無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護研修の種類・内容が全てわかる!基礎から資格取得まで簡単解説

  • 介護職員初任者研修

介護現場では多様な研修と資格が求められます。本記事では主な介護研修の種類と内容を整理し、学ぶ意義やメリットをわかりやすく解説します。未経験からの入門やキャリアアップを目指す方に向けて、初任者研修から介護福祉士国家資格、上級資格や専門性を高める研修までを全て把握できるように分かりやすく解説します。

介護研修を受ける意義とメリット

介護研修は、安全なケア提供に欠かせない実践知を体系的に習得できます。介護技術だけでなく、リスク管理やコミュニケーション、感染対策など現場で即使える内容が中心です。事業所独自のOJTと組み合わせやすい点も利点。無資格より業務範囲が広がり、処遇改善加算の評価やキャリア選択肢が増える可能性があります。費用と時間は投資ですが、eラーニングや短期集中の通学制を選べば両立もしやすく、学びのハードルは下がっています。

介護業界は資格の業界|無資格との大きな違い

介護職の賃金は、個人評価だけでなく、事業所が介護保険の処遇改善加算をどの区分で算定できるかに左右されます。加算は事業所の報酬に上乗せされ、原則として職員の賃金(基本給・手当・賞与など)に充当されます。具体的に給料明細などには「資格手当」や場合によっては「役職手当」という名目で表記されます。つまり高い区分を取得できるほど原資が増え、最終的に一人ひとりの収入に反映されやすくなります。

資格の有無は、担当できる業務だけでなく、事業所の加算区分にも直結します。介護福祉士や実務者研修は要件や配分の対象になりやすく、処遇改善の恩恵を受けやすい代表的な資格ともいえます。

湘南国際アカデミーは、初任者研修実務者研修介護福祉士へ進む段階設計とeラーニング併用した通信・通学コースで、働きながら計画的に資格取得を進められるようサポートします。

介護現場で求められる研修の種類

介護業界で働くには、一定の知識や技能を修得する研修が必須となるケースが多々あります。代表的な研修を紹介します。

介護現場で求められる研修一覧
研修・資格名主な学習内容特徴対象者修了後の効果
認知症介護基礎研修認知症ケアの基礎知識、高齢者虐待防止、身体拘束防止などeラーニング併用、事例学習、全国共通内容、補助制度あり無資格者や介護未経験者など介護の質向上、業務範囲の拡大
※訪問介護での従事は不可
介護職員初任者研修
(旧ヘルパー2級)
身体介護の基礎、コミュニケーション技法など通学+自宅学習型、最短1カ月、補助金制度あり介護未経験者、家族介護者、転職希望者など訪問介護・施設での介護職への就業が可能
実務者研修
(旧ヘルパー1級)
医療的ケア(喀痰吸引等)を含む実践的知識と技能通学・オンライン併用、国家試験の受験要件初任者研修修了者、介護福祉士を目指す方現場での即戦力、キャリアアップの基盤

認知症介護基礎研修はeラーニングで受講できる研修

認知症介護基礎研修は、認知症ケアに特化した入門的な研修であり、介護に携わる人なら押さえておきたい基礎知識が学べます。施設によってはグループ学習と組み合わせた形でeラーニングを導入し、対面参加が難しい人でも柔軟に参加できる仕組みを整えています。映像やオンライン教材を活用し、具体的な事例を用いてわかりやすく学べるのも特徴です。

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)

介護職員初任者研修は、介護の入門的資格として位置づけられ、身体介護の基本やコミュニケーション方法を学びます。修了後は訪問介護や施設内での介護職員として働く道が開けるのが魅力です。

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)

実務者研修は、介護職員初任者研修の上位に位置づけられる研修であり、より専門的かつ高度な知識と技能を身につけられます。喀痰吸引などの医療的ケアに関する学習内容も含まれているため、現場での即戦力となるでしょう。

