無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修と介護福祉士の違いは?取得方法やメリットを解説

  • 介護福祉士実務者研修

介護業界において重要な資格である実務者研修介護福祉士。それぞれの違いや取得方法、メリットについて、湘南国際アカデミーのサポートを交えながら丁寧に解説します。

実務者研修と介護福祉士の位置づけは?基本的な資格の概要

介護資格のキャリアアップは、初任者研修実務者研修介護福祉士という流れでステップアップしていくことが基本的には推奨されています。(※無資格や未経験からでも実務者研修を取得することはできます)
実務者研修では約450時間にわたる実践的な知識や医療的ケアが学べ、介護福祉士国家試験の受験資格にも直結します。利用者のケアに応用できる技術が身につくため、チームケアや質の高い介護を実現できます。

一方、介護福祉士は国家資格として唯一の専門職。取得すれば、より高度な介護技術を習得し、利用者や医療従事者からの信頼も得やすく、リーダーシップやキャリアの幅が広がります。

初任者研修・実務者研修・介護福祉士の関係性

一般的な介護資格のステップアップ構造は、まず初任者研修を修了し、その後に実務者研修、最終的に介護福祉士を目指す形が多く見られます。初任者研修では基礎的な介護知識を学び、実務者研修は実践力を養う内容です。

実務者研修は約450時間のカリキュラムが設定されており、初任者研修で学んだ130時間のカリキュラム内容からさらに発展させます。ここでは、医療的ケアサービス提供責任者としての能力も身につくため、現場ですぐに活かせる専門性が得られます。

介護福祉士は国家資格のため、試験合格を目指すには実務経験や研修修了が求められます。資格取得後はより幅広い業務領域に携わることができるため、介護の専門性を証明したい方にとって大きな一歩となります。

実務者研修と介護福祉士で求められる役割の違い

実務者研修修了者はサービス提供責任者としてチームを取りまとめて活躍する事ができます。介護福祉士は国家資格により、より高度な多職種連携や指導・管理業務など幅広い役割が期待され、現場の中心的存在として活躍しやすくなります。

実務者研修とは?取得メリットやカリキュラムの特徴

実務者研修は現場で即戦力となるための研修で、専門的な演習や医療的ケアが中心です。修了すれば介護福祉士国家試験の受験資格を得られ、湘南国際アカデミーでは柔軟なスクーリング日程とオンライン教材を組み合わせた独自の学習支援体制を提供します。

資格取得にかかる期間・費用と受講の流れ

実務者研修の受講期間は、初任者研修や介護資格の取得の有無などにより個人差がありますが、以下の表の通り概ね4~6ヶ月ほどかかるケースが多いです。受講時間数は約450時間で、この時間を通信学習とスクーリングでカバーするカリキュラムが主流です。

実務者研修:所持資格別の在籍期間と学習時間の違い【湘南国際アカデミー】
保有資格在籍期間学習時間
(カリキュラム総時間)
免除される科目
無資格6ヶ月以上450時間免除なし(全科目受講)
喀痰吸引等研修4ヶ月以上400時間50時間の科目免除
初任者研修修了者
(旧ホームヘルパー2級)
4ヶ月以上320時間130時間の科目免除
ホームヘルパー1級修了者1ヶ月以上95時間355時間の科目免除
介護職員基礎研修修了者1ヶ月以上50時間400時間の科目免除

費用は受講先や保有資格によって変わりますが、目安として8万円から20万円程度とされています。自分がすでに初任者研修などを修了しているかによって受講科目が一部免除になるため、費用を抑えられる可能性もあります。

受講の流れとしては、まずは通信学習を中心とした座学を進め、途中でスクーリングを行い実技演習を身につけるのが一般的です。働きながら学ぶ人が多いため、週末に講座を設けている研修機関も増えており、柔軟なスケジュールで学習を進めることができます。

実務者研修で学べる内容と医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)

実務者研修のカリキュラムでは、利用者の個別状況に合わせた介護計画の立案や、より専門的なコミュニケーション方法なども学びます。加えて、介護現場でよく遭遇する事例を基に、実践的な演習が多く取り入れられています。

