無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

ガイドヘルパーと行動援護とは? 外出支援サービスの役割と重要性を解説

  • 全身性障害者ガイドヘルパー養成研修

ガイドヘルパー(移動介護従事者)と行動援護従業者は、障がいをお持ちの方が安心して外出したり社会活動に参加したりするために欠かせないサービスです。移動補助や安全の確保など、それぞれの利用者の特性に合わせたサポートを提供することで、生活の幅を広げ、地域社会とのつながりを深めることにつながります。

国や自治体が提供するサービスであるため、制度や対象者については地域による違いも存在しますが、「支援が必要な方に外出の機会をつくる」という大きな目的は共通しています。利用者側だけでなく、働く側にとっても多様な働き方が可能であり、キャリア形成にもプラスとなるでしょう。

本記事では、ガイドヘルパーの役割や行動援護従業者が担う役割、さらに行動援護従業者になるための研修や資格要件、給料事情に至るまで幅広く解説します。初めての方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

ガイドヘルパー(移動介護従事者)の基本|どのようなサポートを行うのか

仕事内容と主な利用者

ガイドヘルパーが行う主な仕事は、利用者の安全確保や移動補助、そして外出先での必要なサポートです。利用者の特性や障害の種類によって提供する支援の仕方や内容が変わりますが、どのようなケースでも信頼できるコミュニケーションと迅速な危険回避と臨機応変さが重要になります。

視覚障害や肢体不自由、知的障害のある方など、幅広い方が対象となります。利用者本人の希望を大切にしながら、日常生活や社会参加におけるさまざまな障壁を取り除くことで、生活の質を高めることをめざします。

必要な資格と取得方法

ガイドヘルパーとして働くためには、地域の研修機関や指定講習を修了する必要があります。多くの自治体では移動支援従業者養成研修の修了を必須としており、その後、事業所へ登録し活動を開始する流れが一般的です。研修内容は実践に活かせるように構成されており、基本的な介助技術だけでなく、障害の特性理解や安全管理の知識が含まれています。

介護職員初任者研修を修了していればガイドヘルパーとして働ける場合も多く、自治体ごとに要件が異なる場合があるため、事前に自分が働こうと考えている市町村や研修実施機関に確認し、自分の状況や目標に合ったプログラムを選ぶことが大切です。介護や福祉の仕事が初めての方でも、一から学べる環境が整っていることが多く、多彩な働き方が可能となっています。

行動援護とは何か|行動援護が担う役割と意義

対象者と支援の特徴

行動援護の対象者には、障害支援区分が一定以上に認定された知的障害や精神障害の方が含まれます。具体的には、重度の自閉症の方や常に見守りが必要な方などが該当します。

利用者が予期せぬ行動をとったり、周囲とトラブルを起こしてしまうリスクが高い場合もあるため、サポートをする従業者には冷静な判断力と速やかな対応が求められます。外出先での活動を楽しみながらも、安全を最優先とした支援が重要となります。

行動援護と他サービス(移動支援・同行援護)の違い

行動援護は国が管轄し、障害者総合支援法の介護給付として認められる一方、移動支援は市町村が独自に運営する地域生活支援事業であり、対象者やサービス内容が地域ごとに変わります。また、行動援護は常時支援が必要な方を対象にしている点が大きな特徴です。

同行援護は視覚障害のある方への専門的な移動サポートとして位置づけられ、見えない・見えにくい部分を補完する意味合いが強いサービスです。利用者の状況に応じて、行動援護や移動支援、同行援護などを適切に組み合わせてサポートを行うことが効果的です。

以下の関連記事も読まれています

☑同行援護とは?視覚障害者の移動支援と必要な資格

行動援護従業者の仕事内容|具体的な支援内容と注意点

危険回避・安全確保のポイント

最も重要なのは、環境をよく観察して事前に危険を予測し、トラブルを未然に防ぐことです。利用者がパニックや興奮状態に陥った際は、安心感を与える声かけや落ち着くためのスペースを確保するといった配慮が必要です。

いざというときには、周囲にいる人にも協力を求められるように伝え方を工夫することも大切です。行動援護従業者は常に利用者に寄り添いながら、周囲と連携し安全を維持する役割を担います。

