無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護職員初任者研修で学ぶ知識|取得方法からメリットまで徹底解説

  • 介護職員初任者研修

介護の現場で必要な基礎知識と技術を学ぶ入り口として、多くの方が最初に選ぶ資格が「介護職員初任者研修」です。

この記事では、研修で得られる知識の内容、修了試験のポイント、取得までの流れ、そしてその先のステップアップについて詳しく解説します。

2024年以降、介護現場では無資格では働きづらくなりつつあるなか、介護職員初任者研修の取得は「安心して働くための準備」としてますます重要視されています。

就職や転職を有利に進めたい方、家族介護に活かしたい方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

介護職員初任者研修で学ぶ知識の内容は?

初任者研修では、介護の基本的な技術はもちろん、高齢者の身体や心の変化、支援の理念、コミュニケーション方法など、現場で役立つ知識を広く学びます。

ケアの場面では、利用者の心身の状態に合わせた判断が必要です。そのため、病気や加齢による変化を理解し、安心感を与える対応ができるよう学習が進められます。

研修では、相手の話に耳を傾け、適切な声かけを行う「介護コミュニケーション」や、尊厳を守る姿勢、文化的背景への配慮など、介護職に求められる“心のスキル”も重視されています。

また、多様な利用者と接する現場では、価値観の違いを尊重する視点も欠かせません。初任者研修は、こうした柔軟な姿勢や思いやりを育むことも大きな目的の一つです。

初任者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?資格の概要・取得方法・費用

超高齢社会で求められる介護知識と文化理解

高齢化が進む日本で必要とされる知識とは

日本は世界的にも突出した超高齢社会を迎えており、介護の現場ではより高度で柔軟な対応が求められています。介護職員初任者研修では、こうした背景を踏まえ、高齢者の身体機能や生活ニーズに即した知識を身につけることができます。

たとえば、加齢に伴う筋力低下やバランス感覚の変化、認知症などの疾患への理解を深めることで、実際のケア現場での判断力や対応力が養われます。

また、自立支援の考え方に基づき、「できることを奪わない介護」の実践方法も学びます。利用者の尊厳を守りながら生活をサポートするためには、こうした基本知識が欠かせません。

日本で生活するうえでの文化的理解も必要

介護職として働くには、身体介助や生活支援のスキルだけでなく、日本の生活文化やマナーを理解することも重要です。

特に訪問介護では、利用者の家庭に入るという特性上、和食の知識や靴の脱ぎ方、礼儀作法などの生活習慣を理解しておくことで、信頼関係を築きやすくなります。

また、言葉遣いや距離感、相手に対する配慮など、日本特有の“空気を読む”コミュニケーションも重視されるため、研修では文化的リテラシーも並行して学ぶことが推奨されます。

湘南国際アカデミーでは、こうした文化理解や職場適応を含めた講義が充実しており、外国人受講者や未経験の方でも安心して介護の知識を身につけられる環境も整えています。

介護資格講座の無料資料請求

2024年から無資格で働けなくなった背景

介護業界では無資格での就業が難しくなっています。
近年、介護サービスの質や利用者の安全を守るための制度改正が進んでおり、2024年以降は「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されるなど、資格取得が求められるようになっています。特に、介護施設や訪問介護では「介護職員初任者研修」の修了を就業条件とする職場が増え、無資格で働ける場は大幅に減少しています。

この流れは、職員にとっては一定の知識と技術を学ぶきっかけになり、現場全体のレベルアップにつながるというプラスの側面もあります。実際、資格取得者が増えることで、事故のリスクやサービスのばらつきが減り、利用者の満足度も高まる傾向があります。

また、介護職員初任者研修を修了していれば、転職時にも有利に働き、長期的なキャリアアップの土台にもなります。

以下の関連記事も読まれています

☑認知症介護基礎研修のご案内

介護職員初任者研修のカリキュラム内容

介護職員初任者研修は、約130時間のカリキュラムで構成されており、「講義」と「演習(実技)」の両面から知識と技術をバランスよく学びます。

講義では、介護保険制度の基本、高齢者の身体的・心理的な特徴、生活支援技術、認知症の理解、リスクマネジメントなど、介護職に必要な幅広い基礎知識が扱われます。

一方、演習では、車いすの使い方、移乗・体位変換、食事や排泄介助といった実際の介護動作を体験的に学びます。講師やクラスメイトとの練習を通して、介護技術だけでなく、安全に配慮する感覚や利用者の心情への配慮も自然と身につきます。

研修の全体を通して重視されるのは「利用者の尊厳を守る」視点です。単なる動作としての介助ではなく、一人ひとりの生活背景を理解し、安心と自立を支援するケアのあり方が一貫して学べます。

介護職員初任者研修のカリキュラム内容【湘南国際アカデミー】
研修科目時間
1.職務の理解6時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援9時間
3.介護の基本6時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携9時間
5.介護におけるコミュニケーション技術6時間
6.老化の理解6時間
7.認知症の理解6時間
8.障害の理解3時間
9.こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
10.振り返り4時間
合計130時間

