無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

ヘルパー2級から初任者研修への移行はいつから?背景・取得方法を解説

  • 介護職員初任者研修

かつて多くの介護職員が取得していた「ホームヘルパー2級」は、2013年4月の制度変更をもって廃止されました。それ以降、介護の入門資格は「介護職員初任者研修」に一本化されています。

この変更は、介護の専門性をより高め、実務に直結するスキルを習得できる研修体系に整えるための制度改正として実施されました。カリキュラムの見直しとともに、修了試験の導入やスクーリング時間の増加などを通し、より実践的な内容へと強化された点が特徴です。

現在では、これから介護の仕事に就こうと考えている方は、ホームヘルパー2級ではなく、初任者研修を受講することとなっています。

湘南国際アカデミーでは、こうした初任者研修の制度背景やカリキュラムのポイントをわかりやすく解説し、未経験からでも安心して受講できるサポート体制を整えています。

ヘルパー2級廃止と初任者研修へ移行したのはいつから?

制度変更が行われた背景とその狙い

ホームヘルパー2級から初任者研修への制度変更は、介護職の専門性を高め、将来のキャリアパスを明確にすることを目的として行われました。

当時、介護の需要が急速に高まる中、現場で求められるスキルが多様化しており、従来のホームヘルパー2級だけでは対応しきれないという課題がありました。こうした背景を受け、2013年に制度が見直され、全国で一定の教育水準を担保するために、初任者研修が導入されました。

この制度では、修了試験の導入やスクーリング時間の拡充により、より実践的で体系的な学びが可能になっています。また、実務者研修介護福祉士へと進む際の学習の土台としても機能するよう設計されています。

結果として、業界での勤務経験のない方や経験の浅い方でも計画的にステップアップしやすくなり、介護職全体の質の向上にもつながっています。

移行によるメリットと狙い

ホームヘルパー2級から初任者研修へと移行したことで、研修内容がより実践的かつ体系的に整えられた点が大きなメリットです。訪問介護の現場で必要とされる学習カリキュラムが中心だった旧制度と異なり、初任者研修では施設介護や認知症ケアなど、幅広い現場に対応できる内容が盛り込まれています。

また、修了試験が導入されたことで、知識や技術の定着度を確認できるようになりました。一定のスキルを証明できる仕組みが整ったことで、就職や職場での信頼性も高まります。

制度の狙いは、介護現場で即戦力となる人材を育成し、質の高いサービスを提供できる体制を構築することです。初任者研修は、その第一歩として位置づけられています。

ヘルパー2級と初任者研修の主な違い

ホームヘルパー2級と初任者研修は、いずれも介護の基礎を学ぶ資格ですが、その内容と仕組みにはいくつかの明確な違いがあります。

多様な介護サービスへの対応力が求められる時代やニーズの変化

かつては訪問介護が主流だった介護現場も、現在では特別養護老人ホームやデイサービスなど、さまざまな施設系サービスが拡充されています。それに伴い、介護職に求められるスキルも多様化し、広い対応力が必要となっています。

初任者研修のカリキュラムでは、在宅支援だけでなく施設介護にも応用できるよう、基礎知識から応用的な介助技術まで幅広く学べるよう設計されています。利用者の状態に応じた個別ケアや、認知症ケアの理解も重視されており、変化する介護ニーズに対応できる人材育成が目的です。

このように、介護の現場では一つのサービス形態に限定されない柔軟な対応力が求められており、初任者研修はその土台を築くうえで不可欠な資格となっています。

スクーリング時間と実習の有無

ホームヘルパー2級では介護福祉の現場での実習が義務づけられていましたが、初任者研修では実習は必須ではなくなりました。湘南国際アカデミーでも、ホームヘルパー2級を開講していた頃には、受講生さんが無事に現場での実習に取り組めているか、毎日緊張の連続でした。受講生さんが「実習が楽しかった。」「介護の現場で働きたいと思った。」とおっしゃってくださることが、スタッフの励みとなっていました。

ただ一方で、毎日慌ただしい現場サイドのお声としては、「利用者さんのことで精いっぱいで実習生さんを受け入れられない」などのお声もありました。そして、その代わりとして、初任者研修では講義と演習を組み合わせたスクーリングが中心となり、実務に近い形での学習が可能となっています。

