無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

初任者研修の取得でできること|学べるスキルから仕事内容を解説 

  • 介護職員初任者研修
初任者研修の取得でできること|学べるスキルから仕事内容を解説
江島 一孝 | 介護福祉士・実習指導者・介護支援専門員

江島一孝(介護福祉士)

この記事の監修者

介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。

初任者研修(介護職員初任者研修)は、介護職を目指す人が最初に取得することが多い資格です。身体介助や生活支援、コミュニケーション術などの基本を体系的に学べるため、介護現場への入口として広く利用されています。

超高齢社会のいま、介護の需要は急速に高まっており、初任者研修で得られる基礎知識や技術は即戦力になりやすいのが特長です。本記事では、初任者研修を取得することで具体的に「何ができるのか」、さらに就職やキャリアアップの可能性も含めて解説します。

初任者研修でできることは? 

介護職員初任者研修を修了すると、介護現場での基本的なサポートが可能になり、利用者の生活を支える重要な役割を担えるようになります。修了後は訪問介護で身体介護の仕事ができるようになるほか、介護施設や病院、障害福祉サービスなど多様な職場で活躍しやすくなるのが強みです。正しいケアを実践できるため、家族介護の負担軽減にもつながります。湘南国際アカデミーでは、こうした実践力を重視した学びが評価され、多方面に卒業生が活躍しています。

介護資格講座の無料資料請求

初任者研修とは? 

介護職員初任者研修は、介護の基礎理論や福祉の理念、介護保険制度などを体系的に学習し、実践技術を習得する資格講座です。介護に必要な知識を一通り身につけられるため、「介護職の入門編」として幅広い方が受講しています。

初任者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?資格の概要・取得方法・費用

初任者研修の基本概要 

講義と実技を組み合わせたカリキュラムが特徴で、身体の仕組みや介助技術、コミュニケーション、介護保険制度などを学びます。日常生活を想定した実技演習を通じて、現場ですぐ使えるスキルを身につけられる点が魅力です。

受講の目的と重要性 

介護職員初任者研修を受講する最大の目的は、利用者に適切なケアを提供できるようになること。資格があることで就職や転職にも有利になり、介護現場で即戦力として認められやすくなります。利用者や家族からの信頼が得られやすいのも大きなメリットです。

初任者研修の取得でできるようになるスキル 

介護職員初任者研修修了者は、身体介助やコミュニケーション能力、高齢者ケアへの理解など、介護に必要な要素を総合的に学びます。実践力がつくことで、利用者に安心してもらいやすくなり、現場での自信にもつながります。

基本的な介護技術 

介護の基本となる技術を習得することで、利用者の生活を支える幅広い支援ができるようになります。例えば着替えの手伝い一つをとっても、身体の状態に応じた安全な方法を実践することが求められるため、正しい知識と手順の把握が不可欠です。 

身体介助の手法 

身体介助では、利用者の安全と介護者自身の身体的負担を最小限に抑えることがポイントになります。研修ではベッドから車いすへの移乗や立ち上がり支援など、日常的に生じる場面での姿勢や動作に着目し、負荷分散の方法を実践的に学びます。 

生活支援のスキル 

日々の掃除や洗濯といった生活支援の場面では、利用者が快適に過ごせる環境作りが大切です。研修では家事を手伝う際の危険回避や、作業中に利用者とのコミュニケーションをスムーズに行うコツなど、家事全般を支援するうえで意識すべきポイントも学ぶことができます。 

移動介助 

利用者が安全に移動できるようになるためには、安定した姿勢を保つ方法や福祉用具の活用が重要です。車いすからベッド、ベッドから車いすへの移乗の際に起こりやすい転倒リスクを事前に把握し、声かけや支え方、力の入れ加減などを丁寧に学ぶことで実践力を高められます。 

