介護福祉士の受験資格を得るには、実務経験に加え実務者研修の修了が求められるケースが一般的です。しかし研修費用の負担は大きく、受講をためらう方も少なくありません。そんな状況をサポートするために各都道府県や社会福祉協議会などが用意しているのが、実務者研修受講貸付金制度です。
この貸付金制度では、学費や教材費などの費用を一時的に補い、一定期間介護の現場で働くことで返還が免除される仕組みがあります。無利子で利用できるため、将来にわたる経済的リスクを軽減しながらステップアップを図りやすいのが特徴です。
本記事では、制度の基本概要から申請手順、返還免除の条件、各都道府県別の申請窓口の情報に至るまでをわかりやすく解説します。実際に申し込みを検討している方はもちろん、将来的に介護福祉士資格の取得を視野に入れている方にも役立つ情報をまとめています。
介護福祉士実務者研修受講貸付金制度の基本概要
介護福祉士実務者研修受講貸付金制度の概要を理解しておくと、受講費用の負担や返還条件などが明確になり、より計画的に研修を受けることができます。
この制度は介護福祉士を目指す人が実務者研修を受講する際、受講費用の一部を無利子で貸し付ける仕組みです。研修を修了した後、一定期間介護業務に従事すれば返還が免除される点が大きな特徴と言えます。したがって、働きながら資格取得を目指す人や、受講費を一時的に捻出しづらい環境にある方にとって有用なサポートとなっています。
実務者研修受講資金貸付金制度の特徴
この制度の最大の特徴は、無利子で受講資金を利用できることと、一定の条件を満たすことで貸付金の返還が免除される点にあります。一般的に受講にかかる学費や教材費、受験手数料などが対象経費となっており、経済的負担を大きく軽減することが可能です。
また、要件を満たせば都道府県の範囲内で就業を続けるだけで返還義務がなくなるため、将来的に介護業界にとどまる意思がある方には非常にメリットのある制度と言えます。ただし、研修後に転居などで他県に移動する場合は免除ではなく返還義務が発生するケースもあるため、注意が必要です。
申請時には在学証明書や住民票など、各都道府県の指定書類を揃える必要があります。申し込みのハードルも低めに設定されている一方、予算上限があるため早めに申し込まないと締め切りになってしまうことも念頭に置きましょう。
さらに詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。
実務者研修受講資金貸付制度の貸付額
貸付額は最大で20万円程度の場合が多く、実務者研修にかかる受講料や関連費用をほぼカバーできる設定になっています。なお、学費だけでなく交通費やテキスト代も対象となることがありますが、具体的な支給対象は都道府県によって異なるため、事前に確認が必要です。
貸付金は一括で支給されるケースもあれば、複数回に分割して支給する場合もあります。申し込み後、振り込みまでに1か月程度かかることが多いので、受講開始までに資金が必要な人は早めの計画と申請が大切です。
介護・福祉応援貸付金との違い
実務者研修受講資金貸付制度に似た制度として、介護・福祉応援貸付金が存在します。こちらは受講費用に限らず、生活費の補助や広義の福祉関連資格取得を支援するなど、多様な支援が含まれる場合がある点で異なります。
一方、実務者研修受講資金貸付制度は、介護福祉士資格取得のための研修をピンポイントでサポートするものです。そのため貸付条件や金額、返還免除の要件も応援貸付金とは異なる可能性があります。自分がどの貸付金制度を利用すべきか、研修内容や将来の就業地域を考慮して検討することが望ましいでしょう。
介護福祉士実務者研修受講貸付金制度の対象者・申し込み条件
制度を利用するには、対象となる条件を満たしている必要があります。各都道府県で細かな要件が定められているため、まずは大枠の内容をしっかりと把握しておきましょう。
基本的には介護福祉士実務者研修施設に在学しているか、または入学・受講が決まっている方を主な対象としています。介護業界への就職を予定している、あるいはすでに介護施設などに勤務している方であれば利用しやすい制度です。
ただし外国籍の場合や、過去に他の貸付金制度を利用していた場合などは申請に制限がある場合もあります。また、申請時に収入状況の確認が必要となるケースもあるため、事前に自身が該当しそうな要件をチェックしておくことが重要です。
