無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

【2025年最新】社会福祉士とは?仕事の魅力や資格取得までを徹底解説

  • 介護職員初任者研修
【2025年最新】社会福祉士とは?仕事の魅力や資格取得までを徹底解説
江島 一孝 | 介護福祉士・実習指導者・介護支援専門員

江島一孝(介護福祉士)

この記事の監修者

介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。

社会福祉士は、地域社会や福祉・医療の現場で暮らしに困難を抱えるさまざまな人々を専門的に支援する国家資格です。名称独占資格とされ、資格を持たない人が「社会福祉士」を名乗ることは禁じられています。

少子高齢化が進む中で、高齢者の介護だけでなく、障がいや子ども、生活困窮など多様な課題に対し適切なアドバイスやサービスへの橋渡しが求められます。社会福祉士は、こうした社会の変化とニーズの高まりに対応するために誕生しました。

本記事では、社会福祉士の概要や役割、就職状況から資格取得のプロセスまで幅広く解説します。具体的な仕事内容や求められる資質なども詳しく取り上げますので、これから目指す方や興味をお持ちの方は、ぜひ最後まで読み進めてください。

社会福祉士とは?役割と重要性

まずは、社会福祉士の概要や誕生の背景、名称の違いなどを理解しましょう。

社会福祉士は、昭和62年(1987年)に成立した「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づいて誕生した国家資格です。名称独占資格であり、社会福祉士として活動するためには国家試験に合格し、登録を行う必要があります。近年は、社会情勢の変化に伴い、多様な問題に直面する人を専門家として支える存在としてさらに注目を集めています。
参照元:厚生労働省「社会福祉士及び介護福祉士法」

少子高齢化や生活環境の複雑化によって、人々が抱える課題は増え続けています。そのため、医療機関や行政、教育機関などとの連携を行いながら幅広い支援に取り組む社会福祉士の役割は、今後いっそう重要性を増すでしょう。

社会福祉士の定義と誕生の背景

社会福祉士は、主に生活上の困難や障がいを抱える人々に対して、相談・助言から環境調整まで行う専門職です。法律上は、高度な専門知識と技術を学んだうえで国家試験に合格し、登録した者に与えられる資格と定義されています。昭和62年、第108回国会で制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」によって誕生し、福祉の専門性の確立と信頼性の向上を目指して創設されました。
参照元:厚生労働省「社会福祉士及び介護福祉士法」

需要の高まりと将来性

社会福祉士の役割が注目されている背景には、少子高齢化や生活困窮者の増加、さらには障がい者福祉や児童福祉の拡充など、社会全体の課題が複雑化している現状があります。これらの問題解決にあたり、社会福祉士は多角的な視点と専門知識を持ち、必要に応じて医療関係者や地域資源と連携しながら個々のケースに対応します。今後も福祉制度の拡充や地域包括ケアの推進などに伴い、社会福祉士の需要はますます高まると考えられています。

社会福祉士と社会福祉主事の違いは?

社会福祉士は資格取得が必須であるのに対し、社会福祉主事は公務員の職名や特定の任用資格を指す場合があります。社会福祉士は国家試験に合格して生涯にわたり利用できる資格であるのに加えて、具体的な相談援助を専門に行う役割を強く担います。一方、社会福祉主事は国家資格ではありませんが、民間企業や行政機関などで活躍している方もいます。両者とも福祉に携わる点は共通していますが、その専門性や活動範囲、実際の給与・待遇面には大きな違いがあると理解すると良いでしょう。

社会福祉士の主な仕事内容

社会福祉士の現場での役割や、具体的な業務内容を見てみましょう。

社会福祉士の仕事は、相談者の抱える問題を把握し、必要な社会資源や福祉サービスを活用して解決へ導くことを中心とします。生活上の課題、介護、医療だけでなく、メンタルヘルスや家族関係、収入面の問題など幅広い分野にわたるため、多角的な視点が求められます。

実際の職場としては、福祉施設、病院、地域包括支援センター、行政機関、学校など多彩です。それぞれの現場で対象となる人々の背景や課題は異なりますが、共通して社会資源のコーディネートと連携業務が不可欠といえます。