食事・排泄の介助 

食事や排泄に関する支援は、利用者の尊厳を守るうえで特に気を配る必要があります。誤嚥を防ぐための食事介助や、プライバシーを尊重しつつも安全性に配慮した排泄介助など、具体的なケアの手順を理解することで、利用者にとっても介護者にとっても安心な支援が行えます。 

コミュニケーション能力の向上 

利用者と円滑にやり取りを行うためには、相手の立場や気持ちに寄り添いながら、正しい情報を伝えるスキルが欠かせません。介護現場ではチームケアが主流のため、職員同士の連携を高めるコミュニケーション能力も同時に求められます。 

利用者との接し方 

利用者の身体的、精神的状況に合わせた声かけや表情、相槌などの気配りが必要です。一方的に作業を進めるのではなく、利用者のペースに合わせることで安心感を感じてもらい、信頼関係の構築につなげることができます。 

家族や同僚、チームとの関係構築 

介護では周囲のスタッフや家族との連携が欠かせません。情報共有をこまめに行い、利用者の状態やケア方針を共通認識として持つことで、トラブルの回避や継続的な質の向上につなげられます。 

高齢者ケアの知識 

介護職員初任者研修では、高齢者に多い疾患の基礎知識や加齢による身体的・精神的変化などを把握し、個々のニーズに対応できる視点を養います。認知症の理解が深まることで、適切な接し方やケア計画を立案しやすくなり、利用者の生活の質向上に貢献できます。 

疾患や身体状況の理解 

加齢や持病により変化する身体機能に対し、どのようなケアが必要かを見極めることは大切です。疾患別に症状や注意点を学んでおくことで、安全かつ適切な介助方法を選択し、リスクを最小化することができます。 

認知症ケアの基礎と対応 

認知症の特徴的な症状として挙げられる記憶障害や徘徊、コミュニケーションの難しさに対して、どのように環境を整備し声かけを行うかを学びます。適切なケアは認知症の進行を遅らせ、利用者の自尊心を維持するうえでも重要な要素となります。 

初任者研修取得でできる仕事内容 

介護職員初任者研修を修了すると、実際の介護現場でどのような業務を担当できるようになるのでしょうか。 

初任者研修を修了した人が担える仕事には、訪問介護や介護施設をはじめとした介護保険サービス事業所での介護業務や、障害福祉サービス事業所での支援業務、病院での介護業務など多岐にわたります。利用者の自宅を訪れるケースや、施設での日常生活を支援するケースなど、それぞれの場面で多角的なアプローチが求められるのが特徴です。 

訪問介護業務 

利用者が自宅で生活を続けられるように支援するのが訪問介護業務の大きな役割です。自宅を訪問し、日用品の買い物や食事準備などの家事援助を行うほか、身体介護として自宅での入浴や排泄の補助、移動介助などを担います。 

買い物や食事のサポート 

食材や日用品の買い物をサポートする際には、利用者の好みや生活スタイルをしっかりと把握することが重要です。調理や後片付けまで行うこともあり、身体的に困難を抱える利用者でも自宅での安全な食生活を担保しやすくなります。 

掃除や洗濯のサポート 

清潔で快適な住環境を維持するための掃除や洗濯は、利用者の健康管理にも直結する重要な業務です。衛生面に配慮しながらも効率的に行うコツを押さえ、利用者とコミュニケーションを取りつつ、その方に合ったサポートを提供することが求められます。 

施設介護業務 

介護施設で働く場合は、入居者の日常生活全般を支援することが中心となります。必要に応じて医療職など多職種と連携しながら、一人ひとりのケアプランに基づいた介助を行うことが大切です。 

入浴介助 

入浴中の転倒事故を予防するために、浴室の温度や床の状況など安全面に十分配慮しながら介助を行います。入浴後の体調変化には特に注意が必要で、利用者とこまめにコミュニケーションを取りつつ安全に配慮することで安心感を与えられます。 

移乗や移動の支援 

ベッドからの起き上がりや立ち上がり、車いすへの乗り移り(移乗)や歩行の付き添いなど、生活では移動の支援が欠かせません。適切な介護技術を身につけておくことは、利用者に安全な介護を提供することと同時に、介助者自身の負担を減らすことにもつながります。 

