無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護福祉士試験で自信がないあなたへ:合格率90%越えの学習戦略を紹介

  • 介護福祉士受験対策講座

介護福祉士試験は受験者数が多く、合格率も一見すると高めにみえます。しかし、実際の試験範囲は広範囲に及び、さらに全科目で最低限の得点が必要となるため、漠然とした不安や学習時間不足から自信を失ってしまう方は少なくありません。そこで本記事では、限られた時間の中でも効率よく学習を進め、合格率90%以上を目指す具体的な戦略をご紹介します。

また、本記事では、不合格だった場合でも再挑戦できる具体的な対策やパート合格制度の活用法も解説します。最後まで読むことで、介護福祉士試験に対する本質的な理解が得られ、自信を持って本番に臨むためのステップを整理できるでしょう。ぜひ合格への第一歩をここから踏み出してください。

介護福祉士試験に自信を失う主な原因

介護福祉士試験は、試験範囲の広さや分野ごとに異なる専門知識が求められる点で、初めて受験する方にとってハードルが高く感じられがちです。加えて、本業との両立や家事・育児などもあり、思うように学習時間を確保できないケースも多くみられます。こうした要因が重なると、学習を進めながらどこかで「本当に合格できるのだろうか」という不安を抱きやすくなるのです。

ここでは、試験を志す受験者が途中で自信をなくしてしまう要因を整理します。原因を把握することで、対策方法が見えてくるはずです。

原因①:学習時間を確保できていない

介護の現場で働く方や主婦業と両立している方にとって、毎日のスケジュールに勉強時間を組み込むのは容易ではありません。結果的に、断片的な知識のまま試験日を迎えてしまい、大問ごとの理解が中途半端になるリスクが高まります。限られた時間をどう有効活用するかを意識しないと、自信がつかないまま試験当日を迎えてしまうでしょう。

原因②:過去の不合格経験がトラウマになっている

介護福祉士試験は合格率が高い半面、合格ラインに届かない人も一定数存在します。一度不合格を経験すると、「また落ちたらどうしよう」という不安が根強く残りがちです。こうした心理状態では勉強への集中力が下がり、モチベーションの維持にも大きく影響が出ます。

原因③:広範囲の試験範囲に圧倒されている

介護福祉士試験では、以下の表にあるように介護の基本から医学的知識、福祉制度の理解など、学ぶ範囲が多岐にわたります。出題形式も五肢択一となっているため、一つの科目だけを完璧に理解しても全体得点を伸ばすのは難しいのが現実です。何から手をつければいいか分からなくなり、自信を失ってしまうケースは少なくありません。

介護福祉士国家試験は以下の13科目群で構成されています。(順不同)
※以下の科目名をクリックすると対談形式で、各科目のポイント解説をご覧いただけますので、是非参考にしてください。

介護福祉士国家試験の出題科目
人間の尊厳と自立社会の理解介護の基本認知症の理解コミュニケーション技術
生活支援技術介護過程発達と老化の理解障害の理解人間関係とコミュニケーション
こころとからだのしくみ医療的ケア総合問題

原因④:モチベーションやメンタルの維持が難しい

学習期間が数ヶ月から半年以上におよぶことも珍しくない介護福祉士試験では、精神的な疲労が蓄積しやすいです。とくに、仕事・家庭と両立しながらの勉強はストレスが多く、ちょっとしたきっかけで挫折に追い込まれることもあります。自身の心身のケアや励ましを意識しないと、学習ペースが乱れがちになり、自信を失う要因になってしまうのです。

介護福祉士国家試験で合格率90%以上の学習戦略7つの秘訣

スキマ時間の活用や教材の厳選など、短期間でも合格クラスの実力を身につけるための具体的なポイントを解説します。

介護福祉士試験においては、全科目すべてを完璧に網羅するよりも効率よく得点源を押さえるアプローチが重要とされます。一定のラインを超えると合格できる試験だからこそ、最優先すべき項目を見極め、効果的に学習することが合格率を大幅に引き上げます。ここからは、毎年の介護福祉士国家試験において合格率90%以上を達成している7つの学習戦略を一つずつ見ていきましょう。

