無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修のテキスト教材の選び方・使い方ガイド

  • 介護福祉士実務者研修

実務者研修を受講する際に使用するテキストの選び方や活用方法を知ることは、効率的な学習に直結します。自分に合ったテキストを手にすることで、要点を的確につかみ、スムーズに知識や技術を習得できるでしょう。

本記事では複数の出版社や各科目の特徴を整理しながら、学習を進めるうえでのポイントをわかりやすく紹介していきます。

実務者研修テキストの種類

実務者研修のテキストには複数の出版社や版が存在し、内容や学習サポートの充実度に違いがあります。ここでは代表的なテキストの特徴を見ていきましょう。

実務者研修は実践的な介護技術や知識を学ぶカリキュラムであり、テキストの構成や解説の仕方が学習効率に大きな影響を与えます。各出版社のテキストには、事例を用いた実践的な解説や図表を活用した分かりやすい説明が盛り込まれているものが多く、初心者でも取り組みやすく設計されています。さらに、改訂版が出るたびに法改正や最新の介護実務が反映されているため、受講時期に合ったテキストを選ぶことが大切です。

湘南国際アカデミーで採用している中央法規出版のテキスト

中央法規出版は介護福祉関連のテキストで長年の実績があり、多くのスクールや養成機関で採用されています。特に介護過程の流れや実践事例が豊富に掲載されているため、具体的な現場のイメージをつかみやすい点が特徴です。また、要点をまとめたコラムや図解を用いて学習をサポートする構成がとられているため、初心者でも無理なく学べるでしょう。

ふりがな付やDVD付など付録付きテキストの魅力

ふりがなが付されているテキストは専門用語が数多く登場する実務者研修において、大変役立ちます。読み方が分からない言葉もスムーズに理解できるため、学習にかかる負担を軽減する効果があります。さらに、DVDや動画が付録として付いている場合は、介護技術を視覚的に把握しやすくなり、実技面での習得スピードを上げることが期待できます。

最新版の特徴と改訂ポイント

実務者研修のテキストでは、法改正や介護保険制度の見直し、介護現場の最新事例などを踏まえて更新が行われます。新版が出るタイミングによっては章構成や演習問題が大幅に変わることもあり、施策の変更点を分かりやすく解説しているケースも見受けられます。更新内容を把握しているテキストを使うことで、効率的かつ正確に現在の制度や技術を学習できるでしょう。

長寿社会開発センターのテキスト

長寿社会開発センターが発行するテキストは、高齢者福祉を中心に据えた記述が多く、より実務的な観点から介護の基礎を学ぶことができます。演習問題やケーススタディも多く取り入れられており、実践力を高めたい学習者にとって手応えを感じられる構成です。特に認知症ケアや生活支援技術の具体的な説明が充実しているので、現場での活用にも役立ちます。

日本医療企画のテキスト

日本医療企画は医療と介護を総合的に捉えた情報を提供しているのが特徴です。各章で医療との連携を意識した説明が行われ、専門用語の解説や現場で起こりうる事例が豊富に掲載されています。医療的ケアの基本的な知識や連携の手順もしっかりと押さえられているため、スムーズに実務理解を深めたい方には心強いテキストとなるでしょう。

主要な実務者研修テキストの科目一覧

実務者研修のテキストでは複数の科目が用意されており、それぞれの科目が学習の大きな柱を構成しています。ここでは以下の科目一覧表と主要科目をご紹介します。

実務者研修では、介護技術だけでなく、高齢者福祉の仕組みや医療的ケアの基礎知識など多岐にわたる内容を学ぶことになります。テキストも科目ごとに分かれているため、それぞれの領域を体系的に理解しやすい構成になっているのが特徴です。基本的な介護の手順から制度面の知識まで、バランスよく学ぶことで、実際の現場で柔軟に対応できる力を養うことができます。

実務者研修の科目一覧表【湘南国際アカデミー】
科目名時間数
(全450時間)
1人間の尊厳と自立5時間
2社会の理解Ⅰ5時間
3社会の理解Ⅱ30時間
4介護の基本Ⅰ10時間
5介護の基本Ⅱ20時間
6コミュニケーション技術20時間
7生活支援技術Ⅰ20時間
8生活支援技術Ⅱ30時間
9介護過程Ⅰ20時間
10介護過程Ⅱ25時間
11介護過程Ⅲ45時間
12こころとからだのしくみⅠ20時間
13こころとからだのしくみⅡ60時間
14発達と老化の理解Ⅰ10時間
15発達と老化の理解Ⅱ20時間
16認知症の理解Ⅰ10時間
17認知症の理解Ⅱ20時間
18障害の理解Ⅰ10時間
19障害の理解Ⅱ20時間
20医療的ケア50時間

介護I・II:介護の基本から介護過程まで

介護I・IIでは、日常生活支援の基本技術やコミュニケーションの取り方など、介護の出発点となる知識を学びます。介護過程の進め方も取り上げられており、利用者の状況を正確に把握して課題を分析し、適切なケアプランを立案するプロセスがよくわかるよう構成されています。実務経験だけでは得にくい理論的な背景も押さえておくことで、実践時の視野が広がります。

人間と社会:制度・倫理を理解するために

人間と社会では、介護保険制度や福祉政策、そして介護における倫理観など社会制度に関する基礎的な内容を学びます。利用者や家族を取り巻く社会環境を知ることで、生活全体を見渡した支援を提供するスキルが身につきます。また、倫理的な視点を踏まえた介護のあり方を考察することで、専門職として責任ある行動をとる土台が築かれます。