実務者研修受講貸付金制度の申し込みに必要な条件
代表的な条件は、実務者研修の受講確定と、卒業後に介護福祉士として一定期間従事する意思があることです。具体的な就業期間は、多くの都道府県で2年間程度が一般的とされています。申請時には在学証明書や住民票、印鑑登録証明書などが必要になることが多いため、あらかじめ書類を揃えておきましょう。
また、社会福祉協議会によっては、介護業務に従事する施設の指定や取得を目指す資格の種類が限定されている場合もあります。自分が目指す資格と勤務形態が合致しているか、詳細を確認しながら準備を進めることが大切です。
法人保証がスタート|連帯保証人がいない方も貸付金制度を利用可能
近年では、連帯保証人を用意できない方でも利用できるよう、法人保証制度を導入する自治体が増えています。これは介護施設などの法人が借受人の保証人となる仕組みで、生活困窮世帯や身寄りの少ない学生でも貸付金を利用しやすくなりました。
ただし、法人保証制度の内容は地域や施設によって異なり、保証を引き受けてもらうには一定の条件をクリアする必要があります。自分が就業を予定している法人や研修施設が法人保証を行っているかどうかは、早めに問い合わせて確認しておくほうが安心です。
介護福祉士実務者研修受講貸付金の返還手続きと返還免除条件の詳細
借り受けた資金を返還しなくてもよい状況は具体的にどのような条件があるのか、逆に返還義務が生じるのはどのような場合なのかをしっかり理解しておきましょう。
貸付金制度は、貸付金を利用して受講した後に一定期間介護業務に就くことを条件に返還が免除される仕組みをもつ場合がほとんどです。しかし、就業期間や就業場所の要件を満たさないと、返還義務が生じることもあります。返還の要否を左右する重要なポイントなので、自分が計画する就業スタイルや場所が条件に該当するかを事前に確認する必要があります。
なお、何らかの事情で研修を途中で断念したり、介護とは異なる仕事に就いた場合は、貸付金の全額または一部を返還しなければならないリスクも発生します。制度を利用するにあたっては、将来の働き方や学習計画との整合性をしっかりと見極めておくことが大切です。
実務者研修受講資金貸付制度の返還免除の条件は?
一般的には、介護福祉士の資格取得後に都道府県内の指定施設や介護事業所で約2年間の介護業務に従事すると、貸付金が全額免除となるケースが多いです。勤務形態はフルタイムに限らない場合もありますが、週あたりの就業時間や就在職期間など細かい規定が定められています。
さらに、2年間継続して働くことが条件となる場合、勤務実績を証明する書類の提出が必要です。とくに在籍日数や勤務時間が要件を満たしているか綿密に確認されるため、雇用者とのコミュニケーションも欠かせません。
返還が免除されるパターンと手続き方法
返還免除が適用されるケースは、都道府県の基準を満たす労働条件および在籍期間が確認されたときです。たとえば、通算730日以上の在籍と、一定の勤務実績を示す必要がある自治体もあります。条件をクリアしたら、勤務先からの証明書を添えて申請し、正式に免除可否の判定を受けます。
手続きは多くの自治体で、勤務期間を満了した後すぐに行うよう案内されますが、必ずしも自動的に免除されるわけではなく、所定の申請が必要です。提出期限や証明書類の形式は各自治体で異なるため、早めに確認しておきましょう。
【要注意】条件を満たさない場合は貸付金の返還もあり得る
介護業務の従事期間を満たさずに退職したり、他の職種へ転職してしまった場合、貸付金の返還請求が一括で求められることもあります。無利子だからといって安心するのではなく、将来的に介護の現場にしっかり関わっていく覚悟があるかを吟味して申請することが重要です。
また、やむを得ない事情で介護業務を継続できなくなった場合でも、部分的な返還が必要となることがあります。返還免除を視野に入れている方は、貸付条件を十分に理解し、計画的に動くよう心がけましょう。
返還スケジュールと返還義務が生じるケース
返還義務が生じた場合は、貸付金のウエイトや各都道府県の規則に応じて、分割もしくは一括での返還が求められます。通常は通知書が届き、指定された期限までに返金手続きを完了する流れです。返還スケジュールが個別に設定されることもあるため、詳細は社会福祉協議会へ確認が必要です。
