無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者の資格|介護福祉士実務者研修(通称:実務者研修)とは?

  • 介護福祉士実務者研修

介護福祉士国家試験の受験要件にもなっている実務者研修は、現場で必要とされる実践的な知識・技術を学ぶための資格研修です。介護業務の質向上はもちろん、キャリアアップや収入アップにも直結し、多くの受講者が取得を目指しています。

ここでは、実務者研修の位置づけや研修概要、学習内容からメリット、よくある質問まで幅広く解説します。これから介護業界でステップアップを図りたい方はぜひ参考にしてみてください。

法令上の呼び名と「実務者研修」の位置づけ

介護福祉士の養成課程において重要な位置づけを占める実務者研修ですが、その呼称は法令上異なる部分があります。実務者研修は、「介護福祉士実務者研修」という名称で呼ばれることがありますが、正確には「実務者研修」という呼び方が正しい表記です。
理由としては、公益社会法人 社会福祉振興・試験センターの表記で「実務経験(3年以上介護等の業務に従事した方)+実務者研修」と公的な機関で表記されているからです。また、介護福祉士の受験手続きに必要な以下の参考資料に関しても、すべて「実務者研修」という名称で記載されています。

実務者研修の位置づけとしては、介護福祉士を目指すうえで欠かせない要素を内包しており、国家試験受験のために必須とされる研修でもあるため、現場での評価も高まっています。現時点で無資格の方や、介護職員初任者研修から更にステップアップを考える方にも門戸が開かれているのが特徴です。

介護職の人材確保が課題となるなかで、実務者研修は介護現場の専門性を高める役割を果たす存在となっています。法律上の呼称との微妙な違いはありますが、いずれも学ぶ内容や修得できるスキルに大きな差はありません。大切なのは修了後にどのように現場で活用していくかという点です。

近年は外国籍の方も多く受講しており、ひらがな付き教材やオンライン学習サポートなど、学びやすい環境を整えているスクールも増えています。また、サービス提供責任者の要件にも関わる研修であることから、施設や事業所が積極的に受講を推奨するケースも見られます。

「介護福祉士実務者研修」と「実務者研修」の違い

法令上は「実務者研修」と明記されている一方、現場やスクール説明では「介護福祉士実務者研修」という呼び方が多用されています。両者は同一の研修を指しており、内容や修了後の資格効力に大きな相違はありません。ただし公的資料などでは正式名称「実務者研修」が使われているため、進学や就職時の書類作成には注意が必要です。

実務者研修が必要とされる背景

実務者研修がなぜ介護現場で必要とされるようになったのか、その背景を解説します。

高齢化が進む日本では、介護ニーズの増加とともに質の高いケア提供が求められています。そこで国は、介護福祉士取得の要件として実務者研修を位置づけることで、現場で確実に役立つ実践的スキルを身につけてもらおうとしているのです。こうした取り組みにより、要介護者へ提供するサービスの質を底上げし、介護職員自らの業務範囲を拡大させる狙いもあります。

介護福祉士国家試験の受験要件

以前は実務経験3年以上で介護福祉士を受験できましたが、制度改正により実務者研修の修了が必須化されました。これにより、受験者はより専門性を高めた知識と技術を身につけたうえで介護福祉士国家試験に臨むことになります。結果として国家試験の合格率向上にも寄与し、福祉の質向上につながっています。

サービス提供責任者への就任条件

訪問介護事業所が増加するなかで、サービス提供責任者として実務者研修修了が求められるケースは非常に多くなっています。実際に事業所の中心となってケア計画の管理やスタッフへの指導を行うためには、より高度な知識と実技が必要とされるのです。実務者研修は、その管理業務の基礎を身につける場として機能しており、就任後の実務にも直結します。

実務者研修と初任者研修の主な違い

介護の入門資格である介護職員初任者研修実務者研修には、学習内容や修了後のキャリアに違いがあります。

初任者研修は介護の基礎的な内容を学ぶために設けられた研修で、いわば介護の入り口となる資格です。一方、実務者研修はさらに一歩進んだ医療的ケアや高い専門知識を身につけることが目的で、その学習範囲はより広がります。こうした違いから、初任者研修を修了した後に実務者研修へ進む人も少なくありません。カリキュラムなどの具体的な違いは以下に挙げます。

