無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護職員初任者研修は通信講座で取得できる?受講内容から料金を安くする方法まで解説

  • 介護職員初任者研修

介護職に就くための第一歩として、多くの人が最初に取得を目指すのが「介護職員初任者研修」です。本記事では、「通信講座だけで資格取得が可能なのか」「通学の必要性はあるのか」「受講費用を抑える方法」など、研修を受けたことのない方に、わかりやすく解説します。

まず、通信講座で自宅学習が進められる一方、初任者研修は法制度により通学(スクーリング)での実技指導が必須です。湘南国際アカデミーでは、通信とスクーリングを効果的に組み合わせたカリキュラムを提供しており、働きながらでも学びやすい環境を整えています。

資格の内容、学習の流れ、料金やサポート制度まで幅広く解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

そもそも介護職員初任者研修とは?資格の概要をおさらい

介護職員初任者研修は、「旧ホームヘルパー2級」に代わる入門資格です。介護現場で求められる基礎知識と技術を体系的に学ぶことができ、訪問介護や施設介護での就業に必要なスキルを身につけることができます。

カリキュラムでは、身体介助、生活援助、介護保険制度、衛生管理、認知症ケアなど幅広い分野を学習。家庭内での介護にも活用できる実用性の高い資格です。

湘南国際アカデミーでは、厚生労働省指定の標準カリキュラムに準拠し、初めて学ぶ方にも分かりやすい授業構成で、受講生の理解度を高めています。

初任者研修は通信学習だけでは取得できない理由

初任者研修では、合計130時間の学習時間が必要とされ、そのうち実技演習は通学での受講が義務付けられています。通信学習では座学の一部を賄うことが可能ですが、移乗や排泄介助などの実技スキルは対面指導が不可欠です。

特に安全管理や身体の使い方など、正しいフォームを講師に確認してもらいながら習得する必要があります。法的にも通信教育でカバーできる範囲は40.5時間程度までと定められており、全てを通信だけで修了することはできません。

湘南国際アカデミーでは、全校舎で通学日程を柔軟に設定しており、振替制度や土日開催なども活用しながら学びやすい仕組みを整えています。

通信学習の上限時間と学べる範囲

通信での学習が認められているのは、全130時間のうち約40.5時間まで。自宅ではテキスト学習や課題提出を通じて座学を進めますが、介護技術の実践は通信では習得が困難です。スクーリングとの組み合わせが前提で、通信はあくまで補助的な学習手段といえます。

実技演習に必要なスクーリングの重要性

実技演習では、正しい身体の支え方や器具の使い方などを実際に体験しながら学ぶことができます。講師や他の受講生と一緒に練習することで、相手の反応や細かいニュアンスを確認できる点も大きなメリットです。こうした実践経験は通信教材だけでは得られないため、スクーリング時間の重要性が非常に高いといえます。

カリキュラムの全体像と学習の流れ

初任者研修は、通信と通学を組み合わせたスタイルが基本です。通信ではテキストや動画で知識を習得し、スクーリングで実技演習を行います。学習期間は1〜4ヶ月程度で、コースにより異なります。

湘南国際アカデミーでは、平日・土日コース、サテライト型研修など多様なスケジュールを用意し、ライフスタイルに合わせて受講できます。

受講申し込みから修了試験までのステップ

初任者研修の受講は、まずスクールの資料請求や説明会への参加から始まります。その後、書類を提出して受講申し込みを行い、通信学習やスクーリングを進めながら最終的には修了試験を受験する流れが一般的です。修了試験に合格し、すべてのカリキュラムを修了することで、介護職員初任者研修の資格が付与されます。

自宅学習(通信)と通学(スクーリング)の進め方

自宅学習ではテキスト学習を中心に、課題レポートや確認テストなどをこなして理解度を高めます。一方、スクーリングでは講師による講義やグループワーク、実技演習を通じて実践力を養うことが目的です。通信で学んだ知識をスクーリングで確認して定着させるというサイクルを繰り返すことで、効率的にカリキュラムを進めることができます。