働いていた期間が短い場合や、そもそも研修を修了しなかった場合には、貸付金の全額を速やかに返還しなければならない可能性があります。状況によっては返還猶予措置が設けられている自治体もありますが、あくまで特例に過ぎないため注意しましょう。
介護福祉士実務者研修受講貸付金制度の申請方法と必要書類
スムーズに貸付制度を利用するには、申し込みから資金受け取りまでの流れを理解し、必要書類を早めにそろえることが欠かせません。
各都道府県の社会福祉協議会連絡先やホームページで申請書類を入手し、記入後に指定の提出先へ送付または窓口で手続きを行うのが一般的な流れです。申請期限は自治体によって異なるうえ、年度ごとの予算が上限に達した時点で受付終了となる可能性があるため注意が必要です。
書類審査後に貸付決定通知が送られ、指定口座へ貸付金が振り込まれます。通知が届くまでには通常で1か月程度かかることもあり、研修開始の日程を考慮したうえで早めに手続きを進めることが望ましいでしょう。
申請手順の流れとポイント
まずは在籍証明書や入学証明書など、現在あるいはこれから実務者研修を受けることを証明する書類を準備します。次に、住民票や印鑑証明、連帯保証人に関する書類などが必要となるケースも多いので、漏れのないようにしましょう。
提出後、審査に通過すれば貸付金の振り込みが行われます。特に重要なのは、審査期間がある程度かかるという点です。申請書類の不備があると、さらに時間がかかることになりますので、必要事項の記載漏れや不備がないかをしっかり確認してから送付しましょう。
実務者研修施設在学者向け貸付の手続き
実際に実務者研修のカリキュラムが始まってからでも貸付申請は可能ですので、研修施設のスタッフに疑問点は早めに相談しておくとよいでしょう。施設を通じて申請した方がスムーズに書類を揃えられる場合もあり、余計な手間や不備を回避することができます。
介護福祉士実務者研修受講貸付金制度|各都道府県別の申請窓口
同じ制度でも、実施主体である都道府県ごとに受付窓口や細かな条件が異なります。以下に各都道府県別の申請窓口の情報をまとめましたが、申請前に必ず居住地または受講地の公式情報を確認しておきましょう。
一覧表の利用時の注意点と補足について
- 各都道府県で「事業予算」「申請窓口」「受付方法」「申請期間」「貸付条件」「返還免除条件」が異なるため、必ず該当県の社会福祉協議会公式サイトで最新情報を確認してください。
- 多くの制度では「在学中の実務者研修施設を通じて申請する」必要があります。直接個人で申請するのではなく、まずは通っているまたは通う予定の研修施設に問い合わせるのが基本です。
- 返還免除の条件(研修後に県内で一定期間就業など)や、連帯保証人の有無、住民登録の要件などは自治体ごとに異なるため、申請前に条件確認を徹底してください。
出典元:厚生労働省HP「介護福祉士・社会福祉士を目指す方々へ(修学資金貸付制度のご案内)」
| 都道府県 | 社会福祉協議会名 | 電話番号 | 詳細ページ |
|---|---|---|---|
| 北海道 | 社会福祉法人北海道社会福祉協議会 | 011-272-6662 | 公式HP |
| 青森県 | 社会福祉法人青森県社会福祉協議会 | 017-723-1391 | 公式HP |
| 岩手県 | 社会福祉法人岩手県社会福祉協議会 | 019-601-7022 | 公式HP |
| 宮城県 | 社会福祉法人宮城県社会福祉協議会 | 022-399-8844 | 公式HP |
| 秋田県 | 社会福祉法人秋田県社会福祉協議会秋田県福祉保健人材・研修センター | 018-864-3161 | 公式HP |
| 山形県 | 社会福祉法人山形県社会福祉協議会山形県福祉人材センター | 023-633-7739 | 公式HP |
| 福島県 | 社会福祉法人福島県社会福祉協議会 | 024-523-1256 | 公式HP |
| 茨城県 | 社会福祉法人茨城県社会福祉協議会 | 029-350-8366 | 公式HP |
| 栃木県 | 社会福祉法人栃木県社会福祉協議会福祉人材・研修センター | 028-643-5622 | 公式HP |
| 群馬県 | 社会福祉法人群馬県社会福祉協議会 | 027-226-5411 | 公式HP |
