無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

ヘルパー2級(介護職員初任者研修)から介護福祉士になるには?介護福祉士が解説

  • 介護福祉士実務者研修

介護の入門資格とされるヘルパー2級(介護職員初任者研修)ですが、キャリアアップとして介護福祉士を目指す際に必要なルートや手続きは意外と複雑です。

本記事は、ヘルパー2級(現在の介護職員初任者研修)を修了した方に向けて、介護福祉士へのステップアップ方法をわかりやすく解説していきます。実務経験や実務者研修の受講要件など、働きながらでも資格取得を目指せるポイントを中心に、社会人や現場の目線でご紹介していきます。

ヘルパー2級(初任者研修)から介護福祉士になるための条件は2つ

まずは介護福祉士になるために必須となる条件を確認しましょう。

介護福祉士を目指すには、「実務経験3年以上」と「実務者研修の修了」の2つ必須条件があります。働きながら資格を取得したい方にとっては、この2つの条件を理解しておくことが必要です。

➀実務経験3年以上|540日と1095日とは?

介護福祉士の受験資格を得るためには、3年以上の実務経験と540日以上の実務日数が必須要件です。3年以上というのは在職期間を指しており、具体的には在職期間3年(約1095日)のうち、実際に介護業務に従事した日数が540日を超える必要があります。これは常勤・非常勤を問わず、介護保険法上の施設や事業所または障害児・者支援などでの介護実務を対象としています。

在職期間のカウント方法は複雑に感じる方もいますが、雇用形態別に日数換算をしながら合計を満たせばよい仕組みです。たとえば週3回のパート勤務でも、勤務実績が積み重なれば3年で規定に到達することがあります。訪問介護の場合でも、条件を満たす就業実績であればカウントに含められます。

働き方によって進み具合は異なるため、定期的に勤務日数を確認しておくと安心です。特に540日を満たす時期を把握しておけば、試験の申込時期を逆算しながら学習計画を立てやすくなります。

➁実務者研修の修了は必須

介護福祉士になるためには、実務経験を積むだけでなく、実務者研修の修了が必要条件となります。実務者研修は、介護職員初任者研修よりもさらに深い介護知識と技術を学ぶカリキュラムで構成されており、国家試験の必須要件のひとつになっています。

かつてはヘルパー1級や介護職員基礎研修などが存在し、介護福祉士の試験に実技の試験がありましたが、現在では実務者研修が標準的なステップとして定着しています。受講時間は保有資格により一部免除がある場合もあるため、自分の状況に合ったコースを選ぶと効率的です。

通信学習とスクーリングの組み合わせで進むのが一般的で、働きながらでも受講しやすい点が魅力です。早めに実務者研修の受講を始めることで、介護の知識と介護技術を確実に伸ばしつつ、試験対策にもスムーズに取り組めるようになります。

ヘルパー2級と介護職員初任者研修は同じ?名称変更の背景と現在の位置づけ

ヘルパー2級は、制度改定により現在では「介護職員初任者研修」に統一されています。カリキュラムも再編され、実践的な内容が重視されるようになりました。

現場では依然として「ヘルパー2級」の呼称も残っていますが、実質的には「介護職員初任者研修修了者」として扱われ、次のステップである実務者研修への移行もスムーズです。

ヘルパー2級の廃止と介護職員初任者研修への移行

かつてホームヘルパー1級・2級・3級という段階的な資格区分が存在していましたが、介護人材の質の確保と制度の簡素化を目的に再編が進められました。その結果、介護職員初任者研修に統合され、介護業務の基礎を学ぶための最初のステップとして位置づけられています。

この制度変更によって、受講時間や学習内容が標準化され、より実践的なスキルを確実に身につけられるようになりました。また、それまでは「実習」がカリキュラムにはいっていましたが、介護職員初任者研修では「実習」はなくなりました。働きながらでも取得しやすいスクーリング日程や通信学習の併用が拡大したことも大きなメリットです。

現在は「ヘルパー2級」という名称は公式には用いられませんが、現場では依然として使われる場合もあります。実務経験を積む際は、名称よりも“介護職員初任者研修修了”という客観的な資格証明がスムーズに通用します。

実務者研修との違いは?受講時間・学習内容を比較

介護職員初任者研修は、介護の入門編として基礎的な知識と技術を学ぶのが中心になります。一方、実務者研修では医療的ケアや重度の介護が必要なケースへの対応など、より一歩踏み込んだ内容が学べるのが大きな違いです。

受講時間も異なり、介護職員初任者研修は130時間程度、実務者研修は450時間(保有資格に応じて短縮あり)が目安とされています。これらの研修を通じて学ぶ範囲が広がるほど、介護の知識と技術が向上し、介護職員として現場で任せてもらえる業務の幅も増えていきます。

