無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護職員基礎研修とは?実務者研修の免除科目や現在の資格制度との違いを解説

  • 介護福祉士実務者研修

介護職員基礎研修は、かつて介護現場で必要とされる基礎的な技能と知識を取得するため、多くの受講生が学んだ研修でした。しかし、介護資格の体系やキャリアパスが複雑になっていたことから、2013年度に廃止されています。そこで本記事では、介護職員基礎研修が誕生した背景と廃止に至った経緯、さらに現行の実務者研修介護福祉士を取得する際のポイントまで、詳しく解説していきます。

介護職員基礎研修とはどんな資格?

介護職員基礎研修は、2006~2012年度に実施されていた資格制度で、約500時間の研修を通じて介護の基本を体系的に学ぶ内容でした。修了者は訪問介護や施設介護で活躍し、サービスの質向上に貢献してきました。

ただし、資格体系の複雑さなどから2013年度に廃止され、現在は実務者研修に一本化されています。新規取得はできませんが、修了者は実務者研修で一部科目の免除が受けられるなど、制度的メリットが今も残っています。

今は初任者研修実務者研修介護福祉士というルートが主流ですが、過去の基礎研修修了者も制度上の支援があるため、資格の変遷を理解することはキャリア設計にも役立ちます。

ヘルパー2級・ホームヘルパー1級との関係

基礎研修は、ホームヘルパー1級・2級と互換性を持つ資格として整備されました。当時、訪問・施設介護の業務範囲が多様だったため、それぞれに対応した研修が必要とされていました。

基礎研修では、両者に共通する基本的スキルを体系的に学べたことから、介護人材の質の底上げに貢献しました。ホームヘルパー資格と重複する内容もありましたが、より実践的な技術や対応力が求められた点が特徴で、2級からのステップアップ手段としても活用されていました。

介護職員基礎研修が廃止された理由

介護職員基礎研修が廃止された背景には、資格制度の複雑化とキャリアパスの不明確さがありました。ホームヘルパー1級・2級・基礎研修といった複数の資格が併存し、利用者や介護従事者にとって制度がわかりにくくなっていたのです。

そこで厚生労働省は、資格制度の整理とキャリアアップの一本化を進め、2013年度から実務者研修へ統合。これにより、「どの資格を取ればどんな仕事ができるのか」という疑問を解消しやすくなりました。

また、以前の制度では介護福祉士になるまでのルートが複雑で、必要な要件や手続きも分かりにくいものでした。医療的ケアのニーズが高まる現場の状況にも対応するため、より実践的で専門性を高められる実務者研修が導入され、明確な資格取得ルートが整備されました。

実務者研修への統合の背景と経緯

実務者研修が設けられた背景には、介護サービスの質の向上と、介護福祉士資格の活用強化があります。現場では身体介護に加えて、喀痰吸引などの医療的ケアも必要とされるケースが増え、従来のホームヘルパー資格では対応が難しくなっていました。

そのため、複数の講習制度を統合し、現場ニーズに即した内容を学べる研修として実務者研修が誕生しました。これにより、介護福祉士へのステップが明確化され、学ぶ側の負担や教育機関の効率も改善。こうした制度再編が、介護職員基礎研修の廃止と実務者研修への一本化につながったのです。

介護職員基礎研修と実務者研修との関係、科目免除制度について

介護職員基礎研修を修了した方は、実務者研修の一部科目で免除を受けることが可能です。これは、基礎研修で学んだ知識・技能が既習と見なされるためで、特に医療的ケアに関連する科目が対象です。

ただし、実務者研修では喀痰吸引や経管栄養といったより高度な内容が含まれるため、未修部分は新たに受講が必要です。免除の範囲は教育機関ごとに異なる場合があるため、受講前に詳細を確認しておくと安心です。

科目免除によって学習時間の短縮や受講料の軽減が期待でき、基礎研修修了者にとっては現行制度へのスムーズな移行手段となります。

介護職員基礎研修修了者が受けられる実務者研修の免除科目の範囲

実務者研修には介護過程、医療ケアなどの分野がありますが、介護職員基礎研修と重なる項目は免除されることが一般的です。以下の表に各保有資格ごとの科目免除に関する情報をまとめましたので参考にしてください。

