介護福祉士としてキャリアアップを目指す方へ向け、第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験の申し込みに関する情報を網羅的にまとめました。
本記事では、申し込み手続きの概要から必要書類、試験対策まで、合格を勝ち取るために役立つポイントを解説します。
直前になって慌てることのないよう、今からしっかり準備を進めて合格への道を確実にしましょう。
記事の途中と最後に、どなたでも無料視聴できる「第38回(2026年1月試験)介護福祉士合格案内オンライン講座」情報もありますので、ぜひ最後までご覧ください。
第38回介護福祉士国家試験の申し込み前に知っておきたい変更点と基礎知識
まずは試験制度の変更点や合格率など、申し込み前に把握しておくべき基本情報を押さえましょう。
介護福祉士国家試験はここ数年、合格率や出題範囲に多少の変動が見られます。特に前年度(第37回)からの動向や傾向を確認しておくことで、効率的な対策が可能になります。最新情報は試験センターの公式サイトで発表されるため、受験の手引きと合わせて必ずチェックしましょう。
初めて受験する方も再受験の方も、申し込み方式や必要書類の確認は早めが肝心です。手続きがスムーズに進めば、学習計画に集中する時間を確保しやすくなり、より高い合格率を目指せるでしょう。
介護福祉士のパート合格制度について
介護福祉士国家試験は、これまで一度の受験で合格点を満たすことが必要でしたが、第38回(2026年1月実施)介護福祉士国家試験からは、“パート合格制度”の導入が公表されています。これは合格点を満たした科目パートは次回以降の試験で免除されるという制度です。
制度の詳細情報は正式発表があり次第、当校のホームページでも解説しますので、情報をチェックしてください。
以下の関連記事も読まれています
介護福祉士国家試験の特徴と合格率
介護福祉士国家試験は、以前は筆記試験と実技試験の二段階構成で、筆記試験の合格者のみが実技試験を受験できる仕組みでした。現在は筆記試験のみとなり実技試験はありません。筆記試験では、介護の専門的知識から社会福祉制度全般に至るまで、幅広い分野が網羅されるため、早い段階から計画的に学習を進める必要があります。
例年の合格率は70%台から80%台と比較的高めではあるものの、試験範囲は幅広く、介護現場での経験だけでは合格点に到達するのは難しいため、受験勉強は必須です。試験年度ごとに出題傾向が微妙に変わる点にも注意が必要で、最新版の過去問を中心とした対策が有効です。
日時:2025年6月27日(金) 19:30~20:30
内容:介護福祉士国家試験の申し込み方法
・受験で失敗しないための準備
・合格のための勉強方法
・よく出る問題について
講師:湘南国際アカデミー専任講師 江島一孝
費用:無料
参加方法:Zoomでの開催となります。LINEの友だち登録をしていただくと、参加URLと視聴案内が届きます。
※見逃し配信も用意しますので、LINEのお友達登録だけでもお得です♪
▼友だちLINE登録リンクはこちら
https://liff.line.me/1657398232-J1YMlkBW/landing?follow=%40blx8166f&lp=IHImeV&liff_id=1657398232-J1YMlkBW
第38回(2025年度)介護福祉士国家試験の申し込みスケジュールを確認
試験センターから発表される申し込み日程を把握し、余裕を持ったスケジューリングを行いましょう。
第38回(2025年度)介護福祉士国家試験の正式なスケジュールは、例年通り7月上旬ごろに公表される見込みです。ここでもっとも重要なのは、申し込み開始日と締切日を確実にチェックすることです。時期を逃してしまうと、来年度まで受験の機会を失ってしまいますので、注意が必要です。
受験の手引と申込書(願書)の取り寄せ時期
毎年、7月上旬ごろから「受験の手引」および申込書(願書)の配布を開始します。受験の手引には、該当年度の試験内容や書類手続きに関する詳細が盛り込まれているため、申し込み準備の最初のステップとして早めに入手しましょう。
「受験の手引」は公益社団法人社会福祉振興・試験センターウェブサイトにて請求できます。取り寄せが開始されたらウェブサイト早めに請求しておくと安心です。
公益社団法人社会福祉振興・試験センター:https://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html
試験日・合格発表日までの流れ
介護福祉士国家試験は1月下旬に行われ、合格発表は3月下旬ごろとなります。合格発表は、ホームページで合格者の受験番号が公表されるとともに、郵送での結果通知が行われます。
試験直後は結果が気になりがちですが、合格発表前に住所変更などがあった場合は、指定の手続きを行ってください。発表時期や結果通知の発送予定日は受験の手引きなどを確認し、情報を確認しましょう。
介護福祉士国家試験の申し込み方法①:郵送での手続き
はじめて受験する場合は、郵送での申し込みとなります。受験申込書に必要事項を記入し、証明写真や受験資格を示す各種証明書を同封して試験センターに送付する方法です。