中でも医療的ケアに関する内容として、喀痰吸引や経管栄養の技術を身につけることができます。これは利用者の安全・安心に直結する介護行為であり、実務者研修ならではの大きな特徴と言えるでしょう。

こうしたスキルは、現場での仕事の幅を広げる大きなメリットとなります。

サービス提供責任者へのステップアップ

実務者研修を修了すると、訪問介護事業所などでサービス提供責任者として働くことが可能になります。サービス提供責任者は、ケアプランに基づいて支援計画を立て、他のスタッフと連携しながらサービスを提供する指導的役割を担います。

このポジションでは、利用者やその家族と直接コミュニケーションを取る機会も多く、マネジメントスキルが求められます。実務者研修で学ぶ応用的な知識と、リーダーとしての視点が活かされる場面が多いのが特徴です。

実務者研修を受けることで、現場での実践力だけでなく組織運営やチームリーダー的な能力も身につきます。ゆくゆくは介護福祉士を取得し、さらに上位のポジションを目指すための重要な経験値になるでしょう。

介護福祉士とは?国家資格のメリットと受験資格

介護福祉士は国家資格であり、実務経験3年以上または養成施設卒業後に試験受験が可能です。取得することで社会的信用や待遇が向上し、求人の幅やキャリアの選択肢も広がります。介護人材に対する需要の高まりから、将来性のある資格と言えます。

介護資格で唯一の国家資格を取得するメリット

介護福祉士を取得する最大のメリットは、国家資格としての社会的信頼を得られることです。利用者やその家族、医療・福祉関連の専門職からも専門家として高い評価を受けやすくなります。

また、専門性にもとづく業務の幅が広がり、身体介護や生活援助のみならず、チームリーダーや指導的立場を任されるチャンスが増えます。実務者研修が現場力を伸ばす研修であるのに対し、介護福祉士は資格としての権威が高い点が特徴的です。

給与面においても介護福祉士の資格があると手当の加算や昇給が期待できるケースが多く、将来にわたる安定性を確保しやすくなります。介護業界で長期的にキャリアを築きたい方にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。

受験資格を得るための必要条件と注意点

介護福祉士国家試験の受験資格を得るには、主に実務経験ルートや養成施設ルートなどが挙げられます。実務者研修を修了したうえで3年以上の実務経験を積むか、指定の養成施設を卒業するなど、複数の方法があるのが特徴です。

実務経験ルートの場合、資格スクールや研修機関で実務者研修を修了する必要があるため、働きながら効率的に学習計画を立てる工夫が重要です。目標の試験時期から逆算して、必要な受講スケジュールを探っていくとよいでしょう。

どのルートを選択するにしても、介護関連の研修や講習が必要となるため、受講費用や時間的コストも考慮して準備を進めることが大切です。早めのスケジューリングと情報収集で、無理なく試験の合格を目指せます。

養成施設ルート・実務経験ルートの違い

養成施設ルートは、指定の介護福祉士養成施設を卒業することで、国家試験の受験資格が得られる方法です。学生のうちから専門的なカリキュラムを受け、卒業と同時に受験資格を得られるため、新卒で介護業界に入る方にはスムーズなルートと言えます。

実務経験ルートでは、一定期間の介護現場での実務経験を積む必要がありますが、働きながら介護福祉士を目指せるメリットがあります。経済的な負担を抑えつつ、実践的なスキルと学習を同時に深められる点が利点です。

自分のライフステージや働き方に合わせて最適な方法を選べるのが、介護福祉士の受験資格の特徴です。事前に計画を立てておくことで、効率的に資格取得へとつなげることができます。

実務者研修修了者と介護福祉士の業務や仕事内容に差はある?

