無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

医療的ケアってどうやるの?介護職が担う医療的ケアとは

  • 介護福祉士実務者研修
実務者研修で何ができる?資格取得のメリットと活躍の場を徹底解説
江島 一孝 | 介護福祉士・実習指導者・介護支援専門員

江島一孝(介護福祉士)

この記事の監修者

介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。

介護保障の要として、介護福祉士へステップアップするうえで欠かせない資格が「介護福祉士実務者研修」です。
私(江島 一孝)は、湘南国際アカデミーで年間2,000名以上の研修生の育成に携わり、介護職員初任者研修実務者研修、介護福祉士国家試験の受験対策講座などを担当してきました。

本記事では、私が実際に感じてきた現場の声も踏まえて、実務者研修の概要や取得後に何ができるのか、学習内容から費用・期間までを分かりやすく解説します。
実務者研修を修了すれば、介護現場でのキャリアアップにぐっと近づけるだけでなく、医療的ケアの実施やサービス提供責任者としての役割など、活躍の場が大きく広がります。ぜひ最後までご覧ください。

介護福祉士実務者研修とは?概要と取得するメリット

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格に位置づけられ、より専門的な介護知識と技術を深めるための研修です。
介護福祉士国家試験の受験資格を得る際に必須とされることが多く、キャリアアップを図るうえで避けて通れないステップと言えます。たとえば湘南国際アカデミーの実務者研修では、訪問介護でのサービス提供責任者に必要な知識から、医療的ケアまで幅広くカバー。こうした専門性は資格手当の上積みや転職市場での評価アップにつながり、長期的な安定とやりがいを得るうえで非常に効果的です。

実務者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士実務者研修とは?取得方法・費用など

実務者研修を取得するとできること

介護福祉士実務者研修を修了すると、介護の専門性だけでなく、具体的な業務の幅が飛躍的に広がります。
医療的ケアの知識やチームリーダーとしての視点を身につけることで、現場での即戦力が高まるのが大きな魅力。後輩スタッフを指導したり、ケアプランの一部を補佐できるなど責任ある役割を任されやすくなり、施設や訪問介護事業所からの人材ニーズが格段に増します。その結果、待遇面の向上や将来のキャリアパスも豊かになり、介護現場でより質の高いケアを提供できるでしょう。

実務者研修を取得して介護福祉士国家試験の受験資格を得る

介護福祉士は国家資格であり、取得すればスキルや知識の公的証明として活用できます。
近年は実務経験とあわせて実務者研修の修了が受験要件となるケースが増え、早めに研修を受けておくほど受験資格をスムーズに満たしやすくなります。実務者研修で身につけたベース技術や学習習慣は、介護福祉士国家試験の対策でも大いに活きるはずです。利用者やご家族からの信頼感を高めるためにも、実務者研修は早めに着手することをおすすめします。

以下の関連記事も読まれています

☑【2025年度最新】介護福祉士受験資格の完全ガイド

医療的ケア(たん吸引・経管栄養)の実施

従来、医師や看護師の領域とされていた「たん吸引」や「経管栄養」といった医療的ケアも、実務者研修修了者が厚生労働省の基準を満たせば実施が可能になります。
要介護度が高い利用者が多い施設ほど、このスキルを持つ人材を強く求める傾向があり、転職や昇給でも有利に働きやすいのがポイント。湘南国際アカデミーでは、元介護福祉士実習指導者や医療従事者が丁寧に指導しており、受講生が安全性と実用性を同時に身につけられる体制を整えています。責任あるケアではありますが、その分やりがいと専門性も格段に高まるでしょう。

サービス提供責任者としての活躍

訪問介護の現場で、ケアプランの作成やスタッフの管理、利用者や家族との調整などを担うのがサービス提供責任者です。
実務者研修修了者は、この役職に就ける資格要件を満たす場合が多く、リーダーシップやマネジメント能力を発揮できる場面も増えます。管理職やケアマネジャーへキャリアアップを目指す際にも大きなステップとなるため、将来的に現場の運営に深く関わりたい方には最適です。事業所から見ても、専門性と指導力を兼ね備えた人材は非常に貴重な存在と言えるでしょう。

介護現場でのリーダーシップ発揮

介護福祉士実務者研修では、技術面の向上だけでなく、現場をまとめるリーダーシップにも焦点を当てています。
新人スタッフへの教育や業務改善、利用者とのコミュニケーション強化など、多面的な役割を担えるのが研修修了者の強み。私が指導してきた経験でも、実務者研修を受けることでマネジメント視点を養い、チーム全体を支えるキーパーソンに成長する方が多数います。結果として、施設内での昇給や役職のオファーが来るケースも少なくありません。

介護資格講座の無料資料請求

実務者研修のカリキュラム内容を徹底解説

介護福祉士実務者研修のカリキュラムは、座学と実技演習をバランス良く組み合わせ、より深い介護観を身につける仕組みになっています。
特に医療的ケアの科目では、たん吸引や経管栄養の手技を実践形式で学べるのが大きな特徴。また、利用者の尊厳や自立支援を支えるうえで重要なコミュニケーション技術も重点的に取り入れています。修了後は介護福祉士国家試験の実技試験が免除される場合があるなど、学習意欲を継続しやすい工夫がされており、短期間でステップアップを望む人には大きなメリットでしょう。

