無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

【解答速報】第38回介護福祉士国家試験 |2026年1月25日当日公開

  • 介護福祉士受験対策講座

2026年1月25日(日)に実施される第38回介護福祉士国家試験の解答速報です。こちらの記事では、試験当日に介護福祉士国家試験を湘南国際アカデミーの講師陣が実際に問題を解き、最速で回答をお伝えします。
今回の第38回介護福祉士国家試験を受験される方は、仕事と受験勉強、家庭との調整をしながら大変な状況かと存じますが、くれぐれも体調管理には気をつけて、試験当日までの時間を大切にしていきましょう。

この記事では、皆様の合格を祈願しつつ、合格発表までの流れや試験後の手続きも解説してまいります。

※本記事の作成が試験前のため、解答欄は空欄ですが、2026年1月25日(日)試験当日に出来るだけ早く更新してまいります。

湘南国際アカデミー公式LINEでは、教材開発や授業を担当している講師が、全国の受験生からの質問へ回答しています。お気軽にご質問ください。

第38回介護福祉士国家試験 解答速報

試験当日の解答速報をいち早くお届けします。自己採点の際にお役立てください。

今回の第38回介護福祉士国家試験からは、パート合格制度によって午前(Aパート)と午後(B・Cパート)に分かれて行われます。この解答速報においてもパートごとに分かりやすく掲載するように心がけておりますが、お気づきの点がございましたらお気軽にご連絡ください。
介護福祉士のパート合格制度に関する情報はこちらの記事をご参照ください↓
介護福祉士国家試験のパート合格とは?2026年1月開始の新制度を解説

※パート合格制度の導入により、本記事の科目ごとの問題数や問題の順番(番号)に変更が生じる可能性があります。
※解答速報はあくまで目安となるため、受験者は必ず社会福祉振興・試験センター公式HPの合格発表を最終判断にしてください。
※この解答速報は湘南国際アカデミー独自の見解によるものですので、実際の正解と異なる場合があります。
※この速報の内容は事前の予告なく、内容を修正する場合があります。
※自己採点結果による「合否判定」や「他の教育機関様等の解答速報の内容」に関するお問い合わせは、お受けできませんのでご了承ください。

第38回介護福祉士試験 午前の試験(Aパート全60問)

人間の尊厳と自立【2問】・介護の基本【10問】

人間の尊厳と自立【2問】
問1問2
介護の基本【10問】
問3問4問5問6問7
問8問9問10問11問12

社会の理解【12問】

社会の理解【12問】
問13問14問15問16
問17問18問19問20
問21問22問23問24

人間関係とコミュニケーション【4問】・コミュニケーション技術【6問】

人間関係とコミュニケーション【4問】
問25問26問27問28
コミュニケーション技術【6問】
問29問30問31
問32問33問34

生活支援技術【26問】

生活支援技術【26問】
問35問36問37問38
問39問40問41問42
問43問44問45問46
問47問48問49問50
問51問52問53問54
問55問56問57問58
問59問60

湘南国際アカデミー公式LINEでは、教材開発や授業を担当している講師が、全国の受験生からの質問へ回答しています。お気軽にご質問ください。

第38回介護福祉士試験 午後の試験(Bパート全45問)

こころとからだのしくみ【12問】

こころとからだのしくみ【12問】
問61問62問63問64
問65問66問67問68
問69問70問71問72

発達と老化の理解【8問】

発達と老化の理解【8問】
問73問74問75問76
問77問78問79問80

認知症の理解【10問】

認知症の理解【10問】
問81問82問83問84問85
問86問87問88問89問90

障害の理解【10問】

障害の理解【10問】
問91問92問93問94問95
問96問97問98問99問100

医療的ケア【5問】

医療的ケア【5問】
問101問102問103問104問105

第38回介護福祉士試験 午後の試験(Cパート全20問)