申し込み締切日を過ぎると受験することはできません。職場に記入を依頼する書類もあるため、なるべく早めに必要書類を揃えるようにしましょう。
郵送で申し込む際の手順
まず、受験の手引に掲載されている申込書(願書)や必要書類をすべて確認します。記入は誤りがないかをしっかりチェックしましょう。
写真票には所定の寸法で撮影した証明写真を貼付し、受験手数料の払い込み証明書などを忘れずに同封します。最終的に必要書類一式を封筒に入れ、簡易書留を利用して郵便局の窓口から発送するのが基本的な流れです。
提出先と送付方法の注意点
提出方法で重要なのは、追跡可能な簡易書留で郵送することです。万が一の紛失リスクを避けられるほか、配達状況を確認できるので、安心して手続きを進められます。
介護福祉士国家試験の申し込み方法②:インターネットでの手続き
再受験をする場合、インターネットでの申し込みが可能です。試験センターの専用ページに必要情報を入力する方法で、郵送を行う手間が減るメリットがあります。
初回受験の方は郵送での申し込みとなるため、再受験の場合のみインターネット申し込みを検討するとよいでしょう。
申し込みに必要な書類を徹底解説
書類不備を防ぐために、全受験者共通で必須となる書類と各種証明書をしっかり把握しましょう。
介護福祉士国家試験の申し込みにあたり、提出書類のチェックは合格への第一歩です。全受験者が必ず提出すべき書類はもちろんのこと、受験資格ルートごとに特有の書類が求められる場合があります。
全受験者共通で必要な書類
まず重要なのが、受験申込書、顔写真を貼付する書類、受験手数料の払込受領証(または領収書)です。写真と本人情報は試験当日の本人確認にも使われるため、撮影時期やサイズなどの規定を厳守してください。
実務経験証明書・従事日数内訳証明書の取得方法
実務経験ルートで受験する場合、勤務先から実務に従事した期間や日数などを証明する書類が必要です。証明書の発行には事業所や人事部門での手続きが必要になるため、早めに相談して発行を依頼することをおすすめします。
実務者研修修了(見込)証明書のポイント
受験資格ルートのなかで最も一般的な実務経験ルート(実務経験3年以上+実務者研修修了)では、実務者研修の修了が必須となりますが、申し込み時点では修了見込であっても書類の提出が可能です。
修了見込証明書や修了証明書などの発行時期を、学校や研修機関に確認しておくとよいでしょう。
日時:2025年6月27日(金) 19:30~20:30
内容:介護福祉士国家試験の申し込み方法
・受験で失敗しないための準備
・合格のための勉強方法
・よく出る問題について
講師:湘南国際アカデミー専任講師 江島一孝
費用:無料
参加方法:Zoomでの開催となります。LINEの友だち登録をしていただくと、参加URLと視聴案内が届きます。
※見逃し配信も用意しますので、LINEのお友達登録だけでもお得です♪
▼友だちLINE登録リンクはこちら
https://liff.line.me/1657398232-J1YMlkBW/landing?follow=%40blx8166f&lp=IHImeV&liff_id=1657398232-J1YMlkBW
申し込み後にやるべきこと:筆記試験対策
申し込みを済ませたら、試験本番に向けた効果的な学習計画と会場での対応準備を進めましょう。
まずは試験対策として、過去問題集や市販の模擬試験を利用し、出題形式や傾向を把握するのが近道です。過去問を繰り返し解くことで、苦手分野を洗い出し、そこを重点的に対策することができます。
そのうえで、受験対策テキスト(受験勉強用の教科書)を使い効果的な勉強を進めると、確実な合格につながります。
過去問題や模擬試験を使った学習法
過去問題集は、正確な出題傾向をつかむために最適な教材です。各問の解説も丁寧に読んで理解を深めることで、本番でも応用がきくようになります。
模擬試験は時間配分のシミュレーションや問題慣れに効果的であり、オンラインでも多くのサービスが提供されています。自分の弱点を素早く発見し、重点的に補強していくスタイルで学習を続けるのがポイントです。
受験対策テキスト(受験勉強用の教科書)などを使った学習法
過去問題集や模擬試験での勉強は有効ですが、もちろん同じ問題が出題されるわけではないため受験勉強しては不十分です。非常に出題範囲が広い介護福祉士国家試験では、受験対策テキスト(受験勉強用の教科書)などの教材を活用して試験によく出る内容を勉強することが、合格の近道となります。
試験当日の流れと持ち物・注意点
筆記試験当日は受験票や筆記用具、時計などを忘れずに持参しましょう。会場への行き方や移動時間を事前にチェックしておくと安心です。また、試験当日は緊張しがちですが、リラックスして勉強の成果を発揮できるようにしましょう。
申し込みトラブルQ&A
試験に向けての重要書類が届かない、あるいは申し込み内容に不備が見つかったという事態は、誰にでも起こり得るトラブルです。焦らずに試験センターや関係機関に問い合わせることで、解決策が見つかる場合がほとんどです。
ここでは代表的なトラブルについてQ&A形式で紹介します。万が一のときに備えて、事前に確認しておくとスムーズに対処できるでしょう。
申込書類の記載ミスに気付いたときは?
