無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修とは?介護福祉士へのキャリアアップに必須の介護資格を解説

  • 介護福祉士実務者研修

介護業界で働くうえで欠かせない資格の一つが実務者研修です。「実務者研修ってなんだか難しそう」「結局、何を学ぶのかわからない」「まだ介護福祉士を受験しないから後で良い」などの声もありますが、実務者研修は質の高いケアを実践し、より専門的で責任ある役割を担うための重要なステップです。

本記事では、これから実務者研修の受講を検討している方や介護福祉士を目指す方に向けて、研修の概要や特徴、受講メリットをわかりやすく紹介します。また、修了後のキャリアパスや、公的支援を活用した費用面のポイントも解説します。実務者研修を修了することで、現場力の向上とともに介護福祉士受験資格も得られ、キャリアアップの大きな一歩となります。

実務者研修の概要と役割

実務者研修は、介護現場で求められる専門知識と実践力を高めるために設けられた、国家資格「介護福祉士」への登竜門ともいえる研修制度です。かつてのホームヘルパー1級や介護職員基礎研修を統合し、実践的な内容へと進化しています。

この研修では、医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)や介護過程Ⅲなどの高度なカリキュラムを含み、最大450時間の学習が必要です。ただし、保有資格(例えば介護職員初任者研修など)によっては一部科目の免除が可能で、受講者に応じた柔軟な対応できるようになっています。

神奈川県でいち早く実務者研修を開講した湘南国際アカデミーでは、分かりやすい講義と充実したサポートを用意しております。介護福祉士国家試験に向けたeラーニング教材やオリジナル模試、そして毎年ご好評をいただいている湘南国際アカデミー受験対策テキストなども提供しており、働きながら効率的に学べる環境が整っています。

実務者研修が注目される背景と介護福祉士との関係

近年、実務者研修が注目されている大きな要因は、現場で働きながら介護福祉士を取得しようとしている方(「社会人ルート」と言って、福祉系の学校に出ていなくても受験資格がある人)にとって介護福祉士国家試験の受験資格として義務化されたことです。実務者研修は、介護福祉士の専門性と実務能力の底上げを図る狙いがあり、より質の高い介護サービスの提供につながっています。

また、医療的ケアの需要が高まる中、喀痰吸引や経管栄養といった専門的な介護技術の習得が求められ、介護現場での実務者研修修了者への期待は高まる一方です。短期間で実践力を身につけられることも、忙しい介護職にとっては大きなメリットのひとつとなっています。

対象となる介護職種・資格要件

実務者研修は、介護職員初任者研修を修了している方はもちろんですが、意外と知られていないのですが実は無資格の方でも受講が可能です。受講前の経験年数を問わず、多様な働き方やキャリアを持った人々が学ぶことができます。そのため、これから介護業界に入る方や、すでに何らかの介護資格を持っていてキャリアアップを目指す方まで、幅広い層にとって対応しやすい研修制度と言えます。

実務者研修と介護職員初任者研修・ホームヘルパー1級の違い

介護職員初任者研修は介護の基礎を学ぶ内容ですが、実務者研修ではチームケアの構築や医療的ケアなど、より専門的で高度な内容が含まれます。介護過程Ⅲを通じて、利用者一人ひとりに即した計画書を作成し、支援の組み立てができるスキルを習得します。

旧ホームヘルパー1級では扱われなかった領域にも対応しており、質の高い介護を実践するうえで実務者研修は欠かせない存在です。訪問介護におけるサービス提供責任者として働くことを目指す方にも必須の資格です。

実務者研修を受講するための条件

基本的にはどなたでも受講可能ですが、介護職員初任者研修や旧ヘルパー2級などの資格を持っている場合、一部科目の免除があります。そのため、まずは自分の保有資格を確認し、受講時間や研修にかかる費用を明確にすることが大切です。