相談援助業務の具体的なプロセス

社会福祉士の相談援助業務は、まず対象者の悩みや困難を受けとめることから始まります。その後、アセスメントと呼ばれる評価を通して本人やその家族の状況、問題の要因、解決策の可能性を洗い出します。次に、支援プランを作成して具体的な支援内容を実施し、長期的には経過観察やモニタリングによってサービスが適切に機能しているかを確認します。これら一連のプロセスを通じて、対象者が安心して自立した生活を送れるようサポートしていくことが大切です。

活躍できる分野・勤務先の例

社会福祉士が活躍できる場は多岐にわたります。高齢者福祉の現場である特別養護老人ホームでは、入所者やその家族への相談支援や環境調整を行います。医療機関では、医療ソーシャルワーカーとして患者や家族の生活背景を把握し、治療と社会復帰の橋渡しを担うこともあります。さらに、児童相談所や障がい者支援施設、地域包括支援センターなど、幅広いフィールドで専門性を発揮することが可能です。職場が変わっても、相談援助の根幹となる技術や倫理観は共通しているため、キャリアアップの選択肢も豊富です。

社会福祉士の就職状況と年収の目安

就職先の多さや収入の目安を知ることは、キャリア形成において重要です。

社会福祉士は、福祉施設や医療機関、行政など就職先の幅が広く、今後も高齢化社会の進展により安定的な需要が見込まれています。仕事を通じて得られるやりがいは大きいものの、各職場によって待遇や働き方が異なります。

一般的には、初任給は他の専門職と同様かやや高めの水準からスタートすることが多いようです。ただし、キャリアを重ねるほどにリーダー職や管理職としての道や、専門分野を極める道など、多彩な働き方が期待できます。

年収の実態とキャリアアップの可能性

社会福祉士の年収は、勤務形態や職種、地域によって差がありますが、平均すると300万円台後半から400万円台が多いとされています。勤務先や経験年数によっては500万円以上も期待でき、さらに管理職や専門職としてスキルを高めることで収入アップが見込めます。加えて、精神保健福祉士やケアマネジャーなどの複数の関連資格を取得すると、より高水準の年収や役職に就く機会が広がるでしょう。

社会福祉士に向いているのはどんな人?求められる資質とやりがい

社会福祉士として活躍するために必要となる資質や、働くモチベーションについて紹介します。

社会福祉士の仕事は、人と向き合い、その人生や暮らしを支えることが中心にあります。困難に直面している方々と丁寧に関わり続けるには、倫理観や忍耐力だけでなく、相手の背景を理解する共感力も欠かせません。

また、必ずしもコミュニケーションが得意なタイプである必要はなく、相手を尊重する姿勢や社会に貢献したいという思いがあれば力を発揮できる場面は多々あります。大切なのは、相手の立場や尊厳を認め、ともに解決策を探る姿勢です。

倫理観と忍耐力がある人

社会福祉士は、支援を必要としている人の人権を最優先に考え、不当な差別や偏見が生じないように注意を払う必要があります。また、ケースによっては長期的な支援が必要とされるため、粘り強く向き合う忍耐力が問われます。こうした倫理観と根気強さがあれば、より一層専門性を発揮しやすいでしょう。

コミュニケーションに自信がなくても関わりを大切にできる人

社会福祉士には、積極的に話すスキルだけでなく聞くスキルも求められます。むしろ、相手の気持ちをよく聞き、その人が本当に必要としている支援を把握することが重要です。自分にコミュニケーション力があるか不安に感じる人でも、相手と根気よく向き合う姿勢があれば問題ありません。

相手を理解しようと努力できる人

社会福祉士の業務では、多様な背景や価値観を持つクライアントに寄り添うための観察力や傾聴力が必要とされます。人によって訴える悩みは異なり、支援の内容も多岐にわたります。そのため相手の立場に立って考え、可能性を一緒に探ろうとする姿勢が欠かせません。

社会貢献に興味がある人

社会福祉士は、社会全体の課題解決に直接かかわる重要な役割を担います。生活困難者の支援はもちろん、制度や地域のネットワークづくりにも深くかかわるため、社会の仕組みを良くしようという意欲がある人は、よりやりがいを感じやすいでしょう。社会福祉を通じて多くの人の生活を支え、その人らしい暮らしをサポートすることに喜びを感じる人にとって、非常に魅力的な職業といえます。