もし提出後に重大な入力ミスや記載漏れが判明したら、すぐに試験センターに連絡し、修正や再提出の手続きを確認しましょう。申込締切前であれば、間に合う場合があります。
特に資格区分に関する記載や、名前・生年月日などの本人情報に誤りがある場合は、試験当日の混乱を避けるためにも早急に対応が必要です。
受験票が届かない場合の対処法
申し込みが完了すると受験票が郵送されます。発送予定日を過ぎても受験票が届かない場合は、まず郵便局の誤配や転居届の不備などを疑いましょう。転居後に住所変更手続きを行っていないと、旧住所へ発送されている可能性があります。
それでも見つからない場合は、試験センターへ問い合わせて再発行の手順を確認してください。実際に受験票を紛失したケースでも、適切な連絡と書類さえ提出すれば、再発行が認められる場合が多いです。
よくある質問(FAQ)
受験生の皆さまから多く寄せられる疑問をまとめました。自分の状況に合わせてチェックしてみましょう。
情報量の多い介護福祉士国家試験の申し込みや試験対策では、初歩的な疑問から実務経験ルートに関する詳細な質問まで、さまざまな疑問が生じます。以下で紹介するQ&Aは一例ですが、同様の不安がある方は参考にしてください。
- Q1.介護福祉士試験の合格率はどれくらい?
- A
2024年度に実施された第37回介護福祉士国家試験の合格率は78.3%でした。合格率は年度によって前後がありますが、近年は70%~80%程度となっています。合格率は比較的高いですが確実に合格するために、計画的な学習を進めることが大切です。
以下の関連記事も読まれています
- Q2.いまの職場で3年以上働いていないと受験できない?
- A
受験資格ルートのなかで最も一般的な実務経験ルートでは、これまでの介護業務経験がすべて認められます。複数の事業所での介護業務経験を足して3年以上(かつ就業日数540日以上)であれば、受験要件を満たします。
また、受験申込の時点で日数が足りない場合でも、試験該当年度の3月31日まで見込んで通算できるため、受験可能です。
- Q3.受験に失敗する人、不合格になるのはどんな人?
- A
合否を分けるのは受験の準備ができていたかどうかです。「勉強量が足りなかった」ケースでの不合格は仕方ないといえますが、それよりも多いのは「勉強方法が間違っていた」ケースです。基本的には介護職として働きながらの勉強になるため、忙しく時間が無いなかでどう勉強するかが合否を分けます。効率が悪い試験勉強をしてしまうと受験に失敗、不合格となってしまいます。
以下の関連記事も読まれています
- Q4.効率的な勉強法とおすすめ教材は?
- A
合格者の多くは、過去問題や模擬試験、受験対策テキスト(受験勉強用の教科書)を活用しています。湘南国際アカデミーでは、受験対策のプロが試験傾向に合わせた各種教材を開発しています。よく出る内容に絞った効果的効率的な勉強をして、確実に合格したい方におすすめです。
まとめ:余裕を持った申し込みと早期対策で介護福祉士合格を目指そう
合格に向けた国家試験の準備は、申し込みからはじまります。計画的な申し込み準備と受験勉強が合格への道を拓きます。
受験生全員が、仕事や家庭のことで日々忙しいなか、受験対策をすることになりますので、時間が無いなかで効果的効率的に準備ができた人が合格するといえます。
湘南国際アカデミーでは、受験の申し込みから受験勉強までを全力でサポートしています。ぜひ、本記事を参考にして、念入りな準備のもと介護福祉士合格を手にしてください。
日時:2025年6月27日(金) 19:30~20:30
内容:介護福祉士国家試験の申し込み方法
・受験で失敗しないための準備
・合格のための勉強方法
・よく出る問題について
講師:湘南国際アカデミー専任講師 江島一孝
費用:無料
参加方法:Zoomでの開催となります。LINEの友だち登録をしていただくと、参加URLと視聴案内が届きます。
※見逃し配信も用意しますので、LINEのお友達登録だけでもお得です♪
▼友だちLINE登録リンクはこちら
https://liff.line.me/1657398232-J1YMlkBW/landing?follow=%40blx8166f&lp=IHImeV&liff_id=1657398232-J1YMlkBW
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