ポイント➀:満点を目指す勉強法ではなく合格するのが最優先

介護福祉士試験は総合点での合否判定のため、完璧を求めるよりも確実にコツコツ点を積み重ねる戦略が有効です。一部の分野でミスをしても、他の分野でしっかりとカバーできれば問題ありません。最初から満点を目指してしまうと学習期間が長くなり、モチベーションを維持するのが大変になるでしょう。

ポイント➁:模擬試験で試験の全体像と現在の実力を確認

学習を始める段階や、中間段階で定期的に模擬試験を受けることで、自分の理解度や弱点が明確になります。模擬試験は試験の出題形式に近いので、解答ペースや時間配分のリハーサルにも最適です。結果を客観的に分析し、学習プランを修正することで合格に近づくでしょう。

ポイント➂:テキスト・教材は1冊で十分

あれこれ教材を買いそろえてしまうと、結局どれも中途半端に手をつけることが多くなります。一冊の信頼できるテキストや問題集を反復学習するほうが、知識の定着度が高まります。自分の学びやすい解説や構成のものを厳選し、繰り返し使いこなすことが合格率を上げる近道です。

毎年の介護福祉士国家試験125問の内92%以上を網羅しているテキストはこちら

☑介護福祉士・受験対策教材「受かるんです」シリーズ・『丸わかりテキスト』

ポイント➃:Web上の過去問題集と模擬問題集で数をこなして解く力を身に付ける

介護福祉士試験は出題数が多いため、限られた時間の中でスピーディーに解く力が求められます。eラーニングで取り組める過去問題集や模擬問題集もあるため、すきま時間を活用して演習量を確保しましょう。頻出テーマの傾向が見えてくれば、重点的に押さえるべき知識も自然と明確になります。

ポイント⑤:余裕ができてから苦手科目・分野を重点的に対策する

試験全体の合格ラインに近づくためには、まず得点しやすい科目や分野を優先的に学習する方法が有効です。ある程度自信が持てる分野が増えてくると、学習意欲も高まり、次第に苦手科目に取り組むモチベーションが上がります。スピード重視で合格点を確保しつつ、最後に苦手を克服するイメージでプランを立てると良いでしょう。

ポイント⑥:体調管理と試験当日の持物・準備は万全に

どれだけ勉強を頑張っていても、当日に体調を崩したり持ち物を忘れたりすれば実力を発揮できません。試験前日は早めに就寝し、当日に必要な受験票や筆記用具などをチェックリストで確実に確認しましょう。万全の状態で試験に臨むことで、緊張感を抑え、落ち着いて解答に集中できます。

ポイント⑦:会場の雰囲気や難しい問題が出題されても惑わされないこと

試験会場は多くの受験者が集まるため、独特の緊張感やプレッシャーが生まれやすいです。いつも通りのペースを守ることを意識し、難問があっても深追いせず、得点できる問題から先に解くなどの冷静な対処を行いましょう。想定外の問題に焦らずに取り組む姿勢が、最終的な合格率を大きく左右します。

全国の介護福祉士合格者が使用した教材

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」とは?

介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。

<<秘訣は満点を目指さない勉強法でした>>

介護福祉国家試験では、重箱の隅をつつくような難問も数問含まれますが、それらを網羅して勉強するのは効率的ではありません。

出題の可能性が低い内容を省き、外してはならない内容に絞って確実に合格点するためのテキストです。

今なら、お得なキャンペーン実施中です。

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」

テキストはこちら⇒丸わかりテキスト

動画版はこちら⇒「丸わかり動画

eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集

 

学習スタイルの選択:独学・通信講座・スクール

学習方法は人によって合う・合わないがあり、それぞれに利点と注意点があります。ここでは自分に合った学習スタイルや選択肢を紹介します。

独学で合格を目指す際の注意点

独学は費用を最小限に抑え、自分のペースで学習を進められるメリットがあります。しかし、自己管理が難しく、モチベーションの維持や進捗状況の判断をすべて自分で行わなければなりません。学習計画のずれや甘さに気づきにくいリスクがある点を意識して取り組むと良いでしょう。

