無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護士のなり方は?必要な資格や取得方法をわかりやすく解説

  • 介護職員初任者研修

少子高齢化社会が進む日本では、要介護者の増加が見込まれており、介護の現場で活躍する介護士の重要性がさらに高まっています。介護士とは、高齢者や障がいを持つ方などの日常生活を支援する専門職で、食事や排せつ、入浴といった身体的ケアから、リハビリの補助まで幅広い業務を担います。

多くの介護士は、介護福祉士などの資格を取得して専門的な知識や技術を身につけますが、未経験や無資格でも実務を通して成長することが可能です。求人によっては資格取得支援を受けられる職場もあり、働きながら学べる環境が整っている点は大きな特徴といえます。

本記事では、介護士の仕事内容や必要な資格、その取得方法を詳しく解説します。さらに、実務経験を積んでからステップアップする方法や、ハローワーク・スクールを活用した学習のポイントも紹介しますので、これから介護業界を考える方はぜひ参考にしてください。

介護士とは?勤務先や仕事内容をおさえよう

まずは、介護士がどのような職場で働き、具体的にどのような業務を行うのかを把握しましょう。

介護士とは、高齢者や障がいのある方など、日常生活にサポートが必要な方を支援する専門職です。とくに身体介護や生活援助が大きな役割であり、着替えや食事、排せつ、入浴介助などを担当します。利用者一人ひとりの体調や状況を見極め、その人に合ったケアを提供できるよう専門知識やコミュニケーション能力が求められる仕事です。

介護士の主な業務内容

介護士が担う主な業務としては、食事や入浴、排せつなどの身体介護が挙げられます。さらに掃除や洗濯、買い物などの生活援助も重要な業務となります。リハビリの補助や、利用者の心のケアといった側面にも関わるため、幅広い知識と臨機応変な対応力が必要です。

介護施設や訪問介護などの介護士の活躍の場

介護士が働ける場所は、特別養護老人ホーム、デイサービス、グループホームなどの介護施設、あるいは利用者の自宅を巡回して行う訪問介護など、多岐にわたります。施設によって業務内容や一日の流れは異なり、夜勤の有無や利用者との関わり方も変わってきます。また、近年は在宅介護にも需要が高まっているため、訪問介護士として働く場も増加しています。

介護士になるための主なルートは2つ

介護士を目指す際には、未経験・無資格から始める方法と、あらかじめ資格を取得してから就職する方法の2つが代表的です。

未経験からチャレンジをして働きながら資格を取る人もいれば、専門学校やスクールで学習を終えてから就職活動を行う人もいます。自分の学習スタイルやスケジュールに合わせて選ぶことで、無理なくキャリアアップを目指すことができるでしょう。

無資格から介護業界に飛び込む

介護業界では、未経験・無資格の人を積極的に採用し、研修や教育を行っている施設が少なくありません。実際に利用者のケアに携わりながら、仕事の流れを把握し、並行して介護職員初任者研修などの資格を取得していく方法です。働いている施設が資格取得を支援してくれるケースもあり、費用負担や学習面でのサポートを受けながらスキルを身につけられるのがメリットです。

資格を取得してから就職・転職する

あらかじめ介護職員初任者研修実務者研修などを取得しておくと、就職活動の際に即戦力として評価されやすくなります。特に介護福祉士を取得すると、専門性が高いとみなされ、給与アップや任される業務範囲の拡大が期待できるでしょう。また、資格を所持していることで転職時にも有利になり、スムーズに条件の良い職場を見つけられる可能性があります。

介護士になるために必要な介護資格の種類と取得方法

介護職に就く上で取得しておきたい代表的な資格と、それぞれの取得方法について紹介します。

介護資格は段階的に取得することも可能で、最初に基礎知識を学ぶ初任者研修を取り、その後実務者研修を経て介護福祉士国家試験受験資格を得るルートが一般的です。さらにキャリアアップを目指すなら、ケアマネジャーの資格を取得して在宅サービスの計画や調整を担う道もあります。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基礎を学べる入門資格で、未経験者が最初に目指すケースが多いです。認定校で130時間の講座を受講し、修了試験に合格すれば取得できるため、比較的ハードルは高くありません。基礎知識を身につけることで、介護現場での自信を持って仕事に取り組めるようになります。

