子育てが一段落し、「これからは仕事を通じて社会貢献がしたい」「再びキャリアアップを目指したい」と考える人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「昔取得したホームヘルパー2級の資格を活かしたい」「改めて介護の資格にチャレンジしてみたい」と考えている人に向けて、ホームヘルパー2級の仕事内容や働ける場所、そして今から取得できる「介護職員初任者研修」の概要とメリットをわかりやすく紹介します。
ホームヘルパー2級とは?
ホームヘルパー2級とは、訪問介護員として働くうえで必要な知識や技術を身に付けたことを証明する、公的な介護資格の一つです。正式名称は「訪問介護員2級養成研修課程」ですが、広く知られている「ホームヘルパー2級」という呼び方で、長く親しまれてきました。
ホームヘルパー2級の資格は、介護現場の入門的な位置付けで、訪問介護を中心に、介護施設などでも活かすことができるものでした。しかし、2013年4月の介護保険制度の見直しにより、「介護職員初任者研修」という新たな資格制度に一本化され、それ以降「ホームヘルパー2級」の新規取得はできなくなりました。
とはいえ、過去にホームヘルパー2級を取得した人の資格が失効したわけではありません。その資格は今でも有効で、介護職として働くうえで活用できます。
現在は、「介護職員初任者研修(以下、初任者研修)」がホームヘルパー2級と同等の資格として扱われ、介護の現場で働く多くの人が取得しています。
以下の関連記事も読まれています
ホームヘルパー2級の仕事内容は?
ホームヘルパー2級や初任者研修の資格がある人は、訪問介護や施設での介護業務において、主に「身体介護」と「生活援助」の二つの分野で活躍することができます。
それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
身体介護の仕事内容
身体介護とは、介護サービス利用者の身体に直接触れて行う介助を指します。高齢者や障がいのある人が、日常生活を送るうえで欠かせない基本的な支援です。
主な業務内容は以下のとおりです。
食事介助
利用者が安全に食事をとれるように支援します。誤嚥(ごえん)や栄養不足を防ぐため、姿勢やペース、一口の大きさなどに気を配りながら介助を行います。
排泄介助・オムツ交換
トイレへの誘導や衣服の着脱補助、お尻の洗浄、オムツの交換などを行います。プライバシーに配慮し、自尊心を傷つけない対応が求められます。
入浴・清拭介助
安全に入浴するためのサポートや、入浴が難しい人には温かいタオルで体を拭く「清拭(せいしき)」を行います。皮膚状態の観察も重要な役割です。
更衣・身体整容の介助
着替えの手伝いや、洗顔・整髪・歯磨きなど、身だしなみを整える支援をします。できる部分は本人に任せ、自立支援につなげます。
移動・移乗介助
ベッドから車いす、車いすからトイレなどへ安全に移動するサポートを行います。転倒防止のため、利用者の身体状況に応じた配慮が求められます。
体位変換
寝たきりの人の身体の向きを定期的に変え、床ずれ(褥瘡)を防ぎます。優しく声をかけながら、利用者に負担をかけないように行います。
服薬介助
薬の飲み忘れがないよう声をかけたり、薬を飲み込んだかの確認を行ったりします。
※利用者の判断能力によっては専門職の指示が必要です。薬をシートから出す、一包化された薬を本人に手渡すなどの行為はできますが、薬の種類や種類の調整など、医療行為にあたる作業は医師や看護師などが行います。
以下の関連記事も読まれています
生活援助の仕事内容
生活援助とは、身体介護以外の日常生活に必要な家事全般を支援する業務です。掃除や洗濯、調理、買い物などが当てはまります。高齢や病気、障がいなどにより、自分ひとりでは家事をこなすことが難しい人に対して、安心して自宅で過ごしてもらえるようサポートします。
具体的には、利用者の部屋の掃除や洗濯、栄養バランスを考慮した食事の準備などがあります。また、買い物や薬の受け取り、ゴミ出しといった外出が伴う用事を代行することもあります。
生活援助は身体に直接触れる介助ではないため、無資格でも一部対応できる業務もありますが、ホームヘルパー2級などの有資格者であることで、利用者や家族からの信頼度が大きく変わります。利用者の自立支援やQOL(生活の質)の向上にもつながる、重要な仕事です。
ホームヘルパー2級や初任者研修の資格ではできない業務
ホームヘルパー2級や初任者研修の資格があれば、身体介護や生活援助など、現場での実践的なケアに幅広く対応できるようになります。しかし、すべての介護業務を担えるわけではありません。なかには、さらに専門的な資格や経験が求められる仕事もあります。
例えば、訪問介護における責任者である「サービス提供責任者」は、利用者ごとの介護計画を作成し、スタッフを指導する立場です。この仕事には、ホームヘルパー2級や初任者研修の資格に加えて、介護福祉士実務者研修の修了や一定の実務経験が必要になります。
サービス提供責任者に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
また、施設などで利用者や利用者の家族の相談に応じる「生活相談員」や、介護保険サービス全体の計画を立てる「ケアマネージャー(介護支援専門員)」といった職種も、さらに上の資格や実務経験が必要とされています。
まずはホームヘルパー2級や初任者研修をスタート地点とし、現場経験を積みながらステップアップしていくことで、より専門的なキャリアへとつなげていけます。
ホームヘルパー2級や初任者研修の資格で働ける場所
