無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

同行援護従業者養成研修とは?基礎知識から取得方法まで徹底解説

  • 全身性障害者ガイドヘルパー養成研修
同行援護従業者養成研修とは?基礎知識から取得方法まで徹底解説
江島 一孝 | 介護福祉士・実習指導者・介護支援専門員

江島一孝(介護福祉士)

この記事の監修者

介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。

同行援護従業者養成研修は、視覚障がい者の外出を安全にサポートするためのスキルを学ぶ研修です。ガイドヘルパーとして必要な移動支援やコミュニケーション方法を体系的に身につけられるのが大きな特徴。視覚障がい者の生活の質を高めるための専門知識を学ぶことで、介護や福祉の現場で幅広く活躍できるようになります。
本記事では、研修の基本情報から受講メリット、費用や申し込み方法まで詳しく解説します。

同行援護とは何か?視覚障がい者への支援について

まずは、同行援護の概要と支援の重要性を理解しましょう。

同行援護とは、視覚障がいを持つ方の外出をサポートするサービスです。買い物や通院だけでなく、社会参加に必要な移動全般を支援し、必要に応じて代読や代筆などのコミュニケーション面もサポートします。視覚情報を得にくい利用者に適切な情報を伝えることで、自立を促しつつ生活の幅を広げる役割を担います。

また、専門的に学んだ同行援護員がつくことで家族の負担も軽減され、当事者が安全に安心して外出できる環境を整えられるのが特徴です。

参照元:厚生労働省「同行援護従業者養成研修カリキュラムの改正について」

同行援護の役割とサービス内容

同行援護では、視覚障がいの特性を理解しながら利用者の移動支援を行います。具体的には段差や障害物の案内、駅やバス停での誘導など、危険を防ぐためのサポートが中心です。
さらに、視覚的な情報が得られない場面では、必要に応じて代読・代筆の支援を行う場合もあります。こうしたサービスが充実しているからこそ、利用者の社会参加がスムーズになり、安全に安心して外出できるようになるのです。

同行援護と他の障がい者支援サービスとの違い

障がい者支援サービスには、居宅介護や行動援護などさまざまな種類があります。その中で同行援護は、あくまで視覚障がいのある方を対象にした「外出・移動支援」がメインとなる点が特徴です。
例えば居宅介護は、自宅での生活支援が中心ですが、同行援護は移動時の安全確保や情報提供が重視されます。利用者に合わせて他のサービスと組み合わせることで、より包括的なケアを提供できる点も覚えておきたいポイントです。

全身性障害者ガイドヘルパー養成研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑全身性障害者ガイドヘルパー養成研修の概要・取得方法・費用

介護資格講座の無料資料請求

同行援護従業者養成研修を受講するメリット

同行援護従業者養成研修を受講することで、視覚障がいに関する専門技術や基礎知識を効率的に学べます。これにより、現場で必要な移動支援のスキルや福祉制度の理解が深まり、利用者に対して質の高いケアができるようになります。
また、研修修了後にはガイドヘルパーとしての就職先が増えるため、キャリアアップや転職を検討している方にも有利な資格となるでしょう。利用者の生活の質に直接寄与する仕事であるため、大きなやりがいを感じられるのも魅力です。

資格取得のメリット:広がる就職・キャリアアップの可能性

同行援護従業者のニーズは高まりつつあり、取得することでガイドヘルパー事業所や在宅介護サービスなど、活躍の場が広がります。介護職員初任者研修実務者研修などの別資格と組み合わせれば、さらに多角的なアプローチが可能に。
視覚障がい支援の専門性を身につけることで、職場からの評価や待遇がアップするケースもあり、将来を見据えたステップとして有力な選択肢といえます。

訪問介護・居宅介護での活かし方

在宅介護の現場では、日常生活援助だけでなく、買い物や通院といった外出支援も重要です。同行援護従業者としての知識があれば、視覚障がいのある利用者が安全かつ安心して外出できるようサポートできます。
こうした移動支援があるだけで、利用者の行動範囲は大きく広がります。家族の負担を減らしながら、本人の自立心や意欲を高める手助けとなるため、訪問介護の質をさらに向上させられるでしょう。

重度訪問介護従業者養成研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑重度訪問介護従業者養成研修の資格の概要・取得方法・費用

同行援護従事者養成研修の受講対象者と基本的な受講資格

同行援護従事者養成研修は、介護・福祉の仕事に興味がある人や、視覚障がい者支援に携わりたい人におすすめです。特別な実務経験が必須でないことが多いため、初心者でも受講しやすい点が魅力です。
すでに介護職員初任者研修やホームヘルパー2級を取得している方の場合、科目免除が適用されることもあるので、事前にスクールへ相談してみましょう。自分の経験や学歴に合わせた受講プランを選ぶのがスムーズです。

