介護職員初任者研修は、介護業界における登竜門的な資格として、多くの現場で活かすことができます。高齢化が進むなか、幅広い事業所から求人が掲載されており、未経験者でも働きやすい職場が増えているのが特徴です。本記事では、初任者研修からのキャリアアップも含め、求人数の多さや各施設の特徴を踏まえた求人探しのコツをご紹介します。
求人情報を選ぶ際には、日々の業務内容や勤務形態、給与体系など多角的に確認することが大切です。また、学んだスキルを十分に発揮できる現場かどうか、自分の希望する働き方が実現できるかという点も見逃せません。ぜひ、本記事を参考にしてご自身に合った職場を見つけてみてください。
介護職員初任者研修を活かした働き方~求人で見かける施設形態の特徴
介護職員初任者研修修了者が働ける職場は多岐にわたります。施設形態ごとの特徴を把握して、自分に合った働き方を見つけましょう。
介護の求人は全国的に見ても数多く、特に都市部ではさらに募集が集中する傾向にあります。初任者研修修了者が活躍できる職種は、施設系から在宅系まで幅広いため、まずは施設ごとの役割や求められるスキルを理解することが重要です。高齢者の介助だけでなく、生活支援やコミュニケーション能力が求められるなど、それぞれの現場に応じたやりがいを感じることができます。
特別養護老人ホーム・有料老人ホーム
特別養護老人ホームや有料老人ホームでは、要介護度の高い利用者も多いため、身体介護の技術を実務で発揮できる環境が整っています。日常生活の全般サポートから、レクリエーションの企画まで幅広くあり、チームで連携して支援することが重要です。また、夜勤を含むシフト制が一般的で、手当や賞与などの待遇がしっかりしている施設が多いのも特徴です。
以下の関連記事も読まれています
グループホーム
グループホームでは、認知症の高齢者を中心に家庭的な雰囲気のなかで共同生活を行っています。少人数での生活になるため、一人ひとりとじっくり向き合ってケアできるのが魅力です。穏やかな日常を支えつつ、利用者の自尊心や残存機能を大切にサポートするため、相手の状況や気持ちをくみ取りながらケアを行う力が求められます。
以下の関連記事も読まれています
訪問介護
訪問介護の仕事は、利用者の自宅に伺って身体介護や生活援助を行う点が特徴です。電動自転車や車で移動するケースも多く、移動時間の管理が必要になります。一人で業務を担う時間が長いため、自立した仕事の進め方と変化への察知力が大切ですが、利用者の日常生活に深く寄り添える点で大きなやりがいがあります。
以下の関連記事も読まれています
通所介護(デイサービス)
デイサービスでは、日中だけ利用者を受け入れ、リハビリやレクリエーションを提供します。施設によっては入浴介助や食事介助のほか、送迎業務が伴うケースも多いため、運転免許が必要な場合もあるでしょう。限られた時間のなかで利用者に楽しんでもらいながら必要なケアを行うため、コミュニケーション力と柔軟な対応力が求められる現場です。
以下の関連記事も読まれています
介護職員初任者研修修了者が仕事探しで失敗しないためのポイント
求人の選び方を間違えると、せっかく取得した初任者研修を活かせないことも。失敗を防ぐためのコツを押さえておきましょう。
介護の求人は数多く存在しますが、雇用形態や待遇、勤務条件などを慎重に見極めることが大切です。特に初任者研修の資格があれば、さまざまな施設でポジションを得やすい反面、自分の仕事観やライフスタイルに合わない職場を選んでしまうと早期離職のリスクも高まります。ここでは、仕事探しの際に押さえておくべき注意点を確認しておきましょう。
介護職になろうとした最初の動機や思いを大切にしよう
介護の仕事は、人の生活や人生に深く関わるため、長く続けていくには強い意志が必要です。未経験であっても、最初に抱いた“人のために役立ちたい”という思いは大きなモチベーションになります。一方で、その気持ちを曖昧にしてしまうと、日々の業務で迷いやストレスを抱えやすくなるので、初心の動機は常に意識しておきましょう。
正社員希望なら人材派遣登録はしないこと
正社員として腰を据えてキャリアを築きたいなら、人材派遣や派遣登録をメインの選択肢にするのは避けたほうが良い場合があります。派遣は契約更新の不確実性があり、正社員登用に直結しにくいケースが少なくありません。将来的に安定した収入やキャリアアップを望むなら、直接雇用の求人を中心に探すのがおすすめです。
むやみに人材紹介や派遣サービスを使うと後から苦労する
