無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

大学生が介護職員初任者研修を取得するメリットとお得な取得方法を解説

  • 介護職員初任者研修

大学生のうちに介護職員初任者研修を取得することは、社会貢献への第一歩となるだけでなく、将来的なキャリア形成にも大きく役立つ選択肢です。超高齢社会と呼ばれる日本では、介護の基本的な知識とスキルが高く評価されるため、早めに取得しておくことで視野が広がります。

また、受講を通じて実践的な介護技術を身につけられるため、家族や周囲のサポートにも直接的に役立ちます。大学生のうちから介護に触れることで、相手を気遣うコミュニケーション能力や社会貢献意識も同時に養われるでしょう。

ここでは、大学生が介護職員初任者研修を取得するメリットや、学割・補助金など金銭的負担を軽減する方法を中心に、カリキュラムの流れや取得後のキャリアについて詳しく解説していきます。

そもそも介護職員初任者研修とは?大学生向けに分かりやすく解説

介護職員初任者研修は、介護に関する基本知識とスキルを学ぶための最初の資格です。社会人経験のない学生でも興味を持てるよう、初歩から段階的に学べる構成になっています。

湘南国際アカデミーでは高校生の受講生もいます。自分のおじいちゃんやおばあちゃんの介護をしたことがきっかけで受講する方もいますが、大半の方は、介護現場を見たことがない中で受講をスタートしています。現代社会の中では、核家族化が進んでいますし、家族に介護が必要になった場合でも自宅介護だけではなく、介護施設に入所する方も多いため、自然なことだと思います。

学ぶ内容は、主に高齢者介護の基礎知識や身体介助の方法、コミュニケーションの取り方を中心に学習します。実技練習もあるため、座学だけではわからない“体でおぼえるスキル”を身につけられます。

スクールや講座によっては実際の介護現場と連携したプログラムを用意している場合もあります。講師や同じ目的を持つ受講生同士でのコミュニケーションを通じて、介護の現場感や学びの楽しさを実感しやすくなる点が大学生にとっても大きな魅力です。

普段皆さんは自分と同年代の方と一緒に勉強することが多いと思いますが、スクールの受講生の主な年代は40代から60代の方々です。みなさん、それぞれにこれまで様々な社会経験を積んできていらっしゃいますので、自分自身のキャリアを考えるきっかけになります。

大学生が介護職員初任者研修を取得する5つのメリット

介護の基本的なスキルは、今後ますます高齢化が進む社会において、幅広い業種が求める能力の一つです。また、資格取得を通じて得られるコミュニケーション力やホスピタリティは、どのような仕事に就いても生かすことができます。
ここでは、大学生の段階で介護職員初任者研修を取得することによる就職活動や社会生活においてのメリットについて解説します。

➀履歴書に記載できる公的な資格

介護職員初任者研修は公的に認められた資格であり、履歴書に記載できます。大学生のうちに取得しておくことで就職活動でのアピールポイントになり、面接官にも“実践的なスキルを備えた人材”として好印象を与えやすくなります。

社会貢献度の高い資格として認知度が高まっているため、自分の学業や専攻との組み合わせ次第で多方向へキャリアを展開するきっかけにもなり得ます。

初任者研修の履歴書の書き方に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護の資格「初任者研修」は履歴書に書ける?正式名称と書き方

➁どんな業種や職場においても必要とされる介護の学び

超高齢社会では、介護の知識やスキルは医療・福祉業界だけに留まりません。たとえば、サービス業や教育現場でも、高齢者への優しい対応や緊急時の応急処置が求められるシーンが増えています。

大学生のうちに学んでおけば、将来就職先で顧客やクライアントに対してきめ細やかな対応ができ、周囲からの信頼も高まるでしょう。

湘南国際アカデミーの受講生の中には、ホテル業界や旅行業界志望の大学生さんも過去にいらっしゃいました。高齢者や障害を持つ方々の接客の中で活きる資格ですので、採用面接でも資格を取得した経緯や学べたこと、それが仕事の中でどのように活かせるのか、具体的な質問につながり、自分のアピールポイントとして伝えられたそうです。もし、今後就職活動の中の自己PRや強みとして介護資格を取得することを検討されている大学生さんがいらっしゃいましたら、是非ご相談ください。この記事の監修者である私(中澤)を含め、大学のキャリアセンターや新卒採用に関わったことのあるキャリアアドバイザーがおりますので、ご相談も可能です。