さらに、介護福祉士国家試験への受験資格を得るためには、実務者研修の修了が必須となっています。キャリアアップを意識する介護職員には、将来的な目標として取得が推奨される研修です。

eラーニングを活用した研修

近年、働きながら学びたい人の増加に伴い、eラーニング形式の研修が広く利用されるようになっています。場所や時間に縛られず、自分のペースで進められるため、業務と両立しやすい点が大きなメリットです。
eラーニングには、ライブ配信で講義を受ける「オンラインセミナー形式」と、録画された授業を視聴する「オンデマンド形式」があり、チャット機能などで講師や他の受講者との交流も可能です。理解が浅い部分は何度でも見直せるため、反復学習による定着も期待できます。
ただし、受講には安定したインターネット環境が必要です。加えて、課題やレポートの提出期限を把握し、計画的に進めることがスムーズな修了の鍵となります。

デイサービスで活かせる研修・資格

デイサービスでは利用者さんが日中を楽しく過ごせるよう、レクリエーションや外出支援のスキルが求められます。ここでは、デイサービスで活かせる研修・資格を紹介します。

デイサービスで活かせる研修・資格一覧
研修・資格名主な役割・内容特徴対象者期待できる効果
レクリエーション介護士レクリエーション企画・運営、個別対応プログラム作成心理的配慮、参加促進、安全管理などを学習介護現場の職員、レクリエーション業務に関わる方利用者のQOL向上、認知機能の維持、キャリアアップ
ガイドヘルパー(移動介護従事者)外出支援、交通機関利用サポート、緊急時対応障害理解、補助具操作、実技講習あり高齢者・障がい者の外出支援に関わる方生活範囲の拡大、外部でのレクリエーション活動支援

レクリエーション介護士

レクリエーション介護士は、レクリエーション活動を通じて、利用者に楽しみや生きがいを提供するための専門資格です。個々の生活習慣や好みに合わせたプログラムを企画・運営し、心身の活性化を促します。
活動内容は、体操やゲーム、季節イベント、工作、音楽療法など多岐にわたり、認知機能の維持やストレス軽減にも効果があります。資格取得により、安全管理や参加促進、心理的配慮といった実践的なスキルも習得可能です。
利用者本人の満足だけでなく、家族や職場からの信頼にもつながり、現場での評価やキャリアアップにも良い影響を与える資格です。

ガイドヘルパー(移動介護従事者)

ガイドヘルパーは、外出をサポートする介護資格で、主に視覚障がいや全身性障がいのある方、高齢者の移動を支援します。交通手段の利用や歩行時の安全確保、緊急時の対応まで、実践的な知識と対応力が求められます。
通院や買い物だけでなく、旅行・イベント参加などにも対応可能で、利用者の社会参加を広げる重要な役割を担います。
資格取得には講義と実技を含む研修が必要で、障がい特性の理解や車椅子操作、補助具の使い方など、現場に直結する内容を体系的に学ぶことができます。デイサービスや訪問介護でも活躍の場が多く、実践力のある支援が可能になります。

介護の専門性を高める主な資格一覧

介護スキルをより高度にしたい場合や、業務範囲を広げたい場合は上位資格を取得することが有効です。ここでは、主に介護の専門性を高める資格を紹介します。

介護の専門性を高める主な資格一覧
研修・資格名主な役割・内容特徴対象者取得後の効果
介護福祉士日常生活支援、連携・マネジメントスキル、国家資格国家試験あり、処遇改善加算対象、キャリアアップに有利実務経験3年以上・実務者研修修了者責任あるポジションに就ける、待遇向上
認知症介護実践者研修認知症ケアの専門的知識と対応技術実習・現場体験あり、尊厳あるケアの習得認知症ケアに携わる職員リーダー的役割、チーム連携強化
認知症介護実践リーダー研修チームマネジメント、ケア方針の策定実践型ケーススタディ中心、教育担当向け現場リーダー、管理職候補者管理職・教育担当者へのステップアップ
ケアマネジャー
(介護支援専門員)
ケアプラン作成、各種サービス調整試験あり、制度変更に対応した知識が必要主に介護福祉士等の実務経験者独立開業可、管理職兼任の可能性
福祉用具専門相談員福祉用具の選定・調整、安全指導実技や技術実習あり、制度知識も必要福祉用具に関わる職員・専門職介護現場での専門的アドバイザー
福祉住環境コーディネーター住宅改修・バリアフリー設計の助言民間資格、不動産や建築業界とも連携在宅介護・リフォーム関係者在宅支援の幅拡大、業界連携に有利

