無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護施設で働くには?介護施設の基本と求人の探し方、選ぶポイント

  • 介護職員初任者研修

介護施設は、介護が必要な高齢者や障がい者が生活支援を受けながら暮らす場所です。
日本全体の高齢化率が上昇していく中で、介護施設の需要はますます高まっています。「社会の役に立ちたい」「人の助けになる仕事がしたい」と考えている人にとって、未経験から挑戦できるのが介護の仕事です。
この記事では介護施設で働くことに興味がある人へ向けて、主に高齢者の介護施設に焦点を当て、介護施設の概要から求人の探し方、介護施設を選ぶポイントなどを解説します。

介護施設とは

はじめに、介護施設の定義や特徴について説明します。

介護施設の定義

介護施設とは、要支援・要介護認定を受けている高齢者や障がい者を中心に、生活全般のサポートを提供する施設です。介護施設で行うサポートは食事の介助や歩行訓練、喀痰吸引(かくたんきゅういん:専用の機器で痰を吸い出す処置)などです。介護施設は専門の職員が常駐しており、施設の種類によって提供するサービス内容は異なります。

介護施設の特徴

介護施設の特徴は、職員が多方面から継続的に利用者を支えるところです。看護師や介護福祉士、理学療法士など、さまざまな職種の専門家が連携し、利用者個々の状態に合ったケアを行います。

専門的なケア

介護施設では、要介護者の身体・精神状態に配慮しながら、利用者個別の計画に基づいて専門的なケアを行います。介護福祉士は身体介護や生活支援を行い、看護師は医療ケアや健康管理を担うなど、職種ごとに専門分野が細分化されています。一方で、職種を超えた情報共有や連携が欠かせないため、介護ケアはチームで行う側面もあります。

充実したレクリエーション

介護施設では、日常的な身体介護だけでなく、レクリエーションの充実も、利用者の生活の質を高める重要な要素です。介護職員は、利用者の個性や好みに合わせてレクリエーションの企画や準備、当日の進行を行います。レクリエーションは季節を感じられるイベントを行うこともあり、利用者の心身の活性化を促す目的で実施します。

家庭的な環境

介護業界で近年重視されているのが、「ユニットケア」です。ユニットケアとは、利用者ができる限り自宅に近い感覚を得られるサポート全般を指します。ユニットケアでは少人数のグループで居室を分け、食堂やリビングを共有しながら、職員がこまやかなケアを提供します。こうした環境では利用者同士の距離が近く、アットホームな雰囲気が生まれやすいのが特徴です。
介護職員にとっては、利用者の生活習慣や好みを把握しやすく、家庭的なケアを提供しやすいというメリットがあります。

介護施設の主な種類

介護施設と一口に言っても、その種類はさまざまです。ここでは、代表的な介護施設の種類について解説します。

通所介護(デイサービス)

デイサービスは利用者が自宅から通い、日中の間のみ必要な介護サービスを受ける通所型の施設です。介護職員は入浴や食事の介助を提供するほか、専門職員の指導のもと、リハビリテーションや、レクリエーションなどを行います。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

特別養護老人ホームは、常時介護を必要とする高齢者が長期的に入所する施設です。食事や入浴、排泄など、身の回りのお世話が主な業務です。さらに、リハビリテーション職員や看護職員と連携し、入所者の健康管理やリハビリテーションのサポートも行います。介護職員は、利用者が在宅復帰できることを目的に介護を行います。

介護老人保健施設

介護老人保健施設は、在宅復帰を目指す高齢者に対するリハビリテーションや医療ケアが充実している施設です。短期から中長期までの入所が多く、理学療法士や作業療法士、医師や看護師も常駐しています。したがって、介護職員は医療職の職員との連携が必須です。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

グループホームは、認知症の人が少人数で共同生活を送る施設です。グループホームでは、食事や入浴、排泄などの日常生活を、入居者ができる限り自立して続けられるよう支援します。認知症ケアに注力しているため、介護職員はコミュニケーションの取り方や利用者の行動特性の理解など、専門的な技能を求められることがあります。

介護施設の求人の探し方

介護の仕事を探す方法は多岐にわたります。ここでは求人情報を収集する方法を紹介します。

求人サイトの活用

介護業界に特化した求人サイトでは、職種や雇用形態だけでなく、施設の種類やサービス内容なども細かく選択できる場合が多いです。応募前に施設の特徴をある程度把握できるため、仕事内容や給与、待遇などのミスマッチを減らすためにも有効な手段となります。
さらに、求人サイトによっては転職支援コンサルタントのサポートを受けられることもあり、履歴書の書き方指導や面接対策をしてくれます。初めて介護業界で働く人やスキルアップを目指す人にとって、専門的なアドバイスは大きな支えになるでしょう。

