一言で介護施設と言っても、提供する介護サービスの内容や形態によって、その種類は多様です。
その中でデイサービスは、利用者が日中に施設へ通う「通所型」の介護 サービスです。そのため、夜勤がなく、日中の時間帯で利用者の生活を支えます。では、その重要なサービスを支える職員は、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。
この記事では、介護の仕事に関心がある人に向けて、デイサービスの基本からサービス内容、働く職員が担う役割まで解説します。
デイサービスの基礎知識
デイサービスは、要介護者の自立支援を主な目的とした通所介護サービスです。その基本的な概念と類似サービスとの違いを理解することが重要です。
デイサービスとは?
デイサービスは、要介護認定を受けた高齢者が日帰りで利用できる介護サービスです。日常生活に支援や介護が必要な状態にあると認定された高齢者に対して、日々の生活の質が向上するような介護サービスを提供します。また、デイサービスは「通所介護」とも呼ばれています。
デイケアとの違い
デイサービスとデイケアは、どちらも通所型の介護サービスですが、提供するサービス内容に違いがあります。デイサービスには医師が常駐していませんが、デイケアには常駐しており、より医療的なケアに特化しています。
デイケアでは、医師の指示に基づき理学療法士などの専門職員がリハビリテーションを行い、専門的な医療サービスを提供します。一方、デイサービスは日常生活の支援や社会交流に重点を置いています。
デイサービスの仕事のやりがい
デイサービスでは、利用者の生活に寄り添い、直接的な喜びや感謝の言葉を受け取れることが大きなやりがいです。
また、デイサービスの利用者を支えることは、その家族の介護負担を軽減し、在宅での生活の維持につながります。
デイサービスの種類
デイサービスには、利用者の状態や必要性に応じて選択できるさまざまな種類があります。ここからは、デイサービスを種類ごとに見ていきましょう。
一般型デイサービス
一般型デイサービスは、要介護者を対象とし、日常生活の支援や機能訓練、レクリエーションなどを提供します。一般型デイサービス施設の特徴は、幅広い利用者に対応できる汎用性の高さです。
このデイサービスでは、送迎や食事、入浴介助などの基本的なサービスに加え、軽い運動などのレクリエーションも行われます。利用者の状態に合わせて、個別のケアプランを作成し、きめ細かなサポートを提供します。
認知症対応型デイサービス
認知症対応型デイサービスは、原則要介護1以上の認定を受けた認知症の高齢者を対象とした介護施設です。認知症対応型デイサービスでは、認知症の人の心身機能の維持・向上を目指し、利用者の特性を考慮した専門的なケアを提供します。
また、家族に対しても認知症ケアの指導や相談サービスを提供し、在宅介護のサポートを行います。
リハビリ特化型デイサービス
リハビリ特化型デイサービスは、身体機能の維持・向上に重点を置いたサービスです。理学療法士や作業療法士などの専門職員が常駐し、個別のリハビリプログラムを提供します。脳卒中後のリハビリや歩行訓練など、専門的なケアが必要な人が利用するデイサービスです。
リハビリ特化型デイサービスは、通常のデイサービスよりも充実した機能訓練設備を備えており、より効果的なリハビリが可能です。また、自宅でも継続できるリハビリ方法の指導も行い、日常生活での自立支援を促します。
療養型デイサービス
療養型デイサービスは、医療的ケアが必要な要介護者を対象としたデイサービスです。看護師が常駐し、医療処置や健康管理を行いながら、日常生活の支援を提供します。人工呼吸器の管理や経管栄養などの医療的ケアが必要な人も利用します。
療養型デイサービスは、医療と介護を一体的に提供することで、在宅時の生活が不便にならないようサポートします。また、家族に対しても医療的ケアの指導を行い、在宅介護の負担を軽減します。
デイサービスが提供するサービス内容
デイサービスでは、利用者の日常生活を支援するためのさまざまなサービスを提供しています。ここでは主なサービスを紹介します。
利用者の送迎
デイサービスは入居型の介護サービスではありません。したがって利用者の自宅から施設までの送迎も職員の仕事です。施設が送迎車を用意し、職員が付き添って安全な移動をサポートします。
送迎サービスは、定期的な外出の機会を提供し、社会とのつながりを維持する役割も果たしています。また、送迎時の様子から利用者の体調変化を早期に発見できるメリットもあります。
食事の提供
管理栄養士が利用者の健康状態や嗜好を考慮してメニューを作成し、栄養バランスの取れた昼食を提供します。咀嚼や嚥下(えんげ)に問題がある方には、刻み食やとろみ食などの特別食も用意します。
食事の時間は、他の利用者との交流の場でもあります。会話を楽しみながら食事をすることで、心身ともにリフレッシュできる時間となっています。
入浴介助
多くのデイサービスでは、入浴サービスを提供しています。自宅での入浴が困難な利用者向けの介護サービスです。どのような利用者も入浴できるよう設備が整っており、介護職員は安全に配慮しながら介助を行います。
入浴は単なる清潔保持だけでなく、血行促進やリラックス効果も期待できます。また、入浴前後の健康チェックを通じて、利用者の体調管理も行っています。
機能訓練
