無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

訪問介護員になるための資格とキャリアを徹底解説

  • 介護職員初任者研修

この記事では、訪問介護員になるために必要な資格や、未経験からのキャリア構築のポイントをわかりやすくまとめています。訪問介護員に求められる基本資格から、プラスアルファで取得すると役立つ研修、制度変更による例外措置、取得費用の抑え方など、多角的に解説していきます。

これから訪問介護職を目指す方や、さらなるキャリアアップを目指す方に向けて、基礎知識だけでなく実際の業務のポイントやメリットもお伝えします。日々の仕事でどのように資格が生かせるのかをイメージしながら読んでいただければと思います。

介護の世界は資格や制度が複雑に感じるかもしれませんが、一つひとつのステップを踏むことで着実に学びを深め、やりがいある働き方につながります。ぜひ最後までお読みいただき、今後の参考にしてください。

訪問介護員に必要な資格とは?

訪問介護員として働くために押さえておきたい基本資格について解説します。

訪問介護員として従事するには、まずは国が定める研修を修了することが重要です。介護の基礎知識や実践的なケア技術を身につけることで、利用者の安全と安心を支えることができます。資格には大きく初任者研修実務者研修介護福祉士などの段階があり、自身の経験や目指すキャリアによって選択肢は様々です。最初の資格取得が第一歩になりますが、継続的にスキルを磨きながらステップアップを図ることが将来的なやりがいにもつながります。

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)

介護職員初任者研修は、訪問介護員を目指すうえでの入門資格といわれています。約130時間のカリキュラムを通じて、基本的なケア方法や高齢者とのコミュニケーションの取り方を学ぶことが可能です。働きながらでも受講できるように通信制や通学制など受講スタイルが多様化しており、取得後は生活援助から身体介護まで幅広い業務に携わることができます。

実務者研修

実務者研修は、介護福祉士の受験要件にもなる中級レベルの資格です。初任者研修よりも一歩進んだ専門的な知識と技術を学び、修了には450時間の学習が必要となります。調理や排泄介助などの実技をはじめ、喀痰吸引などの医療的ケアに関連する内容を扱うこともあり、自身のスキルアップに大きく貢献します。

以下の関連記事も読まれています

☑介護福祉士実務者研修とは?取得方法・費用など

介護福祉士

介護福祉士は、国家試験に合格することで得られる介護のプロフェッショナル資格です。実務経験や実務者研修の修了が必須となり、取得後は責任ある業務やリーダー的ポジションを任されることも少なくありません。給与やキャリア面で大きく優遇される点も魅力であり、訪問介護においてさらに専門性の高いサービスを提供できるようになります。

生活援助従事者研修(生活援助のみ従事可能)

生活援助従事者研修は、掃除や洗濯、買い物などの家事支援を中心としたサービスに特化した研修です。約59時間のカリキュラムで構成され、身体介護を行わない代わりに、生活面でのサポートを重点的に学びます。短期間で修了できるため、まずは生活援助の業務から始めたい方や、家庭との両立を図りながら介護職を経験してみたい方に適した研修といえるでしょう。

訪問介護に役立つその他の資格・研修

利用者の多様なニーズに応じて取得しておくと役立つ資格や研修をご紹介します。

訪問介護の現場では、高齢者だけでなく、重度の障害を抱えた方や難病を患う方など、多様な利用者をサポートする場面があります。そうした幅広いニーズに応えるためにも、追加で専門的な研修を受けることは非常に有意義です。必要な知識をしっかりと学び、利用者一人ひとりに適切なケアを提供することで、より安心・安全なサービスが提供できます。

喀痰吸引等研修

医療行為に分類される喀痰吸引などのケアを提供できるようになる研修です。介護者がこの研修を修了していると、たん吸引や経管栄養といった場面にも対応可能となり、利用者の健康管理に大きく寄与できます。とくに在宅でのケアが中心となる訪問介護では、医療的ケアを必要とする方のサービス範囲が大きく広がるため、習得の価値は高いでしょう。

重度訪問介護従業者養成研修

重度訪問介護従事者養成研修は、重度の障害がある方を主な対象としたケア方法を学ぶためのカリキュラムが組まれています。食事や排泄介助はもちろんのこと、移動支援やコミュニケーションの取り方など、特殊なケースへの対応力を鍛えることができます。身につけたスキルが広く評価されるので、より高度な支援を担う訪問介護員として活躍の場が広がります。

難病患者等ホームヘルパー養成研修

難病を患う方への支援では、病状の変化や医療的管理への理解が欠かせません。この研修を通じて難病患者の症状を正しく把握し、日常生活でのケアに必要な配慮やリスク管理を学びます。対応が難しいケースも多いですが、資格を得ることで専門性を高め、個々の利用者に合ったきめ細やかなサポートが可能になります。