介護職員初任者研修の段階で身に付ける基礎を土台として、実務者研修でさらに専門的な技術を習得するという流れが一般的です。キャリアアップを目指すなら、最終的には実務者研修を修了し、介護福祉士受験資格を得るのが目標となります。

ヘルパー2級から介護福祉士になるための4つのルート

介護福祉士を目指すための代表的な4つのルートについて、それぞれの特徴やメリットを見ていきましょう。

➀実務経験ルート:介護現場で資格要件を満たす

もっとも一般的なのが、介護施設や訪問介護事業所などで働きながら、実務経験を積むルートです。3年以上の在職期間と540日以上の実務日数を満たし、さらに実務者研修を修了することで国家試験の受験資格が得られます。

介護職員として給与を得ながら実務経験をカウントできる点がメリットです。また、日々の業務を通して実践力が身につき、学んだ知識や技術をそのまま活かせるという利点もあります。

ただし、忙しい中で学習時間を確保する必要があるため、スケジュール管理がポイントになってきます。休日や夜間に実務者研修を受講するなど、計画的に進めることが重要になります。

全国の介護福祉士合格者が愛用した受験対策教材はこちら

☑介護福祉士・受験対策教材「受かるんです」シリーズ

➁養成施設ルート:専門学校や短大で効率的に学ぶ

養成施設ルートとは、介護福祉士養成校として指定された専門学校や短大に進学して、一定期間学んだあとに介護福祉士国家試験を受験する方法です。所定のカリキュラムを修了すれば受験資格が与えられるため、一貫した学習環境で効率的に知識と技術を習得できます。

実務経験がなくても入学できることが多く、座学と実習をしっかり行うため、卒業時には現場対応力も高められるのが特徴です。さらに、学校独自の実習先や就職サポートが充実している場合もあります。

ただし、通学が必要であるため、学費や時間の確保が課題になることもあります。社会人がフルタイムで通う場合は、仕事との両立が難しいケースも考えられるため、事前に学費サポートや夜間コースや通信コースの有無を確認しておきましょう。

➂福祉系高校ルート:高校在学中に国家資格を目指す

福祉系の専門コースを設置している高校では、在学中に介護福祉士の受験資格に必要な科目や実習を行うカリキュラムが組まれています。早い段階から介護分野に興味を持っている学生にとっては、将来に向けた大きなアドバンテージとなるでしょう。

高校卒業と同時に受験資格を得られれば、若いうちから現場に出て経験を積むことができます。その一方で、学業と並行しての実習や試験対策が必要となり、ハードルは高めです。

福祉系高校は地域によって選択肢が限られる場合もありますが、卒業後の就職支援が手厚い学校も増えています。進路選択の際には、カリキュラム内容や実習先の評判をしっかり確認することが重要です。

➃経済連携協定(EPA)ルート:外国籍向けの制度概要

経済連携協定(EPA)に基づき、海外から介護分野で働きたい人材を受け入れる制度が整備されています。日本語の学習支援や研修を経て、介護福祉士国家試験の受験と資格取得を目指す仕組みです。

EPAルートでは、外国籍の方が日本の施設で働きながら実務経験を積み、同時に国家試験合格を目指すためのサポートが受けられます。受け入れ施設によって学習環境や言語サポートは異なるため、事前に協議が必要です。

この制度は人材不足が深刻な介護業界にとってもメリットが大きく、近年は全国各地の施設で受け入れが進んでいます。国際的な視点を持った介護人材の活躍の場としても注目が集まっています。

ヘルパー2級から働きながら介護福祉士を目指すためのヒント

仕事との両立には、通信講座や夜間コースをうまく活用し、時間を細かく管理することが大切です。また、勤務先に資格取得支援制度や助成等があるかを事前に確認しましょう。

湘南国際アカデミーでは、平日・土日コースも用意されており、仕事と学びを両立する受講生に配慮した内容を心がけています。平日は週1日のコースと、週2日のコースがありますので、自分の生活スタイルに合わせたコースを選ぶことが可能です。

通信講座・夜間コースの活用と時間管理

通信講座や夜間コースの利用は、忙しい社会人が学ぶ上で有効な手段の一つです。通信講座では自宅学習を中心に進められるため、通勤時間や休憩時間などのスキマを活かして学習できます。夜間コースは日中働いている方でも通学しやすいスケジュールが組まれていることが多いです。

学習計画を立てる際は、まず目標とする試験日から逆算し、1週間単位や1日単位でやるべき内容を細分化すると管理しやすくなります。小さな単位で行動目標を設定し、達成度をチェックすることで習慣化も可能です。

無理なスケジュールは長続きしないので、休息やリフレッシュの時間を確保することも意識するとよいでしょう。短時間でも集中して学ぶ時間を作ることが、結局は最短ルートにつながります。