湘南国際アカデミーでは、1年を通して無料の個別説明会や相談窓口を設けておりますので、受講前の不安や疑問にも丁寧に対応しております。資格の有無に応じた適切なカリキュラムも提案されるため、初めてでも安心して受講できます。

修了試験や免除制度の有無

多くの研修機関では一定の学習過程を修了すると筆記試験や実技試験が行われます。試験内容は主に座学で学んだ介護理論や、演習で身につけたケア技術の確認が中心ですが、難易度は介護職員初任者研修よりは問題は少し難しくなりますが、適度なレベルに設定されており、丁寧に学習すれば高い合格率を期待できます。

また、以下の表にもあるように、保有資格により一部科目が免除される点も、効率的に学ぶためのメリットと言えるでしょう。

実務者研修:所持資格別の在籍期間と学習時間の違い【湘南国際アカデミー】
保有資格在籍期間学習時間
(カリキュラム総時間)
免除される科目
無資格6ヶ月以上450時間免除なし(全科目受講)
喀痰吸引等研修4ヶ月以上400時間50時間の科目免除
初任者研修修了者
(旧ホームヘルパー2級)
4ヶ月以上320時間130時間の科目免除
ホームヘルパー1級修了者1ヶ月以上95時間355時間の科目免除
介護職員基礎研修修了者1ヶ月以上50時間400時間の科目免除

実務者研修の学習内容とカリキュラム

実務者研修では、座学と実技を通じて高度な介護知識と技術を習得します。学びの中心は「介護過程III」など、実践に即した“介護の流れ”を理解する内容です。利用者の状態を正しく把握し(アセスメント)、計画書の作成・実行・評価を行う力を、グループワークや事例研究を通じて養います。

また、身体介護・生活援助・口腔ケア・バイタルチェックなど、日常ケアの技術も幅広く学習します。アセスメントの演習では、利用者の思いに寄り添うコミュニケーション技術も身につきます。研修を終えたその日から、現場で役立つ実践力が得られるのが特長です。

短期集中・週末・夜間など多彩なコースがあり、通信と通学を組み合わせた柔軟な受講スタイルで、忙しい方でも無理なく学びを継続できます。

座学と実技で身につける知識・技術

座学では介護保険制度や倫理観、コミュニケーション技法といった基礎から、居宅サービスや施設サービスの違いまですべてを幅広く学習します。実技では利用者の身体状況に合わせた移乗方法や清潔ケアなど、繊細な手技を実際に身につけることが可能です。これらをバランスよく習得することで、現場に出てからも戸惑うことなくスムーズにケアを提供できるようになります。

医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)を含むカリキュラム

実務者研修で学ぶ医療的ケアには、喀痰吸引や経管栄養が含まれます。安全に行うための正しい手順や、緊急時の対応方法を実技演習で学ぶことで、実際の介護現場でも落ち着いて適切に対処できるだけの自信を身につけることができます。

通信コース・通学コースのメリット・注意点

通信コースでは、仕事と両立させながら学びを進められるため、時間に制約がある方でも計画を立てやすいメリットがあります。一方で、学習内容を独学で進める部分も多いため、モチベーションを維持するための自己管理が大切です。

通学コースの場合、講師や仲間との交流を通じて疑問点をその場で解消しやすく、実技の指導も直接受けられるので習得度が高い傾向にあります。ただし、特定の日時と場所に通う必要があるため、時間的・地理的な制約を考えて選択する必要があります。

どちらのコースでも修了試験や受講課題はしっかり設定されているので、学びの質自体に大きな差はありません。自分のライフスタイルや学習パターンに合わせて、効率の良いコースを選ぶことが研修修了までの継続力につながるでしょう。

実務者研修の受講費用と活用できる制度

実務者研修の受講料はスクールやカリキュラム内容、学習スタイルによって異なります。無資格者は学習時間が長いため費用も高くなる傾向がありますが、介護職員初任者研修修了者は科目免除により負担が軽減される場合があります。自身の資格やライフスタイルを考慮し、全体の費用感を確認することが重要です。

