには要介護認定を受ける必要があり、申請から認定までの手順をしっかり把握しておくことが大事です。

要介護認定の申請手順

初めに市区町村の窓口や地域包括支援センターに相談し、要介護認定の申請を行います。認定にあたっては調査員の訪問調査や医師の意見書などをもとに、要介護度を判定する仕組みです。認定結果によって、利用できるサービスの種類や給付限度額が異なってくるため、正しい情報を届けることが重要です。

認定後のケアプラン作成とサービス開始

認定が下りたら、ケアマネジャーと呼ばれる介護支援専門員が中心となって、個々の状況に合わせたケアプランを作成します。ケアプランでは、サービスの内容や頻度、スタッフとの連携体制などを細かく決定するのが一般的です。プランが固まったら、在宅や施設など必要なサービスを実際に利用し、定期的にプランの見直しを行いながら調整を続けていきます。

介護費用の目安と軽減策

介護には一定の費用がかかりますが、公的な補助制度の活用やプランニング次第で負担を抑えられます。

介護は長期にわたる可能性があるため、費用面をしっかり見据えることが大切です。要介護度やサービス内容によって支出項目は多岐にわたり、自宅での介護か施設入居かによっても費用は変動します。まずは初期費用と月々のランニングコストを把握しながら、公的補助や助成の利用も検討するのがおすすめです。

湘南国際アカデミーでは、家族介護をしている皆様の悩みや相談を公式LINEなどで無料サポートしております。お気軽にご相談下さい。

在宅介護の主な費用の種類

主に訪問介護サービスにかかる費用、通所介護(デイサービス)の利用料、福祉用具のレンタル代などが挙げられます。介護保険制度を利用すれば自己負担は一定割合にとどまりますが、保険適用外の出費もあることを忘れないようにしましょう。住宅改修費も負担が大きくなりやすいため、補助制度の有無を確認するのが大切です。

施設介護にかかる金額と利用できる制度

施設介護では入居一時金や月額利用料など、在宅介護に比べて大きな出費が伴うことがあります。しかし施設によって設備やサービス内容が異なり、その分費用にも幅があるため、事前に複数の施設を比較検討することをおすすめします。経済状況や要介護度によっては高額介護サービス費制度などの補助が受けられる場合があるため、各制度を上手に活用すると負担を軽減しやすいでしょう。

公的補助・助成制度の活用で負担を減らす

高額介護サービス費制度のほか、自治体独自の助成や税金面での優遇措置など、さまざまな方法で介護費用を抑えることが可能です。制度の利用には一定の条件や申請手続きが必要ですが、その手間に見合うだけのメリットが得られる場合もあります。家族が負担しなくてもよい支出を減らすためにも、積極的に情報収集し賢く活用していきましょう。

介護を行う家族・介護者の負担軽減策

家族や介護者が長く継続してケアを行うためには、心身の負担を減らすための工夫が不可欠です。

在宅介護は家族と利用者の距離が近い分、支援のやり方を自由に工夫できる反面、大きな負担がかかりやすい面があります。介護に伴う疲労や孤独感がたまると、家族関係にも悪影響が及ぶ場合があるため、早めに外部のサービスを検討しておくと安心です。家族だけで抱え込まないことが、長期にわたる介護生活を乗り切る鍵となります。

地域の支援・特化サービスとの連携

地域包括支援センターは、介護者や要介護者が利用できるさまざまな制度やサービスの情報を提供してくれます。ボランティア団体や福祉団体との連携も、生活支援や移動サポートなどを受ける上で心強い存在です。地域に根ざしたサポートをうまく取り入れることで、家族の身体的・精神的な負担を軽減できます。

福祉用具・介護ロボットの活用

車いすや介護用ベッドなどの福祉用具は、体位変換や移乗動作を助け、介護者の負担を減らします。最近では介護ロボットも登場し、抱きかかえ作業のサポートをはじめ、事故防止や見守りを支援する機器が増えています。これらの活用により、家族が常時そばにいなくても安心して介護ができる環境を作り出せるでしょう。

レスパイトケア・介護休業制度を利用する

介護を行う家族が一時的に介護から離れ、心身を休ませるためのレスパイトケアを上手に活用する手もあります。一定期間、施設やショートステイを利用してもらうことで、家族に休養やリフレッシュの時間を確保することが可能です。また、法律によって定められた介護休業制度を利用すれば、仕事と介護の両立も図りやすくなり、長期的な観点でケアを続けられるでしょう。

介護予防の大切さ

要介護状態になる前から取り組む予防や健康管理は、自立した生活を維持する大前提といえます。

いざ介護が必要になってからではなく、元気なうちに対策を取ることで、要介護状態を遅らせたり軽減したりできる可能性があります。運動や栄養バランスを整えるとともに、社会参加の機会を増やすことで心身の活力を保つことができます。また、定期的な健康診断や早期発見の意識を高めることで、介護リスクを大幅に下げることが可能です。

