無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

ヘルパー資格の最短取得は初任者研修の短期集中コースがおすすめ

  • 介護職員初任者研修
ヘルパー資格の最短取得は初任者研修の短期集中コースがおすすめ
江島 一孝 | 介護福祉士・実習指導者・介護支援専門員

江島一孝(介護福祉士)

この記事の監修者

介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。

ヘルパー資格(介護職員初任者研修)は、介護現場で必要となる基礎スキルを習得する資格です。短期集中コースを活用すれば、約130時間の学習を効率よくこなし、最短で1ヶ月ほどで修了できます。通信学習と通学を併用するのが一般的で、週3~4回のスクーリングと計画的な自宅学習が欠かせません。働き方や生活リズムに合ったカリキュラムを選ぶことで、短期間でもしっかり知識と技術を身につけられます。

この記事では、最短取得の注意点やスクール選びのコツ、忙しい人向けの学習法などを解説します。短期間でヘルパー資格を取りたい方は、ぜひ参考にしてください。

ヘルパー資格を最短で取りたい人ってどんな人?

ヘルパー資格の短期取得を目指す人の背景は様々です。転職で早く応募条件を満たしたい方、家族の介護にすぐ活かしたい方、学習意欲が高く集中して取り組める方などが代表的な例でしょう。時間をまとめて確保しやすい人ほど、短期集中コースのメリットを活かしやすくなります。

また、初心者でも短期間に学びたい理由が明確なら、集中力を維持しやすいのも特長です。スクールのスケジュールやサポート体制が自身のペースに合うかどうかを事前に確認しておくことが重要です。

初任者研修の短期集中コースの詳細は、以下のページをご覧ください

☑【受講料金最安値】介護職員初任者研修・短期集中コース

ヘルパー資格を最短で取得する際の注意点

短期集中コースでは、週3~4回の長時間講義に加え、通信課題も並行して進めます。そのため研修以外の日々のタスクを整理しておくと安心です。

通学授業では実技演習も多いため、服装や道具などの準備も必要です。計画的に取り組むことで効率的に修了を目指せます。

そもそも急いでとる必要があるのか?

就職や転職で「介護職員初任者研修修了」が必須の場合は、短期集中コースを選ぶ価値があります。ただし、学習期間に余裕がないため、日常生活との両立が難しいと感じる人は、やや長期のコースを検討する方法も有効です。自身のスケジュールや目標時期を見極めて、無理のないプランを立てましょう。

ヘルパー資格を取得したい理由を再確認してからでも遅くはない

「なぜ資格が必要なのか」を明確にすると、学習中のモチベーションが保ちやすくなります。介護職を目指すのか、家族の介護に備えるのかによってコース選びや勉強の仕方も変わるでしょう。

理由がはっきりすれば、短期集中コースでも頑張りどころが分かりやすくなります。資格取得後のビジョンを描くことで、学習を効率的に進め、時間と費用を有意義に使えるはずです。

介護資格講座の無料資料請求

ヘルパー資格取得を最短で進める方法

まずは取得したい資格の種類を見極め、短期集中スタイルのコースを選ぶことがポイントです。旧ホームヘルパー2級に相当する介護職員初任者研修なら、身体介護や生活援助などの基礎スキルをカバーでき、現場でのニーズも高いといえます。

短期コースでは1ヶ月程度で修了可能ですが、週3~4回のスクーリングと40時間以上の通信学習が必要です。将来の実務者研修や介護福祉士を視野に入れる場合も、まずは初任者研修で基礎を固めるとスムーズです。

ヘルパー資格の種類と特徴

ヘルパー資格には、入門的研修、生活援助従事者研修、初任者研修実務者研修など段階があり、学習時間や対応範囲が異なります。初任者研修は身体介護を学べるため、就職や転職に有利です。

一方、入門的研修や生活援助従事者研修では、業務範囲が限定されることになるため、将来のキャリアを考えるなら幅広いケアを学べる初任者研修がおすすめです。さらに上位資格の実務者研修を取ると、医療的ケアまで踏み込めるため、より専門性を高めることができます。

介護に関する入門的研修は初任者研修の入門編にあたる

介護に関する入門的研修は、21時間のカリキュラムとなり、入門的研修修了後に初任者研修を受講すると、初任者研修の130時間のうち21時間分が免除となります。入門的研修初任者研修の入門編にあたるとイメージするとよいでしょうか。就職や実務で活躍できる範囲を考えると、将来にわたり介護現場で活躍したいなら、初任者研修の資格取得がおすすめです。

生活援助従事者研修は身体介護に対応出来ない

生活援助従事者研修は、調理や掃除など生活援助(家事援助)に従事するための研修です。直接身体に触れる身体介護が不可なので求人の幅も限られます。早期のキャリアアップを目指すなら、身体介護まで学べる初任者研修の資格取得がおすすめです。

介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級資格)がおすすめ

介護職員初任者研修は、かつてのホームヘルパー2級に相当する資格です。身体介護から生活援助まで幅広い内容を学べるため、現場で求められる基礎スキルを効率的に身につけることができます。

