介護の仕事には、利用者の日常生活を支援する業務も多くあります。中でも訪問介護は、利用者が住み慣れた自宅で安心して生活を続けられるようサポートをする仕事です。専門的な知識が必要になる場面ばかりではないため、年齢や経験にかかわらず始めやすい分野の一つとされています。
この記事では、訪問介護の具体的な仕事内容や向いている人の特徴、同時に訪問介護員ができない仕事内容を解説します。
訪問介護の基礎知識
はじめに、訪問介護の基本的な内容と、訪問介護とよく似た他のサービスとの違いを解説します。
訪問介護とは
訪問介護とは、介護が必要な人が住み慣れた自宅で安心して生活を続けられるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問して日常生活の支援を行うサービスです。訪問介護は介護保険制度に基づく在宅サービスの一つで、利用者一人ひとりの状態に合わせて、こまやかな支援を行います。
訪問介護の大きな特徴は、「施設ではなく自宅で受けられる介護」であることです。高齢者にとって、自宅で生活を続けながら必要な支援を受けられることは、精神的な安定や生活の質の維持にもつながります。
なお、支援する内容は、要介護度や本人の希望を踏まえた「ケアプラン」に基づいて決められます。ケアプランは、介護の専門職であるケアマネジャー(介護支援専門員)が利用者やその家族と相談しながら作成するもので、訪問介護員はその計画に沿って支援します。
また、訪問介護は原則として1対1の対応となるため、利用者との距離が近く、信頼関係を築きやすいのも特徴です。生活の一場面に深く関わることから、身体的なサポートだけでなく、心のケアも重要な役割の一つと言えるでしょう。
以下の関連記事も読まれています
訪問介護と訪問看護、訪問入浴の違い
訪問介護と似た名称を持つサービスに、「訪問看護」や「訪問入浴」がありますが、それぞれの目的や提供する支援の内容には明確な違いがあります。
訪問看護は、主に看護師などの専門職が利用者の自宅を訪問し、病気や障がいのある人の体調管理や健康相談などを行うサービスです。病院ではなく在宅で療養生活を送っている人に対して、専門的なケアやアドバイスを提供することが主な目的となっています。
一方、訪問入浴は、自宅での入浴に介助が必要な人のために行うサービスです。専用の浴槽を車両で持ち込み、看護職員と介護職員など複数名のスタッフがチームで対応します。体を動かすことが難しい人でも、安全で快適に入浴できるよう工夫された支援が特徴です。
このように、訪問介護・訪問看護・訪問入浴はそれぞれ提供するサービスの内容も関わる職種も異なり、利用者の状況やニーズに応じて組み合わせて使われることが多くあります。訪問介護は日常生活に関する支援、訪問看護は健康と医療のサポート、訪問入浴は快適な入浴環境の提供というように、役割が分かれているのです。
訪問介護の仕事内容
訪問介護では、ケアマネジャーが作成するケアプランに沿って、訪問介護員が自宅を訪問し、適切なサービスを行うことが基本です。次に、訪問介護の主な仕事内容を5つ紹介します。
身体介護
身体介護は、利用者の体に直接触れて行う支援です。入浴や排泄、食事、着替え、服薬など、日常生活に必要な動作を補助します。移動や体位の変換なども含まれ、利用者の状態に合わせて柔軟に対応する必要があります。
ただし、身体介護では「できることは本人にしてもらう」という考え方が基本です。ただの付き添いや手助けではなく、本人の生活意欲や機能維持を支援する姿勢が求められます。
以下の関連記事も読まれています
生活支援
生活援助は、利用者の暮らしを維持するための家事支援です。掃除・洗濯・調理・買い物などが主な内容で、身体介護に比べると間接的なサポートとなります。
ただし、介護保険によるサービスであるため、援助の対象は「利用者本人の生活に必要な家事」に限られます。
以下の関連記事も読まれています
通院等乗降介助
通院等乗降介助は、外出時に車への乗り降りや移動をサポートするサービスです。「乗降介助」という名前ではありますが、病院や役所、スーパーマーケットなどに同行することもあります。
安全に移動できるよう配慮しつつ、必要に応じて目的地での案内も行います。
報告・記録や夜間対応
訪問介護の支援が終わった後、訪問介護員はサービスの提供内容や利用者の様子を記録し、事業所に報告します。また、必要に応じてケアマネジャーなどと連携を図ります。
さらに、事業所によっては夜間の訪問介護を行っているところもあります。夜間対応型や定期巡回型のサービスでは、排泄介助や安否確認、急病時などの緊急対応が主な業務になります。
訪問介護員ができない仕事
訪問介護では、利用者の自立した生活を支えるために、日常生活に必要な支援を行います。一方で、制度上のルールにより、対応できない業務もいくつか定められています。ここでは、訪問介護員が原則として行えない仕事について、代表的な例を見ていきましょう。
医療行為や専門職の業務
訪問介護員は、医師や看護師といった医療資格を持つ専門職ではないため、医療行為に該当するケアを行うことはできません。例えば、傷の処置、注射、点滴、服薬の管理、血圧測定などは、医療従事者が行う業務とされています。
