無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護老人保健施設(老健)の仕事とは?働く魅力や求められる役割

  • 介護職員初任者研修

介護老人保健施設(老健)は、高齢者の在宅復帰を支援する役割を担う施設です。利用者の生活の質を高めるために、幅広い職種の人が連携して働いています。では、具体的にはどのような仕事を行っているのでしょうか。

この記事では、介護業界で働くことを検討している人向けに、介護老人保健施設の仕事内容や働く人に求められる役割などを解説します。

介護老人保健施設とは

まずは介護老人保健施設がどのような施設なのかを解説します。

介護老人保健施設の定義

介護老人保健施設とは、要介護認定を受けた高齢者に対し、医療、看護、介護、そして機能訓練(リハビリ)を一体的に提供する施設です。病院を退院した後、すぐに自宅へ戻ることに不安がある人が、3カ月から6カ月程度の短期間入所し、在宅生活に向けた心身の準備を整えることを目的としています。

利用するには、原則として65歳以上で、「要介護1」から「要介護5」までの認定を受けていることが必要です。入所中は、一人ひとりに合わせたケアプラン(介護サービスの計画)に基づき、集中的なリハビリや医療ケアを受けながら、自宅での生活への移行を目指します。

介護老人保健施設の体制

介護老人保健施設には、常勤の医師が1名以上配置されています。ほかには、看護・介護職員や薬剤師、支援相談員、リハビリ専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)、栄養士、ケアマネジャー(介護支援専門員)などが在籍し、それぞれの職種が連携して包括的なケアを行います。

介護老人保健施設の設備

介護老人保健施設に設けられている設備は、療養室、機能訓練室、食堂、浴室などです。機能訓練室ではランニングマシンなどの専門機器を用いたリハビリが行われ、食堂では栄養バランスの取れた食事を提供するなど、生活の質を高めるための環境が整えられています。

介護老人保健施設で働く介護職員の主な仕事内容

介護老人保健施設で働く介護職員は、利用者が在宅復帰できることを目指して、多岐にわたる業務を担います。

日常生活の支援(身体介護)

食事、入浴、排泄などの介助は、介護職員の基本的な仕事です。ただし、介護老人保健施設では単にお世話をするのではなく、すべての介助が「利用者の自立を促す」という視点で行われます。
例えば、食事介助では、できる限り利用者本人が自分で食べられるように工夫を凝らし、着替えの介助では、利用者が自分で服を着られるように見守ります。

在宅復帰に向けたリハビリのサポート

リハビリは専門職が中心となって行いますが、介護職員もチームの一員として重要な役割を果たします。日常生活そのものをリハビリの機会として捉え、利用者をサポートします。例えば、「今日は食堂まで歩いてみましょう」と声をかけて歩行訓練を促したり、リハビリでできるようになった動作を、実際の生活場面でも実践できるよう見守ったりするのが、介護職員の役割です

他職種との連携

医師や看護師、リハビリ専門職など、多くの専門家と日常的に情報共有し、連携する場面が多いのが介護老人保健施設の大きな特徴です。定期的に実施される会議では、介護の視点から利用者の日々の様子や小さな変化を報告し、チーム全員でより良いケアの方法を話し合います。会議は専門知識を持つ多くの職員と関わる機会となるため、知見を広げられるチャンスでもあります。

利用者や家族とのコミュニケーション

在宅復帰は、利用者本人と家族、そして施設職員が三位一体となって目指すものです。そのため、利用者やその家族とのコミュニケーションも重要になります。施設でのリハビリの進捗状況を伝えたり、退所後の生活に関する家族の不安や相談に耳を傾けたりと、信頼関係を築きながら、安心して自宅での生活を再スタートできるよう支援します。

介護老人保健施設で働く魅力とやりがい

ここからは、介護老人保健施設ならではの働く魅力とやりがいを紹介します。

利用者の「回復」という成果を間近で感じられる

「入所時は一人で起き上がれなかった人が、歩いて退所していく」。そんな利用者の目に見える「回復」を支援できるのが、介護老人保健施設で働くやりがいです。退所時に利用者や家族から「ここに来て良かった、ありがとう」と直接感謝の言葉をもらえる機会も多く、人の役に立っていることを強く実感できます。

医療やリハビリの知識が身につく

常に医師や看護師、リハビリ専門職が近くにいる環境のため、日々の業務を通じて医療的ケアやリハビリに関する知識を自然と学ぶことができます。喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な利用者もいるため、介護のスキルだけでなく、医療に関する知識も深めたいという向上心のある人には適した環境です。