実際の現場では、実務者研修修了者と介護福祉士でどんな違いがあるのかを整理します。

現場での業務内容は重なる部分が多いものの、実務者研修修了者はケアの実践力や医療的ケアに関する知識が充実している点が特徴です。一方、介護福祉士は国家資格を保有することで、組織からの評価が高く、より責任ある業務を任されやすくなります。

業務や仕事内容の差は、周囲の認識やリーダーシップの発揮度にも関わってきます。介護福祉士として現場を率いる場合は、利用者とのコミュニケーションだけでなく、スタッフの指導や業務調整、書類管理など多岐にわたる仕事を担いがちです。

長期的なキャリアを見据えると、実務者研修修了者からさらに介護福祉士を取得することで、専門家としての幅が広がり、働きがいも増す傾向があります。興味関心や得意分野に合わせて、資格取得のタイミングを見極めるとよいでしょう。

身体介護・生活援助・医療的ケアにおける位置づけ

実務者研修修了者は、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアの基礎を学んでいるため、利用者の身体状況に応じた柔軟なサポートが可能です。また、日常生活の援助にも積極的に取り組み、利用者と深く関わる機会が多いのが特徴です。

介護福祉士になると、こうしたケア技術に加えて、リーダーシップや問題解決スキルも求められます。特にトラブル対応やチームのコーディネートなど、現場全体を見渡す役割を担うことが期待されるでしょう。

身体介護や生活援助はどの立場でも重要な業務ですが、実務者研修修了者と介護福祉士では、組織的な判断や初動対応のスピードに違いが現れやすいです。対人サービスとしての信頼感も、資格取得の有無で変わる点があります。

リーダーシップとチーム連携における違い

実務者研修修了者は、サービス提供責任者として計画の立案やスタッフへの指示を出す役割を負うことがあります。しかし、周囲から見ればまだ研修修了段階であり、チーム全体を引っ張るには経験値が必要とされる場合もあるでしょう。

介護福祉士は、国家資格保持者として専門性や責任感が認められやすい立場にあります。そのため、現場でスタッフを統率したり外部機関との連絡調整を行ったりするような、管理的・指導的なタスクを任される機会が増えます。

どちらの立場においてもチーム連携は重要ですが、介護福祉士は制度上の権限と信頼を活かし、組織運営の中核として活躍しやすい環境が整っていると言えるでしょう。将来的にマネジメントに興味がある人ほど、介護福祉士の資格取得を目指すメリットが大きくなります。

実務者研修と介護福祉士の待遇・給与面の違いは?

資格を取得する際に気になる待遇や給与面での差についても確認します。

介護業界全体としての給与水準は上昇傾向にあるものの、資格の有無によって処遇に差がつくことはよくあります。特に国家資格である介護福祉士を取得すると、手当が加算されるケースが多く、昇格や昇給にもプラスに働くことが多いです。

実務者研修修了者でも、サービス提供責任者医療的ケアを担当できることで基本給が上がっている職場も少なくありません。しかし、介護福祉士は組織内でのポジションリーダーとして扱われることが多いため、全体的にさらに上の待遇を得やすい傾向があります。

実際に給与額の差は施設規模や地域によって異なるため、一概には言えませんが、一般的には実務者研修修了者より介護福祉士の方が平均給与が高いとされています。長い目で見ると、資格取得によるキャリアアップが年収にも大きく影響してくるでしょう。

就職・転職での有利さと評価されるポイント

介護業界では、実務経験と合わせて資格の有無が重視されるケースが多いです。実務者研修修了者は、基礎的な介護知識を学んでいることから、転職時に即戦力として評価されやすくなります。

介護福祉士として応募する場合は、国家資格保持者という肩書きが信頼を高めます。責任のあるポジションを任せてもらいやすいだけでなく、求人の枠も広がり、待遇面でも優遇されることが期待できます。

職場選びの際は、求人情報だけでなく研修制度やキャリア支援が充実しているかも確認するとよいでしょう。取得資格を活かしてスキルアップできる環境があれば、長期的に高いモチベーションで働き続けることができます。

収入アップに直結するキャリアプランの組み方

まずは初任者研修を取得し、その後実務者研修を修了してから介護福祉士を目指すルートが一般的です。この流れは、働きながら少しずつ専門性を高めることができ、収入アップにも直結しやすいメリットがあります。

介護福祉士を取得することで受けられる手当や加算は、各施設の給与体系によって異なりますが、長期的に見れば高い収入水準を維持しやすい傾向にあります。早い段階で資格取得計画を立てることで、キャリアアップの速度も速まるでしょう。

また、資格を保有しているとサービス提供責任者や管理職などのポジションを任される機会が増えるため、組織内での地位や責任範囲が広がります。それに伴う報酬アップも見込めるので、継続的なスキル向上を意識して取り組むことが大切です。