人材紹介や派遣サービスは便利な一方、登録時の契約や紹介料の仕組みを十分理解していないと、後々トラブルにつながる可能性があります。特に給与交渉の難しさや派遣期間終了後の再就職など、見落としがちな点もしっかり確認しておきましょう。また、人材紹介や派遣サービスを利用して入職してくる場合は、職場の仲間から「即戦力」として期待されることも多いいため、その期待に応えられる実力や自信も必要であることは十分に認識しておきましょう。自ら求人を探す手間を省けるメリットはありますが、同時にリスクもあることを心得ておくと安心です。
人材紹介会社や派遣会社の就労お祝い金は違法なので注意
一部の人材紹介会社や派遣会社が実施している就労お祝い金制度は、職業安定法などに違反する可能性があります。2025年11月時点では、求職者に対しての罰則は特にありませんが、金銭やギフト券を目当てに軽はずみな行動をしてしまうと、後から返金や違約金に関わるトラブルに発展する可能性もあります。違法な取り扱いを防ぐためにも、就労条件や報酬制度は正規の範囲で行われているかどうかをきちんと見極めましょう。
出典元:厚生労働省PDF資料「労働者に金銭やギフト券等を提供することは原則禁止になります」
ハローワークをうまく利用しよう
公的機関であるハローワークを活用すると、地元の求人をはじめ、詳細な労働条件の確認や職員による相談サポートを受けることができます。特に介護職に関しては、未経験歓迎や研修制度ありの求人など幅広い情報が充実している場合が多いです。自分で検索するだけでなく、職員に直接相談しながら条件に合う求人を一緒に見つけるのも効果的でしょう。
初任者研修を取得したスクールからの紹介は介護施設からも信頼度が高い
資格取得スクールが行う就職サポートは、施設側にとっても研修内容やスキルレベルが明確で安心感があります。受講中にしっかりとした実技や座学を積んでいることを、現場の採用担当者も把握しているため、円滑に選考が進むケースが多いです。研修で学んだ内容を生かせる環境が整っていることも多いので、スクール側の紹介制度があるならぜひ活用してみてください。
初任者研修修了者の求人サイト・転職サービスを活用するコツ
多くの求人サイトや転職サービスがあるなかで、速報性や検索機能を活かして効率よく仕事を探す方法を紹介します。
求人サイトでは、勤務地や職種、施設形態、雇用形態など多彩な条件を一括検索できるため、短時間で複数の求人を比較できる利点があります。気になる求人はこまめにチェックし、新着情報の通知機能を活用すれば、より素早く応募につなげることが可能です。ただし、掲載情報が必ずしも網羅的ではない場合もあるため、複数のサイトを併用して探すことをおすすめします。
都道府県別の検索で効率よく探す
通勤時間や地域特性を踏まえ、都道府県別に絞り込んで検索することで、実際に通いやすい職場を効率的に見つけられます。特に大都市圏では給与相場や求人数も多いので、自宅最寄りのエリアから無理なく通える範囲をまずは優先すると良いでしょう。地方圏でも自治体独自の補助金やサポート体制が整っているところもあるので、ローカル情報にも注目してみてください。
給与・待遇・雇用形態のチェックポイント
介護職の給与相場は月給20万円から30万円前後が一般的とされますが、施設の規模や専門性、夜勤の有無などで変動します。応募時には、基本給だけでなく賞与や各種手当、社会保険の有無なども総合的にチェックしましょう。特に初任者研修修了者では、未経験歓迎の職場が多い半面、給与条件に幅があるため、納得できる雇用形態と待遇を見極めることが大切です。
| 項目 | 金額・目安 |
|---|---|
| 常勤(正社員)の平均月給(全国) | 約31万円(全国の平均) 出典元:厚生労働省【令和4年度介護従事者処遇状況等調査】 |
| 正社員 初任給(額面) | 約21〜23万円/月 |
| 年齢・勤続年数別平均月収(介護サービス種類別) | 20歳未満:約 18.5万円/25〜30歳:約 23.9万円/40〜45歳:約 25.5万円 |
| サービス種類別の平均月収例 | 「訪問介護」約 24.5万円、「通所介護」約 23.3万円、「介護老人福祉施設」約 25.5万円 出典元:介護健康福祉のお役立ち通信「2024年版 介護業界で働く人の平均月収給料一覧(年齢・職種等)」 |
| 資格別平均給与(月給) | ・無資格:約 290,620 円 ・初任者研修修了:約 324,830 円 ・実務者研修修了:約 327,260 円 ・介護福祉士:約 350,050 円 出典元:介護健康福祉のお役立ち通信「2024年版 介護業界で働く人の平均月収給料一覧(年齢・職種等)」 |