チームで働く経験が積める

多くの職種がそれぞれの専門性を発揮し、連携しながら一つの目標に向かう介護老人保健施設では、チームで働くことの面白さや大切さを学ぶことができます。子育てなどで培ったコミュニケーション能力や、周りの人と協力して物事を進める協調性を存分に活かせる職場です。

介護老人保健施設の仕事に向いている人の特徴

では、どのような人が介護老人保健施設の仕事に向いているのでしょうか。

まずは人の役に立ちたい、支えたいという気持ちが強い人です。利用者の「元気になって家に帰りたい」という前向きな気持ちを支え、その回復過程に貢献したいという思いを持っている人は、大きなやりがいを感じられるでしょう。
また、チームワークを大切にできる人も介護老人保健施設での仕事が向いていると言えます。自分の役割だけでなく、他職種のスタッフの仕事にも敬意を払い、チーム全体で目標を達成することに喜びを感じられる人は、介護老人保健施設の仕事にやりがいを持てるでしょう。
そして、向上心を持って新しいことを学ぶのが好きな人にも介護老人保健施設の仕事がおすすめです。介護だけでなく、医療やリハビリなど、幅広い知識やスキルを吸収したいという向上心のある人にとって、介護老人保健施設は自分を成長させられる魅力的な環境と言えるでしょう。

働く前に知っておきたい介護老人保健施設の種類

介護老人保健施設は、機能や居室の違いに応じて分類されます。タイプの違いによって、ケアや業務の内容が少し変わってきます。求人を探す際の参考にしてみてください。
介護老人保健施設は、どれだけ在宅復帰に力を入れているかによって、「超強化型」「在宅強化型」「基本型」などに分類されます。
超強化型・在宅強化型は在宅復帰への意識が非常に高く、リハビリが活発な施設です。基本型は在宅復帰を目指しつつも、比較的長期的なケアが必要な利用者も受け入れています。より幅広い状態の利用者とじっくり関わりたい人に向いています。

FAQ|介護老人保健施設に関するよくある質問

介護老人保健施設(老健)は、在宅復帰を目指す高齢者を支援する中間施設として注目されています。ここでは、初めて介護老人保健施設について調べる方や、就職・転職を検討中の方によく寄せられる質問をまとめました。施設の特徴や仕事内容、資格などの基本情報をわかりやすく解説します。

Q1.
介護老人保健施設とはどんな施設ですか?
A

医療・介護・リハビリを一体的に提供し、要介護高齢者の在宅復帰を支援する中間施設です。病院退院後に自宅生活へ移る前のリハビリ期間として利用され、医師・看護師・介護士・理学療法士などが連携してケアを行います。

Q2.
介護老人保健施設で働く介護職の主な仕事内容は?
A

食事・入浴・排泄の身体介護に加え、リハビリのサポート、医療職との連携、利用者や家族とのコミュニケーションなど多岐にわたります。特に「自立支援」の観点での介護が求められます。

Q3.
介護老人保健施設で働くために必要な資格はありますか?
A

無資格でも働ける施設もありますが、「介護職員初任者研修」以上の資格を持っていると、採用の幅が広がります。中長期的には「実務者研修」や「介護福祉士」などの取得もキャリアアップに有効です。

Q4.
介護老人保健施設で働く魅力ややりがいは?
A

復して退所していく利用者の姿を見届けられる点に大きなやりがいがあります。さらに、医療やリハビリの専門知識が自然と身につく環境で、自分自身の成長も感じられる職場です。

Q5.
介護老人保健施設にはどんな種類がありますか?
A

利用者の在宅復帰支援に力を入れる度合いにより、「超強化型」「在宅強化型」「基本型」に分かれます。リハビリの積極性や介護内容も異なるため、自分の働き方に合う施設を選ぶ参考になります。

介護老人保健施設は利用者の「これから」を支える場所

今回は介護老人保健施設の特徴と、そこで働く介護職員の仕事内容について解説しました。
介護老人保健施設は、利用者が「もう一度、我が家で暮らす」という希望を叶えるための場所です。そこで働くスタッフの役割は、単なる身の回りのお世話ではなく、利用者の「これから」の生活を全力で支える、やりがいに満ちた仕事です。
チームで一丸となって利用者の回復をサポートする中で、専門的な知識が身につくだけでなく、人としても大きく成長できるでしょう。人の役に立ち、成果を実感できる仕事に挑戦してみたいなら、介護老人保健施設で働くことを考えてみてはいかがでしょうか。

湘南国際アカデミーでは、「介護職員初任者研修」や「実務者研修」、「介護福祉士受験対策講座」など、老健施設で働くうえで役立つ資格取得を全面的にサポート。就職・転職支援も充実しています。まずは無料相談や資料請求から、あなたのキャリアの第一歩を踏み出してみませんか?

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!