スクーリングでは、座学で学んだ知識を基に、実技演習やグループワークなどを通じて介護技術を実践的に習得します。受講生同士で協力しながら学ぶ環境は、現場でのチームケアの理解にもつながります。

こうした形式は、現場未経験者でも介護の基本をしっかり体感できるよう工夫されており、より実務に近いスキルを身につけやすくなっています。

修了試験の有無

初任者研修では、カリキュラム終了後に筆記試験が実施されます。これは、受講者が介護に関する基本的な知識や技術を正しく理解しているかを確認するためのものです。

この試験の導入によって、現場で求められる最低限のスキルが担保されるようになりました。特に介護は、利用者の生活や安全に直結する仕事であるため、基礎を確実に身につけているかどうかを修了時に確認することが重要とされています。

なお、試験内容は講義や演習で学んだ範囲から出題されるため、しっかりと復習を行えば合格は十分可能です。適度な緊張感が学習意欲を高め、より実践に役立つ学びにつながります。

湘南国際アカデミーでは受講生さんから「試験があることで緊張してしまう」とのお声をもとに、修了試験の前に模擬試験を実施しています。模擬試験をしっかりとご自宅で学習いただくことで、皆さん安心して修了試験を受けていただいています。

以下の関連記事も読まれています

介護職員初任者研修の試験内容と難易度

初任者研修が求められる場面と活躍の幅

初任者研修は、在宅・施設を問わず介護の幅広い現場で活用できる資格です。研修で得た基本知識や介護技術は、訪問介護やデイサービス、特別養護老人ホームなど、さまざまな現場で即戦力として役立ちます。

また、初任者研修を修了していることで、現場での信頼性も高まり、未経験からでも安心して仕事を始めやすくなります。介護職への第一歩として、幅広い現場での活躍を支える基盤になります。

訪問介護から施設系サービスまで

従来のホームヘルパー2級では、訪問介護を中心とした内容が多く含まれていましたが、初任者研修では施設介護にも対応できるスキルが求められます。

たとえば、身体介助や認知症ケア、集団生活における利用者対応など、複数のサービス形態に柔軟に対応できる知識と姿勢が養われます。多様化する介護現場において、初任者研修で学ぶ内容はそのまま実務に直結するものが多いのが特長です。

初任者研修の取得方法と費用

初任者研修の受講スタイルは、主に「通学制」と「通信制」の2つがあります。通学制では講師から直接指導を受けられるため、理解度を深めやすいメリットがあります。一方、通信制は自宅学習が中心で、仕事や育児と両立しやすいのが特徴です。

受講料の相場は5万〜8万円程度で、テキスト代などが別途かかることもあります。ただし、ハローワークの職業訓練や自治体の助成制度、教育訓練給付金を活用すれば、費用を抑えて受講することも可能です。

湘南国際アカデミーでは、受講生の方のスケジュールや学習ペースに応じた柔軟なプランを提供しています。

通学コース・通信制の特徴

通学コースの特徴は、講師や他の受講者と直接やりとりしながら学べる点にあります。グループワークやロールプレイなど、実際の介護現場を想定した実践的な授業も多く、即戦力になりやすいのが利点です。

一方で通信制は、働きながらや子育てしながらなど、時間的制約がある方でも受講しやすいのがメリットです。自宅学習が中心となるため、自分のペースに合わせて学習計画を立てられますが、スクーリング日をきちんと把握して計画的に受講する姿勢が求められます。

どちらを選ぶかはライフスタイルや学習のしやすさに大きく左右されますが、最終的には講座の質や講師の指導力、学習フォローの体制も確認するとよいでしょう。

受講費用の目安と補助金・助成制度

初任者研修の受講費用は、平均して5万〜8万円程度が一般的な範囲です。ただし、受講場所やスクールによってはこの範囲を超える場合もあるので、複数の学校を比較検討することをおすすめします。

費用を抑える方法として、自治体が実施している補助金制度やハローワークでの職業訓練給付金を活用する手があります。条件を満たす場合、受講料の一部が返ってくるため、家計への負担を軽減しながら資格取得を目指せます。

また、教育訓練給付金制度を利用できるスクールもあり、自分が条件に該当するかどうか確認しておくことが大切です。勤務先が研修費を一部負担してくれるケースもあるため、就業中の場合は職場のサポート体制についても確認するとよいでしょう。