働きながら学べる柔軟な受講スタイル

初任者研修は、働きながらでも学びやすいよう、通学制・通信制・ハイブリッド型など多様なスタイルが用意されています。

通学制は、講師から直接指導を受けられ、実技の習得にも向いています。平日コース、週末コース、夜間コースなどがあり、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

通信制では、講義の一部を自宅で受講し、決められたスクーリング日だけ通学する形式が多く、自分のペースで学びやすいのが特徴です。特に子育て中の方やフルタイム勤務の方に人気があります。

費用の目安と補助制度の活用法

初任者研修の受講料は、通学か通信かによって異なりますが、おおよそ3万〜10万円程度が相場です。教材費や実技教材費が別途必要な場合もあるため、申込前に確認しておきましょう。

自治体の助成金制度や、厚生労働省が提供する「教育訓練給付金」などを利用すれば、実質的な負担を軽減することも可能です。さらに、スクールによっては分割払いやキャンペーン割引を設けている場合もあります。

スケジュール調整と学習の工夫

仕事や家事と両立して学ぶには、スケジュール管理が不可欠です。通学日程を事前に確認し、余裕をもって学習計画を立てておくことで、負担を軽減できます。

振替制度のあるスクールであれば、やむを得ず欠席した際も補講が可能です。また、通学に便利な立地や、講師との距離が近いクラス環境なども、学びを継続するうえで大切なポイントです。

湘南国際アカデミーでは、日程の柔軟性に加え、生活リズムに応じた通学サポートや振替制度も充実しており、忙しい方でも安心して学習を進められる環境が整っています。

修了試験の内容と対策方法/不合格時の再試験

修了試験の概要と出題形式

介護職員初任者研修では、すべてのカリキュラムを受講した後、修了試験に合格することで資格が得られます。試験内容はスクールによって異なりますが、主に筆記形式で行われ、基本的な介護知識や制度の理解度が問われます。

問題は選択式が中心で、講義やテキストの内容から出題されるため、日頃の学習をきちんと行っていれば合格は十分可能です。合格ラインはおおむね60〜70%程度とされており、過去問や確認テストの復習が有効な対策となります。

対策のポイントと準備方法

試験対策では、各講義後に配布された資料や確認テストを復習することが基本です。過去に出題されたテーマをまとめた模擬問題集を活用したり、講師のアドバイスをもとに要点を整理しておくと、短時間でも効率よく対策できます。

また、湘南国際アカデミーでは修了試験に向けた直前対策や模擬問題サポートも充実しており、試験に不安を感じている受講者でも安心して学びを進められます。

不合格時の再試験・追試制度について

万が一修了試験に不合格だった場合も、多くのスクールでは再試験制度が設けられています。再試験の内容は通常の修了試験と同様であり、苦手分野の見直しや補講を経て、再挑戦することが可能です。

再試験は無料の場合もあれば、手数料が必要な場合もあるため、事前にスクールの規定を確認しておくと安心です。また、追試に備えて、講師と相談しながら弱点を克服できる体制があるスクールを選ぶことも大切です。

初任者研修から実務者研修へのステップアップ/取得メリットの整理

初任者研修からの次の一歩とは

介護職員初任者研修は、介護の基礎を身につけるためのスタートラインですが、キャリアアップを目指すには「実務者研修」へのステップアップが重要です。

実務者研修では、より専門的な介護技術や医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養など)を学び、サービス提供責任者などの上位職を目指すことが可能になります。さらに、介護福祉士国家試験の受験資格を得るためには、実務者研修の修了が必須とされています。

実務者研修で学べる知識と違い

実務者研修では、初任者研修の内容をさらに掘り下げ、利用者一人ひとりの状態に応じた対応方法や、医療との連携、安全管理など、実践力を高める内容が中心です。

学習時間も450時間と大幅に増えるため、初任者研修の修了によってすでに学んだ部分は免除されることが多く、スムーズに移行できるのが利点です。

湘南国際アカデミーでは、初任者研修から実務者研修、さらには介護福祉士国家試験対策までを一貫してサポートする体制が整っており、継続的に学びながらキャリアアップを目指すことができます。

初任者研修取得のメリットまとめ

初任者研修を修了することで、以下のような多くのメリットが得られます:

  • 無資格より就職・転職で有利
  • 給与や待遇面で評価されやすい
  • 実践的な介護スキルが身につく
  • 上位資格へのステップアップが可能

資格を取得していることで、現場での自信や利用者からの信頼にもつながり、介護職として長く働くための土台となります。

介護職員初任者研修の取得方法と費用の目安

初任者研修は通学方式と通信方式の両方があり、学費や学習スタイルに違いがあります。公的助成を活用すれば、費用を抑えながら資格取得が可能です。

通学のコースでは講師やクラスメイトとの交流があるため、疑問点をすぐに解決しやすいのが利点です。一方で、通信コースは働きながら自分のペースで学習したい方向けのスタイルと言えます。