実務者研修:所持資格別の在籍期間と学習時間の違い【湘南国際アカデミー】
保有資格在籍期間学習時間
(カリキュラム総時間)
免除される科目
無資格6ヶ月以上450時間免除なし(全科目受講)
喀痰吸引等研修4ヶ月以上400時間50時間の科目免除
初任者研修修了者
(旧ホームヘルパー2級)
4ヶ月以上320時間130時間の科目免除
ホームヘルパー1級修了者1ヶ月以上95時間355時間の科目免除
介護職員基礎研修修了者1ヶ月以上50時間400時間の科目免除

実務者研修を取得するメリット

実務者研修を修了すれば、介護福祉士試験の受験資格(実務経験3年以上も必要)を得られるほか、訪問介護や施設内業務での活躍の幅も広がります。特に医療的ケアの知識は、介護現場で求められる重要スキルとなっており、現場対応力の向上に直結します。

また、研修修了者は職場で役職や給与面で優遇されることもあり、キャリアアップにもつながります。基礎研修を終えている方も、早めに実務者研修を受けておくことで、今後の選択肢を大きく広げることができます。

介護職員基礎研修から介護福祉士へのキャリアパス

介護職員基礎研修修了者が介護福祉士を目指す際の必要な手続きや、喀痰吸引等研修との関わりを解説します。

介護福祉士試験の受験条件と流れ

介護福祉士国家試験の受験条件は、実務経験3年以上などいくつかのパターンがありますが、現在の制度では実務者研修の修了がほぼ必須になっています。介護職員基礎研修を修了している場合には、実務者研修の一部科目免除を活用して、より短期間で受験資格を得ることができます。

受験の流れとしては、まず実務者研修を修了し、所定の実務経験年数を満たしたうえで国家試験に申込む形が一般的です。その後、筆記試験と実技試験の合格を経て登録を行い、晴れて介護福祉士として活動できるようになります。

喀痰吸引等研修との関わり

介護福祉士としての専門性を高めるには、喀痰吸引等研修の受講も大きなポイントになります。喀痰吸引や経管栄養は医療行為の一部とされ、従来は看護師など限られた資格を持つ人のみが行っていました。しかしながら、介護現場での医療ケア需要の増大に応えて、介護職にも一定の研修修了後に対応が認められています。

介護福祉士取得後に喀痰吸引等研修を受講すれば、重度の利用者にも幅広く対応できるようになるため、職場での活躍の場がさらに広がるでしょう。身体介護だけでなく、複雑化するケアニーズにも応えられる人材として大いに重宝されるはずです。

介護職員基礎研修からのキャリアアップにおすすめの資格・研修

介護職員基礎研修修了者がさらなる活躍を目指す際には、複数の資格や研修が検討候補になります。ここでは、具体的にどのような資格・研修がキャリアアップに効果的か紹介していきます。

介護福祉士国家資格はキャリアップに必須

介護福祉士は、介護保険下での介護サービスを提供する上で要となる国家資格であり、事業所からの信頼度が高い資格でもあります。資格手当が付く職場も多く、業務の幅や責任が増えると同時に給与が上がるため、経済的なメリットも大きいのが特徴です。

また、国家資格ということで公的な評価が高く、転職やキャリアチェンジの際にも強みになります。慢性的に人材不足が叫ばれる介護業界の中で、介護福祉士資格を取得している人材は貴重な戦力として迎えられるため、就職や転職が有利になる場合も少なくありません。

認知症介護実践者研修

認知症介護実践者研修は、認知症を持つ方に対するケアの専門知識やコミュニケーション技術を習得するコースです。認知症介護では個々人の症状や生活背景に合わせたケアが重要とされており、画一的な支援だけでは不十分なケースが多く存在します。

この研修を修了することで、認知症患者によくある症状・行動への的確なアプローチやご家族への支援方法など、実践的なノウハウを学べます。介護福祉士としてさらなる専門性を高めたい場合、認知症介護実践者研修は非常に有効なステップと言えるでしょう。