多くのスクールでは分割払いや教育ローンの利用が可能で、働きながらでも無理なく受講を継続しやすい環境が整っています。外国籍の方や一定条件を満たす方には、割引制度や支援制度が適用されるケースもあるため、事前の確認がおすすめです。

費用がネックと感じる方も、公的支援制度を活用すれば経済的な負担を抑えながら受講できます。介護福祉士サービス提供責任者としてキャリアアップを目指すうえで、実務者研修は十分に価値ある投資と言えるでしょう。

教育訓練給付金などの公的支援策

一定の条件を満たすと、教育訓練給付金や専門実践教育訓練給付金を通じて受講料の一部が国から支給される場合があります。特に専門実践教育訓練給付金では、合格後に支給割合がさらに上乗せされ、最大で受講料の70%から80%が還付されるケースも珍しくありません。自治体独自の助成制度を実施している地域もあるため、住んでいる自治体の情報をチェックしておくと良いでしょう。

湘南国際アカデミーでは、制度活用の手続きサポートも万全です。さらに一部自治体の補助金制度も併用可能です。

スクール・研修先の選び方

スクール選びでは、費用はもちろんのこと、通学しやすい場所や通信課程の使いやすさ、講師やサポートスタッフの質など多角的な観点で検討することが重要です。実技演習に力を入れているスクールや、介護福祉士の試験対策が手厚いところなど、特徴が異なるため、自分の学習スタイルに合っているかどうかを確認する必要があります。オンライン学習システムや問い合わせ対応が充実している学校であれば、疑問点をスムーズに解消しながら学習を進められるでしょう。

実務者研修を取得するメリット

実務者研修を修了すると、業務の幅が広がり、収入やキャリア面での大きな向上が期待できます。介護現場では、利用者の病状や障害の程度に応じた柔軟なケアが求められますが、研修で身につけた応用力がそれを支え、現場での信頼性も高まります。特に医療的ケアの知識があると、在宅介護や施設勤務など活躍の場が広がります。

また、サービス提供責任者やチームリーダーなど、マネジメント業務を担うポジションにもステップアップしやすくなります。ケアプランの作成やスタッフとの連携に必要なスキルを実務者研修で習得することで、リーダーとして活躍できる素地が整います。

さらに、修了者には資格手当や役職手当が支給されることが多く、給与面でも好影響があります。介護福祉士を目指す方にとっては、国家試験の受験資格を得る第一歩であり、合格後の収入増にもつながる価値ある資格と言えます

介護福祉士資格受験へのステップアップ

介護福祉士国家試験の受験資格を得るためには、一定の実務経験と実務者研修の修了が必要です。このステップを踏むことで、更なるスキルアップと専門性の証明となり、介護業界における地位が高まります。実務者研修で学んだ知識を応用しながら勉強すれば、国家試験の学習もスムーズに取り組めるでしょう。

サービス提供責任者になれる

訪問介護事業所において重要な役割を担うのが、サービス提供責任者と呼ばれるポジションです。利用者のケアプランの作成、スタッフのシフト管理や技術指導など、多岐にわたる業務を管理するため、実務者研修で身につけた介護過程の知識やコミュニケーション技術が非常に役立ちます。

サービス提供責任者に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑実務者研修で目指すサービス提供責任者の役割とメリット

資格手当・役職手当による収入アップ

実務者研修修了の実績を評価している施設や事業所は多く、資格手当や役職手当が上乗せされるケースがあります。特に、供給不足が続く介護業界では、専門的な知識を持つ人材を確保するために待遇面を手厚くする傾向があります。結果として、モチベーションを維持しながらキャリアを形成していくうえでも重要な要素となるでしょう。