湘南国際アカデミーの受講生の方の多くも、この助成金や給付金を活用してご受講いただいています。

初任者研修の受講条件と学習期間の目安

介護職員初任者研修は、年齢や学歴などの制限がなく、誰でも受講できる開かれた資格です。未経験から介護の仕事を始めたい方や、転職を考えている方にもおすすめです。

学習期間は受講スタイルによって異なり、短期集中型であれば4週間程度、週1〜2日の通学ペースであれば2〜3ヶ月が一般的です。通信制では自宅学習とスクーリング(通学日)の両方が必要になるため、スケジュール管理も大切です。

事前に自分の生活リズムや仕事と照らし合わせ、無理のない受講計画を立てましょう。

年齢制限・学歴要件はある?

介護資格全般において、年齢制限や学歴要件が厳しく設定されることはあまりありません。初任者研修も同様で、基本的には誰でも受講可能となっています。

ただし、未成年の場合や外国籍の方の場合は限定的な条件を設定している研修機関があるかもしれません。事前に個別に問い合わせるか、公式サイトを確認するようにしましょう。

このように広く門戸が開かれていることで、まったくの未経験からでも基礎を身につければ介護の世界に飛び込み、少しずつキャリアを重ねていくことが可能となります。

最短で修了するための学習スケジュール

短期集中コースを利用すれば、4週間程度で修了するケースもあります。連日の通学やまとめてスクーリング時間を確保することで、効率的に学習を進めるスタイルです。

一方で、仕事や家事と両立したい場合には週1〜2回のペースで通学し、3〜4ヶ月かけて取得するのが一般的です。無理のないペースで続けやすい反面、受講期間はどうしても長くなる傾向があります。

いずれのスケジュールでも、学んだ内容の復習を欠かさず行うことが重要です。試験対策という意味だけでなく、現場にでたときに活かせるよう、ポイントを押さえながら学習をすすめましょう。

初任者研修取得後のキャリアパス

初任者研修は、介護職としての第一歩であり、将来的なキャリア形成にもつながります。修了後は、訪問介護や施設勤務など、さまざまな職場で働くことが可能です。

実務経験を積むことで、次のステップである実務者研修への進学、さらには国家資格である介護福祉士の受験資格も得られます。キャリアアップを視野に入れるなら、初任者研修はその出発点となる重要な資格です。

職場での信頼や昇進にもつながるため、将来的に実務者研修などを取得してサービス提供責任者やリーダー職を目指す方にも役立ちます。

実務者研修・介護福祉士へのステップアップ

初任者研修の次のステップとしては、実務者研修が挙げられます。実務者研修を修了することで、介護福祉士を受験するうえで必須となるルートを確保できます。

実務者研修では痰の吸引や経管栄養など、より専門的な手技も学ぶことができるため、業務の幅が大きく広がるでしょう。

ホームヘルパー2級を保有していると、実務者研修の一部科目免除などの特例があることもあるため、自身がどの資格を持っているかを確認し、最適なルートを選択することが大切です。

実務者研修:所持資格別の在籍期間と学習時間の違い【湘南国際アカデミー】
保有資格在籍期間学習時間
(カリキュラム総時間)
免除される科目
無資格6ヶ月以上450時間免除なし(全科目受講)
初任者研修修了者
(旧ホームヘルパー2級)
4ヶ月以上320時間130時間の科目免除
ホームヘルパー1級修了者1ヶ月以上95時間355時間の科目免除
介護職員基礎研修修了者1ヶ月以上50時間400時間の科目免除

認定介護福祉士や専門分野への進路

介護福祉士の資格取得後も、認定介護福祉士や認知症ケア専門士といった、さらに専門性を高める道があります。こうした上位資格や専門資格を持つと、職場のリーダーや指導的立場で活躍する機会が増えるでしょう。

また医療連携を深める分野では、看取りケアやリハビリテーションとの協業が進む中で、専門知識を持つ人材が非常に重宝されます。長期的に介護の仕事に取り組むなら、こうした資格の取得も積極的に検討するとよいでしょう。

初任者研修は確かな基礎知識を備えていることを示すスタートラインなので、学んだことを土台に継続的にスキルアップすることで、より多くの可能性に出会えます。

ホームヘルパー2級修了者は初任者研修を受講すべき?