コミュニケーションの工夫と支援計画の立て方

利用者によっては言葉でのコミュニケーションが難しい場合もあり、ジェスチャーや視線、表情などの非言語的なサインを汲み取る力が欠かせません。本人が何を伝えたいのかを察し、本人に伝わる方法でコミュニケーションをとっていくことがポイントとなります。

支援計画を作成する際は、普段の生活習慣や好み、困っていることなどをヒアリングし、目標設定を明確にすることが大切です。本人や家族、他の事業所スタッフと情報共有を進めながら、根拠に基づいた支援プランを構築することで、継続的な質の向上が見込めます。

行動援護従業者になるには? 養成研修・資格要件を解説

行動援護従業者として就業するには、研修修了や一定の支援経験が不可欠となります。

行動援護従業者になるには、行動援護従業者養成研修の修了と、知的障害や精神障害の方への直接支援経験(施設系でも可)を一定期間以上積んでいることが一般的な要件です。講習では障害特性やコミュニケーション技法、危険回避の方法などを学び、実践的なスキルを身につけることができます。

障害特性の理解は、単なる座学だけでなく、実習を通した体験を含めることが多く、働くうえで大きな財産となります。実務経験を積む過程で、利用者の困りごとやサポートのコツを肌で感じ取れるため、新人でも安心して始めやすい環境が多く整備されています。

介護職員初任者研修の取得は必要ないの?

行動援護従業者養成研修の修了が必須の要件となっているため、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の取得そのものは多くの場合必須にはなりません。ただし、初任者研修を持っていることで基礎的な介助スキルや福祉の考え方を学んでいる証明となり、業務で応用できる場面も増えます。

さらに今後、介護分野で幅広いキャリアを目指すのであれば、介護職員初任者研修実務者研修へのステップアップは有益です。自分の今後の進みたい方向性に合わせて取得を検討してみるとよいでしょう。

自治体の指定要件と研修内容

行動援護従業者には、自治体において定められた研修を受ける必要があります。内容としては、障害特性の理解、コミュニケーション技法、危険回避方法、実践的演習などが盛り込まれています。受講後は自治体に登録することで、正式に行動援護従業者として働く資格が得られます。

自治体によっては受講条件や研修期間、実務経験の要件に差があるケースも見られます。いずれにしても、求められる水準を満たしておくことが利用者の安全・安心な暮らしに直結するため、しっかりと準備することが大切です。

働き方の選択肢とキャリアパス

行動援護の仕事は、非常勤やアルバイト、正社員など多様な働き方から選ぶことができます。福祉事業所やヘルパー派遣会社を通して働くケースも多く、ライフスタイルに合わせて柔軟に就業時間を調整できる点が魅力です。

また、経験を積みながらサービス提供責任者や管理者を目指すことも可能です。さらには障害者支援の専門性やリーダーシップを活かして、事業所の運営や研修の講師など、多角的なキャリアを築く道も広がっています。

ガイドヘルパーと行動援護従業者の給料事情と待遇

正社員・アルバイトそれぞれの相場

正社員の場合、月給制で20万円前後が一般的な水準となります。職場によっては各種手当が加算されるケースもあり、資格手当や夜勤手当などでさらに給与アップが期待できるかもしれません。

アルバイトの場合は働く時間や地域にも左右されますが、時給1,000円~1,500円程度のレンジが多いでしょう。福祉業界全体として待遇改善を図る動きもあり、一定のキャリアを積むことで昇給が見込まれることも珍しくありません。

勤務形態によるメリットとデメリット

正社員は安定した収入や社会保険の加入が得られる一方、業務範囲が広く責任も重くなります。事業所によってはオンコール体制を敷いている場合もあり、緊急対応に追われることもあるでしょう。

アルバイトや非常勤勤務は、自分の都合に合わせて働きやすく、プライベートとの両立がしやすい点が魅力です。その反面、収入の安定性や福利厚生面で正社員に比べて弱い部分があるため、将来のキャリアを考慮して働き方を選ぶことが大事です。

現場で求められるスキルや能力|向いている人・大変な点

利用者の安全と安心を守れる人材として、柔軟なコミュニケーション力と危機管理の意識が求められます。

状況に応じた臨機応変な対応力

行動援護では、利用者が予測不能な行動を取ることも少なくありません。そのため、周囲の状況を素早く察知し、トラブルに発展する前に対処する判断力が求められます。マニュアルに沿った対応だけでは限界があるため、日頃から柔軟な思考方法を鍛えておくことが必要です。