以下の関連記事も読まれています
公休日と希望休のチェック
介護業界はシフト制や夜勤を含む働き方が多いため、休みの取りやすさや希望休制度の有無は重要なポイントです。有給休暇の取得率が高い職場や育児・介護休業制度が整った事業所もあるので、事前に問い合わせて確認すると安心です。自分のライフスタイルとの両立を図りやすい職場であれば、長期的に働き続けるモチベーションにもつながります。
効率的な応募を実現する会員登録のメリット
求人サイトで会員登録することで、スカウト機能や限定情報を活用でき、応募の効率化につながります。
会員登録を行うと、希望条件を登録するだけで自分に合った求人情報が自動で届いたり、履歴書の使い回しが可能になったりするメリットがあります。スカウトサービスを使えば、自分では想定していなかった地域や施設から思わぬオファーを受け取れる可能性もあるでしょう。さらに、一括管理できるエントリーシステムを利用することで、書類送付や面接調整がスムーズになります。
スカウト制度・希望条件マッチングの仕組み
スカウト制度では、あらかじめ登録したプロフィールを見た採用担当者から声がかかることがあります。自分が応募しようと思っていなかった施設や企業から話が来るため、就業の選択肢が広がる点が利点です。特に介護業界では、経験や資格を重視する採用が多いため、正確かつ具体的に登録情報をまとめておくことでマッチングの精度も高まります。
会員限定機能で面接や書類準備をスムーズに
Web履歴書のテンプレートが使えたり、保有資格や自己PRをまとめておける機能があると、頻繁に行われる応募や面接にも効率的に対応できます。書類作成だけでなく、オンラインで必要書類を直接提出できる機能があるサイトも増えています。こうした会員限定のサービスを活用すれば、スピード感をもって採用プロセスを進めることができるでしょう。
以下の関連記事も読まれています
これから介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を取得する方
介護職員初任者研修は、介護業務に必要な基礎知識と介護技術を学べる資格として、多くの介護現場で評価されています。修了者は特別養護老人ホームやグループホーム、デイサービスなど、さまざまな職場で即戦力として活動しやすいのがメリットです。また、訪問介護でも基本的な介助技術が求められるため、初任者研修を修了していることが採用の際に大きなアピールポイントにもなります。
介護職員初任者研修はどんな職場で活かせる資格なのか
介護職員初任者研修は、旧ホームヘルパー2級に相当する資格で、介護の基礎を習得した証と位置づけられています。施設系や訪問系を問わず、多様なサービス形態で活躍が期待されるため、職場選びの幅が広いのが魅力です。利用者の身体介護や生活支援だけでなく、コミュニケーションや精神的ケアの重要性も学べるため、実践的なスキルが身につきやすい資格といえます。
取得方法と学習カリキュラム
初任者研修のカリキュラムは、自宅での通信添削課題レポートとスクーリングで座学・実技を学ぶ3つの要素から構成されます。通信添削課題レポートや座学では介護保険制度や基本的な介護倫理などを学び、実技では身体介護の方法や安全対策を学びながら、介護職員に必要とされる知識や技術を習得していきます。初任者研修修了後には、初心者でも自信を持って介護業界に飛び込むことができるでしょう。
| 研修科目 | 時間 |
|---|---|
| 1.職務の理解 | 6時間 |
| 2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
| 3.介護の基本 | 6時間 |
| 4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
| 5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
| 6.老化の理解 | 6時間 |
| 7.認知症の理解 | 6時間 |
| 8.障害の理解 | 3時間 |
| 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
| 10.振り返り | 4時間 |
| 合計 | 130時間 |
初任者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
介護職員初任者研修の次のキャリアアップの流れ