通信講座を活用するメリットと選び方

通信講座では、専門講師の解説や添削指導、動画講義などを自宅で受けられるため、忙しい人でもスキマ時間を活かしやすいです。受講料はある程度かかりますが、プロの指導を受けられることで学習効率が高まるメリットがあります。講座を選ぶ際は、サポート体制や教材の質、口コミなどをしっかりチェックするとよいでしょう。

【動画教材】見て・聴いて覚える介護福祉士国家試験を丸わかりできる動画教材はこちら

☑介護福祉士・受験対策教材「受かるんです」シリーズ『丸わかり動画』

スクールに通うメリットと費用対効果

スクール学習の最大のメリットは、講師から直接指導を受けたり、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる点です。勉強を続けるうえでモチベーションを高めやすく、わからない箇所をその場で質問して解決できるのも魅力です。ただし、通学時間や受講料の負担が大きくなる場合も多いため、メリットとデメリットを天秤にかけて検討すると良いでしょう。

勉強計画の立て方とスケジュール管理

多岐にわたる科目とボリュームを考えると、行き当たりばったりの勉強では効率が悪くなりがちです。ゴールから逆算したスケジュールを作り、科目単位の目標設定と学習ルーティンを細かく設計するのが理想的です。特に、仕事や家庭の予定が変化しやすい人は、スケジュールの見直しも含めて柔軟に対応できる仕組みを考えておくと安心です。ここでは、計画性のある学習スケジュールの立て方やコツを紹介します。

短期集中型と長期継続型のメリット・デメリット

短期集中型は、一気に学習を進めることで知識定着のスピードを高められる反面、疲労やストレスがたまりやすいデメリットがあります。逆に、長期継続型は負担が分散され、余裕を持って学習を進められるものの、気が緩んで学習が進まないリスクがあります。自分の集中力や生活リズムを踏まえて、どちらのタイプが合っているか見極めるとよいでしょう。

仕事や家庭と両立しながら学習時間を生み出すコツ

学習時間を捻出するためには、スマートフォンのアプリやメモ帳を活用してスキマ時間を有効に使うことがポイントです。通勤中や休憩時間、家事の合間など、細切れの時間こそ反復学習や問題演習に向いています。毎日少しずつでも継続できれば、知らず知らずのうちに知識量と問題対応力が積み上がっていくでしょう。

試験当日の対策:緊張と時間配分に気をつけよう

当日は実力だけでなく、限られた時間の中でいかに精神を安定させるかも重要な要素です。最後の調整をしっかり行いましょう。

試験当日に実力を最大限発揮するためには、準備と心構えが大切です。会場の雰囲気にのまれたり、見慣れない難問に焦ったりすると、些細なミスが重なりやすくなります。ここでは、そんなトラブルを回避するためのポイントをまとめました。

試験直前の最終チェックリストを作成する

受験票や筆記用具、時計などの持ち物を忘れずに用意するのは当たり前のようで意外と忘れがちです。試験当日の朝にバタバタしないよう、チェックリストを事前に作り、前夜のうちに準備を完了させておきましょう。必要なものをしっかり確認することで、心の余裕も生まれます。

時間配分と見直しのポイントを徹底する

五肢択一問題が多い介護福祉士試験は、解答時間に余裕がない場合があります。あらかじめ1問あたりに使う時間を自分なりに設定し、できれば最後の数分を見直しに使うと安心です。メリハリのある時間配分が、取りこぼしを防ぎ合格ラインを確保するコツになります。

介護福祉士国家試験の概要(時間配分・出題形式)
試験区分試験時間出題数試験形式
午前
10:00~11:40
100分63問5肢択一マークシート方式
午後
13:35~15:35
120分62問5肢択一マークシート方式
合計220分125問5肢択一マークシート方式

難問・未知の問題が出ても気にしすぎない

本番では見たことのない用語や想定外の形式の問題に出くわすことは珍しくありません、むしろ必ずあると覚悟しておいてください。何故ならば国家試験は全員が満点になってしまったら国家試験の価値や概念が崩れてしまうという側面もあるからです。