気配りを徹底しつつ、利用者本人の希望や好みに配慮することで、支援を受けながらでも自分らしい過ごし方が可能となります。丁寧な観察と本人に合わせたコミュニケーションが、快適な外出を実現するカギとなるでしょう。

身体的負担とメンタル面のサポート

外出時には車いすの移動を手伝ったり、長時間の歩行を伴ったりするため、身体的にも負担がかかります。本人の安全確保を最優先にしながら、無理なく業務をこなせるように体調管理や休憩のタイミングをしっかり確保することが大切です。

さらに、精神的にも利用者の気持ちに寄り添う姿勢が求められます。不安を抱えやすい方や感情コントロールが苦手な方に対しては、受容的な接し方で安心感を提供します。自身がストレスをため込まない工夫として、同僚や上司との情報共有やスーパービジョンなどの仕組みを活用するとよいでしょう。

FAQ|ガイドヘルパーと行動援護に関するよくある質問

Q1.
ガイドヘルパーと行動援護はどう違うのですか?
A

ガイドヘルパー(移動介護従事者)は、障害のある方の外出をサポートする地域の移動支援サービスで、市町村が運営します。日々の外出のサポート(買い物・散歩など)から余暇活動などを、本人が望む生活の外出部分に関するサポートをしていきす。

一方、行動援護は国の制度で、知的・精神障害があり常に見守りや予防的な支援が必要な方を対象にした専門的なサービスです。外出中の予期せぬ行動に備えて、安全を確保するなど高度な対応が求められます。

Q2.
ガイドヘルパーや行動援護従業者になるにはどんな資格が必要ですか?
A

ガイドヘルパーになるには、「移動支援従業者養成研修」の修了が必要です。「全身性ガイドヘルパー従業者養成研修」や「知的障害ガイドヘルパー研修」などが代表的なものです。研修では、介助技術や障害特性の理解、安全確保の方法などを学びます。

行動援護従業者になるには、「行動援護従業者養成研修」の修了に加え、知的障害者や精神障害者への直接支援経験が一定期間必要です。より専門性が高く、利用者への深い理解と的確な判断力が求められます。

どちらの研修も未経験者から受講でき、湘南国際アカデミーではカリキュラムの質やサポート体制に定評があります。

Q3.
給料や働き方は?正社員・アルバイトの違いも知りたいです。
A

正社員の場合は月給20万円前後が一般的で、資格手当や交通費、社会保険など福利厚生が充実しています。責任ある立場を任されることも多く、キャリアアップが目指せます。

アルバイトや非常勤の場合は、時給1,000円~1,500円程度が相場で、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。副業や家事・育児との両立にも適しています。

湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修実務者研修などのステップアップ研修を通じてキャリア形成を支援しており、未経験から専門職まで多様な働き方を選ぶことができます。

まとめ|ガイドヘルパー・行動援護の理解を深めて質の高い支援を目指そう

ガイドヘルパーと行動援護のサービスは、障害のある方が安全かつ快適に社会と関わるために不可欠なサービスです。

移動支援が主眼となるガイドヘルパー、そして常時見守りが必要な方を幅広くサポートする行動援護は、それぞれの制度や研修要件に違いがあるものの、どちらも利用者にとって生活の質を向上させるために重要な役割を担っています。正確な知識のもとに支援を行うことで、利用者自身がより積極的に社会参加できるようになるのです。

働く側にとっても、大きなやりがいや成長を得られるのが外出支援サービスの魅力です。研修や実務を通じて知識と技術を磨き、チームや家族と連携し合いながら、より質の高い支援を提供していきましょう。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
2006年に異業種から福祉業界へ転身。障害児者福祉を中心に、高齢者福祉や児童福祉に幅広く従事し、責任者、管理者、施設長として現場、管理業務、そして研修指導にも尽力。2023年11月より湘南国際アカデミー専任講師。「福祉=幸せ」をテーマに、利用者だけでなく関わる全ての人々が幸せを実感できる福祉を目指す。授業では知識や技術に加え、「心」の大切さを重視し、「一期一会」の精神で受講生に寄り添っている。好きなものは、ケンタッキー、お酒、中島みゆき、そして「笑顔」と「ありがとう」。
久保田 穂
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・保育士
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!