また、修了後は訪問介護サービスや介護施設での求人に応募しやすく、介護業界へスムーズに飛び込むための第一歩となります。公的な資格であり、信頼度の高い研修です。

短期集中コースを利用すれば、1ヶ月程度で取得可能なのも魅力のひとつです。学習スケジュールが詰まる点に注意しつつ、効率的に学びたい方にとっては最適な選択肢となります。

介護福祉士実務者研修は上位資格だが短期間では取得できない

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修よりさらに高度な知識と技術を学ぶカリキュラムです。しかし、受講時間が長く設定されており、短期ですべてを修了するのは難しいのが現状です。

介護福祉士の受験資格にも直結する重要な研修ではありますが、最短取得を狙う人にはややハードルが高いでしょう。仕事と両立しながら進める場合でも提出課題やスクーリング時間は相応に必要になります。

介護業界で腰を据えてキャリアを積みたい方には将来的に取得を検討する価値がありますが、まずは初任者研修を修了して基礎を固めるのが得策です。

将来的には実務者研修を取得して介護福祉士まで目指すのがおすすめ

介護職員初任者研修を修了すると、より上位の実務者研修の受講を検討しやすくなります。実務者研修は医療的ケアにも触れるカリキュラムがあり、業務の幅が広がるため、キャリアアップや収入向上を目指すうえで避けては通れないステップです。

実務者研修を修了すれば介護福祉士試験の受験資格を得られるため、本格的に専門性を高めたい方には最終的におすすめのルートといえます。就職後の実務経験を積むことで、取得を円滑に進めることが可能です。

短期で資格取得後にすぐ働き出してから、実務者研修や介護福祉士へと段階的に進む方法なら、早期に収入を得ながらスキルアップを目指せます。自分のライフプランに合わせて判断しましょう。

ヘルパー資格の最短取得なら初任者研修がおすすめ

最短で介護現場に出たいなら、初任者研修の短期集中コースが最有力です。訪問介護や施設で役立つスキルを包括的に学べるため、就職の幅が広がります。週3~4回の通学と通信課題を並行し、1ヶ月ほどで修了可能ですが、タイトな日程に注意が必要です。

資格取得後は即戦力として働けるほか、キャリアアップにもつながります。湘南国際アカデミーなど、独自のサポート体制や短期コースを提供しているスクールを比較検討するとよいでしょう。

初任者研修の最短取得に適したスクール選び

スクール選びでは通学しやすい立地やサポート体制、振替受講の有無などをチェックしましょう。短期集中コースは日程が詰まっているため、急な欠席時のフォローが手厚いと学習計画が崩れにくくなります。

また、講師の質や実技演習の充実度も重要です。疑問点を素早く解決できる環境があれば、最短取得を狙いやすくなります。説明会やオープンキャンパスなどを活用して、スクールの雰囲気を確認しましょう。

初任者研修の短期集中コースを最大限活用する方法

講義が連続するため、事前にテキストの予習をしておくと理解度が上がります。自宅学習は時間を決めて進め、提出期限を守るようにしましょう。レポートや課題は早めに手をつければ、スクーリング中に講師へ質問する余裕も生まれます。

実技練習は受講生同士で声を掛け合い、実際の介護現場をイメージしながら取り組むのが効果的です。グループワークの時間を活用し、コミュニケーション技術も同時に磨きましょう。

初任者研修の受講スケジュールの確認と調整

短期コースはスケジュールが詰まっているため、あらかじめ日程を把握し、生活リズムを整えておくことが重要です。交通費や受講時間、仕事との兼ね合いも考慮し、必要に応じて職場と連携を図りましょう。

最新の介護職員初任者研修コース一覧はこちらから

☑介護職員初任者研修 各校日程表

ヘルパー資格(初任者研修)を働きながら最短で取得する方法

社会人やアルバイトと両立しながらでも、時間の使い方を工夫すれば最短取得は可能です。土日コースを提供するスクールを選べば、平日勤務の方でも学びやすいでしょう。

通信課題は、計画的取り組むと、学習進捗を保ちやすくなります。職場に相談して研修日を調整してもらうなど、周囲の協力を得ることも重要です。

初任者研修の土日コースや平日コースの選択肢

土日メインで通うコースは平日勤務の人に向いていますが、週末の予定が詰まりやすい点に注意が必要です。自分の勤務形態やプライベートの都合を踏まえて、無理のないコースを探すとよいでしょう。

夜間コースの注意点は長期間になりやすいこと

夜間コースは1日あたりの学習時間が3~4時間と短めで、連続した長時間の講義が行いにくいため、全体の修了まで期間が延びる傾向があります。最短を目指すなら、なるべく昼間や土日の時間を活用できるコースを優先するのがおすすめです。

職場の協力を得たスムーズな受講

介護関連職の職場では、介護職員初任者研修の取得を支援するために勤務調整や受講費用の補助を行うケースもあります。上司や同僚の理解を得られれば、有給休暇などを利用してスムーズにスクーリングに参加できるでしょう。事前に制度の有無を確認しておくと安心です。