介護福祉士

介護福祉士は、介護職の中でも中核を担う国家資格です。日常生活の介助に加え、チーム連携やマネジメント力も求められるため、資格取得後は現場でリーダーや指導的な役割を任されやすくなります。受験には実務経験や研修修了などの要件があり、合格後は処遇改善や手当が加算されるケースも多く、待遇面での向上が期待できます。試験合格には計画的な学習が不可欠で、対策講座や模試の活用が効果的です。

認知症介護実践者研修

認知症介護実践者研修は、認知症ケアの基礎から実践までを学べる専門研修で、日常業務に直結する実用的な内容が特徴です。講義だけでなく、職場実習や事例検討を通じて実践的に学び、利用者の尊厳を守るケアの理解を深めます。修了後は、現場での認知症ケアの中心的な役割を担うことができ、グループホームや認知症専門フロアで特に活かされる研修です。

認知症介護実践リーダー研修

認知症介護実践リーダー研修は、認知症ケアの現場でリーダーシップを発揮するための上級研修です。ケア方針の立案やスタッフ育成、トラブル対応など、管理職に求められる実践的なスキルを学びます。ケーススタディを通じて指導力や調整力を磨く内容が中心で、チーム内の連携強化やケアの質の向上を図ることができます。認知症ケアにおけるキャリアアップを目指す方に適した研修です。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、利用者や家族と相談しながら、最適な介護サービスを組み合わせてケアプランを作成する専門職です。受験資格は介護福祉士や看護師などの有資格者で、一定の実務経験も必要です。試験では法律や制度、介護現場の知識が広く問われます。独立開業や管理職としてのキャリアも可能で、制度改正にも柔軟に対応する情報収集力が求められます。

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員は、車椅子や介護ベッド、手すりなどの福祉用具の選定や使い方の指導を行う専門職です。利用者の身体状況や住環境を把握した上で、安全かつ適切な用具を提案し、生活の質向上に貢献します。資格取得には所定の研修が必要で、介護保険制度の理解も求められます。用具の導入から調整、家族への指導まで、幅広い対応力が必要とされます。

福祉住環境コーディネーター

高齢者や障がいのある方が住み慣れた自宅で安全に暮らせるよう、住宅のバリアフリー化を提案する専門家です。手すりや段差解消、トイレや浴室の改修など、住環境の整備に関してケアマネジャーや工務店と連携しながらアドバイスを行います。民間資格ですが幅広く認知されており、不動産・建築業界と介護分野をつなぐ架け橋としても活躍できます。

段階に応じた研修とキャリアアップのポイント

キャリアのステップに合わせた研修の組み合わせで、着実にスキルアップと待遇改善を目指すことができます。ここでは、段階に応じた研修とキャリアアップのポイントを紹介します。

キャリア別研修の進め方

職種や働き始める年次によって、受講すべき研修とその順番は大きく変わります。入社後から1年目までは基礎研修を中心に行い、2~3年目には実践的なケア技術の向上やリーダーシップに関する研修を追加するなどのステップアップが一般的です。

施設側でも、新人研修やフォローアップ研修、リーダー研修といった階層別のカリキュラムを組んでいるケースが多いです。これらを利用することで、個人の成長だけでなく、職場全体のケア品質が高まりやすくなります。

外部講師を招いての集中セミナーやWEBを活用した定期学習など、継続的にサービスの質を評価・改善するシステムも重要です。学び続ける環境を整えることで、より良いキャリア形成が可能となるでしょう。

ケア・ハラスメント研修の必要性

介護現場では、利用者さん同士やスタッフ間でのコミュニケーションが密接である分、ハラスメントが問題となる場合もあります。ケア・ハラスメント研修では、利用者さんへの言葉がけやスタッフ間のやり取りにおける注意点、個人情報保護などを中心に学べます。

