2022年1月30日
第34回介護福祉士国家試験

こころとからだのしくみ

問題 97 脳の中で記憶をつかさどる部位として、正しいものを1つ選びなさい。

1 延髄
2 海馬
3 視床
4 松果体
5 小脳

解答・・・・・・2

解説

記憶をつかさどる部位は海馬である。脳のほぼ中心に位置する部位である。

 
問題 98 副交感神経の作用として、正しいものを1つ選びなさい。

1 気道の弛緩(しかん)
2 血糖値の上昇
3 消化の促進
4 心拍数の増加
5 瞳孔の散大

解答・・・・・・3

解説

副交感神経はリラックスしているときに働く。反対に、交感神経は興奮しているときに働く。

問題 99 身体の症状とその原因となる疾患の組合わせのうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 爪の白濁・肥厚――白癬(はくせん)(tinea)
2 皮膚の黄染――――腎疾患(renal disease)
3 水晶体の白濁―――緑内障(glaucoma)
4 舌苔(ぜったい)―――――――脳梗塞(cerebral infarction)
5 鼻出血――――――糖尿病(diabetes mellitus)

解答・・・・・・1

解説

白癬は、白癬菌が皮膚に感染して起こる病気であり、爪に感染(爪白癬)すると、爪が肥厚したり、変色したりする。

問題 100 立位姿勢を維持するための筋肉(抗重力筋)として、正しいものを1つ選びなさい。

1 大腿(だいたい)四頭筋(しとうきん)
2 胸鎖乳突筋
3 僧帽筋
4 三角筋
5 大胸筋

解答・・・・・・1

解説

大腿四頭筋は膝の関節を伸展する筋肉であるので、立位姿勢を維持するために不可欠である。

 
 
問題 101 骨の強化に役立つこととして、適切なものを1つ選びなさい。

1 日光を避ける。
2 食物繊維を多く摂取する。
3 ビタミンE(vitamin E)を摂取する。
4 適度な運動をする。
5 炭水化物を制限する。

解答・・・・・・4

解説

骨の強化のためには、適度な運動により負荷をかけることで、骨の細胞を活性化させる必要がある。

 
問題 102 身長151cm、体重39kg、寝たきりで侵襲がない70歳の女性の基礎代謝量が980kcalと算出された。1日のエネルギー量は、基礎代謝量に活動係数とストレス係数をかけることによって算出できる。

活動係数 ストレス係数
臥床(がしょう)生活(せいかつ):1.2
起床生活:1.3
侵襲なし :1.0
小手術  :1.1
軽症感染症:1.2

この女性の1日の必要エネルギー量を算出して、最も近い数値を1つ選びなさい。

1 600kcal
2 900 kcal
3 1,200 kcal
4 1,500 kcal
5 1,800 kcal

解答・・・・・・3

解説

必要エネルギー量は、基礎代謝量に活動係数とストレス係数を乗じて算出する。この場合、

「980 kcal(基礎代謝量)×1.2(臥床生活)×1.0(侵襲なし)=1,176 kcal」となる。

 
 
問題 103 摂食・嚥下(えんげ)のプロセスで、軟口蓋が挙上して鼻腔(びくう)と咽頭部が閉じ、次に喉頭が挙上して喉頭蓋が閉じ、食塊が食道に運ばれる時期として、正しいものを1つ選びなさい。

1 先行期
2 準備期
3 口腔期(こうくうき)
4 咽頭期
5 食道期
 

解答・・・・・・4

解説

記述は嚥下反射の説明である。嚥下反射が起きるのは咽頭期である。

 
 
問題 104 皮膚に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 皮膚の表面は弱アルカリ性に保たれている。
2 皮膚から1日に500~600mlの不感蒸泄(ふかんじょうせつ)がある。
3 汗腺が最も多く分布しているのは額である。
4 体温が低下すると、汗腺が活性化する。
5 高齢期になると、皮脂の分泌が増加する。

解答・・・・・・2

解説

不感蒸泄とは、日常の生活で自然に蒸散する水分である。1日に皮膚から500~600ml、呼気から300ml程度の蒸散があるとされる。

全問題と解説付き解答

※本解答は湘南国際アカデミーが独自に作成した予想解答であり、本試験の結果を保証するものではありません。また、予想解答は予告なく変更する場合がございます。
※この解答速報の無断掲載はご遠慮頂きますようお願いいたします。

・介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る受験対策講座はコチラ・
【速報!!】
湘南国際アカデミーオリジナル教材で、介護福祉士国家試験受験対策の必須アイテムとなる「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」をリリースします。
圧倒的な問題数と、介護福祉士国家試験合格率91.9%以上を誇る今までのノウハウを結集させた、湘南国際アカデミーオリジナルの介護福祉士国家試験受験対策のeラーニングの登場です。
今までは、東京・神奈川エリアの方しか受験対策講座に参加することが出来ず、全国から出張講座のお問合せなどを頂いておりましたが、日本全国どこでもいつでも介護福祉士受験対策が出来る環境をご用意いたしました。
是非、こちらをご覧ください。⇒「eラーニング 介護福祉士 受かるんです」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3Kなんてまっぴらごめん!介護の世界を3Hに。。。。湘南国際アカデミー
実務者研修はどこで受けても同じではありません。おもしろくてタメになる!湘南国際アカデミーの実務者研修は…
介護の仕事をしてみたい、家族のために介護を学びたい…湘南国際アカデミーの初任者研修で始めましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