認知症介護実践者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑認知症介護実践者研修の概要・取得方法・費用

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、利用者のケアプランを立案し、適切なサービスをコーディネートする役割を担います。要介護度の評価から各種介護サービスの調整まで、幅広い業務を行うため、介護全体を俯瞰できる視点が必要とされる専門職です。

介護職員基礎研修や介護福祉士の資格を持って現場経験を積んでいる人にとっては、ケアマネジャー資格を取得することでさらにキャリアの幅を広げることができます。利用者と直接接する機会が多い経験は、ケアマネジメントにも大いに活かされるでしょう。

FAQ|介護職員基礎研修に関するよくある質問

介護職員基礎研修について、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめましたので参考にしてください。

Q1.
介護職員基礎研修を今から取得することはできますか?
A

残念ながら、介護職員基礎研修は2013年度に廃止されており、新しく取得することはできません。代わりに、介護職員初任者研修実務者研修など、現行制度での研修が整備されています。初心者が介護の基礎を学ぶなら、まず初任者研修からスタートするのが一般的です。

Q2.
介護職員基礎研修を持っていれば介護福祉士国家試験を受験できますか?
A

介護福祉士の受験資格を得るには、実務経験年数のほかに実務者研修の修了が必須となっています。介護職員基礎研修修了者であっても実務者研修を受けずに受験できるわけではありません。ただし、基礎研修の修了によって一部の科目免除を受けることができるため、スムーズに実務者研修を進められるでしょう。

Q3.
介護職員基礎研修を持っている場合には実務者研修を受講する必要はありますか?
A

介護福祉士を目指す場合には、現行の制度では実務者研修の修了が必須とされています。すでに介護職員基礎研修を修了していても、この要件を満たさなければ介護福祉士国家試験を受験できません。科目免除を受けながら効率的に学ぶことができるので、介護福祉士取得を考えている方は早めの受講を検討しましょう。

Q4.
介護職員基礎研修を持っていますが、実務者研修を取得する際に科目免除などはありますか?
A

はい、あります。介護職員基礎研修で学習済みとみなされる科目については、実務者研修の一部が免除されます。具体的な免除科目は受講するスクールや自治体によって若干異なる場合がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

まとめ|介護職員基礎研修修了者は介護福祉士を目指そう

介護職員基礎研修修了者にとって、業務範囲を広げ安定的に働ける“介護福祉士”の取得は大きなメリットです。キャリアアップを視野に入れて、現行の研修制度をうまく活用しましょう。

介護職員基礎研修はすでに廃止され、新規取得はできませんが、当時修了した方にとっては実務者研修の科目免除という特典が残されています。これを活かしつつ、介護福祉士資格を取得すれば、より専門的で幅広いケアが行えるようになります。

特に、医療的ケアへの対応や認知症ケアなど、介護の現場で求められる知識や技術は年々増えているのが現状です。今後のキャリアをより充実させるためにも、基礎研修で培ったスキルを活かしながら、現行の研修・資格制度を積極的に活用していくことをおすすめします。

この記事を書いた人
飲食業界で12年間、店長職から統括マネージャーとして店舗運営や新規事業開発に従事。その後、湘南国際アカデミーの求職者支援訓練で「介護職員基礎研修課程」を修了し、訪問介護のサービス提供責任者として勤務。デイサービスに異動後は所長兼相談員としてスタッフ育成に尽力し、人材採用から離職率の低下や過去最高売上達成などの成果を上げる。
現在はキャリアアドバイザーとして、求職者の就労サポートや企業支援を担当。採用担当経験者としての豊富な経験を活かし、求職者の強みを引き出す面接対策にも定評がある。介護業界の発展に貢献するべく、求職者・企業双方の支援に尽力。
プライベートでは息子と共にボーイスカウト活動を再開し、奉仕活動を通じて心を磨くことを大切にしている。
五味 順
藤沢校・横須賀校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校
【所持資格】
介護職員基礎研修・介護福祉士・調理師免許
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!