➂超高齢社会でキャリアアップに活かせる資格

介護職員初任者研修は、介護福祉士など上位資格へ進むための入り口として位置づけられています。将来的に介護業界でキャリアアップをしたい場合、この資格をスタート地点にして専門性をさらに高めることが可能です。

また、医療系や社会福祉系の大学に在籍中の方は特に、より専門的な学びともつながりやすくなり、卒業後の就職活動や研究活動において強みとなるケースが少なくありません。大学の中で初任者研修が受講できるプログラムを持っているところは少なく、スクールに自費で通っていただく方がほとんどです。

➃在学中にアルバイトやボランティアで経験を積むメリット

介護職員初任者研修を取得していると、高齢者施設や介護関連のアルバイトに応募しやすくなります。実際の介護現場を知ることで自分の適性を見極められるほか、将来の進路選択にも役立ちます。

また、ボランティア活動を通じて社会貢献度の高い経験を得られる点も大学生にとって大きな魅力です。実践的なスキルを身につけながら、コミュニケーション力やリーダーシップも鍛えられるでしょう。

特に就職活動ではガクチカや自己PRの中で社会参加の経験を語ることができます。

⑤ヤングケアラーとして家族介護や周囲のサポートにも有効

近年では、家族の介護を担う若者を“ヤングケアラー”と呼ぶケースが増えています。大学生の年齢であっても家庭内で高齢者を支えなければならない状況になる可能性は少なくありません。

介護職員初任者研修を取得することで、家族をサポートする際の技術や心構えを身につけられます。心に余裕を持ったケアができる点は、家族や自分自身のストレス軽減に大きく寄与します。

⑥湘南国際アカデミーならキャリア支援経験を持つキャリアコンサルタントが在籍

また、湘南国際アカデミーでは大学・短大の就職課でのキャリア支援経験を持つキャリアコンサルタントが在籍しており、学生一人ひとりの将来に合わせた相談対応が可能です。高校生や大学生の進路に寄り添いながら、介護資格の活用方法を一緒に考えることができます。お気軽にご相談ください!

大学生でも大丈夫!受講方法とカリキュラムの流れ

介護職員初任者研修の受講形式には通学・通信があり、座学から実技授業までトータル130時間程度の学習時間が一般的です。ここでは、大学生も安心して受講する方法や資格取得までの流れを紹介します。

学習内容:座学と実技のポイント

座学では、介護保険制度や介護における倫理・マナー、高齢者の身体構造や疾患など幅広く学びます。特に初めて介護を学ぶ大学生でも理解しやすいよう、専門用語は基礎から説明されることがほとんどです。

実技では、車いす移乗や食事・排泄介助など、実際の現場に近いケア方法を体験的に学びます。講師の模範指導を見ながら、自分の手で身体に触れて慣れることが重要です。

通学・通信講座の選び方

通学講座のメリットは、講師や他の受講生と直接コミュニケーションをとりながら実技を学べる点です。疑問点をその場で解決できるので、実習の効果が高まる傾向があります。

一方、通信講座は学習時間を自由に調整できるため、大学の講義やアルバイトとのスケジュール管理がしやすい点が魅力となります。自分のライフスタイルに合った学習スタイルを選ぶことが大切です。

スケジュール例:大学と両立するための工夫

大学の授業がない週末や長期休暇を活用して通学日を選ぶ、夕方以降の講義時間帯を利用するなど、柔軟な時間割を組むことで負担を軽減できます。特に試験やレポート提出期限が重なる時期には調整が必要です。

あらかじめシラバスやアルバイトのシフトを把握し、研修日程を計画的に組むことでストレスなく両立が可能です。スクールや講座によっては振替受講制度がある場合もあるので、欠席した分を後日補えるかどうかも確認しておきましょう。

受講費用の目安と学割・補助金制度

介護職員初任者研修は数万円から10万円程度の受講料が一般的ですが、大学生を対象にした割引や各種補助金制度で費用を抑えることができます。ここでは、自治体やハローワークの助成事業、割引制度について解説します。

