無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護職員初任者研修と社会福祉士の違いは?取得方法・キャリアアップを解説

  • 介護職員初任者研修

介護業界で働くうえで、はじめに取得を検討する資格に「介護職員初任者研修」が挙げられますが、将来的に相談業務などソーシャルワークを検討している方の中には「社会福祉士」を希望する方もいます。

両者は、職務内容や資格の取り方、キャリアアップの方向性などにおいて大きく異なる側面を持っています。本記事では、それぞれの違いを解説しながら、取得方法やキャリアアップの方法を中心にまとめていきます。

介護職員初任者研修と社会福祉士の違いは?

まずは、両資格の基本的な位置づけや特徴について大まかに整理していきましょう。

介護職員初任者研修は、介護の入門的な研修として位置づけられています。かつてはホームヘルパー2級と呼ばれていた研修で、130時間程度のカリキュラムで介護の基礎的な技術や知識を学ぶことができます。受講後は介護施設や訪問介護を中心に高齢者や障害者へ向けて介護サービスを提供する活躍の場があり、実務の中でさらにスキルを高められる点が大きな魅力です。

一方の社会福祉士は国家資格であり、法律に基づく専門的な相談援助や福祉サービスの調整を担います。受験資格として福祉系の大学で所定単位を修得するか、厚生労働省の指定する養成施設を修了する必要があります。利用者さんや家族の生活課題をより包括的にとらえ、社会資源の活用をリードする役割を担うため、専門性の高さが求められる資格です。

国家資格と公的資格の位置づけの違い

社会福祉士は国家試験に合格することで得られる資格で、専門職としての法的な位置づけが非常に明確です。一方、介護職員初任者研修は公的資格として実務を行う上での基礎知識や技術を修得した証明となります。両者は同じ介護・福祉分野で活躍する資格ですが、資格取得の要件や修了後の業務範囲に大きな違いがある点を把握しておくことが大切です。

初任者研修と社会福祉士の仕事内容・業務範囲の違い

次に、現場でどのような業務を担うのか、それぞれが扱う領域を把握しましょう。

介護職員初任者研修修了者は、主に高齢者や障害を持つ方の日常生活をサポートする業務を中心に行います。具体的には、食事介助や衣類の着脱補助、入浴や排泄のサポートなど身体的なケアを担う場面が多いです。また、安心して過ごせるように、コミュニケーションや安全確保にも配慮しながらケアを行うため、実務の中で人間関係構築の技術も必要とされます。

社会福祉士は、相談援助や福祉サービスの提供計画、社会資源のコーディネートなどの専門性の高い業務を行います。相談内容は家族関係から経済的問題、社会的支援など多岐にわたり、それらを総合的に整理して支援につなげる役割が大きいです。多くのケースで行政や医療機関とも連携しながら、環境調整を担うことが求められるため、幅広い知識と連携力が必要となります。

現場の介護業務と相談援助業務

介護職員初任者研修修了者は、日常生活の介助を中心とした直接支援が主な業務です。食事や排泄の補助など、利用者の身体的ケアが多くのウエイトを占めます。一方、社会福祉士は相談援助をメインとして利用者やその家族と面談を行い、課題のアセスメントや必要に応じたサービス調整を実施します。これらは一見別々の役割のようですが、利用者が安心して暮らせる環境を作るうえでは、両者が連携して業務を進めることがとても重要です。

各資格が担う領域と求められるスキル

初任者研修修了者に求められるのは、基本的な介護技術はもちろん、利用者さんに寄り添う姿勢やコミュニケーション能力です。身体状態や精神状態は一人ひとり違い、日々変化もあるため、柔軟に対応できる観察力や思いやりが必要になります。一方で社会福祉士には、制度や法律を把握したうえで最適な支援計画を立案する力、関係機関との調整力、幅広い社会資源にアクセスするリサーチ力といった高度な専門性が求められます。

初任者研修と社会福祉士の給与・待遇・働き方の違い

キャリアを考えるうえで、収入や働き方のイメージを押さえておくことは大切です。

介護職員初任者研修修了者の介護業界の人材需要は高いため、介護施設や訪問介護事業所などでの就職先が豊富にある一方、給与の上限はやや低めになりがちな傾向があります。しかしながら、実務経験を積んで介護福祉士やさらに上位の資格を取得することで、給与アップやキャリアの幅を広げることも可能です。

社会福祉士は専門職としての評価が高く、相談援助のエキスパートとしてキャリアアップが見込めます。年収は働く職場によって異なりますが、社会福祉協議会や医療機関、行政など、公的機関と連携する場が多いため、収入面も経験値とともに上昇していくことが期待できます。また、ケースワークなどの経験を積むほど重要なポジションを担うようになり、働き方や待遇にも大きく影響を及ぼす点が特徴です。

