無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

初任者研修の時間数は130時間|内訳と期間・取得方法を解説

  • 介護職員初任者研修

介護業界で活躍する第一歩として、多くの人が取得を目指すのが初任者研修です。本記事では、研修に必要な合計130時間の内訳や具体的な期間、学習方法などを詳しく解説します。スクール通学と通信課程の違いや働きながら受講するコツなど、初任者研修を効率よく取得するために知っておきたい情報をまとめました。

初任者研修とは?資格取得の基本概要

初任者研修は、介護職に必要な基礎知識・技術を学ぶ最初のステップとして、多くの方が選ぶ資格です。

2013年の制度改正以前はヘルパー2級と呼ばれていた資格が統合される形で誕生したのが、この初任者研修です。各スクールごとに異なるカリキュラムや受講形態が用意されており、学習内容としては職務の理解や介護の基本知識、コミュニケーション技術、そして実技演習が含まれます。初心者向けのプログラムが充実しているため、介護が未経験でも一から学ぶのに適した資格です。

介護職員初任者研修の特徴

介護職員初任者研修の最大の特徴は、基礎的な介護知識と技術、さらに利用者へのコミュニケーション方法を一通り習得できる点です。入門的な内容でありながら、実際の介護現場で即活用できるスキルが含まれています。利用者の身体状態を理解し、正しくケアを行うための基礎が身につくため、この資格を取得するだけでも就職や転職の幅が広がります。

ヘルパー2級との違い

介護職員初任者研修は、かつてのホームヘルパー2級を再編して作られたものなので、取得時の必須時間数や学習内容に一定の標準化が図られているのが特徴です。ヘルパー2級との違いとしては、より実践に即した学習内容や、カリキュラムの統一化が挙げられます。制度改正によって受講基準や修了試験が明確化され、一貫性のある学習プロセスが実現しました。

初任者研修の標準時間は130時間!時間数の内訳をチェック

介護職員初任者研修は、数多くの科目が設定されており、合計130時間を受講する必要があります。このセクションでは、その内訳や期間を詳しく見ていきます。

初任者研修に必要な130時間のうち、大半を座学と実技演習が占めることが特徴的です。以下のカリキュラム表にあるように、科目は主に職務の理解、介護の基本、コミュニケーション技術、老化や認知症の理解、そして実際の介助技術に分類されます。勉強時間の多くをスクーリングで確保する方法や、通信学習で自習する方法など、各自のライフスタイルに合わせて時間配分を調整しやすい点も魅力の一つです。

介護職員初任者研修の130時間のカリキュラム内容【湘南国際アカデミー】
研修科目時間
1.職務の理解6時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援9時間
3.介護の基本6時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携9時間
5.介護におけるコミュニケーション技術6時間
6.老化の理解6時間
7.認知症の理解6時間
8.障害の理解3時間
9.こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
10.振り返り4時間
合計130時間

座学・演習の配分

介護職員初任者研修で最初に学ぶのは、職務や介護に対する基礎的な考え方や法制度に関する座学です。ここでは、介護保険制度の概要や、利用者に接するときのマナー、倫理観などを学びます。実技の演習は、座学で得た知識を実践レベルに落とし込む貴重な機会であり、安全な身体介助のやり方を重点的に習得します。

スクールによる時間割の違い

通学制と通信制の組み合わせはスクールごとに異なるため、自分がどのくらい通学できるかを考慮してコースを選ぶ必要があります。例えば、短期集中コースの場合は週に3〜4日通学し、効率よく130時間をこなします。一方で週1〜2日ペースのコースを選べば、働きながら少しずつ進められる柔軟性があります。

初任者研修を最短で取得できる期間は?

介護職員初任者研修は、最短で1〜2ヶ月ほどで修了できるコースも存在しますが、これは週に複数回の通学が可能な方に限られます。一般的には3〜4ヶ月かけて取得する人が多く、実技演習や課題提出のスケジュールなどを考慮して無理のないペースで学習するのが大切です。短期集中コースは短期間で修了できる一方、学習内容が詰め込みになることもあるため、スケジュール管理が重要となります。

初任者研修の通信と通学の時間数の違い

介護職員初任者研修では、通学だけでなく通信課程も選択肢として用意されています。ここでは、それぞれの学習方法における時間や内容を確認していきましょう。

通信課程ではどんな学習をする?