社会福祉士になるには?合格率と受験資格・実務経験について

国家試験の概略や難易度、受験資格を得るための要件を確認しておきましょう。

社会福祉士の国家試験は、毎年1回実施されます。出題範囲は社会保障制度や相談援助技術、心理学、社会学など多岐にわたるため、受験対策にはしっかりとした学習計画が必要です。合格率は一時期より緩やかに上昇しているとはいえ、30%前後が目安とされ合格の難易度は高めといえます。

受験資格を得るためには、指定科目の単位修得や実務経験など、複数のルートがあります。大学・専門学校での学習ルートだけでなく、福祉現場で一定年数働いてから国家試験を受ける人も多いです。

国家試験の合格率と難易度

社会福祉士国家試験の合格率は30%前後となっており、同じ福祉分野である介護福祉士国家試験の合格率と比べるとかなり低い水準と言えます。試験範囲が広く専門的な知識も求められるため、十分な勉強時間を確保することが重要です。過去問題や模試の活用、学習の計画性が合格への近道となるでしょう。

受験資格と指定科目の概要

社会福祉士試験の受験資格を得るには、大学や専門学校で指定科目を修得することが一般的です。この指定科目には、人間の行動や環境に関する科目、社会福祉の理論や制度に関する科目、相談援助に関する科目などが含まれます。学校のカリキュラムで効率よく学ぶことで、受験に必要な基礎知識を身につけられます。

受験資格の実務経験として認められる職種

一定の期間、福祉の現場で直接的な支援業務を行った場合は、実務経験として認められることがあります。たとえば、介護施設や障がい者施設での支援員、福祉関連の相談窓口業務などです。ただし、雇用形態はアルバイトやパートであっても職務内容が受験資格に該当すればカウントされる場合もあるため、各自治体や試験センターの公示を必ず確認しましょう。

受験資格の実務経験に認められない職種

福祉にかかわる業務であっても、デスクワークが主体で相談援助を行っていない職種は実務経験として認められない場合があります。一般的な事務や経理など、利用者と直接接しない部署での経験だけでは受験資格を得ることは難しいでしょう。現場での実践的なサポートが欠かせない点を理解しておくことが重要です。

社会福祉士を目指すための学校の種類と特徴

社会福祉士を目指すには、さまざまな学習ルートが存在します。高校卒業後に進学する大学や専門学校、すでに働きながら学ぶ社会人向けの通信制課程など、自分のライフスタイルや目標に応じて最適な方法を選ぶことが可能です。ここでは、それぞれの教育機関の特徴や、受験資格を得るまでの流れを比較しながら紹介します。進学先を検討している方はもちろん、社会人として再チャレンジしたい方にとっても、ぜひ参考にしてください。

社会福祉士を目指すための主な学習ルートに関して
学習ルート年制・形式受験資格を得るまでの流れ特徴・おすすめの人
専門学校・福祉系短大2年制 or 3年制2年制卒業後は実務経験2年、3年制は実務経験1年で受験可能福祉の道に進むことを明確に決めている人向け
一般大学・一般短大4年制(大学)
2〜3年制(短大)
大学卒業後は実務経験1年、2年制短大は2年、3年制短大は1年の実務経験が必要幅広い進路を検討したい人におすすめ
通信制・社会人ルート通信制/働きながら通学科目履修や年制によって異なる。実務経験ルートもあり現場で働きながら資格を目指したい社会人や転職希望者向け

専門学校の場合

専門学校は、実践的なカリキュラムと短期間で資格取得を目指せる点が特徴です。現場での演習や実習も充実しており、卒業後すぐに即戦力として働きたい人に向いています。ただし、大学に比べると取得できる学歴は「専門士」の称号にとどまるため、学士の学位取得を視野に入れる場合は別の選択肢を検討する必要があるでしょう。

大学の場合

大学では、福祉の専門科目だけでなく、心理学や社会学、経済学など幅広い分野を学べるのがメリットです。学位は「学士」を取得できるため、キャリアの選択肢も広がります。また、ゼミや研究活動を通じてより深く社会課題を探求することも可能です。じっくりと時間をかけて学びたい人は、大学ルートを検討してみるとよいでしょう。

通信制の学校の場合

通信制は、働きながらでも学習を続けられる柔軟性と費用面でのメリットが大きいのが特徴です。ただし、自宅学習が中心となるため、自分でモチベーションを管理する必要があります。スクーリングや実習科目を効率的に組み合わせて学習サポートを受けることで、合格率を高めることができます。

社会人・転職者におすすめのルートは?