学費は3万円台から10万円以上まで幅広く、学校や地域によっても差が生じます。教材費や受講費を含むトータルの費用を事前に把握しておくことが大切です。

また、自治体や国の補助を受けられる制度を利用すれば、実質的に自己負担を減らせるケースもあります。スクール選びの際には、こうした助成制度を合わせて検討するとよいでしょう。

通学と通信、2種類の受講スタイル

通学コースの魅力は、講師からの直接指導を受けながら仲間と一緒に実技を学べる点です。そのため、実技にやや自信がない場合は通学を選ぶ方が学習が捗ることがあります。

一方、通信を選ぶメリットとしては、働きながら空き時間を活用して学べる点が挙げられます。通勤時間にテキストを読んだり、自宅で動画学習を行ったりするなど、柔軟にスケジュールを組み立てられます。

いずれの方式でも、テストや演習の日程だけは出席必須となっている場合が多いため、事前に確認し無理のない学習計画を立てることが重要です。

公的助成や教育ローンの活用方法

国や自治体の資格取得支援制度では、一定の条件を満たすことで受講料の一部が補助される場合があります。働きながら資格を取りたい方への支援策も整備されているため、予算面の負担を軽減できます。

教育ローンを利用する場合は、利息や返済期間などをしっかりと比較検討してください。複数の金融機関で金利を比べると、最適なプランを見つけやすいです。

また、スクールによっては分割払いに対応しているところもあります。無理のない範囲で受講費の負担を調整できるので、経済的なハードルを下げることができるでしょう。

おすすめの介護職員初任者研修スクールや選び方

スクールを選ぶときは受講料や場所だけでなく、再試験制度や口コミ評価など複数の視点から検討することが重要です。

まず注目すべき点は、料金設定がわかりやすいかどうかです。テキスト代や試験料が別途必要になる場合もあるため、トータルの費用を確認しておくと後から負担を感じにくくなります。

次に通学時間や授業日程が自身のスケジュールに合うかどうかも大切です。特に働きながら資格取得を目指す場合は、週末コースや夜間コースなど柔軟なカリキュラムを備えたスクールを選ぶとストレスが減ります。

最後に再試験制度や受講後のサポート体制も見逃せません。受講生の口コミをチェックすることで、講師の質やクラスの雰囲気などリアルな情報を得られます。

通いやすさ・再試験制度・口コミをチェック

立地条件が良いスクールであれば通学時間を大幅に節約できるため、その分を学習時間に充てられます。また駅から近い場合、仕事帰りに立ち寄りやすいという利点もあるでしょう。

再試験制度の有無は、学習が思うように進まず一度で合格できなかった場合の保障となります。スクール選びの際は、再試験制度やサポート内容を確認するのがおすすめです。

実際の受講生の口コミは、テキストのわかりやすさや講師の説明力、教室の清潔感などが見えてきます。こうした情報を総合的に判断して、自分に合ったスクールを見つけると良いでしょう。

FAQ|介護職員初任者研修の知識に関する質問

Q1.
初任者研修ではどんな知識を学べますか?
A

介護保険制度、高齢者の身体的・心理的特徴、認知症の基礎知識、生活支援技術、倫理観、コミュニケーション技術など、介護の基礎から応用まで幅広く学びます。

Q2.
初任者研修の授業は難しいですか?
A

未経験者向けに設計されているため、基礎から丁寧に学べます。講義と実技のバランスが取れており、講師によるフォローアップもあるので安心です。

Q3.
実技の授業はどのように進みますか?
A

移乗、排泄、食事介助などを、ベッドや車いすを使って実際に練習します。講師の指導を受けながら、利用者の視点を意識した介護技術が習得できます。

Q4.
通学と通信のどちらが良いですか?
A

ライフスタイルによって異なります。通学は直接学べるメリットがあり、通信は自宅学習と通学を組み合わせて進められるため、仕事や家事と両立したい方に向いています。

まとめ|初任者研修の知識を学ぶことで広がる介護の可能性

介護職員初任者研修は、介護の現場で求められる「知識」と「実践力」の両方をバランスよく学べる資格です。制度理解や身体の変化への対応、介護の理念に基づいた対応力を身につけることで、質の高いケアを提供する土台が築かれます。

資格を取得することで、無資格では得られない求人への応募や待遇アップのチャンスが広がるほか、介護福祉士へのキャリアアップにもつながります。

湘南国際アカデミーでは、初任者研修の学習支援から修了後の就職支援、さらに上位資格への継続学習までを一貫してサポート。未経験からでも安心して学び始められる環境が整っています。

介護に関する正しい知識を身につけ、自信を持って現場に立てるよう、まずは初任者研修から一歩を踏み出してみてください。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!