こころとからだのしくみ:身体機能の基礎知識

こころとからだのしくみは、身体構造や生理機能を学ぶ科目であり、日常的な健康管理や疾患の理解を深める上で重要です。高齢者特有の身体的特性を踏まえ、どこに注意を払えばリスクを軽減できるのかといった観点も併せて学ぶことができます。また、身体の機能を理解することで、介護技術を実施する際の安全性や利用者の負担軽減にも配慮しやすくなるでしょう。

医療的ケア:喀痰吸引・経管栄養の基礎

医療的ケアでは、喀痰吸引や経管栄養など、特定の医療行為を行うための理論と技術を学びます。テキストには安全に実施するための手順や観察ポイント、安全管理の観点などが詳細に記載されているため、現場での応用力を高めるうえで重要です。正しい知識を身に付けることで、利用者の健康維持と生活の質を支える専門的なケアを行えるようになります。

テキストを使った学習方法と注意点

実務者研修のテキストはただ読むだけでなく、学習効果を上げるための使い方を工夫する必要があります。ここでは効率的な学習方法と注意点を整理します。

実務者研修で扱う範囲は広く、介護の専門用語や制度面の知識など覚えることが多岐にわたります。そのため、テキストを読むだけではなく、問題演習や実技の反復練習などを組み合わせることが効果的です。さらに、学習の進捗や理解度を定期的にチェックし、わからない箇所は早めに補強しておくことで、全体を通じてのスキルアップが期待できます。

学習ガイドブックや通信添削課題の活用

多くの実務者研修コースでは、テキスト以外に学習ガイドブックや通信添削課題が用意されています。ガイドブックは章ごとの学習ポイントがまとめられており、テキストと合わせて読むことで理解が深まります。また、通信添削課題を解くことで、自分の習熟度を客観的に測り、苦手分野を早期に洗い出して対策を立てることができるでしょう。

WEB学習システム・補助教材の併用メリット

オンラインでの問題演習や動画解説は、テキスト学習を補完する手段としてますます注目を集めています。テキストのみではイメージしづらい実技の動作や事例も、動画によって視覚的に把握しやすくなるのが利点です。また、いつでもアクセスできるため、学習時間や場所に柔軟性が増し、効率的かつ継続的な学習を進めやすくなります。

湘南国際アカデミーでは、manalie(マナリエ)というeラーニングプラットフォームを使用しており、介護職員初任者研修から実務者研修、そして介護福祉士受験対策までワンストップでオンラインの環境で学ぶことができるようにしました。また、介護福祉士合格後のキャリアアップを想定して、介護福祉士の次のステップにつながるように現在もmanalie(マナリエ)の開発を進めています。

実務者研修テキストの購入方法と費用の目安

実務者研修のテキストは、主に受講するスクールを通じて購入するのが一般的です。費用と購入方法の目安を把握しておきましょう。

多くの場合、受講するスクールがテキスト一式を取り扱っており、受講料とまとめて支払う形式となります。テキスト代は出版社によって差がありますが、セットで1〜2万円程度かかることが多いです。スクールによっては独自教材や電子テキストを併用している場合もあるため、事前に詳細を確認して費用や学習しやすさを比較するとよいでしょう。

FAQ|実務者研修のテキストに関するよくある質問

Q1.
実務者研修のテキストは自分で購入する必要がありますか?
A

多くの場合、受講スクールがテキストを指定・販売しており、受講料に含まれることもあります。スクール指定の教材を使用するほうがカリキュラムに沿った学習がしやすくなります。湘南国際アカデミーでは中央法規出版のテキストを使用し、通信添削課題はテキストに沿いながら介護福祉士の試験勉強にもつながるものを独自に作成しています。無料説明会でテキストや通信添削課題をご覧いただくこともできますので、お気軽にお問い合わせください。

Q2.
実務者研修のおすすめのテキストはありますか?
A

中央法規出版のテキストは、図解やコラムが多く初心者にも理解しやすい内容で構成されています。ふりがな付きで、動画教材付きのテキストとなっています。

Q3.
旧版と最新版では内容に違いがありますか?
A

はい。法改正や介護保険制度の変更が反映されているため、最新版を使用することで最新の知識と現場対応が学べます。受講前に使用教材の版数を確認しましょう。

Q4.
テキストは中古でも問題ありませんか?
A

中古品は内容が古くなっている場合があり、最新版と構成が異なることもあります。スクール指定の最新版を購入するのが安心です。

Q5.
科目ごとに別の出版社のテキストを使っても大丈夫?
A

学習効果を高めるためには、同一出版社で構成が統一されたセットを使うほうが望ましいです。内容の流れや用語の使い方が一貫していることで理解しやすくなります。

まとめ:自分に合ったテキストで効率的に学ぼう

実務者研修のテキストは多種多様で、それぞれの特徴や学習スタイルとの相性を見極めることが大切です。自分に合ったテキストを選び、質の高い学びを実現しましょう。

最適なテキストを選ぶポイントは、分かりやすい解説が充実しているか、実践的な事例や演習問題が多いかといった学習者目線の要素です。特に、法改正や介護現場の最新情報がしっかり反映されているかは重要なチェック項目になります。また、ふりがなや動画教材などの補助機能があるテキストは、大きなメリットとなるでしょう。自分の学習環境やペースに合わせてテキストを選び、効率的な学習を進めてください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!