ホームヘルパー2級や初任者研修を取得していれば、介護職としてさまざまな現場で働けます。ここでは、活躍の場として代表的な職場を紹介します。
訪問介護事業所
資格を活かせる代表的な職場の一つが訪問介護の現場です。ホームヘルパーが利用者の自宅に訪問し、一人ひとりの生活に合わせた支援を行います。個別の状況に対応する柔軟な対応力や観察力が求められます。
利用者と1対1でじっくり向き合えるのが魅力で、「ありがとう」の言葉を直接受け取れるやりがいの大きい現場です。また、1回あたりの勤務時間が比較的短めでシフトも組みやすく、家庭と両立しながら働きたい人にも向いています。
以下の関連記事も読まれています
介護施設
ホームヘルパー2級や初任者研修の資格を取得している人のなかには、介護施設で働く人も多いです。特別養護老人ホーム(特養)や有料老人ホーム、グループホーム、デイサービスセンターなど、多様な施設で働くチャンスがあります。
介護施設では、複数の利用者に対してチームで介護を行います。そのため、他のスタッフと協力しながら働くスキルが身につきます。職場ごとに雰囲気や規模、利用者の要介護度などが異なり、自分に合ったスタイルの職場を選びやすいのが特徴です。
以下の関連記事も読まれています
医療機関
医療機関では、患者の身の回りをサポートする「看護助手」として働くことが可能です。看護師の指示のもと、食事の配膳や入浴の補助、シーツ交換などを行います。医療的な視点が求められるため、介護施設とはまた違った学びややりがいがあります。
看護助手の仕事に資格が必須というわけではありませんが、ホームヘルパー2級や初任者研修の資格があれば、業務の理解が早く、即戦力として歓迎されるでしょう。
初任者研修の資格を取得するメリット
最後に、初任者研修の資格をこれから取得するメリットについて解説します。
自分のペースで働ける選択肢が増える
初任者研修の資格があれば、訪問介護や介護施設など、働き方の幅がぐっと広がります。短時間勤務や日勤中心の仕事も多く、家庭やプライベートと両立しやすい働き方が選べるのが大きな魅力です。また、資格手当が付く職場も多いため、スキルや資格が収入面でもしっかり評価されます。
初めてでも学びやすく、実生活にも活かせる
資格取得の研修では、介護の基本知識から、負担の少ない身体の動かし方や声かけのコツまで、未経験でもわかりやすく学べるカリキュラムになっています。ここで得た知識は、自分や家族の将来にも役立つため、学び直しとしても価値のある資格です。
以下の関連記事も読まれています
FAQ|ホームヘルパー2級の仕事内容に関するよくある質問
ホームヘルパー2級や介護職員初任者研修の資格に関心をお持ちの方が、実際の仕事内容やキャリアの展望に関して抱きがちな疑問にお答えします。資格取得を検討している方や、昔取得した資格を活かしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
- Q1.ホームヘルパー2級と介護職員初任者研修は何が違うのですか?
- A
ホームヘルパー2級はかつて存在した介護資格ですが、2013年に制度改正が行われ、現在は「介護職員初任者研修」に一本化されました。ホームヘルパー2級の資格は現在でも有効で、介護の現場で活かすことが可能です。初任者研修はホームヘルパー2級と同等の位置付けであり、今から取得を目指す方はこちらの資格を選ぶことになります。
以下の関連記事も読まれています
- Q2.資格があればどんな介護の仕事ができるのですか?
- A
- Q3.働ける職場にはどんなところがありますか?
- A
訪問介護事業所、介護施設(特別養護老人ホーム、グループホームなど)、医療機関の看護助手などがあります。訪問介護は利用者と1対1で関わる仕事であり、施設勤務ではチームで協力するスキルも求められます。ライフスタイルや希望に合わせて職場を選びやすいのもこの仕事の魅力です。
- Q4.初任者研修を取得するメリットは何ですか?
- A
働き方の選択肢が広がり、家庭と両立しやすい環境が整えられる点や、資格手当がつく職場が多く、収入面でもメリットがあります。また、学び直しとしても価値があり、家庭内介護にも役立つ実践的な内容です。
- Q5.湘南国際アカデミーではどんなサポートがありますか?
- A
初任者研修(ヘルパー2級)の資格取得は介護の世界への第一歩
この記事では、ホームヘルパー2級と初任者研修の仕事内容や働ける場所、そしてこれから資格取得を目指すメリットについて解説しました。
介護業界は、未経験でも安心してスタートでき、家庭や自分の生活スタイルに合わせた働き方が選びやすい仕事です。特に、誰かの暮らしを支える実感を持ちながら働ける介護の仕事において、人生経験を重ねた今だからこそ活かせる経験がたくさんあります。
もし「少し気になる」「一歩踏み出してみたい」と感じたなら、初任者研修の資格取得を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
湘南国際アカデミーでは、あなたのスタートを全力で応援します。資料請求や個別相談は随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求」
▶「各種ご相談やお問い合わせ」
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190」
(受付時間:9:00〜18:00/年中無休)
「いつか自分も老いる。介護はジブンゴト。」という思いを胸に、介護を受ける人・する人の双方が幸せになれる社会づくりを目指している。