教育訓練給付金など学費サポート制度の利用方法

介護の資格取得に際して負担に感じやすいのが受講費用ですが、教育訓練給付金や自治体の助成金制度など使えるサポートは多くあります。ハローワークや労働局の窓口で自分が対象になる制度を確認し、早めに手続きを進めるのがおすすめです。

教育訓練給付金は一定の雇用保険加入期間を満たしていれば、受講料の一部が返金される仕組みです。実務者研修だけでなく、介護職員初任者研修でも利用できるケースがあるため、事前に確認しておきましょう。

こうした経済的なサポートを活用することで、学費の負担を軽減できればモチベーション維持にも役立ちます。特に長期的な学習になるほど、費用面の不安が少なくなるのは大きなメリットといえます。

介護福祉士国家試験の基本情報:試験科目・日程・合格率

介護福祉士になるためには国家試験に合格する必要があります。試験の概要を押さえておきましょう。

介護福祉士国家試験は年に1回実施され、筆記試験(選択問題)となっており、2025年度よりパート合格制度がはじまりますので最新情報を常にチェックする必要があります。

出題範囲は広範にわたり、介護の基礎知識から社会福祉制度、医療との連携など多岐にわたります。現場経験を通じて知識を定着させておくとともに、市販の対策テキストや模擬問題集、そして過去の試験問題を活用して効率よく復習するのが望ましいでしょう。

合格率は毎年変動しますが、近年では80%前後で推移する傾向があります。確実に合格を目指すなら、早めの学習スケジュールを立てて知識を積み重ね、試験前には過去問中心の対策を行うことが重要です。

第38回国家試験から介護福祉士パート合格制度が導入

介護福祉士の国家試験では、第38回試験から新たな制度として一部科目のみの合格を認めるパート合格制度が導入されました。これは、筆記試験のうち一定の科目をクリアしていれば、次年度以降の試験でその科目が免除される仕組みです。

この制度により、一度の不合格でも再チャレンジがしやすくなり、学習負担が軽くなるメリットがあります。とはいえ、できる限り一度で全科目合格を目指していくと良いでしょう。

出題範囲と学習ポイント:筆記試験・実技試験の概要

筆記試験では、介護の基礎理論から医学的知識、コミュニケーション技術から生活支援技術に至るまで総合的な問題が出題されます。現場で経験している内容とリンクする箇所が多いので、日頃の業務を振り返りながら勉強することが効果的です。

実技試験は過去には個別実技が行われていましたが、現在では廃止され、代わりに筆記試験の出題範囲で判断される形式に移っています。

試験対策に重要なのは、理論と実践の両方をしっかり身につけることです。特に身体介護や生活援助の手順そして安全管理に関する知識は、筆記でもよく問われるため、実技と合わせて理解を深めましょう。

介護福祉士国家試験は以下の13科目群で構成されています。(順不同)
※以下の科目名をクリックすると対談形式で、各科目のポイント解説をご覧いただけますので、是非参考にしてください。

合格基準点と合格率の推移:難易度を把握しよう

介護福祉士国家試験の合格基準点は、毎年の試験結果に応じて若干の変動があります。おおむね全体の6割前後を正解すれば合格の目安となっていますが、各科目で必ず得点があることが合格条件(科目内で、全問不正解だと、全体として合格点をとっていたとしても不合格のなる)ですので、全科目を学習し、すべての科目で得点できるようにすることが重要です。

現在は80%前後の合格率ですが、過去の合格率は50%前後を推移してたのも事実です。決して簡単に取得できる国家資格ではないですが、不可能でもない試験と言えます。受験者の準備状況や試験の難易度によっても変化しますが、しっかりと対策をすれば合格圏内に到達できる試験内容となっています。

最低でも半年以上の学習期間は確保し、過去問や模擬試験を活用して得点力を鍛えるのが効果的です。特に介護理論や社会保障制度など、暗記に近い分野は計画的に取り組みましょう。

介護福祉士の実技試験は廃止されました

かつて行われていた実技試験は、筆記試験合格者を対象にした身体介護などの実演形式でした。しかし現在では実技試験が廃止され、筆記試験のみとなっています。

FAQ|ヘルパー2級から介護福祉士への疑問を解決

受験資格や実務経験など、よく寄せられる質問と答えをピックアップしました。

介護福祉士を目指す方の中には、受験資格の細かな要件や日数計算の仕組み、実務者研修の受講タイミングなどで戸惑う方も多いでしょう。ここではよくある質問を挙げつつ、スムーズな準備とキャリア形成のヒントをお伝えします。

また、ホームヘルパーとして訪問介護をしている場合、実務経験のカウント方法なども気になるポイントです。試験勉強の期間や学習スタイルによって合否が大きく左右されることもあるため、焦らずじっくり取り組むことが大切です。

