無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護職員初任者研修 実技が不安な方へ|実技のポイントと合格の秘訣

  • 介護職員初任者研修
介護職員初任者研修の実技のポイント
江島 一孝 | 介護福祉士・実習指導者・介護支援専門員

江島一孝(介護福祉士)

この記事の監修者

介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。

「実技って難しそう…」そんな不安を抱えていませんか?介護職員初任者研修は、介護の基礎知識と技術を身につけるための入門資格です。本記事では特に重要な実技分野に焦点を当て、その内容や学び方、試験対策をわかりやすく解説します。

実技では、介助動作や利用者への声かけなどを身体で覚えることが求められます。安全な動きやプライバシー配慮といった基本を学びながら、現場で役立つ実践力を養えるのが特徴です。特に湘南国際アカデミーでは、経験豊富な講師が一人ひとりのペースに合わせてサポートするため、初心者でも安心して取り組めます。

本記事は、湘南国際アカデミーの講師であり、10年以上の現場経験を持つ介護福祉士・江島一孝氏が監修。受講生からも「わかりやすい!」と評判の指導法をベースに、実技のポイントをぎゅっと詰め込みました。資格取得を目指す方やスキルアップを考えている方は、ぜひご一読ください!

介護職員初任者研修 実技の基礎知識

まずは介護職員初任者研修の全体像と、実技授業の役割・意義を理解しましょう。

介護職員初任者研修とは?|無資格・未経験者のための入門資格

介護職員初任者研修は、介護の基礎的な知識と技術を学ぶための資格で、無資格や未経験から介護業界に飛び込む人にとって重要な第一歩です。130時間のカリキュラムの中で、座学と実技をバランス良く学習することで、理論と実践の両面で基礎力が身につきます。特に実技では、利用者との距離感や声かけのタイミングなど、テキストだけでは得にくい感覚を習得できるため、現場でも即戦力となりやすいでしょう。

目的と意義|介護の門戸を広げて介護職員の増加を目指す

超高齢社会と言われる現代では、介護人材の不足が深刻化しています。介護職員初任者研修は、未経験者や異業種からの転職希望者にとって、介護の現場にスムーズに入るためのハードルを低くする役割を担います。そうした門戸を広げることによって、多様な人材を現場に迎え入れ、高品質な介護サービスを提供する体制を整えやすくなるのです。

カリキュラム概要|無資格・未経験者にもやさしい内容

保険・医療・福祉関連法規を始め、尊厳保持や自立支援の考え方など幅広い内容を学びます。実技部分では、移乗や排泄、衣服の着脱など、日常生活に密接に関わる介護技術を一通り習得できるように構成されています。学びの範囲が広くとも、講師や実技演習のサポートがあるため、未経験でも安心して取り組めるでしょう。

初任者研修に関して、さらに詳しく知りたい方は

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?資格の概要・取得方法・費用

介護職員初任者研修の実技授業の役割と重要性

実技授業は、座学で学んだ理論を実際に身体で覚える貴重な機会です。例えば、利用者の安全確保や尊厳を守る介助技術は、文字だけで理解するのでは不十分で、実際に身体を動かしながら覚えることで最適な介助方法を習得できます。実技を通じて得られる経験は、利用者への安心感や信頼につながり、介護の現場で大きな強みとなります。

座学との違い

介護職員初任者研修のカリキュラムでは、重要な知識を座学で学びますが、机上の勉強だけでは実践力が身につきにくい面があります。具体的な介助動作や利用者の体の状態に応じた対応は、実技を通じて習得してこそ真価を発揮します。座学と実技が連動することで、利用者一人ひとりの状況に合わせた柔軟なケアが可能となるのです。

実践を通じて学ぶスキルと価値

実技では、移乗やベッドメイキングなどの基本介護技術だけでなく、介護する側の身体やメンタルのケアも学ぶことができます。姿勢や重心の置き方を正しく理解することで、腰痛や負担の軽減にもつながります。利用者の自尊心を尊重する態度や、和やかなコミュニケーションも実技演習の中で自然に身につくため、研修修了後に現場へ出たときの即戦力として活かせるでしょう。

介護職員初任者研修の主な実技内容と具体例

ここでは介護職員初任者研修の実技授業で重点的に学ぶ内容と、その具体的な手法を見ていきます。

介護技術の基本練習と身体を守るボディメカニクス

実技演習の最初のステップとして、腰や膝などに負担をかけない身体の使い方を学ぶことが重要です。身体を効率よく使うボディメカニクスの原理原則を理解して守ることで、利用者の身体を安全に動かすだけでなく、介護者自身の健康リスクを減らすことができます。日々の介護の積み重ねで負担が大きくなることも多いため、実技演習で正しい動作を徹底的に身につける意義は非常に高いです。