職場で起こりやすいハラスメントの事例をケーススタディ形式で取り上げることで、問題を早期に発見し適切に対処できる力を養うのが狙いです。心理的安全性を確保することで、スタッフの定着率や利用者さんの満足度も高められます。

これは研修を受けるだけで終わるものではなく、日常的に意識して行動を変えることが必要です。管理職やリーダーだけでなく、スタッフ全員が共通理解を持ち、明るく健全な職場づくりにつなげていくことが大切です。

FAQ|介護の研修に関するよくある質問

介護研修については疑問を持つ方も多いでしょう。ここではよくある質問をまとめて解説します。

Q1.
介護研修でeラーニングを利用する際の注意点は?
A

通信環境が不安定だと、動画が止まるなど学習効率に影響します。受講前にネット環境や使用端末を確認しておきましょう。
また、本人確認が必要な講座ではID提出の手順も要確認です。学習管理システム(LMS)では、ログイン情報や課題の締切を把握しておくことが大切です。
集合研修と異なり、学習は自己管理が基本。スケジュールを細かく区切り、定期的に進捗を見直すとスムーズに修了できます。

Q2.
介護研修や資格取得のおすすめ順番は?
A

最初は「介護職員初任者研修」から始め、次に「実務者研修」、最終的に「介護福祉士」を目指すのが一般的です。早めにスキルを習得すれば、就職や業務の幅も広がります。
その後は認知症ケアやレクリエーションなど、職場のニーズや興味に合わせて研修を追加すると効果的です。
資格の順番にこだわらず、自分のキャリアや職場での役割に応じて柔軟に進めることが大切です。必要に応じて教育担当者に相談を。

Q3.
処遇改善や資格手当に有利な資格は?
A

介護福祉士」や「実務者研修」修了者は、処遇改善加算の対象になりやすい資格です。事業所によっては独自の資格手当が設定されている場合もあるので、確認しておくと安心です。
研修と実務経験を重ねることで、働き方の選択肢が広がり、結果的に待遇アップにもつながります。
特に国家資格は昇進や役職面で有利。加算制度は定期的に更新されるため、最新情報の確認も忘れずに。

Q4.
家族介護におすすめの資格は?
A

親の介護を見据えるなら、「介護職員初任者研修」の受講が有効です。身体介助や認知症ケアの基礎を学ぶことで、安全で負担の少ない介護が可能になります。
時間や予算に余裕がない場合には「認知症介護基礎研修」や「介護に関する入門的研修」を組み合わせると、対応力がさらに高まり、家族間のコミュニケーションにも役立ちます。
資格を持っていることで、急な事態にも落ち着いて対応でき、将来の介護職としての可能性も広がります。

Q5.
障害者福祉でおすすめの資格は?
A

障害者支援でも「介護職員初任者研修」の内容は有用です。身体介助や生活支援の基本、コミュニケーション力を学べる点が強みです。
次に「ガイドヘルパー」や「福祉住環境コーディネーター」など、障がいに応じた資格を追加すると、専門性が高まります。
障害者福祉では個別支援や自立支援など幅広い業務に関われます。現場での経験を積みながら段階的にスキルアップを図りましょう。

まとめ|介護が初めての方は教育機関まで気軽にご相談ください

介護研修は、働く人にも利用者にも多くのメリットがあります。未経験の方も、まずは教育機関や研修を行う団体へ気軽に相談してみましょう。
資格や研修の種類は多岐にわたりますが、「介護職員初任者研修」など基礎から始めることで、次のステップも見えてきます。自治体や施設が実施する研修を組み合わせれば、キャリアアップやケアの質向上にもつながります。
最近では、WEBセミナーやeラーニングも普及し、忙しい方でも無理なく学べる環境が整っています。費用や補助制度は地域によって異なるため、早めに情報を集めることが大切です。説明会や体験講座に参加すれば、学ぶイメージも具体化できます。
湘南国際アカデミーでは、初心者向けの研修やキャリア相談も受付中です。「何から始めたらいいか分からない」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。あなたに合った学び方をご提案します。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!