大学生が受講しやすい介護スクールの割引制度

湘南国際アカデミーをはじめ、学生証の提示で受講料が割引される制度を設けているスクールは少なくありません。キャンペーン期間中であればさらに割引率がアップすることもあるので、申し込み前に各スクールのホームページや問い合わせ窓口で確認しましょう。

学割以外にも、一度介護施設に就職することを前提に受講料が減免される“就職サポート型”のスクールも存在します。自分のキャリアプランに合った割引制度を探してみるのがおすすめです。

初任者研修に利用できる割引制度やキャンペーンの詳細はこちら

☑初任者研修の最安値:36,182円!!「早割40日前キャンペーン」

☑安くて速い!初任者研修「短期集中取得キャンペーン」

☑初任者研修をスグに始めたい方必見!「スグ割キャンペーン」

☑初任者研修が受講料0円「キャリアアップ支援金制度

ハローワークや職業訓練でお得に学ぶ方法

ハローワークの職業訓練では、求職者支援訓練や特定の条件を満たす受講生向けの給付金制度が利用できます。ただし求職者支援訓練は、訓練修了後3か月以内に雇用保険に加入する形での就労を目指すことが条件となりますので、大学在学中に受講する場合には注意が必要です。

また、自治体によっては資格取得を支援する独自の講座や割引があるので、地元の役所やサイトをこまめにチェックしてみるといいでしょう。

教育訓練給付金の仕組みと申請手順

雇用保険に一定期間加入している方が対象となる制度ですが、条件を満たせば受講費用の一部が給付されます。大学生でも過去にアルバイトなどで雇用保険に加入していた場合、適用になることがあります。

申請自体はハローワークを通じて行い、必要書類や手続きが複数存在するため、早めに確認することが大切です。給付金額や受給条件は随時更新されるため、公式サイトでの最新情報をチェックしましょう。

自治体や大学提携の学割・支援制度を活用

自治体によっては介護人材の確保を目的とした“介護資格取得支援事業”を実施しており、受講料の全額または一部が補助されるケースがあります。地域密着型のスクールとの連携がある場合も多く、通学がしやすいメリットも。

また、大学が提携している介護スクールを利用できれば、講義の日程を学業に合わせやすかったり、追加のサポートを受けられる場合もあります。こうした制度を上手に利用すれば、金銭面と時間面での負担を軽減した上で資格取得を目指せるでしょう。

初任者研修の受講料が無料になる各自治体委託事業の詳細はこちら

☑【神奈川県委託事業】受講料無料「障害福祉分野マッチング支援事業

☑【綾瀬市委託事業】「受講料0円の初任者研修

☑【海老名市委託事業】「受講料0円の初任者研修

☑【伊勢原市委託事業】「受講料0円の初任者研修」

介護職員初任者研修取得後のキャリア

介護職員初任者研修を通じて身につけたコミュニケーション能力や対人スキルは、さまざまな職域で評価されます。特に接客業やサービス業など、人と接する仕事が多い業種では即戦力として活躍できるでしょう。また、最近ではメーカーの商品開発などで高齢者や障がい者のニーズに適した商品の開発なども進んでいます。

ここでは、資格取得後に介護施設での勤務だけでなく、異業種への就職や業務の中でのスキル活用に関しても紹介します。

意外と知らない!他業種での評価やアピールポイント

介護職員初任者研修で学ぶのは、身体介助だけではありません。相手の立場を理解し、尊重する姿勢やスムーズなコミュニケーションは、どの職場でも必要とされる普遍的なスキルです。

このような“動く気遣い”ができる人材は、営業や接客・販売といった職種でも重宝される傾向にあります。高齢者への対応力をはじめ、幅広い世代に対する適応力は就職先で大きなアピールポイントとなります。

今や他業種の新入社員教育で初任者研修の受講が広がっている

一部の企業では、新入社員研修の一環として介護職員初任者研修のカリキュラムを導入している例もあります。超高齢社会に対応できる人材を育成する目的や、社員の対人スキル向上を目指す狙いが背景にあります。

実際の業務には直接介護行為が含まれない場合でも、相手の気持ちへの共感力やトラブルを円滑に解決する能力が養われ、結果的に社内外からの信頼を得やすくなります。

大学卒業後に介護施設へ就職するメリット

介護業界は慢性的に人材不足のため、大学卒業後の就職先としても安定した需要があります。事業所によっては研修費用を負担してくれたり、スキルアップ支援制度を整えているところも多いのが特徴です。

