無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護職員初任者研修の自宅学習の進め方|担当講師が丁寧に解説

  • 介護職員初任者研修
介護職員初任者研修の自宅学習の進め方|担当講師が丁寧に解説
江島 一孝 | 介護福祉士・実習指導者・介護支援専門員

江島一孝(介護福祉士)

この記事の監修者

介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。

介護職員初任者研修の自宅学習を効率よく進めたい方に向け、基本的な流れやポイントをまとめました。初心者でも取り組みやすいよう、実際に初任者研修を担当している講師が通信講座や試験問題への対策方法などを分かりやすく解説しています。
家事や仕事との両立を目指す方に向けた時間管理や学習スケジュールの組み方もあわせて紹介しているため、忙しい日常の中でも学びやすいのが特徴です。オンラインサポートが受けられるスクール選びのコツもお伝えしているので、自宅学習をスムーズに始めたい方はぜひ参考にしてみてください。

【当記事に関する情報の参照元】
厚生労働省HP:「介護員養成研修の取扱細則について(介護職員初任者研修・生活援助従事者研修関係)」

初任者研修の自宅学習の進め方

介護職員初任者研修では、介護の基礎知識から実技試験に通じる技術まで幅広く学びます。自宅学習を行う際は、テキストや学習課題を活用して、重要な用語や実技の流れを繰り返し復習することが大切です。
まずは学習内容を大まかに把握し、毎日の学習時間を確保しながら確実に知識を習得していきましょう。

初任者研修の自宅学習の教材と通信添削課題(レポート)の準備

自宅学習では、テキストに加え通信添削課題(レポート)を提出するステップが重要です。テキストは一度ざっと目を通し、学習範囲を把握すると同時に、課題の提出期限を必ず確認してください。
課題には実際の介護現場を想定した質問や事例が含まれます。テキストだけでなく書籍やインターネットも併用しながら回答を進めると理解が深まるでしょう。提出方法はオンラインフォームや郵送などスクールによって異なるため、受講前に確認しましょう。

自宅学習の時間管理のポイント|期限があるので注意

介護職員初任者研修には提出物の期限があり、先延ばしにするとスケジュールが急に厳しくなることがあります。まずは全体の締め切りを確認し、各課題に必要な学習時間を逆算して計画を立てることが大切です。
基本的には、在籍する介護スクールにて提出物の期限や提出までの流れなどをわかりやすく説明していますので、あまり心配する必要はないかと思います。

効率的な学習スケジュールの立て方

学習スケジュールを組むときは、自分が集中しやすい時間帯を見つけるのがポイントです。朝型なら早朝、夜型なら深夜など、ライフスタイルに合わせて学習時間を確保しましょう。
テキスト読書・レポート作成・動画視聴など、学習内容を細かく分けて進捗を記録すると、どれくらい学習が進んでいるか把握しやすくなります。状況に応じて計画を修正しながら、自分に合った学習ペースを見つけましょう。

介護資格講座の無料資料請求

初任者研修の自宅学習を成功させるコツ

自宅学習は時間や場所に融通が利く反面、計画性がないと進みづらい面もあります。学習環境を整え、モチベーションを維持することが大切です。
特に「介護現場でこんなふうに働きたい」という具体的なイメージを持つと、意欲を高めやすくなります。また、湘南国際アカデミーなどオンラインサポートが充実したスクールに問い合わせれば、不明点を即座に解消できるため、学習効率を上げることが可能です。

モチベーションを維持する方法|学校のサポートも活用

学習目標を小さく分割し、達成するたびに自己肯定感を得られるようにすると、モチベーションを維持しやすくなります。
スクーリングや通信講座を提供している学校には質問制度や講師からのアドバイスなど、学習者を支える仕組みがあります。定期的に指導を受けることで疑問点を早めに解消し、学習効果を高めましょう。仲間同士の交流も、大きな励みになります。

動画教材を活用した効率的な学習方法

介護職員初任者研修の実技には、身体の使い方や声かけのタイミングが含まれます。動画教材を利用すれば、テキストだけでは把握しづらい動きを視覚的に確認できます。
一時停止や巻き戻しができるため、疑問が生じたら何度でも見直せるのが利点です。テキスト学習との併用でインプットとアウトプットを繰り返し行い、理解度を高めましょう。

オンライン学習や通信講座を活用する方法

初任者研修の自宅学習を最大限に活かすには、湘南国際アカデミーでも提供している「オンラインで受講できる初任者研修」や「通学と通信を併用した初任者研修」のコースを受講するのがおすすめです。インターネットを通じて講義動画を視聴したり、課題を提出できるため、多忙な方でも自分のペースで学びやすい環境が整います。

 ただし、実技演習やスクーリングが必要な場合もあるので、事前に講座内容を確認し、通学とのバランスを考慮しましょう。湘南国際アカデミーでは、自宅学習と通学を組み合わせたサポートプランを提供しています。

通信講座の仕組みとメリット

介護職員初任者研修の通信講座は、テキストや動画教材を使いながら自宅で学習し、定期的にレポートを提出して講師から添削指導を受けるスタイルが中心です。オンラインで学習記録や受講履歴を管理できる場合もあり、進捗を客観的に把握しやすくなります。
自分の苦手分野を早期に発見できる点もメリットで、必要に応じて質疑応答を活用することで理解が深まり、より実践的なスキルを身につけられます。

オンライン学習が利用可能な講座

録画配信やライブ配信など、オンライン講座には多様な学習スタイルがあります。繰り返し動画を視聴できる場合は、実技で重要な身体介助の動きなどを何度でも確認できるため、安心して試験に臨めます。
同時に、オンラインコミュニティやチャットで受講生と交流できれば、情報交換や励まし合いができるのも魅力です。通学が必要かどうかは講座によって異なるので、申し込み前に確認しましょう。

