無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

社会人から働きながら介護福祉士になるには?講師が徹底解説

  • 介護福祉士受験対策講座
社会人から働きながら介護福祉士になるには?講師が徹底解説

社会人で働きながら介護福祉士へのキャリアアップを目指す方へ、時間と費用を効率的に使いながら介護福祉士資格を取得するポイントを紹介します。社会人として忙しい日々を送りながら学ぶのは大きなチャレンジですが、その努力は将来のキャリアと安定に必ずつながります。
この記事では、湘南国際アカデミーで実務者研修介護福祉士受験対策講座を担当してきた講師が、働きながらでも無理なく資格取得を目指せる方法を解説します。社会人から介護福祉士になるためのヒントになれば幸いです。

社会人として働きながら介護福祉士になるには

介護福祉士の資格取得は、介護業界でキャリアアップを目指すために必須のプロセスと言えます。その中でも、社会人で介護福祉士を目指すためには、介護福祉士実務者研修という介護の上級資格の取得と実務経験年数を積むことが国家試験の受験要件となっているため、日常の業務をこなしながら資格取得の勉強や国家試験対策もしていかなくてはなりません。通信講座や夜間・週末講座など柔軟な学習方法の活用や、勉強と業務の両立が求められます。

働きながらでも介護福祉士を取得するメリット

介護福祉士の国家資格を取得すると、名実ともに職場での評価が高まり、専門知識と技術を備えた人材として信頼度が上がります。リーダーやチームをまとめるポジションに就きやすくなり、待遇面の向上も期待できます。また、将来的に認定介護福祉士やケアマネージャー(介護支援専門員)などの専門資格へ進む道も開けるため、キャリアパスが一段と広がる点も魅力です。介護福祉士資格の取得は、あなたの専門性の証明であり、長期的に見ても大きなアドバンテージとなります。

実務者研修のメリットに関して、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

☑実務者研修のメリット|国家資格取得・就職に役立つ理由とは?

介護資格講座の無料資料請求

働きながら介護福祉士になる方法と条件|実務経験ルートとは?

社会人が介護職へキャリアチェンジを図る場合、現在の仕事を続けながら資格を取得する方法があります。中でも多くの人が選択するのが「実務経験ルート」です。具体的には、3年以上(かつ540日以上)の介護現場での実務経験と、介護福祉士実務者研修を修了することで国家試験の受験資格が得られます。実務者研修は平日コースだけでなく、土日・祝日や夜間にも対応している講座があり、通信コースを組み合わせることで自宅学習もしやすくなります。これらの柔軟な学習方法が整備されているため、働きながらでも資格取得を目指す社会人にとって大きな助けとなっています。
(参照元:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター公式HP

介護福祉士の受験に必要な条件その1:実務経験年数について

働きながら介護福祉士を目指す実務経験ルートでは、介護職として通算3年以上(かつ540日以上)の勤務が求められます。この実務経験を通じて身につくコミュニケーション能力や緊急時の対応などは、教科書だけでは学べない大切なスキルです。また、試験の受験申込時には勤務先から「実務経験証明書」の発行が必要になります。複数の施設を経験している場合は、手続きを早めに進めておくとスムーズに受験の準備ができるでしょう。

介護福祉士の受験に必要な条件その2:実務者研修の取得

実務経験ルートで介護福祉士を目指すには、「実務者研修」の修了が必須です。これを修了しないと国家試験の受験ができないため、まずは研修を完了させることが重要となります。中にはオンライン学習を取り入れ、通信講座として実施されている研修もあり、自宅で動画やeラーニングを活用できるケースがあります。湘南国際アカデミーでもインターネットを活用した実務者研修に加えて、介護福祉士受験対策講座を提供しているため、働きながらでも計画的に学習を進められるでしょう。

介護福祉士に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士とは|役割・資格取得方法・キャリアアップを解説

実務者研修を通信講座で取得するメリットとデメリット

介護福祉士実務者研修の通信講座は、時間や場所を選ばずに学習できる一方で、自己管理が必要です。自由度の高さや受講費用が比較的抑えられる利点がある一方、対面で質問できない孤立感やモチベーションの維持に苦労する可能性もあります。そのため、オンラインの質問会やフォーラムを活用したり、明確な学習計画を立てるなどの工夫が大切です。通信講座のメリットとデメリットをしっかり把握し、自分に合った形で学習を進めましょう。

実務者研修を夜間や週末の通信制講座や職業訓練校で学ぶ

働きながら介護福祉士を目指すには、夜間や週末に学べる講座や職業訓練校の活用も有効です。夜間や週末であれば仕事の勤務時間を妨げずに受講でき、通学講座のメリットとして対面で実技をしっかり学べます。また、同期や同じ目標を持つ仲間と学習を進められるため、モチベーションを維持しやすい利点があります。職業訓練校の中には、通信制と対面授業を組み合わせたコースを設けているところもあるため、好みに合わせて選択することができます。

実務者研修を求職者支援制度で受講したい方は、以下の記事をご覧ください

☑求職者支援制度による実務者研修の受講料無料の可能性

働きながら介護福祉士を目指すために必要な資金や時間管理の工夫

介護福祉士実務者研修介護福祉士の国家試験合格を目指すうえでは、学費や教材費などの経済的負担と、勉強時間をどう確保するかが大きな課題です。限られた時間と体力をやりくりするために、通信講座やオンライン学習を利用しつつ、週末に集中学習するなど工夫することが求められます。経済面では、奨学金や補助金を利用して負担を軽減できれば、学習により集中できます。