修了までの過程と学べる内容の比較

介護職員初任者研修は基礎知識を中心とした130時間のカリキュラムで、修了期間も比較的短い傾向にあります。一方で実務者研修は医療的ケアやより実践的な介護技術を学ぶ450時間のカリキュラムで時間が長く、通信学習と合わせて数カ月から半年ほどかかることもあります。実技演習の充実度も格段に高いことから、より具体的なケア提供のノウハウを身につけられるのが特徴です。

取得後のキャリアパスの違い

介護職員初任者研修修了者は介護スタッフとしての基礎を身につけ、現場でのケア業務に従事することが主な役割になります。しかし実務者研修修了者は、サービス提供責任者や管理的な役割を果たせるため、事業所内でのキャリアアップも期待できます。給与面や待遇面でも差が出やすく、責任を担うことと引き換えにより充実したポジションを狙えるのが大きなメリットです。

実務者向けの資格である実務者研修の受講対象者と受講条件は?

無資格からでも受講可能な実務者研修には、外国人を含めた幅広い受講生が集まります。ここでは、実務者研修の受講対象者と受講条件について解説します。

これから実務に関わる無資格者や外国人も受講対象

研修では基礎から応用まで網羅的に学ぶことができるため、未経験の方でも安心です。外国人受講者の場合でも、通訳や学習補助が充実しているスクールを選べば、講義内容を十分に理解できます。事業所側としても人手不足が深刻化しているため、多様な背景を持つ人材の受講を歓迎する流れが広がっています。

学習に必要な日本語レベル・注意点

実務者研修のテキストは専門用語が含まれるため、一定の日本語読解力が求められます。とはいえ、近年はカタカナ表記にルビを振るなど、テキストのわかりやすさを重視する取り組みも行われています。研修中に学習サポートをしっかり受けられるかどうかを事前に確認することが、スムーズな修了につながるでしょう。

実務者研修の学習内容

自宅学習と通学で体系立てて学べるカリキュラムが用意されており、働きながらでも修了が目指せます。多くのスクールでは、通信学習と数日間のスクーリングを組み合わせた柔軟なカリキュラムを提供しています。

通信学習とスクーリングの流れ

通信学習では講義資料やテキストを自宅で読み進め、添削課題や小テストなどを提出して進捗を確認します。スクーリングは数日から数週間の日程に分けて行われるため、コースによっては働く方にも通いやすい設計です。効率的に学べるように段階的にカリキュラムが組まれているので、時間を有効に活用しながら実務スキルを高められます。

実技演習と医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)

喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアは、介護の現場でも安全性と正確性が求められる場面が多い行為です。実務者研修では、これらの基礎理論や手順を専門講師の指導のもとで学ぶことができます。正しい手技を習得しておくと、現場での対応力が大きく上がるだけでなく、利用者や家族にも安心感を与えられます。

受講者同士のグループワーク

演習やディスカッションを通じて、受講者同士が互いに意見を交換し合うグループワークは、実務者研修で得られる貴重な学びの一つです。異なる経験や知識を持つメンバーと交流することで、自分が気づかなかった視点やアイデアに触れられます。現場での連携が重要な介護職にとって、このチームでの学びは実務にも直結するといえるでしょう。

実務者研修を取得するメリット

キャリアや労働条件の面で多くのプラスがある実務者研修。その具体的なメリットを見ていきましょう。

給与アップやキャリア形成への効果

実務者研修を取得すると、職場によっては資格手当が支給されたり、月給ベースでの昇給につながったりする場合があります。特にサービス提供責任者やリーダー的ポジションへの就任条件を満たすことで、管理職としてのキャリアを築きやすくなるのは大きなメリットです。最終的には介護福祉士取得を視野に入れ、さらなるキャリアアップを実現する受講者も多いでしょう。

転職・就職活動でのアピールポイント

実務者研修修了は、採用側にとって即戦力として期待できる証明の一つです。訪問介護や施設介護などで担当する業務の範囲が広がるため、就業先の選択肢も自然と増えます。また、介護の需給バランスから見ても、専門性を身につけた人材は優遇されやすい傾向がありますので、転職時にも大きなアピール材料となります。

実務者研修の受講者の声・体験談|湘南国際アカデミーの受講生

40代女性 V・Tさん 介護職歴4年
40代女性
V・Tさん
介護職歴4年

現場で活きる学びを実感。働きながらでも、挑戦して良かった

介護の現場で必要とされるスキルを、実務に直結する形で学べたことが本当に大きな成果でした。とくに医療的ケアの知識は、現場での安心感につながっています。ご利用者様や同僚からの信頼も増し、仕事へのモチベーションも大きく変わりました。