通信課程では、まず通信添削課題などの教材を使って、130時間の内の約40時間を各科目の基礎知識を自宅学習で習得します。科目ごとに課題レポートを提出し、理解を深めながら段階的に学習を進める流れです。そして、スクーリングでは残りの約90時間を介護技術などの演習授業を中心に、身体介助やコミュニケーション技術を直接指導してもらうための時間として設定されています。
全国的にも通信と通学を併用したコースが主流となっており、比較的受講料が安く、受講日数も少なく働きながら受講しやすいということから、通学制と比べても受講希望者が多い傾向にあります。

通学講座で得られるメリット

通学講座の一番の特徴は、130時間の全てのカリキュラムを対面授業で行い、講師や受講仲間との活発な意見交換がしやすい環境が整っていることです。
座学も実技演習も全て、講師から直接細かい指導が受けられるため、正しい介護の考え方や介助のコツを効率よく習得できます。加えて、受講生同士で情報交換することで、働き方や仕事選びに関するヒントも得られる場合があり、人脈作りの面でもメリットがあります。
但し、130時間のカリキュラムを全て通学で行うと約20日以上になり、受講料や受講期間などの増加で開催するスクールや受講希望者も少ないのが現状です。

働きながら初任者研修130時間をこなすためのスケジュール管理

仕事と受講を両立させる場合は、時間的な制約や体力面での負担がかかります。ここでは、効率よく学習を進めるためのスケジュール管理やコツを解説します。

勤務と受講を両立させるコツ

最初にシフトの調整を職場や家族と相談し、ある程度固定した勉強時間を作ることがポイントです。休日や就業後の時間を活用し、通信学習で範囲を進めたり、動画教材を参考にするなど学習の効率化も欠かせません。さらに、同じように働きながら初任者研修を受講している仲間と情報交換をすると、モチベーションを保つうえでも効果的です。

短期集中コース・週末コースの活用

初任者研修は短期集中コースを利用すれば、一定期間だけ仕事の休みを集中的に取得して一気に受講を進めることも可能です。まとまった時間が確保しにくい方には、週末コースや夜間コースなどさまざまな選択肢が用意されています。自分のライフスタイルや仕事の忙しさに合わせて、受講形態を選ぶことがスムーズな資格取得につながります。

実技・演習の時間数と主な学習内容

介護職員初任者研修は、講義の座学だけでなく、実技や演習を通して、身体介助やコミュニケーションの実践的なポイントを学びます。

身体介助の実践ポイント

身体介助では、利用者の身体機能を尊重しながら、無理のない姿勢を維持することが重要になります。具体的には移乗介助での重心の取り方や、衣類の脱着時における小さな気遣いなど、実際に身体を動かして習得することで理解が深まります。しっかりとした基礎学習があれば、介護現場での安全管理や事故防止にも役立ちます。

コミュニケーション技術の演習

利用者の羞恥心や不安に配慮した声かけの仕方、話を引き出すための質問や相槌の打ち方などを、グループ演習やロールプレイを通じて繰り返し学びます。初任者研修では、単に身体介助の技術だけではなく、心のケアや相手の気持ちを理解する姿勢が重視されています。これらのコミュニケーション技術を身につけることで、より良いケア環境をつくり上げることが可能になります。

初任者研修の試験対策:時間数確保と学習計画

介護職員初任者研修の修了試験に向けた学習計画の立て方や効率的な勉強方法を知ることで、合格につなげましょう。

初任者研修を修了するためには、定められた時間数をしっかりと受講し、カリキュラム内容を理解したうえで最終試験に臨む必要があります。試験は基本的な介護知識や倫理観、実技演習で学んだ技術などから出題されるのが一般的で、多くの場合は70点以上の得点が合格ラインとされています。日頃の学習で法制度や介護技術の要点をまとめ、試験前にしっかりと復習しておくと安心です。

修了試験の難易度と合格ライン

介護職員初任者研修の試験内容はスクールやコースによって大きく変わるわけではありませんが、テキストや講義で学んだ基本事項を理解していれば十分に対応可能です。合格ラインは一般的に70点前後とされ、全国的にも高い合格率を維持しています。しっかりと講義に出席し、演習内容を復習しながら受講すれば大半の方が合格できる試験です。

以下の関連記事も読まれています

介護職員初任者研修の試験内容と難易度

効率的に学ぶための勉強法

修了試験前の短期集中で暗記に走るよりも、日々の学習をこまめに積み上げる方が効率的です。テキストの要点をノートにまとめたり、模擬問題を解いて理解度をチェックするなど、定期的な自己テストを挟むと効果的でしょう。スキマ時間を活用して、通勤・通学の移動時に音声教材を聞くなど工夫することで、学習を習慣化できます。

初任者研修の費用と給付金制度

介護職員初任者研修にかかる受講料は、スクールや地域によって差があります。補助制度を活用することで、経済的負担を抑えることも可能です。

一般的には5万〜10万円程度の受講料がかかるとされますが、スクールやコースの内容によっては費用差が大きいことがあります。また、企業提携割引や実務経験者向けのキャンペーンなどを行うスクールも存在します。自分の経済状況や学習計画に合ったスクールを選ぶことで、必要な出費を最小限に抑えられるでしょう。

介護職員初任者研修の受講料の目安

多くのスクールでは、教材費や実技演習費を含む形で5万〜7万円程度が最も多い価格帯です。さらに短期集中コースや週末コースといった受講形態によって追加費用がかかる場合もあります。受講前に必ず、受講料の内訳にどのような内容が含まれているのかを確認することが大切です。