デイサービスでは、利用者の身体機能や生活機能の維持・向上を目的とした機能訓練を行います。個々の利用者の状態に合わせたプログラムを作成するのは、理学療法士や作業療法士などの仕事です。機能訓練の内容は多岐にわたり、歩行訓練や筋力トレーニングなどを行います。
レクリエーション
デイサービスでは、利用者が毎日を楽しく過ごせるように、さまざまなレクリエーション活動が行われています。
レクリエーションの内容は施設によって異なりますが、体操や歌唱、手芸、園芸、ゲーム、また季節の行事や外出イベントなども企画されています。レクリエーションは、利用者同士のコミュニケーションを促進する目的もあります。
以下の関連記事も読まれています
デイサービスで働く職員
デイサービスでは、さまざまな職員がチームとなって利用者のケアにあたっています。各職種の役割を理解することで、デイサービスの全体像が見えてくるでしょう。
介護職員
介護職員は、デイサービスの中心的な役割を担う職種です。介護保険法により、各施設に一人以上配置することが義務付けられています。
介護職員の主な業務には、日常生活の介助やレクリエーション活動の企画・実施、利用者の観察と記録、そして家族とのコミュニケーションが含まれます。介護職員は、利用者一人ひとりの状態を把握し、状況に応じた介護ケアの提供が求められます。
以下の関連記事も読まれています
生活相談員
生活相談員は、介護支援専門員(ケアマネジャー)と連携しながら、利用者のケアプランに沿ったサービス提供を調整します。
生活相談員の主な業務には、利用者や家族からの相談対応、サービス利用に関する調整、関係機関との連絡調整、そして利用者の生活状況の把握とケアプランの作成が含まれます。生活相談員は、利用者の生活全般を見守り、必要に応じて適切なサポートを提案する役割を果たしています。
以下の関連記事も読まれています
看護職員
看護職員は、日々の健康チェックや服薬管理、医療処置など、利用者の安全と健康を守ります。
看護職員の主な業務には、利用者の体調管理や服薬管理、医療処置、緊急時の対応、医療機関との連携、そして家族への健康指導が含まれます。看護職員の役割は、利用者の状態を把握しつつ、医療的な視点からのサポートです。
機能訓練指導員
機能訓練指導員は、個々の利用者に合わせた訓練プログラムを作成し、指導を行います。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの資格を持つ専門職が担当することが多いです。
機能訓練指導員の主な業務には、個別の機能訓練計画の作成や運動機能訓練の実施、日常生活動作訓練の指導、そして訓練効果の評価と計画の見直しが含まれます。
管理者
管理者は、デイサービス事業所全体の運営と管理を担当し、多岐にわたる責任を負います。管理者の主な業務には、事業所の運営方針の決定と実施、職員の管理と育成、地域や関係機関との連携、そして法令遵守が含まれます。管理者は、利用者本位のサービス提供を実現するために、チーム全体をリードする役割を果たします。
FAQ|デイサービスに関するよくある質問
デイサービスは、高齢者が日中に安心して通える介護サービスとして多くの方に利用されています。ここでは、利用を検討している方や介護職を目指す方から特によく寄せられる質問にお答えします。
- Q1.デイサービスとデイケアの違いは何ですか?
- A
デイサービスは日常生活の支援や社会交流に重点を置いた通所介護サービスで、医師は常駐していません。一方、デイケアは医師が常駐し、リハビリや医療的なケアに特化している点が大きな違いです。
- Q2.デイサービスにはどんな種類がありますか?
- A
一般型デイサービス、認知症対応型デイサービス、リハビリ特化型デイサービス、療養型デイサービスなどがあります。利用者の状態や目的に応じて選ぶことができ、提供されるサービス内容も異なります。
- Q3.デイサービスで受けられるサービスには何がありますか?
- A
主なサービスは、送迎、食事の提供、入浴介助、機能訓練、レクリエーションなどです。身体機能の維持・向上や交流の機会を通じて、利用者の生活の質(QOL)を高める役割を果たしています。
デイサービスの仕事で、やりがいと自分らしいキャリアを見つけよう
デイサービスは、利用者の生活を支え、日々に笑顔と彩りを加える、地域にとって不可欠な場所です。利用者の日常に深く寄り添い、「ありがとう」という言葉を直接受け取れることは、この仕事ならではの大きなやりがいとも言えます。
近年、リハビリや認知症ケアに特化した施設が増えているように、デイサービスも多様化しています。これは、施設で働く職員にとっても、専門性を高めたり、個々の得意分野を活かしたりするチャンスが広がっていることを意味します。
同時に、今後のデイサービスは、多様化するニーズに応えながら、介護職員・生活相談員・看護職員・機能訓練指導員など、さまざまな専門職が連携しながら、より良いサービスを創り上げていく必要があります。
湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修やレクリエーション介護士2級講座をはじめ、デイサービスで活躍できるための資格取得をサポートしています。未経験からでも安心して学べ、就職やキャリアアップにも直結します。お気軽にご相談ください。
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
