実務者研修は、介護職員がキャリアアップするうえで重要な研修です。介護福祉士試験の受験資格を得られるだけでなく、現場で役立つ知識や技術を学べる点が大きな魅力です。
本記事では、実務者研修に関する口コミや評判をもとに、メリット・デメリット、費用や学習方法、スクール選びのポイントを整理しました。受講を検討する方が、自分に合った学習計画を立てられるよう、湘南国際アカデミーが公正な立場から解説します。
※本記事は湘南国際アカデミーが監修しているため、公正・公平な立場から、当校の口コミや評判については、当記事では触れていません。湘南国際アカデミーの受講生・修了生の声をご覧になりたい方は、こちらをご参照ください。
⇒「実務者研修を受けた感想|受講生・修了生の声とQ&A」
実務者研修の良い口コミ・評判
実務者研修の口コミの中でも特に多いのは、「スキルアップにつながった」「介護業務の理解が深まった」といった声です。特に医療的ケアを学べる点は高く評価されており、利用者や家族に対するサービスの質が向上したと感じる受講者も少なくありません。
また、通信と通学を組み合わせたカリキュラムが一般的で、忙しい中でも学びやすい仕組みがあることも好印象とされています。学習の負担はあるものの、計画的に取り組めば十分に両立可能であり、現場で即戦力となる力を養える研修として支持されています。
ここでは、実務者研修の良い口コミ・評判をまとめましたので、是非参考にしてください。

実務者研修を受けても「意味がない」と言われていたが大変勉強になった
周囲から『実務者研修は資格のためだけで意味がない』と言われていましたが、実際に受けてみるとまったくそんなことはありませんでした。今まで自己流でやっていたケアを根拠を持って行えるようになり、知識と技術の幅が大きく広がりました。特にグループワークで他の受講生と意見を交換できたのは貴重な経験でした。現場での判断力も向上し、受講して本当に良かったと実感しています。

実務者研修を取得して給与アップにつながりました
実務者研修を修了したことで職場から資格手当が支給されるようになり、毎月の給与が確実にアップしました。金銭的なメリットだけでなく、資格を持っているという安心感と自信がついたことも大きな成果です。学習中は仕事との両立で大変でしたが、学んだ知識や技術は現場で即活かせ、利用者様へのケアの質も向上しました。努力が形として返ってくるので、モチベーション維持にもつながりました。

現場ですぐに活かせる知識・スキルが身につきました
授業や演習で学んだケアの方法は、次の日の勤務からすぐに実践できるものばかりでした。利用者様の反応や笑顔が増えたことで、自分のスキルが向上していることを実感できました。理論だけでなく実践を通して理解を深められるため、記憶にも残りやすく、現場での応用力が高まりました。特に介護過程の立て方や記録の書き方など、日常業務で役立つ知識が多く、受講の価値を強く感じています。

医療的ケアは難しかったけど、とても勉強になりました
実務者研修で初めて医療的ケアを学びましたが、用語や手技は難しく、最初は戸惑いました。しかし講師の丁寧な説明やシミュレーターを使った演習のおかげで理解が進み、自信を持って実践できるようになりました。酸素吸入や痰の吸引といった重要な技術は、現場で利用者様の命や安全を守るために欠かせないものです。受講後は責任感も増し、専門職としての意識が一層高まりました。
実務者研修の悪い口コミ・評判
一方で、実務者研修を受講する過程で忙しさや学習量の多さに苦労したという声もあります。スクーリングやレポート課題が想像以上に大変で、仕事やプライベートとの両立が難しいと感じる人も少なくありません。さらに施設によっては資格手当が出ないケースもあり、コストパフォーマンスに不満を覚える人もいるようです。ここでは、実務者研修の悪い口コミ・評判についてまとめましたので、是非参考にしてください。

思いのほか取得にかかる期間・スクーリング日数が長かった
受講を始める前は数回のスクーリングで終わると思っていましたが、実際には日数も多く、取得までにかなりの期間がかかりました。仕事や家庭とのスケジュール調整が必要で、計画的に有休を取るなどの工夫が欠かせませんでした。ただ、その分しっかりと学べたので、達成感は大きかったです。

働きながらの課題やレポート提出が大変だった
日中は仕事、夜や休日は課題やレポート作成に充てる生活が続き、体力的にも精神的にも負担がありました。特に期限が迫ると睡眠時間を削ることもあり、計画的に進める大切さを痛感しました。それでも学んだ内容は実務で確実に役立ち、努力が無駄にならなかったと感じています。

自分の施設では実務者研修の資格手当が支給されませんでした
資格を取得したものの、勤務先では資格手当の支給がなく、金銭的なメリットは得られませんでした。しかし、研修で得た知識や技術により業務の幅が広がり、上司や同僚からも信頼される場面が増えました。直接の収入増はなくても、キャリアアップにはつながったと感じています。