初任者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?資格の概要・取得方法・費用

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するために必須となる研修です。喀痰吸引など、より専門的な介護技術や知識を学ぶことが目的で、通信学習とスクーリングの組み合わせで行われます。修了すると生活支援だけでなく、より高度なケアや指導的な立場で働く土台が培われます。

以下の関連記事も読まれています

☑介護福祉士実務者研修とは?取得方法・費用など

介護福祉士(国家資格)

介護職の中で唯一の国家資格と言われるのが介護福祉士です。試験に合格すると、業務の幅が広がり、給与の上昇や専門性の高さが評価されやすくなります。取得ルートとしては、実務経験を積んでから受験する方法、養成施設を卒業して受験する方法など複数あり、いずれも合格後は待遇面でのメリットも大きいです。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャーは、要介護者のケアプランを作成し、適切な介護サービスを調整する専門的な資格です。介護福祉士や看護師など、一定の資格と実務経験が必要となるため、上位資格の一つとされています。取得後は、サービス全体を統括する役割を担い、より安定したポジションで働けるのが魅力です。

ケアマネジャー(介護支援専門員)に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑ケアマネジャーとは|役割・仕事内容・資格について解説

介護福祉士の取得ルートを詳しく解説

介護福祉士になるための主な3つのルートは、それぞれ学習期間や受験条件が異なります。自分に合った方法を選びましょう。

どのルートを選ぶにしても、国家試験を受験し合格することが最終的なゴールです。試験に合格後は介護福祉士として認められ、介護現場での業務範囲の拡大や待遇の向上が期待できます。

実務経験ルート

介護施設や訪問介護などで3年間の実務経験を積み、さらに介護福祉士実務者研修を修了して受験資格を得る方法です。現場経験が豊富になる分、実際の介護スキルが身につきやすく、試験対策にも役立ちます。働きながら資格取得を目指したい方に向いているルートといえます。

養成施設ルート

介護福祉士養成校や福祉系の専門学校を卒業すると、一定の要件を満たすことで実務経験なしで国家試験の受験資格を得られます。学内で座学と実習が行われるため、体系的に学習できるのがメリットです。卒業後はすぐに試験に挑戦し、合格できれば介護現場でのキャリアを早期にスタートできます。

福祉系高校ルート

福祉系の高校で所定のカリキュラムを修了し、卒業後に国家試験を受験する方法です。高校時代から介護の基礎知識や技術を学び、早期に現場へスムーズに入っていけるのが特徴です。ただし、高校に通いながら福祉の科目を学ぶため、学習内容は専門性が高く、しっかりとした意欲が求められます。

介護士になるメリットとキャリアアップを解説

ここでは、介護士として働く魅力や、将来的なキャリアアップの方向性を紹介します。

介護業界は高齢化社会とともに需要が高まり続けており、景気に左右されにくいのが大きな利点です。さらに、性別や年齢、国籍を問わず多様な人材が活躍できる点も見逃せません。資格を取得し経験を積むことで、さらなるキャリアアップにつなげることが可能です。

介護士は景気に左右されにくい安定した仕事

高齢化社会が進む日本では要介護者が増加傾向にあり、介護の需要は経済情勢にかかわらず安定しています。長期的にも職を失いにくく、生活基盤をしっかりと築きたい人にとって魅力的な職種といえるでしょう。

介護士は年齢や性別、国籍に関係なく需要が高い

介護の現場では、多様な背景を持つ人が力を発揮しています。コミュニケーションに長けた人や、体力に自信がある人など、それぞれの強みを活かして働けるのが介護職の特長です。研修制度が整っている施設も多いため、スキルを身につけながら徐々に責任ある業務を担うことができます。

資格を取得して介護士になれば給与アップや就職・転職に有利

介護職員初任者研修実務者研修、そして介護福祉士等の資格を取得すると、手当がついたり昇給の可能性が高まったりします。資格を持っていることで即戦力としてみなされやすく、多くの施設から需要があるため、転職・就職活動でも好条件を提示してもらえる場合が多いです。

介護福祉士やケアマネジャーへの道で更に安定したキャリア形成

介護福祉士は専門的な知識と技術を持つ国家資格であり、取得後はチームリーダーや管理職などのポジションを目指せます。さらにケアマネジャーの資格を得ることで、サービスの計画立案や施設運営などにも関わり、より安定したキャリアを築けるでしょう。上位資格を取得するほど業務範囲が広がり、やりがいも大きくなります。