初任者研修取得の6つのメリットを年間2,000人以上育成している講師が解説 

介護職員初任者研修の資格を取得することで得られる具体的なメリットをピックアップします。 

資格取得によって広がる就職先やキャリアアップの道は、介護現場での活躍を後押しする要素となります。特に初任者研修は介護をはじめて学ぶ方でも取得しやすいため、多くの受講者がスムーズに実践へとつなげている点も見逃せません。 

就職の選択肢が広がる 

初任者研修を修了すると、訪問介護だけでなく、介護施設やデイサービスなど、さまざまな事業所の求人に応募しやすくなります。履歴書に記載することができる公的な資格のため、資格を持っていることが評価される場合も多く、未経験者でも採用で優遇される機会が高まります。

キャリアアップへの第一歩 

初任者研修は、実務者研修や介護福祉士へのステップとなる資格でもあります。基礎をしっかりと固めることで、上位資格の学習をスムーズに進められ、将来的にはチームリーダーや管理職への道も開けます。 

介護現場での信頼性の向上 

研修を受けているという事実が、周囲からの安心感と信用につながりやすくなります。利用者やその家族だけでなく、同僚や上司からも「一定のスキルを持っている」という認識を得やすくなり、業務上の相談や連携もしやすくなるでしょう。 

収入アップにつながる可能性 

初任者研修を修了している場合、事業所によっては資格手当や給与加算が適用されることがあります。長く働くほどそのメリットを受けやすいため、経済的にも安定した状況を目指しやすいと言えるでしょう。 

未経験者でも始めやすい 

介護の現場経験がない方でも、基礎的な介護技術と知識を学ぶ場として初任者研修は最適です。座学と実技を組み合わせたカリキュラムによって、理論だけでなく実践的なスキルも身につくため、自信を持って現場に入れます。 

転職や再就職に役立つ理由 

少子高齢化の加速に伴い、介護業界では慢性的な人材不足が続いています。初任者研修の修了者は即戦力が期待できるため、再就職でも比較的有利な条件で採用されやすいことが、多くの現場で実感されています。 

初任者研修取得後のキャリア展開 

介護職員初任者研修を取得した後は、実務経験や追加資格を積みながら多彩なキャリアを描くことができます。 

現場での経験を積み重ねながら、さらなる専門性を高めるための研修や資格取得を目指すケースが多く見られます。将来的には介護リーダーやケアマネジャーを目指すなど、キャリアの選択肢が広がるのが介護業界の魅力の一つです。 

実務経験と継続的なスキルアップ 

介護の現場では、日々の業務を通じて実務的な知識と技術が磨かれます。現状に満足せず研修や勉強会に積極的に参加することで、利用者により質の高いケアを提供しながら自身の専門性を高めていくことが可能です。 

実務者研修へのステップアップ 

初任者研修を終えたあと、多くの人が次の目標として実務者研修への進学を検討します。より専門的な身体介助やリーダーシップに関する知識を身につけることで、チーム内での役割が増え、現場全体を円滑に回すスキルを養えます。 

介護福祉士やケアマネジャーへの道 

国家資格である介護福祉士や、ケアマネジャーを目指すこともキャリアの一つの大きな方向性です。どちらも利用者の生活を総合的に支えるうえで重要な役割を担うため、現場での経験を活かしながらさらに専門性を深めることが求められます。 

他分野への応用 

初任者研修で培ったコミュニケーション能力や人をサポートする技術は、介護業界、福祉業界以外の業界でも活かせます。超高齢社会のなかで、介護の知識と技術を習得することは、現代社会で大きな強みとなります。 

医療分野での活用 

初任者研修の修了者は、病院などの医療機関で介護職(看護助手)の職務に活かすケースもあります。患者の移動サポートや日常生活の支援などにおいて、基礎的な介護技術を活用することで、チーム医療の一員として質の高いケアを提供できるでしょう。 