社会人や転職を考えている人は、通信制や夜間コース、土日を活用した通学コースを選ぶケースが多いです。職場での経験を活かしながら学べる点は大きな利点であり、実務と学習を同時進行させることで、試験の際にもリアルな知識と視点を得られる可能性があります。将来のキャリアビジョンをしっかりと描きながら、無理のない学び方を選ぶことがポイントです。湘南国際アカデミーの講師の中にも働きながら通信制で社会福祉士を取得した方がいます。

社会福祉士と併せて取得を目指したい関連資格

資格の幅を広げることで、より多面的な支援やキャリアアップが期待できます。

社会福祉士が他の関連資格を取得することで、対応できる業務範囲が格段に広がります。特定の分野で専門性を深めたり、新たな資格を強みにキャリアアップを目指す方も増えています。

ここでは代表的な資格例を紹介しますが、自身の目標や興味分野にあわせて複数の資格を組み合わせることによって、総合的にクライアントを支える力が身につくでしょう。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神障がいやメンタルヘルス面の課題をもつ人々の支援を専門とする国家資格です。精神科の病院やクリニック、地域活動支援センターなどで活躍し、社会福祉士の資格と併せて保有することで、より総合的な支援が可能となります。

介護福祉士

介護福祉士は、高齢者や障がい者の身体介護に特化した国家資格です。社会福祉士として相談援助を行いながら、実際の介護技術やケアプラン作成にかかわりたい場合は、介護福祉士を取得しておくと役立ちます。高齢者施設や在宅ケアにおいては、このダブルライセンスは強みになることが多いです。

介護福祉士に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士とは|役割・資格取得方法・キャリアアップを解説

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、要介護者のケアプラン(介護サービス計画)を作成し、サービス調整を担う役割を持ちます。社会福祉士の資格があると、受験資格を得やすくなるケースがあります。福祉や医療、介護の知識を総合的に活かせるため、より包括的な支援を提供できるでしょう。

ケアマネジャー(介護支援専門員)に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑ケアマネジャーとは|役割・仕事内容・資格について解説

認定社会福祉士など上位資格へのステップ

社会福祉士として一定年数の実務経験を積むと、より専門的な分野に特化した認定社会福祉士などの上位資格を目指すことも可能です。たとえば、医療や児童、高齢者など分野別の専門性を深めることで、福祉領域全体をリードする存在として活躍する道が開けます。こうした資格取得は、リーダーシップを発揮したり新たなキャリアを形成するうえで大きなアドバンテージとなるでしょう。

FAQ|社会福祉士に関するよくある質問5選

社会福祉士に関する疑問は多岐にわたります。ここでは、よくある質問をピックアップしました。

Q1.
社会福祉士と精神保健福祉士の違いは?
A

社会福祉士は生活困窮や障がいなど多様な課題に対応しますが、精神保健福祉士は精神障がいを抱える方への支援に特化しています。

Q2.
社会福祉士になるには実務経験が必須ですか?
A

福祉系大学や指定科目を履修した専門学校卒業者は、実務経験がなくても受験資格を得られます。

Q3.
社会福祉士の試験は難しいですか?
A

合格率は約30%前後とやや低めの難易度ですが、計画的に学習すれば十分合格可能です。

Q4.
就職先はどのようなところになりますか?
A

福祉施設、医療機関、行政機関、学校など多様な分野で活躍できます。

Q5.
社会福祉士の年収はどのくらい?
A

経験や職場によりますが、平均は年収350万円〜600万円ほどとされています。

まとめ・総括

社会福祉士は、少子高齢化や生活困窮、障がい者支援など多様化する現代社会において、生活の質を向上させるための重要な役割を担う専門家です。国家試験をはじめとしたハードルはあるものの、その先には幅広い就職先と専門性の高いキャリアが待っています。

また、関連資格を併せて取得することで、一人ひとりの状況に合わせた多角的なサポートが可能になり、さらにやりがいと専門性を高めることができます。様々の支援を必要としている方が安心して暮らせる社会づくりに貢献したいと考える方は、ぜひ社会福祉士への道を検討してみてください。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員