介護過程【8問】

介護過程【8問】
問106問107問108問19
問110問111問112問113

総合問題【12問】

こころとからだのしくみ【12問】
問114問115問116問117
問118問119問120問121
問122問123問124問125

湘南国際アカデミー公式LINEでは、教材開発や授業を担当している講師が、全国の受験生からの質問へ回答しています。お気軽にご質問ください。

第38回介護福祉士国家試験の合格ラインは?過去の合格基準点も確認

今年の合格ラインを予想しつつ、過去の基準点や合格率の推移も確認しておきましょう。

介護福祉士国家試験では、総得点の約60%が合格の目安とされます。ただし、全科目群で1点以上の得点が必要で、他が満点でも1科目群で0点なら不合格になるので注意が必要です。

近年は出題傾向が実践重視になり、暗記中心の学習では対応しきれない場合もあります。合格ライン付近の受験者でも、ミスが重なると基準点を下回ることがあるため、自己採点は慎重に行いましょう。

合格発表までに自己採点で得点を確認し、結果に応じた準備を進めておくのが理想です。特に合格が見込まれる方は、登録に必要な書類を早めに用意しておくと手続きがスムーズです。

第37回(2025年1月実施)介護福祉士国家試験の合格率は78.3%

2025年1月に実施された第37回介護福祉士国家試験の合格率は78.3%でした。ここ数年は70~80%台で推移していますが、出題形式や試験範囲の変化もあり、毎年内容に違いが見られます。

合格率が高めに見えても、決して油断はできません。特に働きながら受験する方にとっては、限られた時間の中で効率的に学習することが求められます。過去問を活用して傾向をつかみ、実践的な対策を行うことが本番での得点力向上につながります。

なお、第37回介護福祉士国家試験までの合格率と合格点を以下の表にまとめましたので、今後の学習計画にぜひお役立てください。

第37回(2025年1月実施)介護福祉士国家試験と過去の合格率と合格点
介護福祉士国家試験 合格点 合格率
第37回(2025年1月試験) 70点(総得点の60%) 78.3%
第36回(2024年1月試験) 67点(総得点の67%) 82.8%
第35回(2023年1月試験) 75点(総得点の60%) 84.3%
第34回(2022年1月試験) 78点(総得点の62.4%) 72.3%
第33回(2021年1月試験) 75点(総得点の60%) 71.0%

~・介護福祉士合格の秘訣は満点を目指さない勉強法でした・~

介護福祉士国家試験では、講師陣や専門家でも間違えてしまうような「難問」が必ず出題されます。
しかし、それら全てを解くために「重箱の隅をつつくような勉強法」は効率的ではありません。

出題の可能性が低い内容は省き、「間違えてはならない問題を確実に解く」という合格するためのテキスト勉強法が必要です。

介護福祉士国家試験「受かるんですシリーズ」

受かるんですシリーズ」とは?

介護福祉士合格請負人のプロが作った湘南国際アカデミー独自の受験対策テキスト教材です。

テキストはこちら⇒丸わかりテキスト

動画版はこちら⇒「丸わかり動画

eラーニングはこちら⇒「解説付きWeb問題集

第38回介護福祉士合格発表日と合格後の手続き

合格発表スケジュールや、その後の登録に関する手続きの流れを整理します。

第38回介護福祉士国家試験の合格発表は2026年3月16日(月)の14時に行われる予定です。合格者の受験番号が公表されるため、まずは間違いなく番号があるかを確認してください。最近ではインターネット上での合格者検索を行う機関も増えているので、公式情報を再確認してから手続きを進めましょう。

【第38回介護福祉士国家試験の合格発表に関する公式情報】
公益財団法人 社会福祉振興・試験センターHP「介護福祉士国家試験」

合格発表当日は、上記の社会福祉振興・試験センターHPへのアクセスが集中するため、サイトが見づらくなることがありますが、時間を置くなどして根気よく確認しましょう。

合格後の登録手続きと必要書類の確認

合格後の介護福祉士の登録申請には、登録申請書、戸籍証明書、収入印紙(9,000円分)などの書類が必要とされています。ただし、年度や制度の変更により、必要書類や金額が変更される可能性もあるため、最新の情報は必ず公式サイトで確認しましょう。