解けないような難題に焦るよりも、知っている問題や確実に解ける問題から手をつけるのが得策です。合格点を取るために必要なのは全問正解ではないので、難問にこだわりすぎず突破可能な問題を最優先しましょう。

不合格でも大丈夫!再受験のポイントと対策

万が一不合格になっても、次のチャンスで合格するためのポイントを押さえておくことが重要です。

介護福祉士試験は毎年行われ、回数制限もありません。一度目で不合格となっても、再挑戦の機会はいくらでもあります。むしろ、新たに導入されるパート合格制度を活用することで、再受験の負担が軽くなる可能性も高まっています。

第38回介護福祉士国家試験からパート合格制度がいよいよスタート

介護福祉士のパート合格制度は、一部の科目は合格点に達しているが他科目が足りなかった場合でも、次回以降の試験でその科目の受験を免除できる仕組みです。これにより、苦手分野に集中して対策できるため、全分野を一から学び直す必要がありません。再受験のモチベーション維持にもつながるメリットがあります。

自己採点で弱点を徹底分析する

不合格となってしまったら、まずやるべきは自己採点と結果分析です。どの科目や分野で失点が大きかったかを正確に把握することで、次回への学習方針を立てやすくなります。闇雲に学習を繰り返すよりも、的を絞ったリベンジこそが再合格への近道です。

過去の失敗を糧に再挑戦へのモチベーションを維持

不合格の経験は決して無駄ではありません。どこが苦手だったのかを明確に知ることができ、次の目標をしっかり定める材料になります。大切なのはあきらめずに立ち上がることであり、試験を諦めなければ合格は必ず手の届く範囲にあると言えるでしょう。

FAQ|介護福祉士試験に自信がない方から寄せられる質問

Q1.
介護福祉士試験の合格ラインは毎年どのくらい?
A

合格基準点は毎年多少変動がありますが、総得点の約6割前後が目安とされています。年度によって難易度が異なるため、一概に固定的な点数とは言えません。目安として6割を超えられるような学習戦略を立てるのがおすすめです。

Q2.
どのように勉強すれば合格できる?
A

多くの方々にとって、忙しく時間がないなかでの受験勉強となるため、効果的効率的な勉強が合格の近道です。湘南国際アカデミーでは、試験に出る内容に絞った教材開発から、合格までの個別サポートをしています。受験生の方々、個々に合わせた教材選びの相談も受けていますので、お気軽にお問い合わせください。

Q3.
学習時間はどれくらい確保すればいい?
A

一般的には3〜6ヶ月ほど学習期間を設け、1日に1〜2時間程度を目安とする人が多いです。ただし、実務経験の有無や個々の理解度によっても必要な学習時間は変動します。自分の生活リズムに合わせて、無理なく継続できる学習スケジュールを組むことが大事です。

Q4.
介護福祉士のパート合格制度とはどんな制度ですか?
A

一部のパートだけ合格基準点を超えた場合、次回以降の受験でその科目を免除できる制度です。学習負担を軽減し、苦手科目だけに集中して取り組めるため、再受験者にとって非常に有利な仕組みと言えます。第38回試験から導入となり、多くの受験者が注目しています。

まとめ:自分に合った学習を続ければ自信は必ずつく

介護福祉士試験は決して簡単ではありませんが、自分に合った戦略とメンタルケアを行えば、合格率90%を越えるゴールは手の届くところにあります。最後にもう一度ポイントを振り返っておきましょう。

学習計画を立てるときは、試験範囲の広さを考慮して優先度をつけることが大切です。自分の強みを伸ばし、弱点はあとから補強するやり方を意識すれば、短期間でも合格に必要なポイントを押さえやすくなります。また、メンタル面でのケアや適度な休息を心がけることで、長期戦でも自信を維持しながら学習を続けられるでしょう。

もし不合格になっても、パート合格制度や再受験の仕組みを活用してリベンジするチャンスはいくらでもあります。重要なのは、原因分析をきちんと行い、同じ失敗を繰り返さないことです。試験までの時間をどう使うかはあなた次第です。自分に合った学習法を継続すれば、介護福祉士試験での合格は必ず手の届くものとなるでしょう。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!