無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

ホームヘルパー1級の正式名称は?介護保険法改正前と現在の違い

  • 介護福祉士実務者研修
ホームヘルパー1級の正式名称は?介護保険法改正前と現在の違い

介護業界において、ホームヘルパー1級は長年重要な資格として認識されてきました。しかし、現在は名称が変わり、資格取得の際に学習する内容も一部変更されています。
この記事では、ホームヘルパー1級の変遷と、その背景にある理由を詳しく解説します。

ホームヘルパー1級とは?(介護保険法改正前)

2013年の介護保険法改正により介護士の資格制度が変更され、それに伴ってホームヘルパー1級の名称も変わりました。

【介護保険法改正前】ホームヘルパー1級の正式名称

かつて、ホームヘルパー1級は「訪問介護員養成研修1級課程」という名称でした。訪問介護員養成研修1級課程は、訪問介護員を養成するための専門的な資格という立ち位置でした。
2013年までホームヘルパーは、主に在宅での介護サービスを提供する職種を指していました。仕事内容は利用者の自宅での身体介護や生活援助で、高齢者や障がい者の日常生活をサポートしていました。
ホームヘルパー1級は、ホームヘルパーとして働く人の中でもより高度な知識と技術を持つ人材であることを証明する資格だったのです。

ホームヘルパー1級の現在の正式名称

2013年の介護保険法改正により、ホームヘルパー1級の正式名称は「介護福祉士実務者研修」に変更されました。2013年には介護資格の制度全体が見直され、その一環で正式名称も変更されたのです。介護福祉士実務者研修は通称「実務者研修」と呼ばれ、研修ではより幅広い介護スキルと知識の習得を目指します。

介護資格講座の無料資料請求

ホームヘルパー1級から介護福祉士実務者研修への変更点と制度の変更理由

ここまでホームヘルパー1級という名称は、介護資格制度の変更に伴って変わったことを解説しました。では、なぜ制度の見直しが行われたのでしょうか。
ここからは、正式名称の変更をはじめ、資格制度が見直された箇所とその理由について詳しく解説します。

資格制度の見直しで変更された箇所

まずは名称以外の主な変更点を解説します。

資格取得に関する目的

ホームヘルパー1級の主な目的は、訪問介護の質の向上と人材の確保を図ることでした。ホームヘルパー1級の資格は主に在宅介護に特化しており、訪問介護サービスの専門家を育成することに重点を置いていました。
一方、新たに設けられた「介護福祉士実務者研修」が包括する範囲はより幅広くなっています。介護福祉士実務者研修では、介護に関する専門的な知識や技術を幅広く習得し、介護現場のリーダーとして質の高い介護サービスを提供できる人材の育成を目指しています。

カリキュラムの内容

介護福祉士実務者研修では、これまでのホームヘルパー1級の内容に、「医療的ケア」と「介護過程Ⅲ」が新たに追加されました。従来のホームヘルパー1級は訪問介護に特化した内容を学ぶ研修でしたが、介護福祉士実務者研修では、介護のスキルだけでなく、医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)などの知識も学ぶ内容に変わったのです。「介護過程Ⅲ」では、介護計画の立案から実施、評価までの一連のプロセスを学びます。

実務者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士実務者研修とは?取得方法・費用など

介護資格制度が見直された背景

資格の名称や習得内容の変更をはじめとして、介護資格制度が見直された背景には、多くの人が介護福祉士を目指しやすい環境を整備しつつ、介護サービスの質を向上させるという目的がありました。

介護福祉士までのキャリアパスを一本化するため

制度改正前の介護資格制度は体系が複雑でわかりづらく、「ホームヘルパー1級」や「介護職員基礎研修」など、似たような内容を学ぶ資格が複数存在していました。このため、介護職を目指す人々が自分に合った進路を選ぶのが難しい状況だったのです。
2013年の介護保険法改正により、資格制度が整理され、新たに「介護福祉士実務者研修」が設けられました。これにより、より上位の資格である介護福祉士までのキャリアパスが一本化され、進むべき道が明確になりました。

質の高い介護士を育成するため

制度改正前の介護現場では、常に人材不足が深刻な問題となっていました。しかし一方で、「国家資格」という肩書きを得るために、実務経験のない介護福祉士も多く存在していたのが実情です。また、当時の介護福祉士資格は、福祉業界以外のルートからも取得できたため、必ずしも現場経験を持つ人材ばかりではありませんでした。
こうした状況を改善するため、制度改正では「実務経験がないと資格を取得できない」仕組みが導入されました。これにより、介護の実務経験を持つ、より質の高い人材が介護福祉士を目指せるようになったのです。

介護職員初任者研修から介護福祉士実務者研修・介護福祉士へのキャリアアップ

介護に関する資格で唯一の国家資格が、「介護福祉士」です。介護福祉士を取得するにはいくつかの手順がありますが、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」の順に資格を取得していく「実務経験ルート」でステップアップしていくのが一般的です。ここからは資格取得を通して介護業界でキャリアアップするための道筋を解説します。