初任者研修を通信で受講する場合の学習期間の目安

短期集中で学ぶ場合は1〜1.5ヶ月、余裕を持って進めたい方には3〜4ヶ月のコースが適しています。湘南国際アカデミーでは通学日数や受講開始時期を選べるため、ライフスタイルに合わせた計画が立てやすいのが特徴です。

最短1ヶ月で修了できる集中型コース

短期間で資格取得を目指す方には、連続日程でスクーリングを行う集中型コースが最適です。湘南国際アカデミーでは藤沢・横須賀・相模大野・海老名など複数校舎で開講しており、通いやすい校舎を選べます。

初任者研修の短期集中コースの詳細は、以下のページをご覧ください

☑【受講料金最安値】介護職員初任者研修・短期集中コース

仕事と両立するなら3~4ヶ月程度コース

平日昼間に働いている方や家庭の都合がある方には、週末や祝日にスクーリングを行うコースが便利です。学習期間が長めになる分、予習復習の時間をしっかり確保でき、実技の理解も深まりやすいメリットがあります。仕事や家庭生活との両立を図りながら確実に修了を目指したい方に適したスタイルといえるでしょう。

初任者研修通信講座のメリットと注意点

通信講座の最大のメリットは、場所や時間に縛られずに学習できる柔軟性です。特に働きながら資格を取得したい方にとっては、好きなタイミングでテキストや動画教材を利用できる点が大きな利点といえます。スクーリングの日程さえ確保できれば、忙しい人でも自宅学習をうまく活用しながら進められるでしょう。

ただし、通信では学習進捗を自己管理する必要があるため、モチベーションが低下しやすいというリスクもあります。スクーリングの回数や日程が少ないと、実技や疑問点を確実にクリアできないまま修了試験を迎える可能性があります。そこで、講義動画の繰り返し視聴や、自主練習の機会を設けるなど、自発的な取り組みも重要となります。

また、通信講座を選ぶ際には、スクール側のサポート体制や質問対応のスピード、振替制度などにも注目しておくと安心です。オンラインフォーラムや電話やLINEでの相談など、わからない点をすぐに解決できる仕組みがあると学習効率が高まります。通信講座は自由度が高いぶん、自己管理とサポート利用を両立させることが成功の鍵となるのです。

費用を抑えやすく自分のペースで学習しやすい

通信講座は通学型より費用が安めに設定されている傾向があります。湘南国際アカデミーでは教育訓練給付制度に対応しており、受講料の最大80%が戻る場合も。分割払いにも対応しており、無理なく始められます。

スクーリング不足を補うために必要な工夫

通信学習が中心となる場合、実技演習の練習回数がどうしても少なくなりがちです。そこで、自発的に家族や友人とロールプレイをするなど、日常生活の中で介護技術を反復練習する工夫が大切です。

通信講座を選ぶときにチェックすべきポイント

スクーリングの回数や日程はもちろん、テキストや動画教材のわかりやすさ、質問対応のサポート体制なども比較検討すると良いでしょう。受講料の分割払いが可能か、修了後の就職支援があるかなどもスクールを選ぶ際の大事なポイントです。スクールによっては独自のキャンペーンを行っている場合もあるので、費用面でも見逃さないよう情報収集を行うことが大切です。

受講費用の相場と料金を安くする方法

介護職員初任者研修の費用は、一般的に5万円〜10万円程度。通信講座の形式を取り入れているスクールではより安価なこともあります。

湘南国際アカデミーでは、キャンペーン割引・紹介制度・グループ割などを組み合わせることで、費用を抑えて受講が可能です。教育訓練給付制度の活用も広く案内しており、経済的負担を軽減しながらスキルアップが図れます。

一般的な料金体系と支払いプラン

多くのスクールでは受講料に教材費や実技演習費用が含まれており、追加費用は基本的に発生しにくい仕組みになっています。とはいえ、スクールによっては別途テキスト代が必要な場合や実習着の購入、振替補講での追加料金や修了試験の再受験料などが求められるケースもあるので、事前に確認しましょう。湘南国際アカデミーでは明朗な料金体系を採用し、最大6回までの分割払いにも対応。忙しい社会人にも無理のない支払いプランを提案しています。

