
江島一孝(介護福祉士)
この記事の監修者
介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。
介護福祉士実務者研修は介護福祉士国家試験を受ける際に必須となる研修で、無資格の方だと受講料が8~20万円ほどかかることも。しかし、国や自治体、スクール独自の支援・給付金制度を利用すれば、費用の一部が返ってくる場合があります。
実務者研修の費用が返ってくる理由は?
まずは、なぜ介護福祉士実務者研修の費用が公的な支援や給付金により返ってくるのか、その背景を理解しましょう。
実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験する際に必須となる重要な研修です。国としては、高齢化社会を支える優秀な介護人材を増やすことが急務となっているために公的な支援制度がつくられました。
- 介護福祉士につながる研修: 平成28年度以降、実務者研修の修了が受験資格に必須。国家資格取得を後押しするため、公的支援が手厚くなりました。
- 質の高い介護人材の育成: 超高齢社会で専門性を持つ介護福祉士が求められており、国は給付金や貸付制度を通じて実務者研修の受講を促進しています。
支援制度を活用するメリット
- 学費負担の軽減: 複数の制度を組み合わせると実質的な費用が大幅に低減。
- 効率的なキャリアアップ: で得た知識は試験直結の内容が多く、合格後すぐに実務に役立ちます。
支援制度を上手に活用し、実務者研修の費用を抑えながら、効率よく介護福祉士を目指しましょう。
実務者研修の費用が返ってくる対象費用
支援制度によっては、受講料だけでなくテキスト代など付随費用の一部も対象になります。実務者研修の受講時間は保有資格によって異なるため、費用も数万円~十数万円と幅があります。自分がどの制度の支援を受けられるのか、事前にチェックしておきましょう。
対象となる受講費用の相場
無資格で始めると10万円以上かかる講座もありますが、介護職員初任者研修を修了していると一部科目免除により費用は下がります。スクールごとに補助金や給付金の可否も異なるため、比較検討が大切。最終的に“返ってくる”金額を考慮すると、高額な研修でも実質負担が抑えられるケースがあります。
テキスト代やその他の付随費用
介護福祉士実務者研修では、専門的な教材を使うため思わぬ出費が発生しがち。しかし一部の給付制度や貸付制度では、テキスト代もカバーされることがあります。教材費込みの受講プランを設定しているスクールもあるので、見積時に必ず確認しましょう。
実務者研修の費用が返ってくるからこそ、質の高い講座を選ぶべき
費用が補助されるなら、講座の質にもこだわりたいところ。実務者研修は介護福祉士試験だけでなく、現場での即戦力スキル習得につながります。安価なだけで選ぶと、設備や講師の質が不十分で学びが浅くなる恐れがあります。
実務者研修の受講=(イコール)介護福祉士受験対策になる
務者研修では、介護過程の展開やコミュニケーションなど、介護福祉士試験に直結する内容を学習します。研修が試験対策を兼ねるため、質の高いカリキュラムを持つスクールなら合格率アップにもつながります。
医療的ケアの授業では、特に医療器具などの設備が大事
介護福祉士実務者研修の特徴の一つに“医療的ケア科目”があります。経管栄養やたん吸引の実技演習では、実際の器具や模擬器具を使った練習が欠かせません。設備が充実しているほど、研修修了後の現場デビューもスムーズです。
費用が返ってくるからこそ「安かろう悪かろう」の選択肢は避けましょう
価格の安さだけに飛びつき、サポート不足や指導力が弱いスクールを選ぶのは危険。費用が返ってくる制度があるからこそ、合格実績や講師の質を重視して、自分のキャリアに活かせる講座を選ぶべきです。
実務者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
実務者研修費用が返ってくる方法
国や自治体の給付金、スクールのキャッシュバックなど、実務者研修の費用を返してもらう方法は多岐にわたります。ここでは代表的な公的支援や貸付制度、独自のサポート制度を紹介します。
公的な給付金や支援制度
雇用保険やひとり親支援など、多様な制度が整っており、要件を満たすと受講料が一部~全額補助されることも。申請期限や手続きが複雑なので、早めの情報収集がポイントです。
教育訓練給付金制度
雇用保険加入者が一定条件を満たせば、受講料の20%(最大10万円)が返金される代表的制度。終了後に領収書や修了証明書を提出し、数か月後に指定口座へ振り込まれます。
専門実践教育訓練給付金
より高度な職業能力を身につけるための長期的な研修を支援する制度です。実務者研修も条件によっては対象となり、受講料の50%を上限とした補助や追加手当が受けられる可能性があります。