2013年以前にホームヘルパー2級を修了している方は、その資格が現在でも有効であり、介護現場で活用されています。再取得の必要はありませんが、最新のカリキュラムや知識を身につけたい方は、初任者研修を改めて受講する価値があります。

特に、制度改正後の新しい内容や、施設系介護や認知症ケアなどの分野について学び直すことで、実務に対する理解がより深まります。

また、介護福祉士実務者研修など、今後の資格取得を目指すうえで、改めて基礎を整理しておくことは大きなメリットになります。自身のキャリアの方向性に応じて、再受講も選択肢の一つとして検討しましょう。

従来資格の有効性と経過措置

ホームヘルパー2級は2013年に制度としては廃止されましたが、すでに取得している方の資格が無効になることはありません。今でも多くの介護現場で、有資格者として扱われています。

また、実務者研修を受講する際には、ホームヘルパー2級の修了者に対して一部科目の免除が適用されることもあります。このような経過措置により、既存の資格を活かして次のステップへ進むことが可能です。

ただし、詳しい対応はスクールごとに異なるため、申し込み前に確認しておくと安心です。

再取得や上位資格を目指すメリット

ホームヘルパー2級を取得してから時間が経っている場合、制度改正後の最新カリキュラムを学ぶために、初任者研修を改めて受講するのも選択肢の一つです。

再取得を通じて知識をアップデートすることで、より幅広い現場での対応力が高まり、介護の質の向上にもつながります。また、その後の実務者研修介護福祉士へのステップアップがスムーズになるというメリットもあります。

継続的な学びによって、新しいケアの考え方や技術に触れられることは、キャリアの幅を広げるうえでも有効です。

FAQ|ヘルパー2級と初任者研修に関するよくある質問

多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。

ここでは、ホームヘルパー2級や初任者研修についてよく寄せられる質問を簡潔にまとめています。自身の状況や希望に合わせて確認してみてください。

Q1.
ホームヘルパー2級は今でも使えますか?
A

はい。すでに取得しているホームヘルパー2級の資格は、現在でも有効です。現場でも資格として認められていますが、制度変更後の内容との違いについて理解しておくとより安心です。

Q2.
初任者研修ではどんなことを学べますか?
A

介護の基本姿勢、身体介護の技術、認知症ケア、利用者とのコミュニケーションなど、実践に直結する内容を学びます。修了試験もあり、理解度を確認できる仕組みになっています。

Q3.
名前が違うと給与や待遇に差が出ますか?
A

名称の違いによって大きな差が出ることは少ないですが、初任者研修のほうが新しいカリキュラムを修了している証明として認識される傾向があります。採用時の説明のしやすさにも違いがある場合があります。履歴書には持っている資格の正式名称を記入しましょう。

Q4.
費用を抑えて受講する方法はありますか?
A

教育訓練給付金やハローワークの職業訓練、自治体の助成制度などを活用することで、受講料を抑えることが可能です。制度によっては受講料の半額以上が補助されることもあります。

Q5.
仕事と両立しながら受講できますか?
A

はい。通信制や夜間・週末クラスを利用すれば、働きながらでも受講可能です。多くのスクールが社会人向けに柔軟なスケジュールを組んでいます。

まとめ・総括

最後に、ホームヘルパー2級と初任者研修の違いやメリット、取得の流れを振り返り、今後のキャリア形成に役立つポイントをまとめます。

2013年の制度変更により、ホームヘルパー2級は実質的に初任者研修へ統合されました。名称の変更だけでなく、修了試験の導入やスクーリングの強化などが行われ、より実践的で幅広い介護スキルを学べる点が最大の特徴です。

すでにホームヘルパー2級を持っている方は引き続き業務に就くことが可能ですが、最新の知識や技術を身につけたい場合は初任者研修実務者研修への再チャレンジ検討もおすすめです。特に介護福祉士へのステップアップを目指すなら、基礎力を強化しておくと次の学習がスムーズに進みます。

資格取得を考えている方は、通学コース・通信制の違いや費用、および補助金制度をしっかりとリサーチしましょう。適切な情報収集と計画的な学習により、自分のライフスタイルやキャリア希望に合致した学びが実現し、介護現場での活躍の幅を大きく広げられるはずです。

湘南国際アカデミーでは、みなさんの今お持ちの資格や職場の環境に合わせて、最適な資格取得の道筋やキャリアのご提案をしております。お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり、介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!