実務者研修修了後のキャリアパス

修了後はさらに専門性を高めたり、マネジメント職へ進んだりと多様なキャリアパスが考えられます。

実務者研修を修了すると、ケアマネジャー(介護支援専門員)介護福祉士など、さらなる上位資格に挑戦する道が開けます。介護支援専門員実務研修受講試験に合格すれば、ケアマネジャーとして利用者と介護サービスを結びつける重要な役割を担うことが可能となります。こうしたキャリアステップを踏むことで、収入アップや職務範囲の拡大につながるだけでなく、やりがいも大きく増していきます。

介護は人の生活に深く関わる仕事であり、新しい技術や制度が次々に生まれる分野でもあります。研修や資格を通じて常に学び続ける姿勢を持つ人材は、変化の早い介護現場で活躍し続けるために欠かせません。実務者研修修了が今後のキャリア形成における大きな後押しになるはずです。

ケアマネジャー(介護支援専門員)への道

ケアマネジャー(介護支援専門員)は介護サービスの要となる職種であり、利用者の生活をトータルでサポートするためのプラン作成と調整を担います。実務経験に加え、介護現場のリアルな課題を理解している実務者研修修了者は、利用者やその家族、他の介護職との情報共有をスムーズに行いやすいという強みがあります。資格取得後はさらなる専門性を身につける研修参加や勉強会が求められますが、そのぶん成果とやりがいを実感しやすいキャリアパスと言えます。

専門分野・管理職へのスキルアップ

認知症領域に特化したケアワーカーや、ユニットリーダーとしてスタッフを指導するポジション、さらには施設全体の運営を担う管理職への道まで、実務者研修修了後の選択肢は多様です。利用者の多様なニーズに合わせた専門性を磨くことで、自信と信頼を築くとともに、施設運営の視点から介護を俯瞰する力も身につけられます。

FAQ|実務者研修に関するよくある質問

Q1.
実務者研修は未経験でも受講できますか?
A

はい。無資格・未経験の方でも受講可能です。

Q2.
専門実践教育訓練給付金の対象になるにはどうすればいいですか?
A

ハローワークでの事前申請が必要です。湘南国際アカデミーでは申請サポートも実施しています。

Q3.
実務者研修はどのくらいの期間で修了できますか?
A

受講スタイルにより異なりますが、約3〜6か月が一般的です。保有資格によっては集中的に取得できるコースもあります。

Q4.
実務者研修修了後すぐにサービス提供責任者になれますか?
A

条件を満たしていれば配置可能です。詳細は勤務先の要件を確認してください。

まとめ:実務者研修を活かしてキャリア形成を目指そう

実務者研修は、介護職としてスキルアップし、キャリアの選択肢を広げるための重要なステップです。身につけた知識と技術は現場で即戦力となり、さらなる資格取得や専門分野への挑戦にもつながります。

研修を通じて、介護の質を高めながら、収入や役職の面でも着実な前進が期待できます。通信と通学を組み合わせた柔軟な学習スタイルや、公的支援制度を活用することで、働きながらでも無理なく受講できます。

修了後は、サービス提供責任者介護福祉士、さらにはケアマネジャー(介護支援専門員)や管理職への道も開けますので、業界内での評価と可能性が大きく広がります。介護現場のニーズが多様化・高度化する今、専門性を持つ人材はますます求められています。

湘南国際アカデミーでは、実務者研修をはじめ、あなたのキャリアを支える最適な学びと環境を提供し、あなたの成長を全力でサポートします。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
2006年に異業種から福祉業界へ転身。障害児者福祉を中心に、高齢者福祉や児童福祉に幅広く従事し、責任者、管理者、施設長として現場、管理業務、そして研修指導にも尽力。2023年11月より湘南国際アカデミー専任講師。「福祉=幸せ」をテーマに、利用者だけでなく関わる全ての人々が幸せを実感できる福祉を目指す。授業では知識や技術に加え、「心」の大切さを重視し、「一期一会」の精神で受講生に寄り添っている。好きなものは、ケンタッキー、お酒、中島みゆき、そして「笑顔」と「ありがとう」。
久保田 穂
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・保育士
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!