介護士になるためにハローワークやスクールを活用する資格取得方法

国や地域の支援制度を利用しながら資格取得を目指すルートは、経済的メリットも多くおすすめです。

ハローワークでは各種支援策を実施しており、公共職業訓練や求職者支援訓練を通じて介護の基礎を学ぶことが可能です。また、介護スクールに通う場合も、教育訓練給付金などを利用すると受講料の一部が返還されるケースがあり、効率的に学習できる環境を整えやすくなります。

公共職業訓練や求職者支援訓練を利用して介護士になる方法

失業中や就職活動中の方を対象にした国の制度で、費用を抑えながら介護職員初任者研修実務者研修を受講できる場合があります。座学だけでなく、実習を含むカリキュラムを受けられるため、実際の現場に近い形で学習できるのが特徴です。修了後はそのまま介護施設への就職活動がしやすく、スムーズにステップアップできるでしょう。

介護職員初任者研修に利用できる教育訓練給付金・補助金等の詳細はこちら

☑介護職員初任者研修の受講料が最大50%補助される『特定一般教育訓練給付金制度とは

☑介護職員初任者研修・実務者研修に利用できる「母子(父子)家庭自立支援教育訓練給付金

☑介護職員初任者研修・実務者研修に利用できる「補助金・助成金・貸付金情報

介護スクールなら教育訓練給付金を利用するのがおすすめ

資格取得のために介護スクールを選ぶ際は、教育訓練給付金制度の対象講座か確認しましょう。対象講座であれば、受講料の一部が手元に戻るため、経済的負担を軽減できます。スクールによっては夜間や週末に開講しているコースもあるため、働きながらでも通学しやすい点が魅力です。

介護資格取得にかかる費用とスケジュールの立て方

資格取得を目指す場合は、事前に必要な学費や受講時間を確認し、無理のない計画を作ることが大切です。

介護職員初任者研修は4万円から8万円程度、実務者研修はさらに高額になるなど、資格ごとに費用は異なります。通信制なのか通学制なのか、講座の運営主体によっても料金や受講形態が変わるため、複数のスクールを比較検討すると良いでしょう。また、受講期間が数カ月から半年ほどかかるケースもあるため、仕事やプライベートの予定に合わせてスケジュールを組むことが重要です。

FAQ|介護士になるためのQ&A

介護業界への就職や転職をするにあたって、気になる疑問点をまとめて解説します。よくある質問への回答を把握することで、疑問や不安を解消し、より具体的に介護職への挑戦を検討してみましょう。

Q1.
介護士になるために大学は必要?
A

大学の卒業資格は必須ではありません。専門学校や介護スクール、さらには公共職業訓練を利用して介護資格を取得するなど、多様なルートが存在します。自分の状況に合った学習方法を選択することが大切です。

Q2.
介護未経験からでも介護士になれますか?
A

多くの施設が未経験・無資格の応募を受け入れており、現場研修や資格取得のサポートを用意しています。実際に働きながら学べる職場もあるため、初めは不安でも少しずつ知識や技術を身につけていくことが可能です。

Q3.
最短で介護士になる方法はありますか?
A

介護職員初任者研修を短期集中コースで取得し、そのまま介護施設に就職する方法があります。高い専門性を必要とする場面は、働きながら実務者研修介護福祉士などを取得することで補います。計画的に資格取得を重ねていくことで、効率的にキャリア形成が可能です。

まとめ|介護士になるなら介護職員初任者研修からはじめましょう

介護資格の取得を目指す際は、まずは介護職員初任者研修を受けるのが一般的なスタートラインです。

介護士としての第一歩を踏み出すなら、基礎知識を得られる初任者研修から始めるのがおすすめです。実務経験を重ねながら、実務者研修介護福祉士などの上位資格にステップアップすれば、給与アップやキャリアの選択肢がさらに広がります。自分に合った学習方法や働き方を見つけつつ、長期的な目線でキャリアを築いていきましょう。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり「レクリエーション介護士2級講座」の講師も務める。介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格・レクリエーション介護士2級及び講師資格
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!