各質問の事例を参考にしながら、自分の状況と照らし合わせてみると、今後のスケジュールや学習内容の優先度が見えてくるはずです。

Q1.
A

最短ルートは、早めに実務者研修を修了しながら3年以上の実務経験を積み、必要な実務日数540日をクリアする方法です。介護職員初任者研修を修了していると、実務者研修の受講時間が一部免除になることもあります。

並行して筆記試験対策を行い、実務経験の要件を満たしたらすぐに受験することで最短の合格を目指せます。ただし、実際には仕事の都合やプライベート関連や体調などで計画どおりに進まないことも多いです。無理な計画より、自分の生活に合った計画を立て、合格につなげてください。

Q2.
実務経験が足りない場合でも受験できる?
A

国家試験の受験資格を得るためには、定められた在職期間(3年以上)と実務日数(540日)を満たさなければなりません。したがって、実務経験が規定に達していない場合は受験資格そのものが得られません。

ただし、受験する年度内に規定日数に達する見込みがある方を対象に申請を行う制度などがある場合もあります。詳細は公益財団法人 社会福祉振興・試験センター公式HPの受験要項などを確認しましょう。

Q3.
ホームヘルパーとしての経験は実務経験としてカウントされる?
A

訪問介護事業所でホームヘルパーとして働く経験も、基本的には実務経験に含まれます。ただし、介護保険法上のサービス提供が行われている事業所での業務が条件になりますので、所属先が正式に認められているか確認してください。また障害者総合支援法による訪問介護も同様にカウントされます。

雇用形態に関係なく、訪問件数を積み重ねれば実務日数にカウントできるケースがほとんどです。大切なのは、雇用主や事業所が実務に従事した内容を正しく証明してくれるかどうかです。

実務日数を確実にカウントするためには、利用者記録や就業実績を定期的に整理し、あとで混乱しないようにしておくことをおすすめします。

Q4.
試験勉強の期間はどれくらい必要?合格するためのポイント
A

一般的には1年ほどかけて準備する方が多いですが、半年前から準備をするひとたちなど様々です。学習習慣や基礎知識の有無によってかなり差があります。余裕をもってスタートしたいなら、1年前から少しず進めるのが安心です。

ポイントとしては、社会福祉や介護技術だけでなく、医療との連携や認知症ケアなど幅広いテーマを学習する必要があること。苦手分野がある場合は早めに手を付け、過去問や模擬試験を繰り返し解きながら克服しましょう。

高齢者福祉で働かれている方は障害者分野が、障害者福祉で働かれている方は高齢者分野が苦手科目となることでしょう。また、施設で働かれている方と訪問系で働かれている方でも、苦手分野は異なってきます。

現場にすぐに活かせる内容は早めに学び現場に活かし、苦手な分野は時間をかけて学んでいくと良いでしょう。

本番に近い形式で学習することで、試験独特の出題傾向や時間配分などにも慣れることができます。効率よく自分の弱点を補強することが合格への近道です。

試験はマークシートで回答する方式になっています。模擬テストを受けることで、マークシートでの回答に慣れておくこともお勧めいたします。

まとめ|将来を見据えて介護福祉士に合格しましょう

ヘルパー2級(介護職員初任者研修)から介護福祉士を目指すには、実務経験の確保や実務者研修の修了が必要不可欠です。長い道のりですが、働きながらでも十分に取得可能な資格なので、将来を見据えて計画的に進めていきましょう。

ヘルパー2級(介護職員初任者研修)から介護福祉士を目指すルートは、実務経験の積み重ねと研修・学習の両面が重要です。自分の働き方や学習スタイルに合わせた方法を選択することで、無理なく目標を達成できるはずです。

介護福祉士は、自分のための資格でもありますが、「利用者ひとりひとりの幸せ」に向けての資格でもあります。学んだことは、必ず介護・支援に役立ちます。湘南国際アカデミーでは、働きながら介護福祉士を目指す皆さんに向けて、実務者研修や試験対策の充実した講座を提供しています。資料請求や無料相談も随時受付中です。介護福祉士合格とさらなるキャリアを広げていくお手伝いをさせていただきます。皆様が笑顔で合格できるよう、湘南国際アカデミーで一緒に学んでいきましょう!

この記事を書いた人
2006年に異業種から福祉業界へ転身。障害児者福祉を中心に、高齢者福祉や児童福祉に幅広く従事し、責任者、管理者、施設長として現場、管理業務、そして研修指導にも尽力。2023年11月より湘南国際アカデミー専任講師。「福祉=幸せ」をテーマに、利用者だけでなく関わる全ての人々が幸せを実感できる福祉を目指す。授業では知識や技術に加え、「心」の大切さを重視し、「一期一会」の精神で受講生に寄り添っている。好きなものは、ケンタッキー、お酒、中島みゆき、そして「笑顔」と「ありがとう」。
久保田 穂
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・保育士
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!