同行援護従事者養成研修はこんな方におすすめ

  • 視覚障がい者をサポートし、自立や社会参加を支援したい方
  • 福祉・介護業界で働きたい、あるいはキャリアアップを目指している方
  • 既に介護関連資格を持ち、さらに専門性を高めたい方
  • 他のサービス提供責任者やケアマネージャーと連携し、多角的なケアを学びたい方

こうした目標や意欲のある方にとって、同行援護従業者養成研修は実践的かつ意義のある学びの場となります。

同行援護従事者養成研修の一般課程と応用課程の違い

同行援護従事者養成研修は、大きく一般課程と応用課程に分かれています。
一般課程は、視覚障がいの基本的な理解や歩行誘導などの基礎技術を学ぶ内容が中心。初心者でも始めやすい設計です。
応用課程は、公共交通機関の利用サポートや複雑な経路でのガイドなど、実践的な場面を想定した演習が組み込まれています。一定の研修や資格保持が前提になる場合もあるため、事前にチェックしましょう。

一般課程のカリキュラム

一般課程では、視覚障がいの特性、移動支援の基本技術、コミュニケーションの注意点などを学びます。講義と演習を通じて、日常生活で役立つ具体的なサポート方法を身につけられるのが特長です。
初心者でも理解しやすいようロールプレイなどを交えながら進めるため、着実に基礎を固められます。修了すれば、現場で必要最低限のガイド技術を提供できるレベルを目指せます。

応用課程のカリキュラム

応用課程は、より高度な移動支援スキルを習得する段階です。バスや電車を利用した外出サポートの演習や、複数の場面で想定されるトラブル対応など、実務に直結する知識が深まります。
また、視覚障がいだけでなく、全身性障がいや精神障がいを併せ持つ方への配慮など、応用的な学習も行うため、多様なニーズに対応できる力が身につきます。

修了認定の流れ(講義・演習・試験など)

研修修了のためには、規定の講義・実技演習を受講し、理解度を確認する試験に合格する必要があります。試験は筆記または実技の場合が多く、スクールによって基準がやや異なる点に留意しましょう。
全課程を修了し、修了証を取得すると、正式に同行援護従業者として活動できるようになります。視覚障がい者ガイドヘルパーとしてのスタートラインに立てる重要なプロセスです。

同行援護従事者養成研修はオンラインでの受講は可能?

近年、オンライン研修も普及していますが、同行援護従業者養成研修には実技演習が必須です。屋外や公共交通機関を利用した歩行サポートは対面で学ぶ必要があるため、全過程をオンラインのみで完結するのは難しいケースが多いです。
座学部分はオンラインで、実技は通学で受講する「ハイブリッド形式」を採用しているスクールもあるため、忙しい方や遠方の方は検討してみるとよいでしょう。

実技演習など対面必須科目の受講方法

実技科目ではアイマスクを使用した歩行練習や、実際の段差・階段での誘導演習などを行います。講師からの直接指導があるからこそ、安全面を確保しながら正しい技術が身につくのです。
オンライン併用が可能なスクールでも、実技だけは指定された日程に教室や屋外で受講する必要があります。日程調整が難しい方は、スクールのスケジュールをよく確認しましょう。

同行援護従業者として活躍できる職場と業務内容

研修修了後は、視覚障がい者を支援する多様な現場で活躍可能です。ガイドヘルパー事業所、障害者グループホーム、身体障がい者施設、在宅介護サービスなど、求人も幅広く存在します。
いずれの職場でも移動支援や代読・代筆といったコミュニケーションサポートが重要となり、利用者の日常生活や社会参加を力強く後押しします。専門性を身につけることで、安全で安心感のあるケアを提供できるでしょう。

同行援護従事者養成研修修了後の主な就労先

  • ガイドヘルパー事業所
  • 障害者グループホーム
  • 障がい者(児)ホームヘルパーステーション
  • 身体障がい者施設
  • 在宅介護サービス

受講費用と割引制度

受講費用は、一般課程と応用課程をセットで受講すると2万~3万円台が相場とされますが、地域やスクールによって異なります。早期申し込み割引や複数講座割引などを実施しているところもあるため、事前に比較するとよいでしょう。
教育ローンや分割払いが可能かどうかもスクールごとに違うので、初期費用を抑えたい方は確認が必須です。