体位交換

拘縮や褥瘡予防のために、定期的に利用者の体位を変える技術が必要になります。実技ではシーツやタオルを活用し、ベッド上でのスムーズな体位交換や、利用者の皮膚状態への配慮などを具体的に学びます。安全かつ快適に体位を変える方法を習得することで、利用者の肌トラブルを軽減できるだけでなく、安心して休んでもらえる環境を作ることにつながります。

ベッドメイキング

清潔さを保つだけでなく、利用者の身体に負担がかからないように寝具を整えるのがベッドメイキングのポイントです。実技ではシーツの交換方法やしわを作らない工夫など、細かいコツを学びます。特に、利用者がベッドで長時間過ごす場合は快適度が大きく左右されるため、しっかりとした技術の習得が欠かせません。

移乗・移動の介助

車いすやベッドなど、移乗は介護の現場で頻繁に行われる動作です。移乗時には利用者の身体を抱える位置や声かけ、手すりやフットサポートの活用など、安全に配慮した実技を学びます。実技試験や現場では、正確な手順のほかに利用者への不安を和らげるコミュニケーション能力も評価されるため、特に注意深く練習しましょう。

生活支援技術

日常生活を支える技術は多岐にわたり、利用者の自立を促すためにも不可欠です。例えば、食事介助や衣服の着脱などはごく身近な行為ですが、個人差が大きく一人ひとりの状況に合わせた対応が求められます。こうした生活支援技術を丁寧に身につけることで、利用者の生活の質を向上させ、心身ともに安定したケアを提供できるようになるでしょう。

食事介助

食事介助では、利用者の嚥下状態や体調に合わせてペースを調整することが大切です。また、再度の声かけや呼吸確認など、安全を優先する姿勢が求められます。実技ではスプーンの使い方や姿勢保持、誤嚥を防ぐための注意点など、細かい動作まで学ぶことで安心できる食事環境を作ります。

衣類着脱のサポート

利用者が自分でできる部分と、サポートが必要な部分を見極めるのがポイントです。ボタンを留めやすく並べたり、無理のない姿勢で着脱をするなど、ちょっとした配慮が大切になります。実技を通じて、利用者の尊厳を傷つけない声かけや、肌の弱い部分への適切なケア方法なども身につけられます。

排泄の介助

排泄介助では、利用者のプライバシー保護と清潔な環境の維持が最優先です。オムツ交換やトイレ介助では、排泄物の処理方法から身体の拭き取り方まで多岐にわたる実技を学びます。利用者が羞恥心を感じないよう丁寧に声をかけ、適切な手順を踏むことで、安心して排泄してもらえる環境を整えることができます。

コミュニケーション技術

介護において、利用者との信頼関係づくりは非常に重要です。実技では、まず相手の表情や反応を観察し、声かけの内容やタイミングを見極める訓練を行います。こうしたコミュニケーション技術は、利用者の尊厳を守りながら介護を進めるための根本的なスキルとなります。

利用者との声かけ

利用者に安心感を与えるためには、声の大きさや抑揚、言葉選びが重要です。たとえば、移乗介助の際には「いま○○しますね」と事前に具体的に伝えることで、不安を軽減できます。実技を通じて丁寧な声かけを意識する癖をつけることで、利用者のストレスを抑えながらスムーズな介助につなげられるでしょう。

尊厳を守るための配慮

利用者の意思を確認することや、プライバシーを侵害しない応対はとても大切です。実技では、身体に触れる際の一声や、部屋に入るときのノックなど、細かい配慮を実践的に学びます。利用者の尊厳が保たれることで、介護を受ける側も遠慮なく要望を伝えやすくなり、より良いケアへとつながります。

介護職員初任者研修の実技試験の内容と対策

介護職員初任者研修の実技試験に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?でも安心してください。実技試験では、日々の授業に参加して介護の基本をしっかりと身につけていれば十分に対応可能です。

ここでは、実技試験で求められるポイントや合格のコツをお伝えし、より効率的に準備を進めていきます。

実技試験の仕組みと流れ

介護職員初任者研修の修了試験そのものは筆記試験が中心ですが、一部の研修機関では実技試験を課す場合があります。実技試験では、指定された介助動作や場面の再現を通じて、安全性と利用者の快適性を重視した動きができるかが問われます。声かけの仕方や身体の使い方など、多角的に評価されるため、試験直前は特に実技練習を念入りに行う必要があります。