実務者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士実務者研修の講座内容

実務者研修と初任者研修の違い

介護職員初任者研修が介護の基礎を学ぶための入門資格とすれば、実務者研修はより実践的なスキルと知識を深める上級資格です。
医療的ケアの実技やリーダーシップ育成、サービス提供責任者としての視点を含む点が大きな違いと言えます。初任者研修を終えてから実務者研修に進む方が多く、湘南国際アカデミーでもこの流れで学習する受講生が大半を占めています。職場での指導や責任ある業務を担う際にも、実務者研修修了は強力なバックグラウンドになるでしょう。

さらに詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。

☑初任者研修と実務者研修の違い|どちらがあなたに最適?

所持資格による科目免除制度の仕組みと注意点

介護職員初任者研修やホームヘルパー2級などをすでに保有している場合、実務者研修で一部科目が免除される制度があります。
時間と費用の節約につながる反面、免除を受けるには関連資格の証明書や受講履歴の提出が必要になるため、事前の準備が欠かせません。スクールによって免除可能な科目や手続きが異なる場合があるので、受講を検討する際は事前に確認してください。早めに手続きしておけば、スムーズに学習を始められるでしょう。

実務者研修の受講要件と受講プロセス

介護福祉士実務者研修は、特別な学歴要件が設定されていない場合が多く、誰でもチャレンジしやすい資格です。
通信と通学を組み合わせる形が主流で、通信課題を進めつつスクーリングで医療的ケアなどの対面演習を行う構成が一般的。私の教室でも、働きながら受講される方が多いため、個々のライフスタイルに合わせた学習サポートを整えています。受講前に学習スケジュールや講師陣のフォロー体制を確認し、自分に合ったスタイルを選ぶことが成功へのカギです。

実務者研修に必要な受講資格・対象者

介護福祉士実務者研修は、介護業界を目指す人や既に介護現場で働く人に広く門戸を開いています。
学歴や年齢制限がほとんどなく、基礎からしっかり学べるため、未経験やブランクのある方も取り組みやすいのが魅力。また、雇用保険の教育訓練給付金の対象となるスクールを選べば、受講費の一部が補助される可能性もあり、経済的な負担を軽減しながら確実にスキルアップを図れるでしょう。

実務者研修は無資格からでも受講できる

介護職員初任者研修なしでも無資格から実務者研修をスタートできる仕組みを用意しているスクールは少なくありません。
基礎の基礎から学べるカリキュラム設計のため、初心者でも安心して進められるのが大きな特長です。現場での経験が浅くても、演習やクラスメイトとの情報共有を通じて技術を身につけられ、一気にキャリアアップへの道を切り開くことができます。早い段階で実務者研修を修了すれば、介護福祉士へのアプローチが格段にしやすくなるでしょう。

実務者研修の受講にかかる費用と期間の目安

所持資格ごとに必要な学習時間・修了までの期間・平均費用の目安をまとめた一覧表です。実際の受講費用や期間は、スクールやコースによって大きく変わる点に注意しましょう。

無資格の場合は学習量が増えるため費用も高くなりがちですが、介護職員初任者研修やヘルパー2級などを保有している方は科目免除によって費用や期間を抑えられるケースが多いです。通信制や夜間制など、生活リズムに合わせて受講形態を選ぶことで負担を軽減できます。また、教育訓練給付金などの助成制度を利用すれば、経済的な負担をさらに低減することも可能です。

所持資格別・実務者研修にかかる学習時間・期間と平均費用の目安
所持資格学習時間の目安修了までの期間
(目安)
平均的な受講費用
(目安)
無資格約450時間
(全科目を履修)
約6カ月程度
(週末通学や通信学習を併用)
約10万~15万円
介護職員初任者研修
(旧:ホームヘルパー2級)
一部科目免除により約320時間ほど約2~4カ月程度
(学習スケジュールにより変動)
約8万~13万円
ホームヘルパー1級修了者さらに免除科目が多く約95時間ほど約1~2カ月程度
(短期集中コースもあり)
約4万~8万円
介護職員基礎研修修了者約50時間程度が残る場合が多い1カ月未満~数週間程度
(主に医療的ケア科目)
約2万~5万円

参考・留意点

  1. 学習時間・費用はあくまで目安:免除科目の範囲やスクールのカリキュラムにより、時間・費用は前後します。
  2. 通学・通信の比率で変化:通学日数が多いコースほど実技演習が充実する反面、交通費や受講費用が高くなる傾向があります。
  3. 教育訓練給付金などの制度:雇用保険の教育訓練給付金をはじめ、自治体の助成制度を活用できる場合もあるため、利用可能かどうかを事前に確認すると費用を抑えられる場合があります。
  4. 無資格からでも学べる環境:実務者研修の無資格コースは学習範囲が広くなる分、費用も時間もかかりますが、基礎科目をしっかり押さえられるため、初心者でも安心して学べます。