テキスト代や分割払いの可否について

受講料にテキスト代が含まれない場合、別途費用がかかることがあります。スクールによっては教材費込みのコースもあるため、申し込み前に内訳をチェックしょましょう。
また、分割払いに対応しているスクールもあるので、負担を分散したい場合は教育ローンや支払いプランの有無を確かめると安心です。

申し込み方法と注意点

多くのスクールでは、公式サイトからの申込みや電話・郵送での受付を行っています。希望の受講日程やカリキュラム、費用プランをしっかり確認し、必要書類を準備しましょう。
スクールによっては見学会や説明会があるので、講義の雰囲気や実技の内容を確認するのもおすすめ。定員に限りがあることも多いため、事前に確認しておきましょう。

開講スクールの探し方・比較のポイント

まずはインターネット検索や口コミでスクールをリストアップし、場所や費用、実技演習の充実度などを比べてみましょう。オンライン受講の有無や、湘南国際アカデミーのようにオリジナル教材を使っているスクールかどうかも要チェックです。
演習時間の長さや講師の経験、サポート体制が学習効果を左右するため、できれば資料請求をしてカリキュラムの詳細を確認するのがおすすめです。

自治体助成や補助金の有無をチェック

地域によっては、同行援護従業者養成研修にかかる受講料を一部補助している自治体もあります。居住地の福祉課や公式サイトを確認し、該当する助成金や補助制度がないか調べてみましょう。
申請手続きに必要な書類や期限などの条件が定められている場合が多いので、見落としに注意が必要です。制度を上手に活用すれば、経済的負担を抑えた受講が実現できます。

FAQ|同行援護従業者養成研修に関するよくある質問

同行援護従事者養成研修に関してお問い合わせをいただく質問内容をまとめました。疑問点はスクールや自治体へ確認し、スムーズにスタートできるよう準備しましょう。

Q1.
受講中にアルバイトや仕事との両立は可能ですか?
A

スクールによっては土日や平日夜間に開講しているところもあります。オンライン併用があるとスケジュールを組みやすいので、事前に開催日程を確認しましょう。

Q2.
まったくの未経験でも大丈夫でしょうか?
A

多くのスクールで未経験者向けのカリキュラムが用意されています。一般課程は基礎から学べるため、不安な方はそちらから始めると安心です。

Q3.
湘南国際アカデミーの特徴は何ですか?
A

湘南国際アカデミーでは、実務に直結した演習を重視しており、講師陣も現場経験が豊富です。独自の教材やサポート体制が整っているため、初めて同行援護を学ぶ方も理解しやすい点が魅力です。

Q4.
同行援護従業者と行動援護従業者は違う資格ですか?
A

はい。同行援護は主に視覚障がいのある方の支援に特化しており、行動援護は知的障がいや精神障がいを持つ方への支援を目的としています。内容や対象が異なるため、研修も別に受講する必要があります。

Q5.
研修後はすぐに仕事を始められますか?
A

修了証を取得すれば、ガイドヘルパー事業所や在宅介護サービスなどで働くことが可能です。ただし、求人のタイミングや職場ごとの採用条件があるため、あらかじめ情報収集を行うとスムーズです。

Q6.
受講前の準備と必要書類はありますか?
A

スクールによっては、申込み時に本人確認書類や科目免除の確認のために履歴書などが必要になる場合があります。また、資格要件がある課程では、他資格の証明書が求められるケースもあります。

Q7.
科目免除の対象となるケースとは?
A

介護職員初任者研修やホームヘルパー2級などを取得済みの場合、一部科目が免除されることがあります。免除の範囲や手続きはスクールごとに異なるため、必ず事前に確認しましょう。
ただし、視覚障がい者特有の支援技術は他資格と重複しにくい分野もあるため、免除を受けても多くの科目を受講するケースが一般的です。自身の資格や経験が対象となるかを把握し、無駄のない研修計画を立てると、時間と費用を有効に活用できます。

まとめ・総括

同行援護従業者養成研修は、視覚障がい者の自立を支える移動支援や代読・代筆といったコミュニケーション技術を学ぶ貴重な機会です。一般課程で基礎を固め、応用課程で実践力を高めることで、幅広い現場で安心・安全なサポートを提供できるようになります。
受講費用や学習スタイルはスクールによって異なり、自治体の助成制度が利用できる場合もあるため、自分の状況に合った選択が重要です。何より、視覚障がい者が社会参加をより円滑に行うために欠かせない支援を担うという、やりがいの大きさが最大の魅力といえます。湘南国際アカデミーをはじめ、各地域で実施されている講座を活用し、新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員