| 埼玉県 | 社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会埼玉県福祉人材センター | 048‐824-3370 | 公式HP |
| 千葉県 | 社会福祉法人千葉県社会福祉協議会 | 043-306-7571 | 公式HP |
| 東京都 | 社会福祉法人東京都社会福祉協議会東京都福祉人材センター | 03-5211-2911 | 公式HP |
| 神奈川県 | 社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会かながわ福祉人材センター | 045-312-4816 | 公式HP |
| 新潟県 | 社会福祉法人新潟県社会福祉協議会 | 025-281-5605 | 公式HP |
| 富山県 | 社会福祉法人富山県社会福祉協議会富山県福祉人材センター | 076-432-6156 | 公式HP |
| 石川県 | 社会福祉法人石川県社会福祉協議会 | 076-224-1212 | 公式HP |
| 福井県 | 社会福祉法人福井県社会福祉協議会 | 0776-24-4987 | 公式HP |
| 山梨県 | 社会福祉法人山梨県社会福祉協議会 | 055-254-8654 | 公式HP |
| 長野県 | 社会福祉法人長野県社会福祉協議会 | 026-228-0337 | 公式HP |
| 岐阜県 | 社会福祉法人岐阜県社会福祉協議会福祉人材総合支援センター | 058-201-2261 | 公式HP |
| 静岡県 | 社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 | 054-254-5244 | 公式HP |
| 愛知県 | 社会福祉法人愛知県社会福祉協議会愛知県福祉人材センター | 052-212-5516 | 公式HP |
| 三重県 | 社会福祉法人三重県社会福祉協議会 | 059-226-1118 | 公式HP |
| 滋賀県 | 社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会 | 077-567-3950 | 公式HP |
| 京都府 | 法人京都府社会福祉協議会(福祉経営推進課) ・介護福祉士修学資金貸付事業 ・福祉系高校修学資金返還充当資金貸付事業 ・社会福祉士修学資金貸付事業 ・福祉系高校修学資金貸付事業 | 075-252-6292 | 公式HP |
| 祉法人京都府社会福祉協議会(京都府福祉人材・研修センター) ・介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業 ・離職した介護人材の再就職準備金貸付事業 ・障害福祉分野就職支援金貸付事業 ・介護分野就職支援金貸付事業 | 075-252-6298 | 公式HP | |
| 大阪府 | 社会福祉法人大阪府社会福祉協議会大阪福祉人材支援センター | 06-6776-2943 | 公式HP |
| 兵庫県 | 社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会 | 078-200-5210 | 公式HP |
| 奈良県 | 社会福祉法人奈良県社会福祉協議会 | 0744-29-0100 | 公式HP |
| 和歌山県 | 社会福祉法人和歌山県社会福祉協議会 | 073-435-5223 | 公式HP |
| 鳥取県 | 社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 | 0857-59-6336 | 公式HP |
| 島根県 | 社会福祉法人島根県社会福祉協議会 | 0852-32-5996 | 公式HP |
| 岡山県 | 社会福祉法人岡山県社会福祉協議会 | 086-226-3544 | 公式HP |
| 広島県 | 社会福祉法人広島県社会福祉協議会 | 082-207-2399 | 公式HP |
| 山口県 | 社会福祉法人山口県社会福祉協議会福祉人材センター | 083-902-2355 | 公式HP |
| 徳島県 | 社会福祉法人徳島県社会福祉協議会徳島県福祉人材センターアイネット | 088-625-2040 | 公式HP |