健康維持のポイント:運動・栄養・社会参加

適度な運動は筋力や骨密度を維持し、転倒リスクの軽減につながる大切な取り組みです。栄養については、タンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂取し、免疫力を保つことが欠かせません。さらに人との交流を通じた社会参加により、認知機能だけでなく精神的な健康も維持しやすくなります。

認知症予防と早期発見の重要性

認知症は進行すると本人だけでなく家族への負担も大きくなるため、早期の予防や対策が非常に重要です。脳トレや趣味での刺激、定期的な医療機関での健診によって、認知症の兆候を早めにキャッチできます。早期にケア体制を整えれば、穏やかな生活をできるだけ長く保障することが期待できるでしょう。

日本の介護の現状と課題

高齢化が急速に進む日本社会の中で、介護分野には解決すべき多くの問題があります。

介護を必要とする高齢者の数は今後も増加する見込みであり、財政面やサービスの量的・質的確保が重大な課題です。人材不足や労働環境の整備が十分でない現状もあり、介護職員の離職率が高くなりやすいという問題も生じています。これらを乗り越えるためには、家族や地域だけでなく国全体で政策を強化し、質の高い介護サービスを維持できる仕組みづくりが求められています。

高齢化社会における介護ニーズの増加

日本では65歳以上の人口比率が世界でもトップクラスに高く、多様な介護ニーズが日々増え続けています。要介護者が増加すると同時に、認知症ケアやリハビリテーションなど専門性の高いサービスが求められるケースも増えているのが実情です。地域の特性や利用者の要望に応じてサービス体制を拡充し、誰もが適切な介護を受けられる環境を整えることが鍵です。

人材不足・介護従事者の働き方改革

深刻な人材不足が続く介護現場では、処遇改善や働き方改革を進めることが急務となっています。長時間労働や給与面での不安があると、新たな労働力を確保しにくく、離職が加速してしまう恐れがあります。今後はキャリアアップ制度やテクノロジーの導入も含め、介護従事者が長く働きやすい環境を整備していくことが重要です。

FAQ|介護の定義や種類、制度に関する質問Q&A

Q1.
介護の基本的な理念を理解するためにはどのような学習がおすすめですか?
A

介護職員初任者研修などの公的資格の講座を受講することで、初歩的な知識を体系的に学べます。実際の介護現場を体験できる実習が含まれている場合も多く、理論だけでなく実践的なスキルを身に付けられるのがメリットです。書籍やオンラインでの情報収集だけでなく、研修や勉強会に参加することで、他の受講者との意見交換も学習を深める良い機会になります。

Q2.
介護サービスをの種類を知る良い方法はありますか?
A

地域包括支援センターや自治体の福祉課では、各種サービスをわかりやすくまとめたパンフレットや説明会を用意しています。自分で情報を集めるよりも、専門家に直接問い合わせることで、より正確かつ最新の情報を得られるでしょう。さらに、インターネットの公式サイトでも検索が可能なので、特に地域限定のサービスなどは自治体ホームページをチェックすると便利です。

Q3.
介護保険制度について詳しく調べる方法はありますか?
A

厚生労働省の公式サイトや各自治体のホームページには、制度の概要や最新の改定情報が掲載されています。公的機関の情報は信頼性が高いですから、まずこれらのサイトを確認するのがおすすめです。書店や図書館には、介護保険制度の解説書や専門誌もあるため、複数の情報源から学べると理解が一段と深まります。

Q4.
家族介護について相談できる場所はどこですか?
A

家族が抱える不安やストレスは、地域包括支援センターやケアマネジャーとの相談を通じて解決策を探すのが一般的です。介護家庭向けの支援団体や、同じ境遇の人が集まる家族会に参加するのも、情報交換や気持ちの共有ができる大きなメリットがあります。抱え込まずに、外部の専門家や同じ立場の仲間とつながることで、より前向きに介護に取り組めるはずです。

まとめ|介護を理解し、前向きな一歩を

介護の基本的な考え方や制度、サービスの選択肢を正しく理解することは、将来への備えとして非常に大切です。高齢化が進む中で、介護は誰にとっても身近なテーマとなりつつあり、早い段階から情報を集めておくことで、経済的・精神的負担を減らすことができます。

在宅介護や施設介護など、状況に応じた選択肢を知り、介護保険制度や各種支援制度を上手に活用することで、より良いケアと生活が実現可能です。本人の尊厳と自立を守るためには、家族・専門職・地域の連携が欠かせません。

湘南国際アカデミーでは、介護を学びたい方、家族のために知識を深めたい方、将来に備えたい方へ向けて、丁寧なサポートと分かりやすい学習機会を提供しています。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり「レクリエーション介護士2級講座」の講師も務める。介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格・レクリエーション介護士2級及び講師資格
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!