受講料や教材費が高く、経済的な負担を感じた
実務者研修は内容が充実している反面、受講料や教材費が高く、家計への負担は正直大きかったです。自治体や国の給付制度を利用して少しは軽減できましたが、それでもまとまった金額を用意する必要がありました。費用面で受講をためらう人がいるのも理解できます。ただ、学んだ知識や技術は現場ですぐに活かせるので、長期的に見れば投資として価値があったと感じています。

医療的ケアの内容が難しく、理解するのに時間がかかった
実務者研修で学ぶ医療的ケアは、専門的な知識や手順が多く、最初は理解に時間がかかりました。特に痰の吸引や経管栄養などは安全管理が重要で、正確な手技が求められます。講師の丁寧な指導や繰り返しの演習で少しずつ慣れましたが、自宅での復習や動画教材の活用が欠かせませんでした。難易度は高いですが、現場で必要なスキルだと実感しました。

通信学習だけではモチベーションを維持するのが難しかった
通信学習は自分のペースで進められる反面、締切が遠いとつい後回しにしてしまい、モチベーション維持が難しかったです。特に長期間の学習では、計画的に進めないと後半で課題が一気に重なり、精神的にも余裕がなくなります。スクーリングで仲間と会うことで刺激を受けましたが、自宅学習を続けるためには自己管理力が求められました。
実務者研修の費用相場と支援制度
実務者研修の受講費用は、スクールや地域、初任者研修などの介護資格をすでに修了しているかどうかで、受講時間や費用が安くなる場合もあります。ここでは、実務者研修の受講にかかる主な費用や支援制度をチェックしましょう。
費用は10万~20万円が目安
通信と通学を組み合わせたコースが一般的で、教材費やスクーリング費用などが合算されると10万~20万円程度になることが多いです。スクールごとに支払い方法や分割払いの可否が異なるため、比較検討が大切です。過去に習得した資格があれば受講時間が短縮されることもあり、その分費用が下がるケースも見受けられます。
各スクールの割引制度を利用する
早期申込割引や初任者研修とのセット割など、スクールによってさまざまな特典があります。複数の資格を同時に目指すコースを選べば、全体の学習効率が高まるだけでなく、受講料の総額も安く抑えられることがあります。自分に合った割引やプランを活用し、コストパフォーマンスを最大化しましょう。
公的助成や専門実践教育訓練給付金・職業訓練を活用する
国による支援制度として、専門実践教育訓練給付金や職業訓練などが挙げられます。一定の条件を満たせば、受講費用の一部や場合によっては大部分が給付金として戻ってくる可能性があります。こうした制度をうまく利用すれば、実務者研修を経済的な負担を抑えながら取得することができます。
以下の関連記事も読まれています
実務者研修スクールの選び方
実務者研修を受けられるスクールは数多く存在し、それぞれカリキュラムや通学スタイル、サポートの内容が異なります。自分のライフスタイルや勉強時間を確保しやすい形態を選ぶことが、スキルをしっかり身につけるためにも重要です。講師の質や質問対応の丁寧さ、学習ツールの充実度などもスクールを比較する際の大きなポイントになります。ここでは、スクールごとの特徴を見極め、失敗しない選び方のポイントを整理します。
カリキュラムやサポート体制で選ぶ
講師が実務経験を豊富に持っているか、質問や相談にどの程度対応してくれるかといったサポート体制が重要です。カリキュラムが日常業務に即した内容であれば、学んだことを即活かすことができ、そのぶん習熟も早まります。しっかりとしたフォローをしてもらいながら学びたい人は、事前にスクールのサポート体制をチェックしておきましょう。
費用やアクセスなどの比較ポイント
スクールを選ぶ際には、受講料の総額に加えて通学のしやすさやスクーリング日程の融通が利くかどうかを確認することが大切です。自宅や職場から通いやすい場所にあるか、オンライン受講が可能かなど、生活スタイルに合ったスクールを選ぶことでストレスも減らせます。交通費や時間の節約にもつながるため、コストだけでなくアクセス面も比較検討すると良いでしょう。
専門実践教育訓練給付金や助成金の対象スクールか必ず確認
給付金や助成金を利用できるスクールであれば、実質的な受講料負担を大きく下げることが期待できます。スクールによっては各種の補助制度の申請方法をサポートしてくれる場合もあるため、問い合わせ時に確認しておくと便利です。特に実務者研修の受講料の最大80%が返ってくる専門実践教育訓練給付金は手続き期間や要件があるため、早めに情報を集めて準備を進めましょう。
介護の学校がおすすめする口コミで評判の高いスクール
実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格であり、介護福祉士試験の受験資格を得るために必須の研修です。より高度なケア技術や医療的ケアを学べるため、キャリアアップや現場での専門性向上を目指す方にとって大切なステップといえます。