初任者研修修了者が収入をアップさせるには

初任者研修修了者の給与は、地域や施設の種類によってばらつきがありますが、未経験でも働き始めやすい点が魅力です。経験を積むことで手当が加算されるケースもあり、介護福祉士などの上位資格を取得していけば、さらに収入アップが期待できます。働きながら資格取得をサポートしてくれる事業所も多く、長期的なキャリア形成につなげやすいという強みがあります。

社会福祉士の収入とキャリア形成

社会福祉士は国家資格であることから、資格手当が設定されている職場も多く、初任給の段階から一定水準が見込めます。経験を重ねるほどに主任や管理職、専門相談員といった役職を目指せるため、キャリアアップや収入向上の余地が比較的大きいのも特徴です。自らの専門性を高めると同時に、社会的課題の解決を図る立場としてやりがいも感じられる仕事であるといえます。

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは

介護の入門的な資格として、多くの人が最初に取得する研修制度です。

介護職員初任者研修は、介護業界においてまず基礎を固めるために取得が推奨される資格です。カリキュラムは実技と座学を組み合わせており、介護に必要な身体介助スキルだけでなく、高齢者や障害を持つ方へのコミュニケーション手法なども詳しく学べます。介護の現場で即戦力として活躍できる知識を吸収しやすい点が特徴であり、未経験であっても現場デビューしやすい足がかりとなります。

この研修を修了することで、訪問介護事業所やデイサービス、特別養護老人ホームやグループホーム、老人保健施設など、幅広い就業先への扉が開かれます。働く環境によっては、法人独自の教育体制や研修制度が整っているため、現場でのフォローを受けながら着実に実践力を身につけられるでしょう。現場での介護実務をこなしつつ、次の資格へのステップアップを検討できる点も魅力です。

学べる内容と研修期間

介護職員初任者研修では、基本的な介護技術や専門知識のほか、認知症や障害特性などの理解も含まれます。以下の表の通り全部で130時間程度のカリキュラムとなっており、通学と通信学習を組み合わせる講座も人気です。学習期間の目安は1~2か月ほどからと比較的短めのため、社会人が働きながらでも集中して学べるようなスケジュール設定が多いのがポイントです。

介護職員初任者研修のカリキュラム内容【湘南国際アカデミー】
研修科目時間
1.職務の理解6時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援9時間
3.介護の基本6時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携9時間
5.介護におけるコミュニケーション技術6時間
6.老化の理解6時間
7.認知症の理解6時間
8.障害の理解3時間
9.こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
10.振り返り4時間
合計130時間

受講費用と補助制度の活用法

受講費用は4万円から10万円程度まで幅がありますが、自治体やハローワークが行う職業訓練の一部を利用すると、受講料が大幅に抑えられる場合があります。また、企業や法人によっては資格取得支援制度を整えているケースも多く、働きながら資格を取る人をサポートしてくれます。自分の状況に合わせて活用できる補助や給付金をチェックし、学習コストをできる限り抑えることも大切です。

初任者研修に利用できる教育訓練給付金・補助金等の詳細はこちら

☑介護職員初任者研修の受講料が最大50%補助される『特定一般教育訓練給付金制度とは

☑初任者研修・実務者研修に利用できる「母子(父子)家庭自立支援教育訓練給付金

☑初任者研修・実務者研修に利用できる「補助金・助成金・貸付金情報

湘南国際アカデミーで初任者研修を受講される方の大半が、給付金や勤務先の事業所からの補助金を利用して受講されています。近年ではリスキリング(新しい仕事に就くための学びや今の仕事の中で活かせるスキルを身に付ける学び直し、という意味です)という言葉が浸透してきており、介護・福祉事業所も学びたいと熱意を持つ職員を後押しする傾向にあります。

介護界で活かせる具体的な業務範囲

初任者研修修了後は、訪問介護員として利用者宅を訪問して生活支援や身体介護を行うことが可能になります。また、施設での入浴や排泄介助、食事介助などの実務を担当することも多いです。職場は特別養護老人ホームやグループホーム、病院など多岐にわたり、身体介助とあわせてコミュニケーション能力も発揮できる仕事場面が数多く用意されています。

初任者研修に利用できる割引制度やキャンペーンの詳細はこちら

☑初任者研修の最安値:36,182円!!「早割40日前キャンペーン」

☑安くて速い!初任者研修「短期集中取得キャンペーン」

☑初任者研修をスグに始めたい方必見!「スグ割キャンペーン」

☑初任者研修が受講料0円「キャリアアップ支援金制度

社会福祉士とは

相談援助のスペシャリストとして、多様な福祉需要に応える専門職です。

社会福祉士は、高齢化や多様化する社会的課題の中で、利用者やその家族を包括的にサポートする役割を担います。福祉全般の制度や法律、心理学、社会学など幅広い分野の知識を駆使し、利用者一人ひとりの生活課題や希望に合った支援の提供が求められます。資格取得には大学や養成施設で所定のカリキュラムを修得したうえで、国家試験に合格する必要があるため、専門性の高さが強みです。