自分の生活リズムや目標に合わせて最適なコースを選び、学習スケジュールを立てることで、実務者研修を修了しやすくなるでしょう。

実務者研修取得後のキャリアアップと待遇面

介護福祉士実務者研修を修了すれば、現場でより責任ある役割を任され、待遇面でも優遇されやすくなります。
サービス提供責任者や医療的ケアを行えるスタッフは、事業所内で貴重な存在であり、昇給や役職登用のチャンスが増えるでしょう。そこから介護福祉士の資格を取得し、一定の経験を積むことで、さらなるキャリアアップも見据えられるのが魅力。湘南国際アカデミーの実務者研修を経て、介護福祉士やケアマネジャーとして活躍している卒業生も数多くいらっしゃいます。

収入アップの可能性と転職市場での評価

介護福祉士実務者研修修了者には資格手当がつく場合が多く、一般的に介護職員初任者研修のみの人よりも収入面で有利に働きます。
とりわけ、たん吸引や経管栄養といった医療的ケアが行える人材は、要介護度の高い利用者がいる施設ほど重宝され、求人で優遇される可能性が高いでしょう。転職を考える際にも「実務者研修修了」という肩書きが大きなアピールポイントとなり、より好条件の職場を選びやすくなります。

介護職員に占める介護福祉士は50%以上

(財)介護労働安定センターの令和2年度介護労働実態調査近年の統計によれば、介護職員のうち介護福祉士を保有している割合は50%を超えています。
これは介護業界が質の向上を求め、資格取得を積極的に推奨している流れの一端と言えるでしょう。実務者研修から介護福祉士への道のりは、スタッフの専門性を高めるためのスタンダードになりつつあり、利用者や家族の信頼を獲得しやすいのが特徴です。こうした状況を踏まえると、実務者研修を取得する意義はますます大きくなっています。

※参照元:介護労働安定センター「令和2年度 介護労働実態調査結果」

介護福祉士を取得することがスタンダードの時代

介護福祉士は国家資格であり、介護のプロフェッショナルとして認知されやすい存在です。
施設がスタッフに早期取得を奨励するケースも増えており、実務者研修から介護福祉士試験に合格するプロセスが一般的なキャリアモデルとして浸透しつつあります。結果として、利用者や家族からの信頼を得やすいだけでなく、就職や昇進でも優遇される可能性が高くなるのです。まさに介護業界において“当たり前”の資格になりつつあるため、将来を見据えた行動が望まれます。

よくあるご質問(FAQ)

Q1.
介護福祉士実務者研修は初任者研修を持っていないと受講できませんか?
A

いいえ、無資格の状態からでも受講できるスクールは多くあります。基礎科目が追加で組み込まれるため、まったくの初心者でも問題ありません。

Q2.
医療的ケアの授業は難しくないですか?
A

医療行為に近い内容も含まれるため、慎重さは必要です。ただ、たん吸引や経管栄養は講師の指導や実技演習を通して学べるので、正しい手順や安全対策を身につければ、初心者でも着実に習得できます。

Q3.
科目免除はどうやって申請するのでしょう?
A

介護職員初任者研修やホームヘルパー2級などの修了証明書をスクールに提出し、必要書類を整える形が一般的です。スクールごとに異なるため、事前に確認し早めに手続きを進めることをおすすめします。

Q4.
実務者研修を取得すればすぐに介護福祉士になれますか?
A

介護福祉士国家試験を受験するには、実務者研修修了以外に一定の実務経験が必要になる場合があります。詳しくは厚生労働省の最新要件や試験手引きをご確認ください。

Q5.
実務者研修後の転職や昇給は期待できるのでしょうか?
A

医療的ケアやサービス提供責任者としての業務が可能になるため、転職市場での需要は高いです。資格手当や役職登用など、待遇アップにつながる可能性が大いにあります。

まとめ|実務者研修取得で広がる介護の可能性

介護福祉士実務者研修は、介護のプロとしてキャリアを築くうえで避けて通れない重要な資格です。最後にポイントを振り返りましょう。

  • 介護福祉士国家試験の受験資格をスムーズに得られ、医療的ケアの実施も可能になる。
  • サービス提供責任者やリーダーとしての役割を担えるため、待遇やキャリアアップに直結しやすい。
  • 無資格からでも受講可能で、科目免除制度や教育訓練給付金などを活用すれば時間・費用の負担を軽減しやすい。
  • 介護福祉士取得がスタンダード化する業界背景のなか、専門性を身につけることで利用者や施設からの信頼をより得られる。

私自身、湘南国際アカデミーで年間2,000名以上の研修生の育成に関わる中で、実務者研修を通じて大きく飛躍する受講生を数多く見てきました。学びを深めるほどに、介護現場でのやりがいと責任感が増し、将来の可能性も広がります。
あなたも早めに実務者研修を検討し、“本気で介護に取り組む”一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員