初任者研修の受講に向けたポイント 

介護職員初任者研修を受講するにあたって押さえておきたい受講資格や費用などの基礎知識をまとめます。 

ほとんどの研修では年齢や学歴の制限が比較的緩やかで、誰でも挑戦しやすいのが特徴です。ただし、受講料やスクーリング日程、実習内容などが異なるため、事前に比較検討しながら自分に合った研修プログラムを選ぶことが重要になります。 

受講資格や費用について 

初任者研修は、基本的に義務教育を修了していれば受講可能です。受講費用は研修機関によって差がありますが、分割払いが可能なケースや自治体からの補助金制度が活用できる場合もあるため、予算とスケジュールに合わせて上手に活用しましょう。 

研修期間や学習内容のスケジュール 

研修の受講スタイルは、主に通学制と通学通信併用制に分かれますが、資格取得がしやすい通学通信併用制が一般的となっています。通学は平日コースや週末を利用して通うコースなどが用意されていますので、自分に合ったコースを選ぶことが大切です。学習内容は座学と実技演習を組み合わせることで総合的な理解を深める設計になっているため、体験を通じて確実にスキルを身につけられます。 

修了試験と資格取得の流れ 

講義と実技演習を受講した後には、実技の確認試験と筆記試験が行われ、合格すると初任者研修修了証明書が交付されます。試験は学習の振り返りと確認をねらいとするもので、落とすための試験ではありませんが、講義や実技演習で学んだことを復習し、要点を押さえておくことが試験対策として大切です。 

FAQ|初任者研修に関するよくある質問

Q1.
初任者研修を修了すると、訪問介護の仕事ができるようになるとわかりましたが、訪問介護以外での介護職でも初任者研修は必要なのでしょうか。 
A

訪問介護で身体介護を行うには初任者研修修了が必須ですが、介護施設やデイサービス、障害福祉サービス、病院など他の現場でも「初任者研修修了者優遇」として求人を出しているケースが増えています。湘南国際アカデミーでも、初任者研修修了後にさまざまな介護現場で活躍する卒業生が多数おり、実践的な学びとして高く評価されています。

Q2.
初任者研修に興味がありますが、介護職を目指すというよりは家族介護のために学びたいという思いが強いです。私のような考えでも受講してよいものでしょうか。 
A

もちろん大丈夫です。今は誰もが家族介護を担う可能性がある時代なので、「家族に少しでも安全・安心なケアを行いたい」という理由で受講される方は少なくありません。湘南国際アカデミーにも「家族介護を見据えて受講した」という方が多く、正しい身体介助を学ぶことで、介護する側・される側双方の負担を減らせたと好評です。

履歴書の書き方に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護職員初任者研修の介護現場以外での活かし方|家族介護におすすめ

Q3.
初任者研修と旧ホームヘルパー2級は何が違うのですか?
A

旧ホームヘルパー2級は2013年に「初任者研修」に統合されました。カリキュラム内容や取得方法に多少の変更はありましたが、基本的には類似した資格として位置づけられます。現在はホームヘルパー2級の新規取得ができないため、介護の基礎を学びたい方は初任者研修を受講するのが一般的です。湘南国際アカデミーでも、旧ホームヘルパー2級との互換性を理解したうえで、最新の介護実践に対応できる教育を行っています。

まとめ:初任者研修の重要性と可能性 

介護職員初任者研修は、介護の基本を身につけるための資格であり、就職・転職やキャリア形成において大きな利点をもたらします。利用者の生活を支えながら自身も成長できるのが介護業界の魅力。まずは初任者研修で基礎を固め、実務経験や追加資格を積むことで、より広い活躍の場を見出すことができます。
湘南国際アカデミーのような実践重視の研修機関を活用すれば、学んだことをそのまま現場で活かせる力をつけやすいでしょう。今後の介護業界で求められる人材になるためにも、初任者研修は大きな一歩となります。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員