この資格を活かす場は多岐にわたり、行政、病院、福祉施設、地域包括支援センターなど、あらゆる場で社会福祉士のスキルが求められています。利用者の相談内容や背景はケースごとに違い、貧困問題や虐待、孤立といった厳しい現実に直面することも少なくありません。それだけに、社会福祉士は包括的なアプローチで専門的な援助を実践し、生活課題の解決や支援体制の整備を行う、社会的に重要な職業となっています。

社会福祉士に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑社会福祉士とは?仕事の魅力や資格取得までを徹底解説

専門領域「ソーシャルワーク」の役割

ソーシャルワークは、個人や集団が抱える問題を社会環境と結びつけて考察し、援助を行う専門領域です。特に社会福祉士は、利用者さんの生活背景やニーズを丁寧に把握しながら、地域の支援機関や医療施設、行政とのパイプ役を担います。利用者と社会資源を結びつけることによって、より良い生活環境をサポートすることがソーシャルワークの大きな使命です。

受験資格と国家試験の概要

社会福祉士の受験資格は、厚生労働省指定の福祉系大学や養成施設などで所定の単位を取得することが前提となります。そして、年1回実施される国家試験に合格することで、正式に社会福祉士として登録される仕組みです。試験自体の合格率は比較的低めですが、それだけ専門性が認知されている証といえ、取得後のキャリアアップにもつながりやすい資格です。

社会福祉士が活躍できる主な職場

社会福祉士は、医療ソーシャルワーカーとして病院で働いたり、社会福祉協議会や行政機関で地域福祉の推進役を務めたりと、多彩なフィールドで活躍しています。また、高齢者支援や児童福祉、障害者相談支援など、支援の必要性が高い現場でチームの要となる存在です。専門的な相談援助技術や社会資源のネットワークを駆使しながら、人と社会のつながりを豊かにしていく役割を果たせるのが強みと言えるでしょう。

キャリアアップと資格取得ルート

将来的なステップアップを視野に入れたとき、どのようなルートがあるのでしょうか。

初任者研修を修了して実務経験を積むことで、介護福祉士社会福祉士へとキャリアアップしていく道を選ぶ人は多いです。介護福祉士を目指すなら実務者研修や実務経験が欠かせず、社会福祉士を目指すなら福祉系大学や養成施設を通じて学術的・理論的なベースを固める必要があります。いずれのルートも働きながらスキルアップできる環境が整いつつあるため、自分の目指す専門性に合わせて選択することが鍵です。

また、ダブルライセンスを取得することで、より広範な知識と実践力を兼ね備えた人材として重宝されるケースも増えています。介護の現場実務と相談援助を兼ね備えられれば、利用者に対して包括的なサポートを提供しやすくなるでしょう。ただし、取得のためには費用面や時間的な負担が大きくなるため、計画的にスケジュールを立てることが重要です。

初任者研修から介護福祉士・社会福祉士を目指す流れ

まず介護職員初任者研修で基礎を学び、現場での実務経験を積みながら次の資格取得を志す人が多く見られます。介護福祉士への道は、一定の実務経験と実務者研修の修了が要件となり、国家試験合格を経て資格を取得できます。一方、社会福祉士を目指す際は、大学または養成施設で決められた単位を取得するルートが主流ですが、実務経験があれば受験資格につながる場合もあり、自分の働き方や学習スタイルに合った方法を選択できます。

社会人になってから社会福祉士を目指す方の多くは、夜間に開校している大学か通信制大学を選択されます。しかし、スクーリングや数週間に渡る現場実習などもあり、仕事や家庭との両立をするには、金銭的にも時間管理的にも、計画的に進める必要があります。

実務者研修や養成施設の活用ポイント

介護福祉士を目指す場合、実務者研修は必須のステップとなり、より高度な技術と知識を学ぶ機会でもあります。ここで学んだ内容は国家試験にも直結するため、効率的に学ぶことが大切です。一方で社会福祉士を志す場合、福祉系大学や短期大学の指定科目をクリアするか、養成施設で学ぶことで国家試験の受験資格を得られます。実務を通しての気づきや疑問を学習に反映させることで、知識がより深まるでしょう。

