無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修はスクーリングなしで取得できる?通信講座の仕組みと注意点

  • 介護福祉士実務者研修

実務者研修介護福祉士の受験資格を得るために必要となる研修であり、多くの知識と技術を学ぶ重要なステップです。特に通信講座を利用すると、自宅学習を中心としたスケジュールを組めるため、忙しい社会人でも学びやすいのが特徴です。しかし、一部の科目ではスクーリング(通学)が必須とされるため、結論からすると完全に通学なしで修了することはできません。

実務者研修では主に介護過程Ⅲや医療的ケアといった、実践的な介護技術を習得するためのカリキュラムが含まれます。これらは座学だけでなく、現場さながらの演習を通じて学ぶ必要があるため、指定日数の通学スケジュールが組み込まれています。

本記事では、スクーリングがなぜ必要なのか、日数や受講スケジュールの目安、通信講座で学ぶメリット・デメリットなどを詳しく解説します。さらに、スクール選びでのチェックポイントや費用を抑える方法も紹介します。実務者研修に興味がある方や、働きながら資格取得を考えている方は、ぜひ参考にして計画的に学習を進めましょう。

1. 実務者研修は「スクーリングなし」で取得可能か

実務者研修は、大まかに通信学習と通学学習に分かれています。テキストや課題などを用いた通信学習で理論や基礎知識を学習しながら、スクーリング(通学)で実技や演習を行う仕組みです。多くのスクールでは、通信学習に重きを置いており、働きながら学習しやすい設計となっています。しかし、一部の科目は現場さながらの実習が必須なため、通学が0日というわけにはいきません。

ここでは、実務者研修のスクーリングの仕組みについて見ていきましょう。

実務者研修を通信のみで修了できない理由

実務者研修では、自宅で基礎知識を学ぶ通信学習に加えて、「介護過程Ⅲ」や「医療的ケア」のような実技演習がとても重要です。これらの実技は、教科書を読むだけでは身につけにくく、講師の指導を受けたり、他の受講者と一緒に練習したりする中で、実践的な力を高めていきます。

特に、医療的ケアの演習では、実際の医療器具や人体モデル(シミュレーター)を使った実践的なトレーニングを行うことで、現場ですぐに役立つ技術がしっかり身につきます。このような環境を整えたスクーリング(対面での授業)は、介護現場を想定した実務者研修には欠かせない要素なのです。

また、演習中には講師から直接アドバイスやフィードバックをもらえるため、自分のやり方の間違いや理解不足にすぐ気づき、修正することができます。通信だけでは、こうした細かな疑問を解消しづらく、学びが一方通行になってしまう恐れもあります。

スクーリングが必須となる科目(介護過程Ⅲ・医療的ケア)

実務者研修に含まれる介護過程Ⅲの演習では、利用者の状態把握から介護計画の立案・実施・評価に至るまでを実践形式で学びます。実際にグループワークなどを通して行うと難しさを感じることも多く、通学が大きな役割を果たします。

医療的ケアについては、喀痰吸引や経管栄養といった医療行為に近い技術を扱います。安全かつ適切に行うためには専門的な知識と実技指導が必要とされるため、オンライン学習だけではカバーできません。

これらの実技科目は、厚生労働省の基準で定められているため、スクーリングに参加し、一定の実施時間を満たすことが修了に不可欠です。通信学習で基礎を身につけ、スクーリングでさらにスキルを深めることが合格への近道といえるでしょう。

2. スクーリングの日数・スケジュールはどれくらい?

実務者研修の通信講座の内容はスクールによって若干の差はありますが、介護未経験・無資格者であれば、合計して6日から10日ほどの通学が一般的といわれています。保有資格によっては、この通学日数や天数が短縮されることもあり、自分がどの資格を持っているかを確認しておくと計画を立てやすくなります。ここでは、実務者研修のスクーリングは具体的にどのくらいの日数が必要なのか、どのようなスケジュール管理を行えばよいのかを解説します。

保有資格ごとの受講時間・最短取得期間

実務者研修の受講時間や最短取得期間は、すでに保有している資格によって大きく変わります。例えば介護職員初任者研修修了者やホームヘルパー2級・1級を持っている場合は、すでに学習済みの科目があるため受講時間が一部免除となります。

たとえば介護職員初任者研修修了者の場合、無資格で始めるよりも通信学習と通学演習のボリュームが減り、130時間程度の短縮が見込めます。介護職員基礎研修やホームヘルパー1級を持つ方はさらに履修科目が少なくなることもあります。

いずれにしても、講座によって時間の振り分けや教材の進め方が異なるため、早めに各スクールへ問い合わせて自分の状況でどのくらい受講期間が変わるのかを確認することが重要です。