FAQ|第38回介護福祉士国家試験に関するよくある質問

Q1.
第38回介護福祉士国家試験の解答解説会や勉強会はありますか?
A

はい。試験当日には多くの予備校や専門学校が解答速報を基にした解説会を開催しています。出題傾向の分析や次回に向けた学習方針のヒントが得られるため、復習にも役立ちます。近年はオンライン開催も一般的となり、どこからでも参加可能です。湘南国際アカデミーでも、解答速報の活用法や勉強会について受講生サポートを行っています。

Q2.
パート合格制度で一部パートが不合格だった場合、どうすれば良いですか?
A

第38回介護福祉士国家試験から導入されるパート合格制度では、A・B・Cパートのうち合格基準に達した部分は次回受験時に免除されます。例えばBパートが不合格だった場合、次回はBパートのみ再受験すればよいことになります。ただし、この制度は全員が対象ではなく、有効期限や条件もあるため、試験センターの公式情報を確認しましょう。不合格パートの科目を把握し、次回に向けた重点対策が重要です。

Q3.
不合格になった場合、何か手続きは必要ですか?
A

不合格でも特別な手続きは必要ありませんが、再受験の出願には期限や書類があるため、早めの準備が大切です。特に実務経験ルートの方は、従事証明などの準備に時間がかかることも。湘南国際アカデミーでは再チャレンジのための学習相談も行っており、学び直しをサポートしています。

Q4.
国家試験の自己採点に便利なツールや方法はありますか?
A

予備校や通信教育会社が試験当日に「介護福祉士解答速報」を出し、自己採点ツールを提供しています。早期に採点結果を把握できるため、今後の行動計画の目安になります。ただし、解答速報は非公式であり、最終判断は試験センターの発表によります。試験当日のメモなどをもとに、マークミスや問題の読み違いがなかったかを確認しながら自己採点しましょう。

Q5.
自己採点で合格していそうな場合、合格発表までに準備することはありますか?
A

合格が見込まれる場合は、登録に必要な書類を早めに準備しておきましょう。就職や転職を考えている場合は、求人情報のチェックや履歴書の作成なども早めに取りかかるのがおすすめです。湘南国際アカデミーのキャリア支援では、卒業生の就職相談にも対応しています。

Q6.
合格後、介護福祉士としてのキャリアアップ方法は?
A

介護福祉士取得後は、認定介護福祉士やケアマネジャーなどの上位資格を目指すことで、キャリアの幅が広がります。現場経験を積みながら専門性を高め、管理職や教育担当などの役割を担う人もいます。湘南国際アカデミーでは実務者研修教員講習会など、次のステップにつながる講座も展開しています。

Q7.
介護福祉士になった後、転職を考えています。職場選びのポイントは?
A

転職時は給与や休日だけでなく、人間関係や教育体制、施設の特性(高齢者・障害者・訪問介護など)も重要です。スキルアップしたい方は研修が充実した職場を選ぶとよいでしょう。可能であれば職場見学や体験就労を行い、雰囲気や働き方を自分の目で確認しておくことをおすすめします。

まとめ|介護福祉士合格後もキャリアアップをサポート|湘南国際アカデミー

まだ、第38回介護福祉士国家試験は行われていませんが、解答速報から合格発表、登録手続きまでの流れを一通りご紹介しました。是非、万全の準備をして国家試験に臨み、合格後も資格を活かしたキャリア形成を一緒に考えていきましょう。

介護福祉士資格は介護の専門職としての大事な通過点です。資格取得後には、実務経験を通じてさらにスキルを磨く機会が数多くあります。より上位の資格に挑戦したり、福祉のさまざまな領域で活躍したりと、自分に合ったキャリアを追求することが重要です。

湘南国際アカデミーでは、介護福祉士を目指す方や実務者研修を考える方に向けたサポート体制を日々アップデートしています。学習計画の相談や転職先のマッチングなど、受験前後のさまざまなサポートを活用すれば、より充実したキャリアを築くことができます。

試験後の不安や次のステップについては、情報収集と計画的な準備が大切です。今後も最新の制度情報や研修・セミナーを活用して、介護の現場で活躍し続けるための学びを深めていきましょう。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!