ダブルライセンスのメリット・デメリット

ダブルライセンスを取得すると、介護実務から相談援助まで多角的に対応できる点が大きな利点です。利用者の身体面のケアだけでなく、生活課題や社会資源の調整など、トータルで支援を提供できるため、幅広い場面で活躍が期待できます。ただし、両方の資格を取るには相応の時間と費用がかかるため、無理なく計画的に学習することが必要です。

就職・転職で押さえておきたいポイント

これから仕事を始める方や職場を変えたい方に役立つチェックポイントです。

介護や福祉の仕事は、常に人材需要が高い分野であり、就職しやすい環境が整っています。ただし、働く場所の雰囲気やサポート体制、資格取得支援の有無など、施設ごとに特色があるため、自分が理想とするキャリアに合致する職場を見極めることも重要です。

転職する際も、保有資格や実務経験が非常にアピールポイントになります。初任者研修社会福祉士の資格があることで、本人の実務能力だけでなく、利用者やチームとのコミュニケーション力も期待されるからです。転職エージェントや求人サイトを通じて情報収集を行い、自分のスキルセットを十分に活かせる職場を選択することが納得感のあるキャリアを築くための要となるでしょう。

夜間コース・通信制を活用した働きながらの資格取得

働きながら資格取得を目指す場合、夜間コースや通信制の講座を選ぶことで学習と仕事の両立がしやすくなります。実際に現場で働いているからこそ、学んだ知識を即座に実践に移せるメリットも大きいです。また、同じように仕事をしながら学んでいる仲間が多いため、情報共有やモチベーションの維持にもつながりやすい点が魅力です。

講座選びと実習先の探し方

講座を選ぶ際には、受講内容や講師の質だけでなく、実習先の選択肢やサポート体制を確認しましょう。介護職員初任者研修であれば指導体制や学習スタイル、振替補講の取りやすさなど、社会福祉士を目指すのであれば、教員の専門科目や学習スタイル、地域連携がしっかりしている実習先などの確認が重視されます。実習先によっては求人先とのコネクションがある場合もあり、将来的な就職先として検討できることもあるので、じっくり比較・検討することが大切です。

FAQ|介護職員初任者研修と社会福祉士に関する質問

介護職員初任者研修社会福祉士は、同じ介護・福祉分野でも役割や取得方法、活躍の場が異なります。ここでは、これから資格取得を考える方やキャリアアップを目指す方が気になるポイントをQ&A形式でわかりやすくまとめました。

Q1.
介護職員初任者研修社会福祉士の一番大きな違いは何ですか?
A

介護職員初任者研修は介護の基礎知識・技術を学ぶ入門資格で、修了後すぐに介護現場で働けます。一方、社会福祉士は国家資格で、利用者さんや家族の生活課題を解決するための相談援助や福祉サービスの調整を行う専門職です。業務範囲と求められる専門性が大きく異なります。

Q2.
初任者研修から社会福祉士になることは可能ですか?
A

可能です。ただし、社会福祉士の受験には福祉系大学・短大での所定単位取得や厚労省指定の養成施設修了などが必要です。初任者研修で介護の基礎を学び、実務経験を積んだ後に学び直すルートを選ぶ人も多くいます。

Q3.
初任者研修社会福祉士の収入面ではどちらが有利ですか?
A

一般的に社会福祉士のほうが初任給・資格手当が高く、経験を積むほど管理職や専門職としての昇進も期待できます。初任者研修修了者も介護福祉士など上位資格取得により給与アップが可能で、介護業界は人材需要が高いため安定性があります。

Q4.
初任者研修社会福祉士両方の資格を持つメリットはありますか?
A

あります。介護実務と相談援助の両方を行えるため、利用者の身体的ケアから生活課題の解決まで一貫して対応可能になります。就職先の幅も広がり、福祉施設や行政、医療機関などで重宝されます。

Q5.
働きながら初任者研修社会福祉士の資格取得はできますか?
A

可能です。初任者研修は1〜2か月程度で修了できる短期カリキュラムもあり、夜間・通信制の講座を利用すれば仕事と両立しやすくなります。社会福祉士も通信制大学や夜間課程を活用することで、働きながら学ぶことができます。

まとめ・総括

ここまで、介護職員初任者研修社会福祉士の違い、およびキャリア形成のポイントを解説してきました。

介護職員初任者研修は介護の基礎を学ぶうえで最適のスタートとなり、実務を通じて経験を重ねれば、さらなる資格取得やキャリアアップが見込めます。一方で社会福祉士は国家資格として相談援助のスペシャリストを証明するため、制度や法律を熟知したうえでの支援業務を行う専門性の高い職種です。両者はいずれも人の暮らしに深く関わる仕事で、将来性や社会的意義が大きい点は共通しています。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり「レクリエーション介護士2級講座」の講師も務める。介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格・レクリエーション介護士2級及び講師資格
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!