実務者研修:所持資格別の在籍期間と学習時間の違い【湘南国際アカデミー】
保有資格在籍期間学習時間
(カリキュラム総時間)
免除される科目
無資格6ヶ月以上450時間免除なし(全科目受講)
喀痰吸引等研修4ヶ月以上400時間50時間の科目免除
初任者研修修了者
(旧ホームヘルパー2級)
4ヶ月以上320時間130時間の科目免除
ホームヘルパー1級修了者1ヶ月以上95時間355時間の科目免除
介護職員基礎研修修了者1ヶ月以上50時間400時間の科目免除

働きながら通学するためのスケジュール管理のコツ

仕事を続けながら通学する場合は、シフトや休日を活用したメリハリのあるスケジューリングが欠かせません。事前に希望コースの日程を調べ、上司や同僚に相談しておくと、休みやすい環境を整えやすいでしょう。

通信学習で取り組む課題は、提出期限が設定されていることがほとんどです。早め早めに課題を進める習慣をつけることで、直前になって焦る事態を避けられます。学習計画表などを用いて、どのタイミングで何を学ぶかを可視化するとスムーズに学習を進められます。

また、平日が忙しければ週末に集中して通うコースを選ぶなど、自分のライフスタイルに合った柔軟な受講スタイルを選択することが、実務者研修を最後までやり切るための秘訣です。

3. 実務者研修を通信で受講するメリット・デメリット

実務者研修の通信講座の大きなメリットは、働きながらでも自分のペースで学習を進められる点にあります。一方で、完全に通学が不要になるわけではないため、スクーリングのスケジュールも念頭に置いて計画を立てる必要があります。ここでは、実務者研修を通信で受けるにあたってのメリットとデメリットを解説します。

メリット1:仕事や家事と両立しやすい

仕事をしている方や家事を担っている方にとって、自由な時間を確保するのは易しいことではありません。通信講座であれば、テキスト学習やオンライン学習を空き時間に行えるため、まとまった時間を取りづらい方でも学習計画を立てやすくなります。

また、平日に時間をとりやすい、週末に時間をとりやすいなど、自分の都合に合わせて通学日程を選ぶことで無理なく資格取得を実現できます。

自身の生活スタイルに合わせて無理なく受講できる点は、長期的な学習になりがちな資格取得過程では大きなメリットといえます。

メリット2:通学制より受講費用が抑えられる

通信をメインとする学習形態では、講師の常駐や実習設備の使用頻度などが通学制より少なくなり、結果として受講料が抑えられる傾向にあります。特に大手の資格スクールでは、キャンペーンや分割払いなど柔軟な支払い方法を用意していることも多いです。

学習に使うテキストや教材が一定数用意されている点は同じですが、それでも通学回数が減る分、交通費や時間的コストの面でも軽減が期待できます。トータルで考えると、通信講座の方が経済的と感じる方は多いでしょう。

ただし、講座によっては特別教材や別途実習用の道具を購入する場合もあるため、受講料以外の費用も忘れずにチェックしておくのが賢明です。

デメリット:自宅学習へのモチベーション維持が必要

通信講座では、通学制のように毎回講師やクラスメイトと顔を合わせるわけではありません。自己学習時間が長くなるため、モチベーションが下がりやすいと感じる方もいるでしょう。

特に介護現場でフルタイムの仕事をしている場合、疲れた状態で自宅学習に取り組むのは簡単ではありません。少しずつでも毎日の学習時間を確保し、スキマ時間を活用する工夫が必要になります。

通信スクールを選ぶ際には、質問サポートや学習フォローが充実しているかどうかを確認すると安心です。定期的なフォローアップがあると、独学の不安や疑問を解消しやすく、学習の継続につながります。

4. 通信講座・スクール選びのポイント

実務者研修はスクールによって、実習や演習で使える設備や備品、環境が大きく変わることがあります。また、講師陣の経験や質にも差があるため、情報収集の段階でスクールの評判や口コミを確認しておくことは大切です。ここでは、実務者研修の講座やスクールを選ぶ際のポイントを解説していきます。

通いやすい立地・日程で無理なく受講できるか

通学日に長時間かけて移動するのは、忙しい社会人や主婦の方にとって大きな負担になりがちです。自宅や職場から通いやすい交通手段や所要時間を事前に調べておくことで、ストレスを少なく受講の日程を組むことが可能になります。

また、通学日程が柔軟かどうかもチェックポイントです。平日のみでなく土日祝の開講があるスクールであれば、シフト勤務の方でも比較的通いやすいでしょう。逆に日程が合わない場合は、ほかのスクールと比較検討することをおすすめします。