ハローワークやキャッシュバック制度の活用

専門実践教育訓練給付制度やハローワークの支援を活用することで、最大70〜80%の費用還付を受けられる場合があります。さらに、スクール独自のキャッシュバック制度や就職先を紹介してもらうことで、最終的な負担が安くなる場合もあります。こうした制度は頻繁に更新されるため、最新情報をこまめにチェックするのがおすすめです。

初任者研修のスクールや通信講座を選ぶ際の5つのポイント

初任者研修のスクールや通信講座を選ぶ上で重視したい項目を5つにまとめました。

1. スクーリングの頻度と通学しやすい場所か

初任者研修では一定回数のスクーリングが必須ですので、自宅や職場から通いやすい場所で開催しているかを確認しましょう。スクーリング日程が多いコースなら、より実技を丁寧に身につけられるメリットもあります。ただし、自分のスケジュールに合わないと通学が負担になってしまうため、事前にカレンダーをしっかり確認しておくことが大切です。

2. カリキュラムの内容と講師の質

テキスト学習だけでなく、的確な実技指導を行える講師が在籍しているスクールかどうかは大きな選択基準になります。現場経験が豊富な講師の授業は、トラブル事例や声かけのコツなど実践的な知識を得やすいのが魅力です。充実したカリキュラムと、質問しやすい環境が整っているかを見極めると良いでしょう。

3. 振替制度や欠席フォローがあるか

仕事や家庭の事情などで急に欠席が必要になるケースは珍しくありません。そのため、欠席時に振替授業が受けられるか、動画受講で補講できるかといったフォロー体制は要チェックです。こうした制度が充実しているスクールなら、スケジュール変更があっても安心して学習を続けられます。

4. キャッシュバックや就職支援が期待できるか

スクールによっては仕事紹介や就職フェア、受講料の一部キャッシュバックなど魅力的な制度を用意しています。実際に資格取得後の流れも視野に入れて、こうしたサポートを積極的に使うことでキャリアアップをスムーズに進められるでしょう。就職先によっては、資格手当が付くこともあるため、経済的メリットも期待できます。

5. 費用を含めた総合的なサポート体制

最終的には、受講料だけでなく、教材の質、講師の指導力、就職後のフォローなどを総合的に判断してスクールを選ぶことが大切です。安さだけを求めてしまうと、学習環境やサポートが十分でない場合もあり、結果的に修了が遅れたり実力が身につかない恐れがあります。長期的に見てコストパフォーマンスの高いスクールを探すのが賢明な選択といえるでしょう。

修了試験の概要と合格のポイント

修了試験は比較的難易度が高くないものの、しっかり対策を行うことで安心して合格を目指せます。

修了試験は基本的に筆記と実技の両面で評価されます。筆記試験は選択式がメインで、介護の基本知識や安全管理などを問われるケースが多いです。一方、実技試験は講師の目の前での実技披露となることが多く、正しいフォームや声かけなどを見られるため、日頃の練習が重要となります。

難易度はそれほど高くないといわれていますが、問題は基礎的な事柄から応用的な内容まで幅広く出題されるため、テキストや過去問題を丁寧に復習しておくと安心です。中には、修了試験前に模擬試験や補講を用意しているスクールもあるので、積極的に活用しましょう。試験範囲が広い分、こまめに学習を積み重ねて知識を固めることが合格率を上げるコツです。

湘南国際アカデミーでは、自由参加形式ではありますが、模擬試験を実施しています。その問題を持ち帰り、ご自宅で復習していただくことで、受講生の皆さんへの安心感につなげています。

実技面では、移乗や食事介助などの動作は正確さだけでなく、利用者への声かけや安全管理への配慮も判断対象となります。繰り返しロールプレイを行うことでスムーズに手順をこなせるようになり、試験当日にも落ち着いて対応できるようになるでしょう。万一不合格となっても多くのスクールでは再試験が受けられるため、最後まであきらめずに取り組むことが大切です。

出題形式と評価基準

筆記試験では多肢選択方式の問題が中心で、介護過程や倫理観などの基本項目を幅広く問われます。合格基準はスクールごとに多少異なりますが、概ね70%以上の正答率を基準としていることが多いようです。実技では受講中の講義や演習で見られた姿勢や理解度も含めて総合的に評価されます。