また、リハビリやマッサージなども、専門の資格を持つ職種が担う仕事です。これらを介護職が代行することは制度上認められていません。
利用者本人以外への支援
介護保険による訪問介護のサービスは、原則として「利用者本人」に対して提供されるものです。利用者の家族のために行う料理や洗濯、部屋の掃除などはサービスの対象外となり、たとえ本人の依頼や家族の希望があっても、対応することはできません。
日常生活を超える依頼
訪問介護は「日常生活の支援」に限られます。そのため、日常生活の支援範囲を超えるような依頼には応じることができません。
例えば、ペットの世話、庭の手入れ、模様替え、趣味やレジャーの準備、嗜好品の買い物などは、生活の維持に直接関係しない行為として業務対象外です。
訪問介護の仕事が向いている人の特徴
訪問介護は、特別な経歴や体力が必要な仕事ではありませんが、利用者の暮らしに寄り添い、信頼関係を築く仕事であるため、向き不向きがあります。
最後に、訪問介護に向いている人の特徴を3つの視点から紹介します。
人と接することが苦にならない人
訪問介護は、利用者と1対1でじっくり関わる仕事です。毎回訪問するたびに短い時間でも会話を重ね、相手の表情や声のトーンから小さな変化に気づくことも大切になります。
特別におしゃべりが好きである必要はありませんが、相手の話を丁寧に聞ける人、自然なあいづちや共感ができる人には向いている仕事です。
決められたことを丁寧に実行できる人
訪問介護では、ケアプランに基づいたサービスを決められた時間内に行うことが求められます。限られた時間の中でも、優先順位を考えながら落ち着いて支援を進められる人は現場で信頼されやすくなります。
また、介護の仕事は「判断に迷う場面」にも遭遇するため、無理に自己判断せず、迷ったら相談するという姿勢も大切です。
人の役に立つことにやりがいを感じる人
訪問介護は、目の前の利用者の生活を支える仕事です。小さな行動一つが「ありがとう」の言葉に変わる瞬間も多く、人の役に立っている実感を持ちやすい職種です。
困っている人の助けになりたい、誰かの暮らしにプラスの影響を与えたい。そのような気持ちを持てる人には、訪問介護の仕事は非常にやりがいのあるものになるでしょう。
以下の関連記事も読まれています
FAQ|訪問介護に関するよくある質問
訪問介護は、利用者が住み慣れた自宅で安心して暮らすために欠かせない介護サービスです。ここでは、利用を検討しているご家族や、介護職を目指す方から寄せられる代表的な質問にお答えします。
- Q1.訪問介護と訪問看護の違いは何ですか?
- A
訪問介護は、ホームヘルパーが日常生活を支援するサービスで、食事・入浴・排泄介助や掃除・洗濯・調理などを行います。一方、訪問看護は看護師などの医療職が訪問し、病気や障がいに応じた体調管理や医療的ケアを行うサービスです。目的と担当職種が大きく異なります。
- Q2.訪問介護員ができない仕事にはどんなものがありますか?
- A
訪問介護員は医師や看護師ではないため、医療行為(注射・点滴・服薬管理・血圧測定など)は行えません。また、介護保険サービスは「利用者本人のみ」が対象であり、家族の家事代行やペットの世話、庭の手入れなどは対応外です。
- Q3.訪問介護の仕事に向いている人はどんな人ですか?
- A
人と接することが好きで相手の話に耳を傾けられる人、決められたことを丁寧に実行できる人、人の役に立つことにやりがいを感じる人に向いています。1対1で関わることが多いため、信頼関係を築ける誠実さや観察力も求められます。
- Q4.湘南国際アカデミーは求職者にどのようなサポートをしていますか?
- A
- Q5.湘南国際アカデミーは外国人介護士や介護事業所向けにどんなサービスを提供していますか?
- A
当アカデミーでは、外国人介護士や彼らを採用する介護事業所に向けて、以下の支援を行っています。
- 外国人職員向け 日本語教育・介護用語研修(オンライン学習対応)
- 訪問介護に必要な知識や技術を学べる 介護教育プログラム
- 採用後の定着を支援する OJT研修やフォローアップ研修
- 介護事業所向け 人材採用・育成・定着に関する無料相談
これにより、外国人介護士が安心して働ける環境づくりと、事業所の人材定着・サービス品質向上をサポートしています。
訪問介護の仕組みと働き方を理解して、自分に合った一歩を踏み出そう
この記事では、訪問介護に関する基礎知識や仕事内容、そしてどのような人がこの仕事に向いているかについて解説しました。
訪問介護は、利用者の自宅で生活を支える、身近で重要なサービスです。人とのふれあいが好きで、丁寧に物事に取り組める人にとって、訪問介護は大きなやりがいを感じられる仕事でもあります。まずは訪問介護の仕組みを知り、自分に合った働き方を見つけるところから始めてみてはいかがでしょうか。
湘南国際アカデミーでは、日本人求職者の資格取得から就職支援、外国人介護士の教育・定着支援、介護事業所への採用サポートまでトータルで対応しています。介護業界でのキャリア形成や人材確保に関心のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