初任者研修に利用できる割引制度やキャンペーンの詳細はこちら

☑初任者研修の最安値:36,182円!!「早割40日前キャンペーン」

☑安くて速い!初任者研修「短期集中取得キャンペーン」

☑初任者研修をスグに始めたい方必見!「スグ割キャンペーン」

☑初任者研修が受講料0円「キャリアアップ支援金制度

教育訓練給付金の活用方法

条件を満たせば、国の教育訓練給付金を利用して受講料の一部が後日還付されるケースがあります。ハローワークなどで事前手続きを行う必要がありますが、経済的な負担が軽減されるため、ぜひ活用したい制度です。申請には細かい書類準備や提出期限があるため、スクールの受講申し込み前に確認しておくとスムーズに手続きできます。

初任者研修の受講料が無料になる各自治体委託事業の詳細はこちら

☑【神奈川県委託事業】受講料無料「障害福祉分野マッチング支援事業

☑【綾瀬市委託事業】「受講料0円の初任者研修

☑【海老名市委託事業】「受講料0円の初任者研修

☑【伊勢原市委託事業】「受講料0円の初任者研修」

介護職員初任者研修を取得するメリット

介護職員初任者研修を修了することで、介護現場での即戦力として活躍しやすくなり、キャリアアップにもつながります。ここでは、初任者研修を取得するメリットを解説していきます。

キャリアアップへの道

介護職員初任者研修を修了すると、実務経験を積みながら実務者研修へのステップアップを図り、最終的には介護福祉士国家資格の取得も目指せます。こうした資格を順番に取っていくことで、介護現場での責任あるポジションや管理職を目指すことも可能です。多様化する介護業界でのキャリア形成において、初任者研修は欠かせない基礎資格といえるでしょう。

介護業界での就職・転職に有利

急速に高齢化が進む日本では、介護業界の人材ニーズがますます高まっています。初任者研修を取得していると、採用段階で優遇されるだけでなく、給与面でも資格手当が支給される可能性が高いです。転職を考えている方にとっても、取得までの時間が比較的短い初任者研修は有利に働く要因となるでしょう。

FAQ|介護職員初任者研修の時間数に関するよくある質問

Q1.
保有資格による免除科目があれば130時間以下でも取得は可能なの?
A

看護師や介護職員基礎研修をすでに取得している場合、初任者研修の受講科目の一部が免除されることがあります。ただし、スクールによって免除適用のルールが異なるため、事前に確認が必要です。また、実技演習や重要科目については免除の対象外とされることが多く、結果的に130時間より少し短縮される程度のことが一般的です。

Q2.
初任者研修には実技試験はある?
A

多くの場合、初任者研修では座学の最終試験が中心であり、実技試験は導入されていないところがほとんどです。ただし、実技演習での評価が修了要件に含まれていることも多く、受講時に適切なスキルと姿勢を身につけておく必要があります。実技に自信がないと感じる場合は、補講や質問の時間を有効活用すると安心です。

Q3.
初任者研修は通信(オンライン)だけで取得できますか?
A

現行の制度では、実技演習が必須科目となっているため、全てをオンラインで完結させることはできません。理論科目や一部演習の事前学習は通信で進めることが可能ですが、安全確認や身体介助など、実際に体を動かして学ぶ演習は通学が原則です。そのため、オンラインに特化したコースを選んだ場合でも、最低限のスクーリングが必要になります。

まとめ・総括

介護職員初任者研修の受講を検討している方にとって、時間数や費用、スケジュール管理などは非常に重要なポイントです。介護業界でのキャリアアップを目指すうえで必要となる知識やスキルを効率よく習得し、現場で活かせるように準備を進めましょう。

初任者研修は130時間という受講時間を要しますが、その中には介護職にとって欠かせない知識と実技が集約されています。通信と通学をうまく組み合わせれば、働きながらでも十分に取得が可能です。受講後は介護の世界での就職や資格手当、さらに実務者研修介護福祉士への道など、キャリアの可能性が広がるでしょう。

湘南国際アカデミーでは、短期集中コースや週末コースなどライフスタイルに合わせた受講プランをご用意し、修了後の就職・転職まで丁寧にサポートしています。お気軽にご相談下さい。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学卒業後、英会話スクールで5年間勤務。その後、人材サービス会社で接遇研修やインフォメーションカウンターの立ち上げに携わる。出産・育児を経て、2020年より湘南国際アカデミーにて総合サポート・マーケティング業務に従事。
「いつか自分も老いる。介護はジブンゴト。」という思いを胸に、介護を受ける人・する人の双方が幸せになれる社会づくりを目指している。
崔 貞純
藤沢校
【所持資格】
介護職員初任者研修・国家資格キャリアコンサルタント
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!