ステップ1.「介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)」を受講・修了する

介護職員初任者研修は、介護に携わる者が、最低限の知識と技術を身につけ、基本的な介護業務を行うための研修です。通称「初任者研修」と呼ばれ、合計130時間の講習を受講して試験に合格すると修了となります。講習は専用のスクールで行います。
なお、ホームヘルパー1級を取得している人は、すでに初任者研修と同等の内容を修了しているとみなされるため、受講の必要はありません。

ステップ2.「介護福祉士実務者研修(旧:ホームヘルパー1級)」を受講・修了する

介護福祉士実務者研修は、介護現場で必要とされる専門的な知識と技術を習得するための研修です。カリキュラムには、基本的な介護技術に加え、喀痰吸引などの医療的ケア、認知症ケア、介護計画の立案・実施・評価など、現場で求められる幅広い内容が含まれています。カリキュラム修了にかかる学習時間は約450時間です。
ちなみに、ホームヘルパー1級を取得している人は、一部科目の学習が免除されます。

ステップ3.「介護福祉士」の資格を取得する

介護福祉士は、介護に関わる一定の知識と技能を持っていることを証明する国家資格です。介護を必要とする人々の生活を支え、その人らしい暮らしを支援するための専門資格でもあります。
介護福祉士はホームヘルパー1級を取得していても受験資格を満たせません。したがって介護福祉士実務者研修の修了が条件の一つとして設けられています。資格の取得のほかに、介護の仕事に3年以上従事することも受験資格を満たす条件です。
介護福祉士の国家試験では介護の基本知識はもちろん、認知症ケアや医療的ケア、福祉制度、介護の倫理など、幅広い分野から出題されます。介護福祉士実務者研修とは異なり法律や倫理といった分野の知識が問われる点が特徴です。

関連記事もご覧ください

介護福祉士国家試験の受験要件や申込み手続き、試験当日の留意点、介護福祉士取得後のキャリアパスについて
「介護福祉士国家試験のすべてを徹底解説」

試験科目の特色や要点、効果的な受験勉強法に関する情報
「介護福祉士国家試験の試験科目の特色や要点を徹底解説!」

FAQ|ヘルパー1級 正式名称に関するよくある質問

「ヘルパー1級の正式名称って今はどうなっているの?」「資格の有効性はある?」など、制度変更後の資格名や位置づけについて疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。ここでは、そうした疑問にお答えする形で、介護の資格制度に関する理解を深めていただけるような質問と回答をまとめました。

Q1.
ホームヘルパー1級の正式名称は今どうなっているのですか?
A

ホームヘルパー1級の正式名称は、2013年の介護保険法改正により「介護福祉士実務者研修」に移行しました。現在では「実務者研修」が制度上の正式な位置づけとなっています。

Q2.
以前取得したホームヘルパー1級の資格は今でも有効ですか?
A

はい、ホームヘルパー1級は現在でも有効な資格として履歴書に記載可能です。ただし、介護福祉士の受験資格を得るためには、別途「介護福祉士実務者研修」の修了が必要です。

Q3.
ホームヘルパー1級と介護福祉士実務者研修の違いは何ですか?
A

実務者研修では、従来の訪問介護中心の内容に加え、「医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)」や「介護過程Ⅲ(計画立案〜評価)」など、より高度で現場対応力のある内容が追加されています。

Q4.
ホームヘルパー1級を持っている人は実務者研修を受ける必要がありますか?
A

実務者研修の受講が介護福祉士の受験条件となるため、ホームヘルパー1級の修了者も実務者研修を受講する必要がありますが、一部科目の免除が適用される場合があります。

Q5.
湘南国際アカデミーでは実務者研修のサポートはありますか?
A

はい、湘南国際アカデミーではホームヘルパー1級を取得済みの方へのカリキュラム免除制度に対応し、スムーズに実務者研修へ移行できるサポート体制を整えています。通学が不安な方にも安心のスケジュールやオンライン講座も充実しています。

ホームヘルパー1級の役割と現在の介護資格制度

かつてホームヘルパー1級は、訪問介護の現場で高度な知識と技術を持つ人材を育成するための重要な資格でした。現在では介護保険法の改正により、より実践的かつ体系的な人材育成を目的として、「介護福祉士実務者研修」へと移行しました。
資格制度の変更により、介護職員初任者研修実務者研修介護福祉士と段階的にスキルアップできる仕組みが整っています。
制度の名前は変わっても、介護の現場で求められるスキルの本質は変わりません。資格の勉強や取得を通して介護に必要なスキルを高めていきましょう。

湘南国際アカデミーでは、ホームヘルパー1級の経験を活かしてさらにスキルを高めたい方を全力でサポートしています。実務者研修や介護福祉士受験対策講座など、学び直しから国家資格取得まで一貫した支援をご用意しています。まずは資料請求や無料相談から、あなたに最適な学びを見つけてみてください。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員