「介護の仕事に挑戦したいけれど、どんな職場が良いだろう?」と悩んでいる人はいませんか。
看護小規模多機能型居宅介護は、3つの介護サービスに看護ケアを組み合わせた、地域密着型の事業所です。複数のサービスを提供するため、幅広いスキルが身につくほか、利用者一人ひとりと深く関わることができます。
この記事では、未経験からこの仕事を始めたい人向けに、看護小規模多機能型居宅介護の具体的な仕事内容やサービスの仕組み、働くために必要な資格や、この職場ならではのやりがいについて解説します。
看護小規模多機能型居宅介護はどのようなサービスか
看護小規模多機能型居宅介護とは、看護と介護を複合的に提供している介護サービスの一種です。
看護サービスでは薬の飲み忘れがないかの確認や健康チェックなどの医療的ケアを行います。
介護サービスでは、「通い(デイサービス)」を中心に、「泊まり(ショートステイ)」と「訪問(訪問介護)」の3つを、利用者の状態や希望に応じて柔軟に組み合わせて提供します。3つのサービスを1つにまとめている点は、看護小規模多機能型居宅介護の強みと言えます。
看護小規模多機能型居宅介護の主な仕事内容
ここからは、介護職員の仕事とサービスごとの具体的な業務内容を紹介します。
介護職員の主な仕事内容
介護職員の仕事は食事や入浴、排泄の介助、掃除や洗濯といった生活支援などです。利用者ができる限り自立した生活を続けられるようにサポートします。
また、看護小規模多機能型居宅介護では、看護職員と連携してケアを行います。そのため、服薬介助や健康チェックなど、医療的な視点を取り入れたケアを行う機会もあります。
サービスごとの仕事内容
次に、看護小規模多機能型居宅介護で提供するサービスと、具体的な業務内容を見ていきましょう。
通いサービス
通いサービスでは、事業所に通う利用者が日中を過ごす際のサポートを行います。身体介助のほか、レクリエーションや健康状態の観察なども通いサービスで提供する内容の1つです。送迎が必要な利用者がいたら、車で送り迎えを行います。
通いサービスは、従来のデイサービス(通所介護)に近い内容で、特にレクリエーションや機能訓練が中心となっています。利用定員は15人までと定められており、少人数制でアットホームな雰囲気の中、利用者一人ひとりに寄り添ったケアを行います。
以下の関連記事も読まれています
泊まりサービス
泊まりサービスでは、短期間施設に宿泊する利用者への支援を行います。食事、入浴、排泄などの身体介助に加え、機能訓練や夜間の見守りなどを行います。
泊まりサービスの特徴は、夜間に二人以上の職員配置が義務付けられている点です。そのため、夜勤を一人で行うのが心配な人でも安心して働けます。
以下の関連記事も読まれています
訪問サービス(訪問介護・訪問看護)
訪問サービスでは、職員が利用者の自宅を訪問し、日常生活をサポートします。
具体的な業務内容としては、食事、入浴、排泄といった身体介助に加え、掃除、洗濯、調理などの生活支援も行います。そのほか、服薬介助や通院・外出の付き添いのサポートも含まれます。
以下の関連記事も読まれています
看護小規模多機能型居宅介護で働くために必要な資格や経験
看護小規模多機能型居宅介護では、職種によって必要な資格や経験が異なります。
無資格・未経験でも働ける?
看護小規模多機能型居宅介護は有資格者のみ応募可としている求人と、無資格でも応募可としている求人があります。後者の求人なら応募する段階では無資格・未経験でも大丈夫です。
ただし、看護小規模多機能型居宅介護は認知症の人を支援する業務が含まれるため、無資格の場合は入社後に「認知症介護基礎研修」の資格取得が義務付けられています。したがって、働き始めてから認知症介護基礎研修の資格を取得することになります。ちなみにこの資格はおよそ半日の講座を受ければ取得できるようになっています。
以下の関連記事も読まれています
持っていると有利な資格は?