実務者研修や介護福祉士取得に奨学金や補助金、支援制度を利用する

働きながらの学習には、十分な資金面のサポートが欠かせません。厚生労働省やハローワーク、地方自治体の助成金、社会福祉協議会の貸付金制度、あるいは企業独自の補助金や給付金など、多様な支援制度が用意されています。代表的なものに「専門実践教育訓練給付金制度」や「自立支援教育訓練給付金制度」があり、条件を満たせば返済免除となるケースもあります。勤務先の施設で学費を一部負担してくれる場合もあるので、自分が受けられる制度を早めに調べておくのがおすすめです。

働きながら介護福祉士国家試験に合格するための受験対策

介護福祉士国家試験の合格に向けた対策では、働きながら実務経験を積むと同時に、筆記試験対策や過去問への取り組みも並行して進める必要があります。ここでは、その具体的な学習方法やスケジュール管理の重要性について解説します。

介護福祉士国家試験の内容・スケジュール

介護福祉士国家試験の概要を知ることは合格への大きな一歩です。試験では、高齢者・障がい者福祉、保健医療、社会福祉法規など幅広い知識が問われ、年度によってスケジュールが変わります。最新情報は厚生労働省や社会福祉振興・試験センターの公表資料をチェックし、試験日程や出題傾向を早めに把握しておきましょう。

介護福祉士国家試験対策のポイント

筆記試験では広範囲にわたる知識が問われるため、基本の理解と過去問演習が欠かせません。まずは自分の苦手分野を洗い出し、重点的に学習することで効率よく点数アップを狙えます。通信講座や参考書、オンライン模擬試験などを活用し、試験の出題パターンになれることも大切です。

関連記事もご覧ください

介護福祉士国家試験の受験要件や申込み手続き、試験当日の留意点、介護福祉士取得後のキャリアパスについて
「介護福祉士国家試験のすべてを徹底解説」

試験科目の特色や要点、効果的な受験勉強法に関する情報
「介護福祉士国家試験の試験科目の特色や要点を徹底解説!」

スケジュール管理と効率的な勉強方法

働きながら資格取得を目指すなら、無理のないスケジュールと学習計画が必須です。毎日1時間など少しずつでも学習時間を確保し、週末には模擬問題や過去問を解くなど、メリハリをつけて取り組むことで理解が深まります。カレンダーアプリや学習管理ツールを使い、学習内容を見える化するのも効果的です。さらに、通勤時間などのスキマ時間にオンライン教材を視聴すれば、働きながらでも無駄なく知識を積み重ねることができます。

介護福祉士取得後の就職先とスキルアップの道

資格取得後は、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護など多彩な施設でのキャリアパスが広がります。さらに、認知症ケア専門士やケアマネージャー(介護支援専門員)などの追加資格を取得すれば、専門性を高めて給与や役職でのメリットを得やすくなるでしょう。介護福祉士としての道はゴールではなくスタートでもあり、意欲的に勉強を続けることで管理職や教育担当、コンサルティングなど幅広いキャリアを築くことが可能です。

FAQ(よくある質問)

Q1.
実務者研修はどのくらいの期間で修了できますか。
A

保有している介護資格や受講コースによって異なります。目安としては数カ月から半年程度が多いですが、通信制や平日・土日などの週末講座を組み合わせることで働きながらでも無理なく進められます。

Q2.
介護未経験でも湘南国際アカデミーの介護資格講座を受けられますか。
A

介護未経験の方も受講は可能です。初任者研修から学び始め、徐々に実務者研修介護福祉士の受験対策講座へステップアップしていく方も多く、未経験の方でも安心して学べるようカリキュラムが整っています。

Q3.
介護福祉士の資格を取得すると給与は上がりますか。
A

職場の規定によりますが、資格手当の支給や昇給・昇格など待遇面の向上が期待できます。特にリーダーポジションや専門職として評価されやすくなるため、給与面のメリットは大きいといえます。

Q4.
働きながら介護福祉士を目指すうえで重要なポイントは何ですか。
A

時間管理と適切な学習方法の選択がポイントです。通信講座やオンライン学習、夜間・週末の通学講座を活用し、自分のライフスタイルに合った方法を見つけましょう。奨学金や補助金の利用など資金対策も忘れずに行うと負担が軽減されます。

まとめ|働きながら介護福祉士になるための成功の秘訣

働きながら介護福祉士を目指すためには、学習スタイルやスケジュールを事前にしっかり検討し、無理のない形で知識と経験を積むことが大切です。通信講座や夜間・週末講座、オンライン学習を賢く組み合わせれば、仕事との両立も難しくありません。奨学金や各種補助金、企業の支援制度などをフル活用すれば経済的負担を抑えやすく、学習に専念する環境を整えやすくなります。
また、湘南国際アカデミーでは実務者研修介護福祉士受験対策講座を充実させており、資料請求や問い合わせを通じて自分に合う学習プランを相談することが可能です。着実に資格と経験を重ねることで介護業界でのキャリアは大きく広がります。あなたのペースに合わせた学習計画を立て、ぜひ理想とする介護福祉士の姿を実現させてください。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員