合格するためのポイント

実技試験で高評価を得るためには、利用者の立場に立った思いやりのある動作と、正確な介助手順を時間内にこなすことが鍵となります。声かけだけでなく、表情や仕草など相手への配慮ができているかどうかもチェックポイントです。加えて、腰や膝を痛めない正しいボディメカニクスを取り入れながら、利用者への感覚的な負担を減らすよう工夫することも重要です。

利用者目線での工夫

実技試験では、利用者役のモデルが何を不快に感じるか、どの動作で安心できるかを常に意識する姿勢が求められます。急な動きは大きな不安を与える可能性があるため、一つ一つ段階を踏んで介助を行いましょう。利用者目線を常に念頭に置くことで、自然と丁寧な声かけや配慮が身につきやすくなります。

正確な技術の実践

試験では安全な手順を確実にこなすことが優先されます。移乗や着替え、排泄介助など、日々の練習やテキストで学んだステップを正確に再現することが求められます。決して自己流にアレンジせず、安全面と手順の正確さを徹底管理することが合格への近道です。

声かけの工夫

実技試験の評価点の一つに、適切な声かけの技術があります。介助動作だけに集中し過ぎず、「これから○○をします」というように相手に動作の意図をしっかり伝えることが大切です。利用者の反応を見ながら、必要に応じて声をかける回数やトーンを調整する柔軟性が試されます。

体力と集中力の保持

実技試験は身体を動かしながら時間内に各行程をこなすため、一定の体力と集中力が必要になります。試験前は十分な休息を取り、体調を万全に整えた上で挑むことが望ましいでしょう。スムーズな実技を行うために、普段から軽いストレッチやトレーニングを続けておく受講生も多いようです。

試験に落ちた場合の再試験

実技試験や筆記試験に万が一落ちてしまっても、研修機関によっては再試験や補習を受ける機会が設けられます。自分の弱点を明確にして重点的に学習すれば、次の試験で合格を勝ち取る可能性は十分に高いです。諦めずに何度でもチャレンジし、実技力と知識を総合的に高めることが大切です。

介護職員初任者研修 実技授業のメリット

介護職員初任者研修の実技をしっかり学ぶことで、介護の現場で即戦力となるだけでなく、自身の視野を広げることができます。実技を通じて学ぶのは技術だけではありません。利用者との信頼関係を築くコミュニケーション力や、柔軟な対応力といった「介護の本質」に迫るスキルも磨かれます。

取得できるスキルとその活用範囲

実技授業を通じて獲得する移乗技術や生活支援のノウハウは、多様な介護現場で活用が可能です。訪問介護や施設介護など、利用者の生活環境が異なっても応用が効くため、就職先の選択肢が広がるでしょう。特に身体介護が認められることで、利用者に対してより専門性の高いケアを提供できる点がメリットとなります。

資格取得後のキャリアアップ

介護職員初任者研修を修了した後は、実務者研修へと進むことで、より高度な資格である介護福祉士を目指す道が開けます。実務者研修では医療ケアやチームケアに関する知識をさらに深めるため、より複雑なケースにも柔軟に対応できるようになります。こうしたステップアップを重ねることで、研修で学んだ実技は一生の財産としてキャリアに生かせるのです。

無資格・未経験者へのサポートと安心感

現場経験がない方や異業種から介護業界に参入する方でも、基礎から実践まで学べるのが初任者研修の魅力です。講師や仲間と共に実技演習を行うことで、優しくフォローしてもらいながらスキルを身につけることができます。実技を通じて自信が芽生え、資格取得後はすぐに現場で働く際にも安心感を持って業務に取り組めるようになるでしょう。

まとめ|介護職員初任者研修の実技に取り組むポイント

介護職員初任者研修の実技は、現場で必要な技術を学びながら、利用者の視点に立ったコミュニケーション力を磨く大切なステップです。繰り返し練習することで自信がつき、利用者に安心感を与えられる介護者へ成長できます。

湘南国際アカデミーでは、初心者にも分かりやすい指導と充実したサポート体制で、安心して学べる環境を提供しています。一人ひとりのペースに合わせた指導が好評で、初めての方でも安心して実技に取り組めます。

この機会にぜひ、介護の第一歩を踏み出しましょう!

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員