模擬問題やテキスト復習で理解度を高めるコツ

単にテキストを読むだけでなく、模擬問題や過去題を解いて形式に慣れておくと試験時の緊張が和らぎます。苦手分野が明確になるので、そこを重点的に復習することで学習効率が上げられます。時間を決めて過去問演習を繰り返すことで、実力を確実に伸ばし合格に近づけるでしょう。

初任者研修の資格取得後のキャリアパスとスキルアップ

資格取得後は、実務経験を積みながらさらなるスキルアップも可能です。次のステップとなる資格やキャリアの広がりを紹介します。

初任者研修を修了した後は、介護職員としてさまざまな現場で働くことができます。経験を積む中で、より専門的なケア方法や利用者とのコミュニケーション技術を実践的に学ぶことができ、仕事の幅が広がるでしょう。常勤・非常勤などの働き方も選びやすく、キャリアをスモールスタートしやすいのも魅力です。

さらに次のステップとして多くの方が目指すのが、実務者研修介護福祉士です。実務者研修では介護過程の展開や医療的ケアなど、より高度な知識・技能を習得でき、介護福祉士試験の受験資格も得られます。資格を重ねることで給料や役職面でも優遇されるケースが多く、長期的なキャリアアップにつなげやすいのです。

また、実務経験を重ねると、リーダーや管理職、さらにはケアマネジャー(介護支援専門員)を目指す選択肢も出てきます。自分がどのような分野で活躍したいのか、どのように働きたいのかを考えながらキャリアを築いていけるのが介護職の大きな強みです。初任者研修は、その可能性を広げる最初の一歩といえるでしょう。

湘南国際アカデミーでは国家資格を持つキャリアコンサルタントがおりますので、是非ご相談ください。

実務者研修や介護福祉士へのステップアップ

実務者研修初任者研修修了者がさらに専門性を高めるために受講する研修で、痰吸引などの医療的ケアも学べます。修了すれば介護福祉士国家試験の受験資格が得られ、合格後は国家資格保持者としてより責任ある業務を担うことができます。こうしたステップアップは給与やキャリアの広がりにも直結するため、多くの方が実務者研修を検討しています。

現場経験と資格取得で広がる可能性

介護職は現場経験がものをいう世界でもあり、学んだ知識を実際のケアに生かすことでスキルが磨かれていきます。資格と経験の双方を兼ね備えることで、職場でリーダーなどの管理職となり、高度なケアマネジメントに携わる道も開けます。初任者研修を足がかりに、さまざまな資格を取得しつつ長く活躍できるのが介護職の魅力です。

FAQ|初任者研修の通信講座に関するよくある質問

Q1.
初任者研修は完全な通信講座では受けられないのですか?
A

はい。法律により、通信学習だけでの資格取得は認められておらず、必ず通学による実技指導(スクーリング)が必要です。

Q2.
湘南国際アカデミーではどのような通信サポートがありますか?
A

テキスト学習に加えて、eラーニングや動画教材、授業内やLINEでの講師への質問対応、補講制度など、通信学習を支えるサポート体制が整っています。

Q3.
仕事をしながら受講できますか?
A

可能です。湘南国際アカデミーでは平日・週末コースやサテライト型研修など、ライフスタイルに応じた受講プランを選べます。

初任者研修なら湘南国際アカデミーにお任せください

介護職員初任者研修を通信講座で取得するには、通学を含むカリキュラムやスクール選びが重要となります。予算やスケジュールに合った講座を選び、効率的に学習を進めましょう。

介護職員初任者研修は、通信学習と通学によるスクーリングを組み合わせて効率よく取得できます。費用は制度やキャンペーンを活用することで大きく抑えられます。

湘南国際アカデミーでは、神奈川県内11校舎以上を展開し、多彩な日程、わかりやすいカリキュラム、充実の支援制度であなたの学びとキャリアを全力でサポートします。

まずは資料請求や無料説明会から、自分に合った学び方を見つけてみてくださいね。

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり、介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!