ヘルパー資格(初任者研修)取得後のメリットと活用方法

介護職員初任者研修を修了すると、訪問介護や通所介護など多様な現場で身体介護と生活援助をこなせるようになります。資格を持つことで採用の幅が広がり、待遇面も向上する可能性が高いです。

さらに実務経験を積むことで、介護福祉士やケアマネージャーなど上位資格へステップアップできるのも大きな魅力です。自分の働きたい現場をイメージしながら、資格を活かす道を探ってみてください。

転職やキャリアアップへの影響

介護業界では初任者研修修了者の需要が高く、資格手当がついたり昇格につながることがあります。身体介護が可能な人材は多くの施設で重宝されるため、働き口の選択肢も広がります。

将来的にリーダー職や管理職を目指すなら、早期に資格を取得し実務経験を積むことで、より責任あるポジションに就きやすくなるでしょう。

訪問介護・施設介護でヘルパー資格(初任者研修)をどう活かすか

訪問介護では利用者個別の生活空間に合わせたきめ細やかなケアを、施設介護ではチームで連携しながらの集団ケアを学べます。初任者研修で身につける基礎技術はどちらにも応用できるため、就職後も安心です。

自分が得意とする働き方を見極めながら、訪問介護か施設介護かを選択することでやりがいを高められます。

実務者研修や介護福祉士へのキャリアアップによる待遇の改善

介護職員初任者研修後に実務者研修を修了すると、介護福祉士試験の受験資格を得られます。専門性が高まることで職場からの評価や給与水準が上がり、リーダーや管理者として活躍する道も開けるでしょう。

介護福祉士まで取得すれば、プロフェッショナルとしての信頼度が高まり、より多くの利用者に質の高いサービスを提供できるようになります。

実務者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑介護福祉士実務者研修とは?取得方法・費用など

FAQ|初任者研修についてよくある質問(Q&A)

Q1.
休みの曜日が毎週変わるので、決まった曜日に研修を受けられないのですが資格取得は可能でしょうか?
A

スクール選びの際に、振り替え受講が可能なスクール、振り替え受講の相談に乗ってくれるスクールを選ぶことをおすすめします。湘南国際アカデミーは神奈川県内に8校舎あり、それぞれの校舎ごとに授業を行っていますので、決まった曜日に研修を受けられない場合でも、振り替えの相談に乗りながら資格取得をサポートしています。

Q2.
介護の仕事に就きたいと考えているのですが、いまは資格がないと働くことができないと聞きました。それは本当ですか?
A

2024年4月より、高齢者施設や通所介護(デイサービス)をはじめとした、介護保険サービス事業所で介護職として働く場合、認知症介護基礎研修以上の資格所持が義務化されました。認知症介護基礎研修は150分程度のeラーニングを受講することで修了となり、遅くとも介護事業所に入社してから1年間の猶予期間内で研修を修了することが必要です。ただし認知症介護基礎研修は基礎知識に留まりますので、実践的な知識と技術を習得するために初任者研修を受講するケースが一般的です。初任者研修を修了していれば、有資格者として介護の仕事に就くことができます。

Q3.
全くの介護未経験でも、短期集中でスムーズに学べるものでしょうか?
A

まったくの初心者でも、学びやすいカリキュラムを整えたスクールであれば、短期集中コースでも十分に修了を目指せます。講師が実技を丁寧に指導し、通信学習部分では基礎知識を着実に身につけられるため、効率良くスキルを習得できます。湘南国際アカデミーでは、介護未経験からでも理解しやすいオリジナル教材を用意しており、質問対応やフォローも手厚いため、初めての方でも安心して取り組めるでしょう。

Q4.
短期間で資格を取得した後、すぐに現場で働くことに不安があるのですが…
A

短期集中コースを修了すれば、介護職員初任者研修の基礎技術と知識は身につきますが、現場特有のケースや利用者とのコミュニケーションなどは、実際の職場で経験を積むことでさらに習熟できます。就職後も、事業所内の研修や先輩スタッフからのアドバイスを活用しながら慣れていくのが一般的です。湘南国際アカデミーでも資格取得後の就業サポートや、追加のスキルアップ研修を提供しているため、修了後も安心してキャリアをスタートできるはずです。

まとめ|ヘルパー資格(初任者研修)を最短で取得するためのポイント

介護職員初任者研修の短期集中コースを選び、計画的に通信学習とスクーリングを進めれば、最短1ヶ月程度での修了も可能です。スクールの立地や講師、振替制度などをしっかり確認し、生活リズムに合った学習計画を立てましょう。

取得後は介護現場で即戦力として働けるだけでなく、実務者研修や介護福祉士を目指すステップにもなります。自分のキャリアプランや働き方をイメージしながら、ぜひ最短取得に挑戦してみてください。湘南国際アカデミーなどの独自カリキュラムを持つスクールを調べてみるのも一つの手です。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員