FAQ|実務者研修と介護福祉士に関するよくある質問

最後に、よくある質問をQ&A形式でまとめました。

実務者研修介護福祉士の取得をめぐっては、学習スケジュールや費用、働き方との両立など、多くの疑問が寄せられます。ここからは、代表的な疑問点に答えていきます。特に初心者の方がつまずきやすい点をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

Q1.
なぜ実務者研修を取得してから介護福祉士を目指すのがおすすめですか?
A

実務者研修を受けることで、医療的ケアなど実践的なスキルをしっかり習得できます。なおかつ研修修了が介護福祉士国家試験の受験要件を満たす一つの方法になるため、効率的にステップアップしやすいのがメリットです。

基礎的な知識だけでなく、介護現場での対応力も高められることが大きいです。介護福祉士の試験対策においても、現場の経験と研修内容が結びつき、より深い理解が得られます。

介護福祉士を取得するために必要な実務経験を積む際にも、実務者研修修了の知識を活かして質の高いケアを提供できます。結果的に現場からの評価も得やすく、キャリア形成につながりやすいでしょう。

Q2.
務者研修は働きながら資格取得を目指すことはできますか?
A

実務者研修は、多くの人が介護職に就きながら取得を目指しており、スクールや通信講座でも働きながら通いやすいプログラムを用意しています。土日や夜間の授業を選択できるスクールも増えているので、シフト制でも学ぶ機会を確保しやすいです。

通信講座を併用することで、座学部分は自宅で学習し、実技演習だけスクーリングで行う場合もあります。このように学習形態を柔軟に組み合わせることで、仕事との両立が可能になります。

職場の協力を得られるよう、上司や同僚にも相談しておくのがおすすめです。スケジュールを事前に調整すれば、無理なく働きながら資格取得を目指しやすくなるでしょう。

Q3.
実務者研修は土日コースのみで資格取得はできますか?
A

実務者研修介護福祉士の受験資格を得るための研修には、土日に特化したプログラムを提供している学校も多くあります。仕事を続けながら資格を取る人が増えている背景から、柔軟な受講スタイルが整備されてきています。

週末のみで通学できるコースを組んでいるスクールを探すことで、シフトの状況にあわせて学べる可能性が高まります。スクーリング時間や回数もスクールにより様々なので、事前に資料請求をして比較検討するとよいでしょう。

無理なく学習と仕事を両立できるというメリットは大きいです。自分のライフスタイルに合わせて選ぶと、学習継続率も高まり、資格取得後の達成感も大きくなります。

Q4.
実務者研修介護福祉士の取得に利用できる給付金や補助制度はありますか?
A

国や自治体、あるいは独立行政法人が援助する給付金制度などを利用できるケースがあります。職業訓練の一環として研修受講費を一部負担してくれる制度や、介護福祉士試験の費用を支援する仕組みも存在します。

具体的には、教育訓練給付金や自治体独自の補助金などが代表例です。申請には細かい条件や期限があるため、あらかじめ役所のホームページやハローワーク、研修機関に問い合わせて確認しましょう。

給付金や補助制度を活用すれば、自己負担額を減らしながら資格取得を目指せます。経済的負担を軽減できることで、学習に集中しやすくなるメリットは大きいでしょう。

まとめ|実務者研修と介護福祉士の違いを理解してキャリア設計を成功させよう

実務者研修は現場力と専門性を高めるステップであり、介護福祉士は国家資格としてその先にあるキャリアの要です。湘南国際アカデミーでは、これらを無理なく取得できる教育体制を整えています。あなたの目標に合わせた学習プランで、確実なステップアップを支援します。ぜひお気軽にご相談ください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
飲食業界で12年間、店長職から統括マネージャーとして店舗運営や新規事業開発に従事。その後、湘南国際アカデミーの求職者支援訓練で「介護職員基礎研修課程」を修了し、訪問介護のサービス提供責任者として勤務。デイサービスに異動後は所長兼相談員としてスタッフ育成に尽力し、人材採用から離職率の低下や過去最高売上達成などの成果を上げる。
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
五味 順
藤沢校・横須賀校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校
【所持資格】
介護職員基礎研修・介護福祉士・調理師免許
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!