認知症介護基礎研修

認知症の方に対する介護は、特にコミュニケーション方法や安全面への配慮が重要です。認知症介護基礎研修では、病態の理解から生活支援のコツまでを幅広く学び、本人の尊厳を損なわないケアを実践するための視点が身につきます。高齢者が中心の訪問介護の場では認知症ケアが必要となるケースが多いため、実務に直結する研修として人気です。

訪問介護員(ホームヘルパー)の主な仕事内容

訪問介護員の実際の業務内容を詳しく見てみましょう。

訪問介護業務は高齢者や障害を持つ方の自宅に訪問し、その方が日常生活を安全かつ快適に送れるよう支援することです。身体介護だけでなく、生活援助や外出時の付き添いなど多岐にわたり、一対一で関わる場面が多いのも特徴といえます。利用者一人ひとりの状況に合わせて柔軟にサービスを提供するため、実践的な知識とコミュニケーション力が求められます。

生活援助(掃除・洗濯・買い物など)

生活援助では、利用者の日常生活を支える家事全般を担当します。掃除や洗濯、買い物代行などが主な業務で、快適な住環境を整えるだけでなく、適切な栄養や衛生環境を保つうえでも重要な役割を果たすのです。利用者の好みや体力を考慮しながら行うため、コミュニケーションをこまめにとることが欠かせません。

身体介護(食事・排せつ・入浴介助など)

身体介護は、食事や排せつ介助、入浴介助など直接的に身体に触れるケアが中心です。衛生面や安全面に細心の注意を払う必要があり、利用者の尊厳を守るためにも理解と配慮が求められます。適切な介助技術はもちろん、利用者の方との信頼関係がスムーズなケアのカギとなる重要な業務です。

通院等乗降介助

通院等乗降介助は、外出時のサポートや付き添いを行う業務です。医療機関への通院や買い物など、利用者が目的を果たせるように安全を確保しながら支援します。車椅子や歩行器の取り扱いを含めた移動手段の確保も求められ、移動時のリスク管理が重要です。

資格なしで働ける?訪問介護の制度変更と例外措置

近年の制度変更や例外措置により、無資格で従事できるケースがあるかを確認します。

結論から言えば、一部の生活援助業務に限っては、無資格者でも生活援助従事者研修などを受講して従事できる場合があります。ただし、身体介護を含む訪問介護員として本格的に稼働するには、一定の資格や研修修了が必要です。また、制度が改正されるたびに要件が変わる場合もあるため、最新情報を自治体や厚生労働省のウェブサイトでチェックすることが大切です。

無資格・未経験からのキャリアプラン

初めは無資格でも、段階的なスキルアップで着実にキャリアを築くためのステップを紹介します。

まずは生活援助のみを中心に行う研修を受講して、介護の現場経験を積む方法があります。その後、初任者研修実務者研修を経て、最終的には介護福祉士を目指すのが王道のステップです。勤務先によっては資格取得支援制度を設けているケースもあり、無理のないペースで学習しながら実務をこなせる魅力があります。

訪問介護員として働く魅力・資格取得のメリット

訪問介護員のやりがいや、働き方の選択肢などメリットを整理します。

訪問介護は利用者と一対一で向き合うことが多く、人とのつながりを強く感じやすい仕事です。勤務時間の柔軟性も高いため、パートや短時間勤務で家庭と両立させたい方にも適しています。また、資格取得を通じてキャリアアップがしやすく、取得した資格が昇給や役職のチャンスに直結するのも大きな魅力です。

訪問介護に向いている人の特徴と必要なスキル

訪問介護で求められる適性やスキルを把握し、自分に合った働き方を見極めます。

訪問介護では、相手の気持ちを汲み取りながら柔軟に対応するコミュニケーション力が不可欠です。観察力や気配りが求められる場面も多く、利用者が言葉に出さないニーズをくみ取る能力があるとより適性が高いでしょう。また、移動や生活援助など身体を動かす場面もあるため、体力面や健康管理にも意識を向ける必要があります。

訪問介護員の給料と処遇改善加算のポイント

処遇改善加算の仕組みや、それが給与にどう反映されるのかなどを解説します。

訪問介護員の収入は、資格や経験年数、勤め先の事業所によって差がありますが、処遇改善加算が大きく影響することも特徴です。処遇改善加算とは、介護職員の賃金改善を目的とした公的な支援策であり、この加算を受け取る事業所で働くと手当として給与に反映される場合があります。また、資格が上がるほど加算率が高いケースもあり、キャリアアップを図ることで収入面でもメリットを得やすいです。