修了後に一定の要件を満たして就業を継続すると、さらに20%の追加給付が受けられるケースもあり、トータルで大きな支援を受けられる制度として注目されています。
これに加え、訓練終了後の賃金が受講開始前の賃金と比較して5%上昇した場合場合10%の追加手当が支給されることで、受講料の最大80%が返ってきます。
専門実践教育訓練給付金についての詳細は、以下の記事をご覧ください
ひとり親自立支援教育訓練給付金事業
ひとり親家庭向けに自治体が実施。実務者研修の費用を大幅に補助する仕組みがあり、家庭状況によってはかなりの自己負担を抑えられます。居住地域の制度内容を確認しましょう。
以下の関連記事も読まれています
自治体による補助制度
自治体ごとに異なる補助や貸付制度が存在します。たとえば、受講後に一定期間介護職として働けば返還免除になるケースもあり、実質無料で研修を受けられる可能性があります。
介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度
社会福祉協議会などが実施し、実務者研修費用を無利子で貸してくれる仕組み。一定期間介護の仕事を続ければ返済免除になるため、結果として費用が“返ってくる”形になります。
介護福祉士の受験に必要な費用を包括的に対象にしてくれる
研修費だけでなく、教材費や国家試験の受験料までカバーする場合もあります。介護福祉士を強く目指すなら、幅広くサポートしてくれる制度を選ぶのもおすすめです。
毎年の予算が減少していることに注意|早めに申請しましょう
自治体や協議会は予算や募集人数に上限があるので、タイミングを逃すと利用できません。募集開始時期を見逃さず、早めに申請手続きを進めるよう心がけてください。
さらに詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。
スクールや職場の独自支援制度
公的機関だけでなく、スクールや職場の制度も見逃せません。セット割引やキャッシュバック、職場の資格取得支援など、組み合わせ次第で実質負担がさらに減ることがあります。
キャッシュバックや割引制度
期間限定キャンペーンや友人紹介割などを活用すれば、実務者研修のコストを大きく削減できます。適用条件を事前にチェックし、有利なプランを賢く選びましょう。
職場の資格取得支援制度
介護施設によっては研修費用を全額負担してくれる例もあります。上司や人事担当に相談し、適用条件を確認してみてください。長期的な人材育成を重視する職場ほど、こうした制度を充実させている傾向があります。
湘南国際アカデミーのキャリアアップ支援金制度のご案内
湘南国際アカデミーでは、実務者研修をはじめとする介護資格講座を対象に、キャリアアップ支援金制度を独自に展開。条件を満たせば受講料全額キャッシュバックも視野に入ります。詳細はお気軽にお問い合わせください。
受講料が無料になる実務者研修についての詳細は、以下の記事をご覧ください
実務者研修の費用を返してもらうための申請手続き
どの制度を使うにしても、正しい申請が不可欠です。書類の不備や期限切れで支援が受けられないと大変もったいないので、注意点を押さえておきましょう。
湘南国際アカデミーなら無料の申請サポートがあります
湘南国際アカデミーでは、専門スタッフが事前に給付金に合わせた申請の手順などを説明させていただきます。必要書類の作成や提出先の確認などを一括してお手伝いしています。申請方法が複雑な制度でも、サポート体制がしっかりしているスクールであれば安心感が違います。
申請の手順と必要な書類
多くの支援制度は、受講前~受講中にハローワークや自治体へ申請が必要です。住民票、雇用保険被保険者証、スクールの発行する領収書や修了証明書などが一般的な書類。申請要件や期限は制度ごとに異なるため、公式情報を必ず確認してください。
提出書類の準備と確認
住所や氏名、雇用保険の加入期間など、記入内容が公式データと合っていないと再提出になることがあります。コピーを取り、誰かにダブルチェックしてもらうとミスを減らせます。
申請窓口と手続きの進め方
ハローワークや自治体の窓口で専用の書類を入手し、不明点を相談しながら進めると安心です。書類はオンライン取得できる場合もあるため、各機関の公式サイトもチェックしてください。
申請後の進捗状況の確認
書類を提出したら、それで終わりではありません。審査期間中は、追加資料の提出を求められることもありますし、審査が長引く場合もあります。
合否連絡が来るまでの期間は制度によって違うため、確認先や問い合わせ方法を把握しておくと安心です。
支給のタイミングとスケジュール管理
給付金や補助金が振り込まれるまで、数か月ほどかかることが多いです。研修費用の先払いが必要な場合、資金計画を立てておくと後々のトラブルを回避できます。