| 香川県 | 社会福祉法人香川県社会福祉協議会香川県福祉人材センター | 087-833-0250 | 公式HP |
| 愛媛県 | 社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 | 089-921-8384 | 公式HP |
| 高知県 | 社会福祉法人高知県社会福祉協議会 | 088-844-4600 | 公式HP |
| 福岡県 | 社会福祉法人福岡県社会福祉協議会福祉人材センター | 092-915-7055 | 公式HP |
| 佐賀県 | 社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会福祉人材・研修センター | 0952-28-3406 | 公式HP |
| 長崎県 | 社会福祉法人長崎県社会福祉協議会 | 095-846-8656 | 公式HP |
| 熊本県 | 社会福祉法人熊本県社会福祉協議会福祉人材・研修センター | 096-322-8077 | 公式HP |
| 大分県 | 社会福祉法人大分県社会福祉協議会 | 097-515-7771 | 公式HP |
| 宮崎県 | 社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会福祉人材センター | 0985-61-2424 | 公式HP |
| 鹿児島県 | 社会福祉法人鹿児島県社会福祉協議会 | 099-214-3701 | 公式HP |
| 沖縄県 | 社会福祉法人沖縄県社会福祉協議会福祉人材研修センター | 098-882-5703 | 公式HP |
FAQ|介護福祉士実務者研修受講貸付金制度に関するよくある質問
- Q1.実務者研修を申し込む前に貸付金の手続きをすればよいですか?
- A
できれば実務者研修を正式に申し込む前、または同時期に貸付金の問い合わせをしておくことをおすすめします。早期に制度利用の可否を確認しておくと、受講費の捻出計画を立てやすくなるからです。ただし、実際の申し込みは受講開始後と定められているケースが多いので、受講開始後の手続きでも問題はありません。
- Q2.外国人留学生も実務者研修受講貸付金制度を利用できますか?
- A
外国籍の方は利用できないケースが多いです。ただし、都道府県、社会福祉協議会によっては要件を満たせば利用できる場合もあり得るため、詳細は各都道府県の社会福祉協議会や行政窓口に問い合わせると確実です。
- Q3.生活困窮世帯で個人の連帯保証人が立てられない場合はどうすればよいですか?
- A
法人保証制度や、一定の条件を満たした公的機関が保証人となる仕組みが用意されている自治体があります。自治体によっては保証料の負担が発生する場合もありますが、その分連帯保証人を個別に探す必要がなくなるメリットがあります。貸付金を申し込む前に、利用する制度が法人保証を扱っているかを確認しましょう。
- Q4.各都道府県によって予算の上限があると聞いたのですが、いつまでに申し込めば間に合いますか?
- A
各都道府県ともに年度ごとの予算が決まっており、上限に達すると受付を終了する仕組みが一般的です。したがって、できるだけ年度の早い時期に申し込むほうが良いでしょう。特に4月や新年度のタイミングで募集が開始されるケースが多いので、希望する研修時期や就業開始時期を踏まえつつ早めに準備することをおすすめします。
まとめ・総括
介護福祉士資格を目指すうえで実務者研修は欠かせないステップですが、その費用負担をサポートしてくれるのが各自治体の貸付金制度です。
貸付金をうまく活用すれば、経済的な負担を軽減しながら研修や試験勉強に集中できます。一方で、貸付後の就業条件や一定期間の勤務が求められ、満たさない場合には返還義務が生じる点には注意が必要です。自分のキャリアプランを明確にしたうえで、返還免除の条件も視野に入れて利用を検討すると良いでしょう。
制度の詳細や受付体制は地域によって異なります。公式情報をよく確認し、必要書類やスケジュールを事前に整えれば大きなトラブルを回避できます。介護業界でのキャリアアップを目指す方は、本記事を参考に積極的に制度を活用してみてください。
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。






