無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護福祉士実務者研修は週1ペースで受講できる?受講科目や通学日数

  • 介護福祉士実務者研修

介護現場でのステップアップを目指して介護福祉士実務者研修の受講を考えているものの、仕事や家庭との両立に不安を感じていませんか?スクールへの通学頻度や期間はどのくらいなのかといった疑問を持っている人もいるかもしれません。
実は、多くのスクールではまとまった予定を作りづらい人のために、週1回の通学ペースで受講できるコースが用意されています。

この記事では、週1回の通学で実務者研修を受講する方法や、そのメリット・デメリット、スクール選びのポイントなどを解説します。

介護福祉士実務者研修は週1回の「通学」で資格取得できる

介護福祉士実務者研修は、自宅で進める通信添削課題(レポート)とスクーリング(通学)を組み合わせて指定のカリキュラムを学ぶ形式が多いです。資格取得に不可欠な実技演習は、スクールに通って学びます。多くのスクールで提供されている「週1コース」とは、この「週1回のスクーリング」を指しています。

そして、週1回の通学で、介護福祉士実務者研修の資格取得を目指すことは十分可能です。ただし、自己学習の時間は別途必要となります。スクーリングでは主に実技や演習を学び、理論や知識の部分は自己学習で進めます。

ただし、「学習の時間」を週1回だけに限定して資格取得を目指すのは現実的ではありません。介護福祉士実務者研修には決められた学習時間があり、それを週1回の学習だけでカバーしようとすると、かなりの期間がかかってしまいます。そのため、資格を取得するためには週1回の通学と併用する通信添削課題(レポート)を自己学習で進めることになります。

湘南国際アカデミーの実務者研修は1ヶ月に2日~3日のペース

湘南国際アカデミーが開催している実務者研修では、週1日コースも開講していますが、当校では月に2日~3日のペースで通えるコースも用意しています。
理由としては、実務者研修を受講される方達の大半が働きながら通われるケースが多いことと、一般的に希望休を出せる日数が平均して月に3日程度であるため、シフト調整なども含めて余裕を持って通えるようにスクーリング日程を調整しています。
詳しくはコチラ⇒「実務者研修の日程詳細

介護福祉士実務者研修の学習コース

介護福祉士実務者研修では、実技などを学ぶために学校に通う必要があるスクーリングの日数が設定されています。保有する資格によって多少の違いはありますが、通学して学ぶ日数は合計8日間程度となっています。この8日間をどのように学ぶかによって、さまざまなコースが用意されています。
ここからは、それぞれのコースの特徴と、向いている人のタイプを見ていきましょう。

週1コース

週1コースは、毎週決まった曜日に通学して学習を進めるスタイルです。基本的には平日に通学するのが一般的ですが、働きながら学びたい人向けに、土日祝日に開講しているスクールも多く見られます。週1コースで学習を行うと、約2カ月間はスクールに通うことになります。

週1コースは、仕事や家庭と両立したい人、ゆっくり学習を進めたい人に向いています。また、介護技術や生活支援技術などの実践的な科目を、じっくりと時間をかけて学べるのも週1コースの利点です。

短期集中コース

短期集中コースは、約2週間のあいだ、みっちりと通学して必要なカリキュラムを学ぶコースです。週1コースと比べて、より短期間でカリキュラムを修了できるのが特徴になります。
このコースは、とにかく早く資格を取得したい人や、短期間なら予定を確保できる人に向いています。
一方で、仕事との両立は難しいため、長期休暇を取得できる環境にある人や、学習に専念できる時間的余裕がある人向けと言えるでしょう。

夜間コース

夜間コースは、仕事が終わった後の平日夜間(例:18時〜21時)に通学するコースです。日中は仕事でどうしても時間が取れない人向けのコースとなっています。仕事と学習の両立を図りつつ、平日に学習を進めたい人に適したコースです。
※当記事を執筆した2025年9月現在では、湘南国際アカデミーで実務者研修夜間コースは開講しておりません。

通学を週1回にするメリットやデメリット

介護福祉士実務者研修を週1回のペースで通学して受講することには、さまざまなメリットとデメリットがあります。ここでは、週1回の通学スタイルがもたらす利点と課題について見ていきましょう。

週1回で通学するメリット

仕事と家事を両立しながら無理のないスケジュールを組めるという点は、週1回の通学スタイルのメリットです。
週に1回だけの通学であれば、他の日は通常通りの生活リズムを保つことができます。また、決まった曜日に通学するスケジュールにすれば、1週間の予定も立てやすくなります。例えば、毎週水曜日に通学すると決めれば、その日を中心に他の予定を組み立てることができます。
※湘南国際アカデミーが開催している実務者研修では、週1日コースも開講していますが、当校では余裕を持って受講できるように月に2日~3日のペースで通えるコースをおすすめしています。
詳しくはコチラ⇒「実務者研修の日程詳細