申請ミスを防ぐコツ
記入漏れや書類の擦れ、印字ミスなど、些細な点で審査が遅れる可能性があります。提出前に複数人で目を通してチェックし、余裕をもって準備しましょう。
実務者研修の自己負担を軽減するためのポイント
公的給付金や貸付制度だけでなく、スクール選びや学習スタイルの工夫も重要です。一時的に自費が必要でも、後から返金や補助が受けられるケースが多いため、総合的に判断してみてください。
給付制度を効率よく活用する方法
複数制度の同時利用や併用が可能な場合は、費用を二重三重にカバーできるかもしれません。併用条件や申請先が変わることも多いので、自治体やハローワークへ積極的に相談に行くとスムーズです。
※最近では条件付きですがZOOMミーティングを使用してオンラインでの手続きを利用できる場合もあります。
質の高い教育のスクールや講座の選び方|必ず見学しましょう
介護福祉士実務者研修は長期的なキャリアアップに直結する大切な研修。パンフレットやウェブサイトの情報だけでなく、見学や無料体験を利用し、実際の設備や講師の雰囲気を確認することが大切です。
見学時の3つのチェックポイント
スクールを見学する際は、カリキュラムや施設、講師陣の雰囲気などを重点的に確認しましょう。実際に体験してみることで、パンフレットや口コミだけでは分からないリアルな情報が得られます。
特に介護や医療に関する実技科目が多い研修では、充実した設備の有無が習得スピードや理解度に大きく影響します。
介護福祉士の受験を想定したカリキュラムか?国家試験合格率は?
研修内容が試験範囲とどの程度リンクしているか、模擬試験や対策講座があるかなどをチェック。合格率も判断材料の一つです。
医療器具や福祉用具は現場で採用されているものか?
最新の器具を使って実技練習ができれば、研修後も現場で戸惑いにくくなります。見学時に実際に触れられる場合は、積極的にチェックしましょう。
各種助成制度や介護福祉士受験に向けてのサポート体制があるか?
給付金や補助制度の申請サポート、試験対策まで一貫してサポートしてくれるスクールなら、金銭面も学習面も安心度が高いです。
ハローワークの職業訓練の利用
離職者向けの職業訓練として、無料または低価格で実務者研修を受けられる可能性があります。地域や時期によって募集状況や受講条件が異なるため、ハローワークで確認してみましょう。
実務者研修を求職者支援制度で受講したい方は、以下の記事をご覧ください
FAQ(よくある質問)
- Q1.無資格の状態でも実務者研修を受けられますか?
- A
はい、受講可能です。ただし、保有資格がない場合は科目免除が効かず、受講時間や受講料がやや高額になる傾向があります。
以下の関連記事も読まれています
- Q2.実務者研修費用が返ってくる制度は一度しか利用できませんか?
- A
制度によって利用回数や併用可否が違います。一般教育訓練給付金などは一定期間を空ければ再度利用できる場合もあるので、必ず規定を確認しましょう。
- Q3.
- A
多くのスクールが試験直結のカリキュラムを提供しています。介護過程や医療的ケアなど、試験範囲とリンクする科目が多いため、実務者研修受講中に並行学習が可能です。
- Q4.職場から研修費を出してもらった場合、給付金制度と併用できますか?
- A
一部の制度では問題ありませんが、併用NGのケースもあります。必ず職場と制度の規定を確認し、事前に整合性をとっておきましょう。
- Q5.湘南国際アカデミーのキャリアアップ支援金制度は誰でも利用できますか?
- A
一定の受講条件や就業条件があるため、詳しくは湘南国際アカデミーへお問い合わせください。条件を満たせばキャッシュバックなど大きなメリットが得られます。
まとめ|実務者研修の費用が返ってくる制度を活用してキャリアアップ
介護福祉士実務者研修は介護福祉士を目指すうえで欠かせないステップですが、受講料が高額になることもあります。しかし、公的支援やスクールのキャッシュバック、資格取得支援制度などを活用すれば、実質的な自己負担を大幅に抑えられます。申請方法や要件に複雑な点はありますが、早めに情報を集め、講座の質を重視して選ぶことで、試験合格や現場での活躍に直結する実践的な学びを得られるでしょう。
もし「費用が返ってくる制度を使って実務者研修に挑戦したい」「サポート体制が充実したスクールを探している」という方は、ぜひ湘南国際アカデミーへお問い合わせください。無料の資料請求や個別相談を通じて、最適な支援制度のご案内やキャリアアップの道筋について、丁寧にサポートいたします。自分に合った方法で実務者研修を有効に活用し、介護職として大きく飛躍してください。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