資格取得費用を抑える方法

経済的負担をできるだけ軽減しながら資格を取得するための具体的な方法を紹介します。

介護関連の資格は受講費用がかかることも多く、資格取得をためらう方も少なくありません。ただし、ハローワークや自治体などの公的支援機関、あるいは勤務先の資格取得支援制度を活用すれば、負担を大きく減らすことができます。キャンペーンや割引制度を行っているスクールもあるので、複数の受講先を比較検討してから決めるのが賢明です。

ハローワークの職業訓練を活用

ハローワークでは失業中の人や求職中の人を対象に、介護資格の職業訓練を無料または低額で受けられる制度を整えています。期間や実施内容は地域によって異なりますが、基礎からしっかり学べるため、未経験者にとっては大きな助けとなるでしょう。資格取得後の就職支援も行われる場合があり、一石二鳥の選択肢です。

自治体や福祉法人の補助制度を利用

自治体や社会福祉法人が行っている補助制度を活用することで、受講料の一部が助成されるケースもあります。市区町村によって内容や対象者が異なるため、こまめに情報収集をしておくことが大切です。給与の一部を補助金として出してくれる法人もあり、実務と勉強を両立しながら資格を目指しやすくなります。

キャンペーン中のスクールや資格取得支援制度

資格スクールによっては、時期限定のキャンペーン割引や複数の講座をセットで受講することで受講料が安くなるプランを設けていることがあります。また、介護事業所によっては従業員に対して資格取得費用を一部負担する制度を用意しているところもあります。自分のニーズやスケジュールに合った方法を選べば、費用面のハードルをぐっと下げることができます。

訪問介護の資格に関するよくある質問(Q&A)

訪問介護の資格について、よくある疑問をQ&A形式でお答えします。

未経験の方や資格取得を検討している方からは、具体的な要件や実務経験との関係など多くの質問が寄せられます。ここでは、よくある疑問を取り上げながら端的に回答していきます。背景となる制度や実際の現場でのポイントなども含めてチェックしておくと、スムーズに資格取得とキャリアプランが立てやすくなるでしょう。

Q1.
訪問介護事業所を立ち上げる際に必要な資格は?
A

訪問介護事業所を開業するには、行政の指定を受けるための要件を満たす必要があります。事業所の管理者やサービス提供責任者には、実務者研修介護福祉士や実務経験年数など一定の資格要件が求められます。地域の行政に申請を行い、設備や人員配置などのチェックを受けて初めて事業所指定が下りるため、早めに要件を確認してスケジュールを組み立てることが大切です。

Q2.
看護師が訪問介護を行う場合の資格要件は?
A

看護師資格を持っていても、訪問介護の業務内容によっては別途研修や登録手続きが必要となるケースがあります。医療行為の範囲と介護行為の範囲には微妙な違いがあり、法制度上の位置づけも異なるからです。看護師が訪問介護に従事する場合、まずはサービス提供のルールや介護保険制度の理解をあらためて深めることが重要です。

Q3.
実務経験がなくても取得できる資格はある?
A

実務経験が不要な資格としては、介護職員初任者研修が挙げられます。初任者研修を修了すれば、訪問介護の現場で身体介護や生活援助に従事できるようになるため、未経験でもスムーズにスタートが可能です。さらにキャリアを積むことで上位資格にチャレンジできるので、ゼロから始める方にとっても現実的なルートとなります。

まとめ・総括

訪問介護員に必要な資格、メリット、キャリアプランを総括し、今後の行動の参考にしていただければ幸いです。

訪問介護員として働くためには、初任者研修実務者研修をはじめとする資格を取得しながら、段階的にスキルアップしていくことが重要です。資格を取ることで、給与だけでなく業務範囲や責任感も高まるため、やりがいのある仕事へとつながります。また、処遇改善加算などを活用して収入アップを目指したり、自治体やハローワークの支援制度を利用して取得費用を抑えたりと、自分のライフスタイルに合った方法を選択することが可能です。自分に合ったペースでステップアップしながら、訪問介護の世界で充実したキャリアを築いていきましょう。

この記事を書いた人
飲食業界で12年間、店長職から統括マネージャーとして店舗運営や新規事業開発に従事。その後、湘南国際アカデミーの求職者支援訓練で「介護職員基礎研修課程」を修了し、訪問介護のサービス提供責任者として勤務。デイサービスに異動後は所長兼相談員としてスタッフ育成に尽力し、人材採用から離職率の低下や過去最高売上達成などの成果を上げる。
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
五味 順
藤沢校・横須賀校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校
【所持資格】
介護職員基礎研修・介護福祉士・調理師免許
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!