週1回で通学するデメリット

当然ではありますが、週1回ペースで学習を進めると修了までの学習期間は長くなりやすいです。そのため、学習中のモチベーション維持が重要になってきます。週に1回しか通学しないとはいえ、それ以外の日も自主学習は必要です。そのため、自己管理能力が求められます。成長している部分を意識的に探したり、週1回の講座を終えたときのご褒美を用意したりして、モチベーションを保てるようにする工夫が必要でしょう。

介護福祉士実務者研修を週1通学で習得するスクール選びのポイント

介護福祉士実務者研修を週1回のペースで通学して受講する場合、適切なスクールを選ぶことが成功の鍵となります。ここでは、週1通学で効果的に学習を進めるためのスクール選びのポイントについて解説します。

振替制度があるか

重要なポイントの一つが振替制度の有無です。急な体調不良や家庭の用事で予定の日に通学できない場合でも、無料で授業を振り替えられるかどうかを確認しましょう。振替制度があれば、もし急な予定が入ったとしても他の曜日に変更しやすくなります。

無理なく通える場所にあるか

週1回とはいえ、数カ月間継続して通学することを考えると、スクールの場所は重要です。通学時間が長いと、それだけで疲労が蓄積し、学習効率が落ちてしまうかもしれません。
学習を無理なく続けるためには、まず自宅や職場からの通学時間を確認することが重要です。自分の生活リズムに影響が出ない範囲のスクールを選びましょう。

自己学習が続けられる仕組みがあるか

週1回の通学では、自己学習の比重が大きくなります。そのため、自己学習をサポートする仕組みがあるかどうかも、スクール選びの重要なポイントとなります。

例えば、学習内容について気軽に質問したり相談したりできるサポート体制があるかどうかを確認しましょう。質問対応がていねいなスクールなら、自己学習中に生じた疑問をすぐに解決できます。
また、オンライン学習システムの有無も確認すると良いでしょう。動画講義や練習問題など、インターネットを通じて学習できる環境が整っていれば、自己学習がより充実したものになります。特に、介護技術や医療的ケアなどの実践的な科目については、動画で繰り返し確認できると理解を深めやすくなります。

受講費用はどれくらいか

通うスクールによって、受講料は異なります。スクールによっては講義代に加えてテキスト代や実習で使用する教材費が別途必要です。そのため、スクール選びの際は、トータルでかかる費用も忘れずにチェックしましょう。

「教育訓練給付制度」の対象になっているスクールで受講すれば、国の補助金を活用してより費用を抑えられます。すべてのスクールがこの制度の対象になっているわけではないので、スクール選びをする際は事前に調べておきましょう。ちなみに、教育訓練給付制度の対象になっているスクールは厚生労働省のWebサイトで調べられます。

また、多くのスクールでは受講料を割引する期間限定のキャンペーンを実施しています。こうしたキャンペーンも利用すれば、よりお得に資格取得を目指せます。

FAQ|実務者研修の週1コースに関するよくある質問

介護福祉士実務者研修を受講したいけれど「週1ペースで通えるのか」「期間や費用はどうなるのか」「仕事と両立できるのか」など、疑問を持つ方は多いです。ここでは、週1通学スタイルを検討している方から特によく寄せられる質問にお答えします。

Q1.
実務者研修は週1回の通学で修了できますか?
A

はい、可能です。実務者研修は通信学習とスクーリング(通学)を組み合わせた形式で、週1回の通学でも修了を目指せます。ただし、通学以外に通信課題(レポート)や自己学習を並行して進める必要があります。

Q2.
週1回コースのメリットとデメリットは何ですか?
A

メリットは「仕事や家庭と両立しやすい」「学習ペースを無理なく保てる」点です。一方で、デメリットは「修了までの期間が長くなる」「自己学習の管理が必須」な点です。モチベーション維持の工夫も大切になります。湘南国際アカデミーでは、週1日コースよりも月に2日~3日程度の頻度で通えるコースをおすすめしています。

Q3.
実務者研修の週1通学ではどのくらいの期間がかかりますか?
A

スクーリング日数は合計で約8日間です。週1コースの場合は、2か月前後かけて通学するケースが一般的です。ただし、保有資格やスクールごとの日程によって異なります。

Q4.
急に休んだ場合、振替はできますか?
A

多くのスクールには振替制度がありますが、対応内容は異なります。無料で振替できる場合もあれば、追加費用が発生する場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。

Q5.
実務者研修の週1通学コースの費用はどれくらいですか?
A

スクールによって異なりますが、受講料にはテキスト代や実習用具費が含まれる場合と別途費用がかかる場合があります。また、教育訓練給付金を利用できるスクールなら費用を抑えられるため、対象校かどうかも確認しましょう。

週1通学コースで介護福祉士実務者研修の資格取得を目指そう

この記事では介護福祉士実務者研修の通い方について解説しました。週1回の通学で介護福祉士実務者研修を修了することは十分可能であり、仕事や家庭との両立を図りながら資格取得を目指せます。

スクール選びの際は、振替制度の有無、通学のしやすさ、自己学習のサポート体制、受講費用などを十分に検討することが重要です。自分に合ったスクールと学習スタイルを見つけ、着実に学習を進めていきましょう。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!