初任者研修修了後のステップアップとして、どのような資格取得やキャリア形成が考えられるかを紹介します。
介護の専門性をさらに高めたい場合は、実務者研修や介護福祉士の受験資格取得など、次のステップに進む方法があります。いずれも実際の業務経験が求められるケースが多いので、働きながらスキルと知識を蓄えていくことが重要です。将来的にケアマネジャーや施設管理職へと進む道もあり、キャリアパスを意識しながら学びを継続することで、更なる活躍の場が期待できます。
実務者研修・介護福祉士など上位資格の取得
実務者研修は、より踏み込んだ介護技術と知識を学ぶための研修で、介護福祉士受験にも直結する重要なステップです。介護福祉士に合格すると専門職としての評価が上がり、給与面のアップやリーダー的役割を任されることも増えます。利用者やその家族にとっても安心材料となり、現場での信頼を深める大きな力になるでしょう。
以下の関連記事も読まれています
FAQ|介護職員初任者研修の求人や仕事探しに関するQ&A
よくある疑問や不安を解消するため、Q&A形式でまとめました。初任者研修修了者が感じる悩みにひとつずつ答えていきます。
求人の応募時点での不安や、就業前後に感じる疑問は多岐にわたるかもしれません。ここでは、介護業界が未経験の方を含めて、よく寄せられる質問に回答していきます。自分の状況に近いものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。
- Q1.介護職員初任者研修は取得しましたが介護未経験でも仕事は見つかりますか?
- A
介護職は慢性的な人手不足が背景にあるため、初任者研修修了者であれば未経験でも仕事を見つけやすい傾向にあります。多くの施設や事業所では、研修制度や先輩職員によるフォロー体制を整えているため、実践的なスキルを働きながら身につけられます。まずは意欲と基本的な資格があれば問題なく就職できるケースが多いので、積極的に応募してみましょう。
- Q2.初任者研修を修了しましたが、家事との両立をできる職場はありますか?
- A
パートタイムや短時間勤務を採用している事業所は数多くあり、家庭と両立しやすい働き方が可能です。シフトに融通を利かせてくれる職場を選べば、子育て中の方や家庭を優先したい方でも安心して働けます。実際に、週休3日制の導入や柔軟な勤務時間を設定している施設もあり、家事と介護の仕事をうまく両立している職員は少なくありません。
- Q3.転職をするために初任者研修を取得して、介護施設勤務2年目です。夜勤専従は大変ですか?
- A
夜勤専従の働き方は、日中の時間を自由に使えるメリットがある一方、生活リズムが逆転しやすいなどのデメリットもあります。身体的な負担が大きく、夜間の緊急対応や少人数での業務となる場面も多いため、慣れるまでは大変かもしれません。ただし、夜勤手当が高い施設も多く、収入面でのメリットは大きいので、自身の体調管理を徹底しながら取り組む必要があります。
- Q4.介護職員初任者研修を受講中で、仕事探し中ですが、スカウトサービスはどのように利用すればよいでしょうか?
- A
受講中からでもスカウトサービスに登録しておけば、先方からのオファーを受け取りながら研修を修了後にスムーズに就業できます。プロフィール欄には受講中であることや学習内容、希望条件を明確に記載し、可能であれば取得予定日も書いておくと良い評価につながります。施設側から見ても、学ぶ意欲がある人材として前向きに検討しやすくなるため、登録情報を丁寧に更新し続けることが大切です。
まとめ:介護の仕事を始めようとした最初のきっかけや動機を忘れずに
資格取得や施設選びなど、さまざまな要素がありますが、最も大切なのは最初に抱いた“介護への想い”を忘れないことです。
介護職は、人の人生と深く関わる大切な仕事であり、社会貢献を実感しやすい分野です。初任者研修を取得することで、業務に必要な基礎知識と技術を身につけ、自信をもってケアに取り組めるようになります。しかし、どのような職場を選ぶか、どうキャリアアップを図るかはあくまで自分次第です。最初に抱いた“人を支えたい”という気持ちを絶やさず、自分に合った道を見つけながら、介護の現場で活躍していきましょう。
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
「いつか自分も老いる。介護はジブンゴト。」という思いを胸に、介護を受ける人・する人の双方が幸せになれる社会づくりを目指している。