ここでは、介護の学校を運営する湘南国際アカデミーが、公正で公平な立場から、口コミで評価の高い実務者研修のスクールをご紹介します(以下の掲載順は順不同です)。各スクールには異なる特徴やサポート体制がありますので、自分の目的や学びやすさに合ったスクールを比較・検討してください。
※本記事は湘南国際アカデミーが監修しているため、公正・公平な立場から、当校の口コミや評判についてはここでは触れていません。湘南国際アカデミーの受講生・修了生の声をご覧になりたい方は、こちらをご参照ください。
⇒「実務者研修を受けた感想|受講生・修了生の声とQ&A」
ニチイ学館
ニチイ学館は、介護業界大手として全国に多数の教室を展開。働きながら学びやすい環境が整っており、「自分のペースで通えた」「資格取得後の就労サポートが安心」といった口コミが多く寄せられています。現場経験豊富な講師陣による実践的な学びも魅力です。
むさし介護アカデミー
むさし介護アカデミーは、東京都に数教室を展開する比較的小規模のスクールですが、校長先生をはじめ気さくで優しい雰囲気の講師が在籍しており、アットホームな雰囲気が特徴です。少人数制クラスで質問や意見交換がしやすく、受講生のペースに合わせたきめ細かい指導が好評です。口コミでは「学習の不安が少なく、安心して学べた」という声が目立ちます。
三幸福祉カレッジ
三幸福祉カレッジは、全国に展開する大手介護スクールで、実務者研修の受講実績も豊富です。実技指導や講師の質に定評があり、口コミでも「試験対策が充実している」「就職サポートが手厚い」と高く評価されています。幅広い地域ネットワークを活かした進路支援も魅力です。
資格の大原
資格の大原は、幅広い分野で資格講座を展開する大手スクールです。実務者研修においても、効率的なカリキュラムや試験対策の充実度が高く評価されています。「短期間で集中的に学べた」「教材がわかりやすい」という口コミがあり、効率重視の方に向いています。
未来ケアカレッジ
未来ケアカレッジは、多彩な日程コースを用意しており、短期集中型から週末型まで幅広いニーズに対応。口コミでは「自分のライフスタイルに合わせて学べた」「講師やスタッフのフォローが丁寧」と好評です。実務直結の学びを重視したい方におすすめです。
FAQ|実務者研修に関するよくある質問
- Q1.実務者研修を無資格で取得するのは難しい?
- A
- Q2.仕事や学習についていけない場合の対処法
- A
忙しくて学習ペースが乱れがちなときは、スクールの講師や職場の上司に相談し、学習計画を修正してみるのも手段の一つです。可能であればシフトや勤務日を調整し、スクーリングや課題に集中できる日を確保することが大切です。仲間との情報交換やオンラインフォーラムの活用など、学習環境を整え支え合うことで乗り切るケースも多く報告されています。
- Q3.実技試験や課題に落ちる可能性はあるの?
- A
実務者研修の実技試験や課題は、基本的には受講内容をしっかり押さえていればクリア可能なレベルとされています。しかし油断せずにテキストや講義内容をこまめに復習し、疑問点があれば早めに解消しておくことが重要です。学習スケジュールを守り、実技の手順を繰り返し確認することで、自信を持って合格を目指せるでしょう。
以下の関連記事も読まれています
まとめ・実務者研修は介護福祉士になるための大事なステップ
実務者研修の内容や口コミを踏まえて、介護福祉士を目指す上で押さえておきたいポイントを振り返りましょう。
実務者研修は介護福祉士を目指す人にとって必須の研修であり、実践力の向上や知識の幅が広がる大きなメリットがあります。実際の受講者の口コミでも、研修内容が試験対策や現場でのケアに直結するという評価が多く、多忙でも計画的に学べば成果につながりやすいと感じるようです。職場の支援や公的制度をうまく活用すれば、費用面や学習時間の問題もある程度はカバーできるでしょう。
一方で、受講期間や課題量が決して軽いわけではないため、事前の情報収集や学習計画の策定は欠かせません。口コミはあくまで個々の体験ですが、複数の意見を総合することで自分に合った学び方を選択できます。将来のキャリアアップに向けて、まずは実務者研修をスムーズに修了し、介護福祉士へのステップを着実に踏み出してみてください。
湘南国際アカデミーでも、実務者研修を検討している方に向けて無料説明会や資料請求を随時受け付けています。
もし当校の受講生や修了生の感想にご興味があれば、こちらをご覧ください。
⇒「実務者研修を受けた感想|受講生・修了生の声とQ&A」
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり、介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