40代女性
M・Iさん
介護未経験

未経験からの挑戦。働きながらでも、続けられるカリキュラムに助けられた

介護未経験でのスタートでしたが、湘南国際アカデミーの研修は通学日数も最小限に抑えられていて、シフト勤務と無理なく両立できました。最初は課題提出や学習ペースに戸惑いましたが、講師や仲間のサポートが心強く、やり遂げたときには大きな達成感がありました。

20代女性
H・Eさん
介護職歴5ヶ月

グループワークで気づいた、利用者本位のケアのあり方

グループワークでは、自分とは異なる経験や価値観を持つ受講者と意見交換をする中で、「本当に利用者のための介護とは何か?」を改めて考えるきっかけになりました。現場に戻ってからも、ただ業務をこなすのではなく、相手の生活を尊重する視点を大切にしています。

50代男性
N・Mさん
介護職歴10年

苦しかったけど、その分自信につながった

働きながらの学習は簡単ではなく、課題の提出や試験対策に苦労しました。ですが、困ったときにはスクールがサポートしてくれ、仲間と励まし合いながら最後までやりきることができました。今では「次は介護福祉士を目指そう」と思えるほど、自分に自信がついたと実感しています。

FAQ|実務者研修に関するよくある質問

よく寄せられる疑問点をまとめました。受講を検討する際の参考にしてください。

Q1.
実務者研修のスクール選びのポイントはありますか?
A

通学日数や学習サポート体制、料金設定などをチェックし、自身のライフスタイルに合ったスクールを選ぶことが重要です。特に通信学習と通学のバランス、インターネットによる学習サポートの有無は、働きながら資格取得をする場合に大きく影響します。口コミや体験談を参考に、サポート面が手厚いかどうかを確認しましょう。

Q2.
実務者研修をオンライン学習のみで修了することはできますか?
A

実務者研修は医療的ケアなどの実技演習が必須のため、完全にオンラインのみで修了することはほぼありません。しかし一部の講義や課題はオンラインで完結できるコースもあります。スクーリング日数が短縮される場合もあるので、通学が難しい方はオンライン対応コースを検討してみると良いでしょう。

Q3.
実務者研修の難易度・合格率はどのくらいですか?
A

受講者は真面目に取り組めば、ほとんどの方が修了できるカリキュラムになっています。通信課題や介護福祉士試験対策を計画的に行い、スクールのサポートを受けながら勉強すれば極端に難しい研修ではありません。実際の合格率も高いため、働きながらでも無理なく取得できる資格といえるでしょう。

Q4.
ハローワークの職業訓練・公的支援はありますか?
A

基本的に働いていない方や離職中の方であれば、ハローワークの職業訓練を利用することで受講費用を抑えられます。また、教育訓練給付金を利用できるケースもあり、条件を満たせば受講料の一部が補助されるため、経済的負担を軽減できます。自治体ごとに支援制度が異なる場合もあるので、事前のリサーチが必要です。

Q5.
職場・スクール独自の割引や免除制度はありますか?
A

職場によっては、人材育成の一環として受講費用の一部を負担してくれる制度を導入していることがあります。またスクール独自の早期割引やペア割引など、さまざまなキャンペーンを展開している場合もあります。条件や時期によって適用内容が変わることがあるので、受講前にしっかり確認しておくのがおすすめです。

Q6.
課題提出・修了試験でつまずかないためのポイントはありますか?
A

まずは計画的に学習スケジュールを立て、締め切りに余裕を持って提出物を仕上げることが重要です。わからない部分はテキストや講義動画を繰り返し確認し、疑問を講師や仲間に相談しながら克服します。スクール独自のサポートシステムやフォローアップ制度を活用することで、安心して修了試験に臨むことができるでしょう。

まとめ・総括

実務者研修は、現場での実践力を高め、介護福祉士へのステップにもなる重要な資格です。未経験からでも挑戦でき、経験者にとってもスキルアップのチャンスとして注目されています。

湘南国際アカデミーでは、働きながらでも学びやすい通信×通学のカリキュラムを採用。ふりがな付き教材や多言語対応で、外国籍の方も安心して受講できます。

資格取得後は、サービス提供責任者としての活躍や昇給・手当アップなど、将来の選択肢が広がります。給付金制度や職場の支援制度も活用できるため、費用面の不安も軽減可能です。

まずは、あなたに合った学び方やサポート内容を確認することから始めましょう。
湘南国際アカデミーでは、無料相談・資料請求も随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!