より専門的な介護の仕事をしたい人は、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士などの資格を取得するとキャリアアップにつながります。
介護職員初任者研修は、介護の基本的な知識と技術を身につけている証明となる資格です。
実務者研修は、介護の専門知識と技術を身につけるための資格です。キャリアアップを目指す人にとっては、大切なステップとなるでしょう。
介護福祉士は、介護分野で唯一の国家資格です。この資格を取得することで、専門性の高さが評価され、給与やキャリアアップにつながりやすくなります。
資格取得支援制度を設けている事業所も多く、働きながら学び、キャリアを積むことが可能です。
以下の関連記事も読まれています
看護小規模多機能型居宅介護で働く魅力とやりがい
看護小規模多機能型居宅介護には、他の介護施設にはない魅力があります。
利用者や家族に寄り添った生活を支援できる
看護小規模多機能型居宅介護で働く魅力は、画一的なサービスではなく、利用者一人ひとりの生活や体調に合わせた支援ができる点です。「通い」「泊まり」「訪問」のサービスを柔軟に組み合わせられるため、利用者の「こうしたい」という思いを尊重したケアができます。
利用者の日々の変化に寄り添い、マニュアル通りではない温かみのあるケアを提供できることは、この仕事の大きなやりがいと言えるでしょう。
さらに、こうした利用者本人への支援に加えて、在宅介護を担うご家族に寄り添うことも大切な仕事です。その代表例が、ご家族が休息を取れるようサポートするレスパイトケアです。
レスパイトケアとは、在宅で介護をしている家族が休息を取れるようサポートすることです。看護小規模多機能型居宅介護では、泊まりサービスや通いサービスを柔軟に活用してもらうことで、介護を担う家族の負担を軽く、リフレッシュする時間を作ります。利用者とその家族の生活の質(QOL)向上に貢献できることも、この仕事の魅力の1つです。
利用者に対して細かいサポートができる
看護小規模多機能型居宅介護は、地域密着型サービスの一つであり、定員が比較的少ない小規模な施設です。この特性を活かし、一人ひとりの利用者とじっくり向き合うことができます。
小規模であることのメリットは、具体的には利用者一人ひとりの状況やニーズを詳細に把握できる、利用者に合ったケアを追求できる、大規模な施設では難しい、利用者主体の柔軟なケアを実践できるといった点が挙げられます。
また、職種連携がスムーズに行えるのも小規模ならではの魅力です。介護職員、看護職員など、異なる職種が密接に連携し、利用者の状況に応じた適切なケアを提供できます。
このように、看護小規模多機能型居宅介護で働くことは、利用者の生活全体を支える喜びを感じられる、やりがいのある仕事といえるでしょう。
FAQ|看護小規模多機能型居宅介護に関するよくある質問
看護小規模多機能型居宅介護で働きたい、もしくは興味がある方のために、よくある疑問をわかりやすく解説します。これから就職や転職を考える際の判断材料としてご活用ください。
- Q1.看護小規模多機能型居宅介護とはどんなサービスですか?
- A
- Q2.無資格でも看護小規模多機能型居宅介護で働けますか?
- A
- Q3.どんな人がこの仕事に向いていますか?
- A
一人ひとりの利用者とじっくり向き合いたい人、地域に根ざした介護を実践したい人、多職種と連携しながら柔軟に対応できる人に向いています。利用者や家族に寄り添いながら生活を支えることにやりがいを感じる方におすすめです。
- Q4.仕事のやりがいにはどんな点がありますか?
- A
利用者本人の生活はもちろん、その家族も支えることができる点が大きなやりがいです。少人数制だからこそ見える小さな変化にも気づきやすく、生活の質(QOL)向上に直接貢献できることが魅力です。
- Q5.働きながら資格を取得することはできますか?
- A
看護小規模多機能型居宅介護で働いてキャリアアップを目指そう
看護小規模多機能型居宅介護は、住み慣れた地域で生活したいと考える利用者向けのサービスです。小規模でアットホームな雰囲気の中、利用者一人ひとりと深く関われるため、そこで働く人も成長できる環境があります。なにより、未経験から始めても現場での経験が積めますし、資格取得を通じてキャリアアップを目指せる点も魅力です。看護小規模多機能型居宅介護で働けば、地域の高齢者の生活を支える、かけがえのない存在になれるでしょう。
湘南国際アカデミーでは、看護小規模多機能型居宅介護での活躍を目指す方に向けて、「介護職員初任者研修」などの各種資格講座を開講しています。資料請求や無料相談も随時受付中です。あなたの新たなキャリアのスタートを、ぜひ私たちと一緒に始めてみませんか?
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