自宅学習を補完するオンライン資源やSNSサポート

「介護職員初任者研修 勉強方法」などのキーワードで調べると、インターネット上に多くの解説や対策情報が見つかります。追加の教材や動画を活用すれば、テキストでは得られない視点を学べるでしょう。当校においても初任者研修の勉強法に関する記事を公開していますので、是非ご覧ください。
SNSを使って他の受講生と交流し、わからないところを質問したり、学習進捗を報告し合ったりすることもモチベーションアップに役立ちます。アウトプットを積極的に行い、知識を深めていきましょう。

自宅でできる試験対策と実技トレーニング

介護職員初任者研修の試験は、筆記試験と身体介護を含む実技試験に分かれています。筆記試験はテキストの重要ポイントを繰り返し確認し、関連法令や介護用語を確実に理解しましょう。
実技試験は声かけのタイミングや身体の支え方など、実際に練習しておくと安心です。家族や知人に協力してもらい、ベッド移乗や車いす操作の手順を再現すると、本番で落ち着いて対応できるようになります。

学習範囲と科目の要点

初任者研修ではコミュニケーション技術や生活支援技術、身体介護など、多岐にわたる科目を習得します。筆記試験には基礎的な介護知識や法令が出題されるため、テキスト学習をしっかり行いましょう。
身体介助など実技試験と直結する分野は、動画や対面講習でリアルな動きを確認すると理解が深まります。学習範囲が広いため、科目ごとに優先度をつけ、チェックリストを作って進捗を管理することをおすすめします。

模擬試験の活用

介護スクールの中には、模擬試験を用意しており事前に取り組むことで、本番の形式や出題傾向を把握しやすくなります。時間を計って集中して解くことで、試験に必要なペース配分も体得できるでしょう。
模擬試験後は自己採点と復習が大切です。間違えた問題や迷った問題を再度確認し、原因を明確にすることで、効率よく弱点を補強できます。通信講座やオンライン学習では、複数回の模擬テストが用意されている場合もあるので積極的に活用しましょう。

介護講師
江島一孝

湘南国際アカデミーでは、初任者研修の模擬試験を無料で受けることができますので、ご安心ください。

実技試験と修了筆記試験への備え

実技試験は、利用者への安全配慮や基本姿勢を重視しながら、正しい介助方法を実演する必要があります。家族や友人の協力を得て練習し、声かけの流れや身体の動かし方を体で覚えると自信がつきやすいです。
修了筆記試験は、レポート課題や日頃のテキスト学習の成果が問われることが多いため、普段からノートにまとめるなど工夫しておくと試験直前の復習がスムーズに進みます。
湘南国際アカデミーでは、落とすための実技試験や修了筆記試験ではなく、学んだ知識や介護技術を再確認してしっかりと身に付けるために行っております。毎回の合格率はほぼ100%ですのでご安心ください♪

介護講師
江島一孝

湘南国際アカデミーでは、落とすための実技試験や修了筆記試験ではなく、学んだ知識や介護技術を再確認してしっかりと身に付けるために行っております。毎回の合格率はほぼ100%ですのでご安心ください♪

FAQ|初任者研修の自宅学習に関するよくある質問

Q1.
自宅学習とスクーリングはどのように組み合わせるの?
A

基本的に全ての介護スクールで通信課題やオンライン講義に加え、通学による実技演習(スクーリング)が必須です。自宅で学んだ知識を実技で確認することで、より現場に近い経験が得られます。事前に受講期間やスケジュールをチェックし、計画的に組み合わせましょう。

Q2.
自宅学習に集中できないときの対策は?
A

学習環境を整え、スマホやテレビなどの誘惑を遠ざけると集中しやすくなります。時間を決めて取り組むほか、SNSで進捗を共有しながら仲間と励まし合うのも有効です。

Q3.
通信講座とオンライン講座に違いはある?
A

通信講座はテキストとレポート中心、オンライン講座は動画視聴やネット提出がメインなど、それぞれ形式が異なります。ただしどちらも自宅学習が基本なので、サポート体制や実技講習の有無をよく確認してから選ぶと失敗を防げます。

Q4.
実技試験に自信がありません。どんな対策がいい?
A

まずは動画教材やテキストで基本の手順を確認し、家族や友人に協力してもらいながら実際の動きをシミュレーションするのがおすすめです。スクールや講師に質問し、不安な点を明確にしてから練習を重ねていきましょう。

Q5.
仕事や家事と両立できるか心配です。
A

自宅学習は自分の空き時間を活用しやすいメリットがあります。学習時間を小分けにし、週単位で進捗を確認する習慣をつければ、忙しい方でも継続が可能です。

まとめ|初任者研修 自宅学習成功の秘訣

自宅学習の大事なポイントは、計画的なスケジュール管理とモチベーションの継続です。最初に学習範囲を把握し、通信講座やオンライン講座などを活用して、自分の生活スタイルに合った方法を見つけましょう。
集中できる学習環境やSNSを使った交流も効果的です。模擬試験や実技練習で弱点を補強しておけば、筆記試験と実技試験の両方に自信を持って臨めるでしょう。
また、湘南国際アカデミーのように多様なサポート体制を整えるスクールを選ぶことで、自宅学習だけでは得にくいリアルな実技演習や講師の指導も受けられます。自分に合った学習スタイルを確立し、初任者研修を修了して介護の現場で活躍できる日を目指してください。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員