また、職場で実務経験を積めば、介護福祉士受験資格の取得にもつながり、さらに広いフィールドへキャリアを展開できます。大学卒業後も学び続けたいと考える方にとっては、充実したサポート環境で専門性を高められるでしょう。

実務者研修や介護福祉士を目指すステップ

介護職員初任者研修を取得した後は、より専門性を高めるための実務者研修介護福祉士への道が開けます。実務者研修ではより高度な知識や技術を習得できるため、管理者やリーダーとしての立場へステップアップすることも可能です。

介護福祉士資格は国家資格であり、取得後は公的機関や医療機関からの信頼度も大きく向上します。大学生のうちに初任者研修を取得しておくと、こうしたステップアップの道筋を早い段階で描けるメリットがあります。

FAQ|介護職員初任者研修の受講を検討している大学生からの質問

大学在学中に介護職員初任者研修取得を検討する際によくある疑問をまとめました。

Q1.
介護職員初任者研修は介護業界以外への就職にも役立ちますか?
A

高齢者への専門的なケアスキルやコミュニケーション能力、ホスピタリティは、あらゆる対人業務で評価されやすいです。特にサービス業や医療関連、教育関連の職場などでアピールポイントとなるでしょう。

Q2.
大学在学中に実務経験は積める?
A

資格取得後は特別養護老人ホームやデイサービスなどでアルバイトできる可能性があります。即戦力として重宝される場合も多いため、実務経験を通じて介護の仕事が自分に合っているかを確かめることができます。

Q3.
介護職員初任者研修の実技授業は初心者でも大丈夫?
A

ほとんどの受講生は介護未経験からのスタートなので、初心者向けのカリキュラムが整備されています。講師は基礎から丁寧に指導し、同じレベルの仲間と一緒に学べるため安心です。

Q4.
介護職員初任者研修のスクール選びで損をしないコツは?
A

受講料の比較はもちろん、講師の質やサポート体制、テキストや実技用具の充実度などをチェックしましょう。振替受講や個別フォローがあると、大学の予定が変わっても柔軟に対応できるメリットがあります。

Q4.
進路や就職についても相談できますか?
A

はい、湘南国際アカデミーでは大学・短大・専門学校などでキャリア支援の経験を持つ国家資格キャリアコンサルタントが在籍しており、大学生や高校生のキャリアに合わせた個別相談が可能です。履歴書の書き方から自己PRの仕方まで、将来に直結するサポートが受けられます。

まとめ|大学在学中こそ介護職員初任者研修で未来を広げよう

大学生活の中で介護職員初任者研修を取得しておくと、就職活動や社会生活での視野が一気に広がります。将来を見据えて、ぜひ挑戦してみてください。

介護の基礎を身につけることは、多様な職種やライフステージで役立ちます。大学在学中に資格を得ることで、自分の可能性を広げながら相手を思いやる力を育むことが可能です。

湘南国際アカデミーには、学生支援に豊富な実績を持つキャリアコンサルタントが在籍しており、資格取得後の進路相談や就職活動まで安心して取り組むことができます。進学・就職を見据えた学びとしても、初任者研修は最適な選択肢です。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
大学でキャリアカウンセリングを専門的に学び、当時最年少の記録でキャリアコンサルタント資格を取得。公共職業訓練校では多様な受講生を対象に就職支援やキャリア相談を行い、私立大学・短期大学の就職課相談、セミナー講師、企業の採用評価、区役所での女性相談など幅広い現場で実績を積む。
湘南国際アカデミーでは、介護関連資格の教育・職業紹介を通じ、「介護をする側のQOL向上」をテーマにイベントや研修を企画し、受講生や就労先企業から厚い信頼を獲得。これまで延べ約1万人を支援する中でグリーフケアの重要性を痛感し、仕事と人を結ぶだけでなくケアの視点を含む総合的なサポートを目指している。現在は上智大学グリーフケア研究所でさらなる学びを得ながら、各企業向け「事業所内レベルアップ研修」の企画・運営にも携わり「レクリエーション介護士2級講座」の講師も務める。介護とキャリアの両面から多面的に活動を展開している。
中澤 みほ
藤沢校
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント・上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士・一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士・一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格・レクリエーション介護士2級及び講師資格
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!