介護の教育機関に集まる厳選された求人情報は、以下のページをご覧ください

👉求人情報一覧

ネットワークの活用

同じ学校の卒業生や、以前の職場での仲間、さらにはSNSなどのコミュニティで介護施設に勤めている人経由で探す方法もあります。実際に働いている人の話から、募集要項に記載されていないリアルな面を知ることができるかもしれません。こうしたネットワークを活用できれば、より自分に合った施設を見つけられる可能性が広がるでしょう。
また、各自治体が開催している就職支援イベントや、地域のボランティア活動の参加などから、施設関係者と直接話して情報を得る方法もあります。

【介護職を目指す人向け】自分に合った介護施設を選ぶポイント

介護施設で長く活躍するためには、自分に合う環境を見つけることが大切です。下記のポイントをチェックしながら、求人情報や施設見学を通じて理想の職場を探しましょう。

研修制度が充実している介護施設を選ぶ

未経験で介護の仕事を始める場合は、入職後の研修制度が充実しているかを確認しておきましょう。研修がしっかりしていれば、介護に必要な知識や技術を基礎から安心して学べます。また、研修は現場に即して具体的な事例を交えながら行われることが多いため、すぐに実践へとつなげられます。

ライフスタイルや働き方に合わせて選ぶ

夜勤やシフト制、パート勤務など、介護施設の働き方はさまざまです。自身の家庭環境やライフスタイルに合わせた勤務形態でないと、せっかく就職しても続けるのが難しくなってしまいます。
自分の体力や生活リズムを考慮しながら、無理のない働き方を模索することが重要です。育児や介護と両立したい人は、柔軟なシフトや短時間勤務が可能な職場を探してみましょう。

介護施設の待遇を確認する

給与や各種手当、賞与、休暇制度などの待遇面は、働き続けるうえで大きなモチベーションにつながります。昇給やキャリアアップの制度が整っているかどうかも確認ポイントです。ただし、魅力的な制度があっても実際に活用されていないケースもあるため、面接時にできるだけ詳しく質問しておくと安心です。

介護施設の見学や職場体験を活用する

職場環境や人間関係は働くうえでとても大切です。介護施設の見学が可能ならば職場体験を通じて施設や職員の様子を確認しておきましょう。求人票だけではわからない職場の雰囲気や利用者とのコミュニケーションの様子を、働く前に見ておくと安心です。特にチームワークや、利用者主体のケアが大切にされている施設かどうかは、現場を見ることで実感しやすくなります。自分が仕事の中でどのような役割を担い、どんなやりがいを得られるのか具体的にイメージしやすくなるでしょう。

FAQ|介護施設に関するよくある質問

介護施設は種類や特徴が多様で、就職・転職を考える方や利用を検討するご家族からも多くの疑問が寄せられます。ここでは、介護施設の仕事内容・求人の探し方・選び方に関する代表的な質問にお答えします。

Q1.
介護施設にはどんな種類がありますか?
A

主な種類としては、通所介護(デイサービス)、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)などがあります。施設によって入所・通所の形態や、医療ケアやリハビリの充実度が異なるため、利用目的に応じて選ぶことが大切です。

Q2.
介護施設で働くにはどんな資格が必要ですか?
A

介護職員初任者研修を修了すれば、未経験からでも介護の仕事を始められます。さらにキャリアアップを目指す場合は、介護福祉士実務者研修介護福祉士資格の取得がおすすめです。施設によっては資格取得支援制度を設けている場合もあります。

Q3.
介護施設の求人を探す際のおすすめの方法は?
A

介護専門の求人サイトを活用する方法が一般的です。職種・施設形態・雇用形態などを細かく絞り込めるため、希望に合う職場を効率的に探せます。また、学校や研修機関の就職サポート、自治体主催の就職イベント、実際に施設を見学する方法も有効です。

Q4.
自分に合った介護施設を選ぶポイントは何ですか?
A

研修制度の充実度、勤務形態の柔軟さ、給与や待遇、職場の雰囲気やチームワークなどを確認することが大切です。特に未経験の方は「入職後にしっかり学べる環境」が整っているかを重視しましょう。

Q5.
湘南国際アカデミーではどんなサポートが受けられますか?
A

湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修実務者研修などの資格講座を提供し、未経験から介護職を目指す方をサポートしています。また、専任のキャリアアドバイザーによる就職・転職相談、施設とのマッチング支援も行っており、安心して介護業界でのキャリアをスタートできます。

自分に合った介護施設を見つけて働こう

介護施設は種類が多く、提供するサービス内容によって業務内容や働き方が異なってきます。この記事で紹介した介護施設の種類や求人の探し方、介護施設を選ぶポイントを参考に、ぜひ自分の希望やキャリアプランを見つめ直してみましょう。未経験からも挑戦できる介護の仕事で、あなたの強みや個性を活かせる職場はきっと見つかるはずです。

湘南国際アカデミーでは、介護資格の取得から就職・転職支援までをトータルでサポートしています。介護の仕事に興味がある方は、まずはお気軽にご相談ください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!