何よりも重要なのは、通うことが負担にならず、学習意欲を維持できる環境を選ぶことです。距離やスケジュールの関係で通学が困難になると、やむなく講座を諦める原因にもなりかねません。

サポート体制やレポート提出方法の充実度をチェック

通信講座では、学習中に出てくる疑問をすぐに解消できるかどうかが学習効率に大きく影響します。疑問点をメールや電話で尋ねられるサポート体制が整っているか、レポートの提出方法がオンラインで簡単にできるかなどの点は重要です。

レポートの添削指導が適切であれば、間違った理解を修正しながら学習を進められます。提出したレポートの返却までに時間がかかるスクールは、学習進度が停滞するリスクもあるため注意が必要です。

サポートが充実しているスクールほど受講料が高くなる傾向もありますが、その分安心感や学習効率は上がります。金額とサポートのバランスを見極めて選択するとよいでしょう。

受講料・キャンペーン・各種割引制度も見逃さない

実務者研修の受講料は数万円から十数万円程度が相場ですが、スクールによっては早期申込割引や期間限定のキャンペーンが適用される場合があります。経済的な負担を軽減したい方は、こうした情報をしっかり確認しておくとよいでしょう。

また、自治体や企業によっては受講費用の一部を補助する制度が設けられていることもあります。資格取得を応援する団体や基金などを活用すると、思いのほか費用を抑えられるケースもあるのでチェックしてみましょう。

受講料は決して安い買い物ではありませんが、将来的なキャリアアップにつながる自己投資とも考えられます。失敗のないように、比較や検討を十分に行った上で選ぶことが大切です。

5. 実務者研修のスクーリングに関するよくある質問

スクーリングが必要とはいえ、さまざまな事情を抱えながら受講する人も少なくありません。ここではよくある疑問に対し、考えられる対策や方法を紹介します。

Q1.
シフト勤務でも実務者研修は通える?
A

シフト制の仕事をしている方は、通学日と勤務日がバッティングしないように早めにシフト調整を行う必要があります。週末コースを用意しているスクールも多いため、まずは自分の勤務形態と合うコースがあるかを確認しましょう。

忙しい方ほどスキマ時間を活用して勉強する必要がありますが、通信講座なら目的に合わせて学習時間を調整しやすい利点があります。シフト制でも計画的に取り組めば十分に修了は可能です。

Q2.
実務者研修の学習が難しい場合の対処法やサポートは?
A

実務者研修の実習での技術習得や専門用語の理解など、最初は難しいと感じる場面があるのは自然なことです。その際はスクールの講師やサポート窓口を活用し、疑問があれば積極的に質問しましょう。通信学習でもメールやオンラインで質問を受け付けているスクールは多いです。湘南国際アカデミーでも、電話、メールの他にも、学校の公式LINEを用意しており、講師にも気軽に質問できる体制が好評です。

Q3.
実務者研修の受講には給付金や助成金は使える?費用を抑える方法
A

教育訓練給付金や自治体の助成金などを利用できる場合があり、手続き方法はスクール側が丁寧に案内してくれることが多いです。受給条件や申請期限が決まっているため、早めに確認しておくと安心です。その他、スクール独自の分割払い制度を活用するのも一つの手です。受講料全額を一度に支払わなくても済むため、家計の負担を平準化でき、受講を検討しやすくなるでしょう。湘南国際アカデミーでは、給付金に関するご相談にも乗らせていただいています。また、分割支払いも可能となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

6. まとめ:スクーリングなしは不可能でも通信中心で実務者研修を修了しよう

完全な通学不要での修了は難しいものの、通信講座を活用すれば働きながらでも効率的に学習可能です。最後に、スクーリング日数やスクール選びのポイントをおさらいしましょう。

まず、実務者研修では介護過程Ⅲや医療的ケアの通学が必須であり、通信のみでの受講を完結させることは現行制度上できません。ただし、多くのスクールが通信併用のコースを提供しているため、通学日数を最小限に抑えて学習することは十分に可能です。

また、保有資格によって受講時間や通学日数が異なるため、自分の資格や状況に合ったカリキュラムを選ぶことが大切です。学習コストや学習時間を削減できる場合もあるので、あらかじめしっかり情報収集をしておきましょう。

通信講座での学習には自己管理やモチベーション維持が欠かせませんが、サポート体制の充実したスクールを選ぶことで、効率的かつ無理なく研修を修了できます。スクーリングなしは難しくても、通信中心の学習で介護の専門知識と技術を身につけ、キャリアアップに大きく近づいていきましょう。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!