無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護福祉士の仕事とは?業務内容から働き方・可能性を介護福祉士が解説

  • 介護福祉士実務者研修

介護福祉士は、高齢者や障害のある方の生活を支援する専門家として、私たちの社会に欠かせない役割を担っています。国家資格に裏打ちされた知識と技術をもとに、食事や排泄などの身体介護から日常生活の援助まで、幅広い業務を行うのが特徴です。

業務内容は多岐にわたり、利用者一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせたサポートを常に求められます。また、その活躍の場は介護施設にとどまらず、教育機関や企業の商品開発、さらにはメディア分野にも広がっています。

本記事では、実際に介護福祉士やケアマネジャーとして介護現場で勤務し、現在は湘南国際アカデミーの講師をしている私(江島一孝)が、介護福祉士の資格や仕事内容だけでなく、働く現場の一日の流れや将来的なキャリアパス、さらに介護福祉士の魅力や社会的な意義などについて詳しく解説します。これから取得を考えている方や、介護福祉の世界に興味がある方の参考になれば幸いです。

介護福祉士とはどんな資格?介護士との違い

国家資格である介護福祉士と、無資格で従事する介護士とでは業務範囲や専門性に違いがあります。

介護福祉士は、介護分野で唯一の国家資格を有する専門職として、高齢者や障害のある方が安心して生活できるよう支援する役割を担います。日常の身体介護はもちろん、相談業務や家族へのアドバイスなど幅広い業務に携わる点が特徴的です。資格取得の過程で幅広い専門知識と技術を身に付けるため、無資格の介護士よりも対応できる範囲が格段に広くなります。

特に、ケアプランの立案やサービス利用者の状態把握など、本来は担当者会議が主導する領域においても、介護福祉士が中心となって専門的な視点から提案する機会が増えています。利用者が快適に過ごせる環境づくりを進めるなかで、質の高いケアを提供できる点が大きな強みです。

また、給与面でも無資格者に比べて優遇を受けやすい傾向があります。介護福祉士の確かなスキルや知識が評価されており、キャリアアップを視野に入れながら長く働ける魅力的な仕事としても注目されています。

介護福祉士の主な仕事内容

日常生活支援から社会参加のサポートまで、多岐にわたる業務が介護福祉士の特徴です。

介護福祉士の仕事は、目の前の利用者が日常生活をスムーズに送れるように支えることから始まります。利用者の体調を把握して必要な支援を組み立て、家族とのコミュニケーションを行いながら、きめ細やかな介護計画を立案する点が重要です。さらに、地域社会との連携や他職種との協力関係を築くことで、より包括的なケアを実現していきます。

仕事の内容は主に身体介護や生活援助、相談業務などがベースですが、利用者の社会参加や癒しの場づくりにも深く関わります。身体介護や家事代行だけでなく、外出のサポートなどによって利用者が社会と接点を持ち続けられるよう配慮するのも大きな役割です。

また、チームマネジメントや研修の企画、地域活動との連携など、現場をマネジメントする側面も担うことがあります。こうした多面的な業務をこなしつつ、利用者の身体的・精神的な健康をサポートすることが介護福祉士の大きな使命となっています。

身体介護

身体介護では、食事介助や排泄介助、入浴など、直接的に利用者の体に触れて生活を支える行為が中心です。細かい体位変換や快適な姿勢を保つためのケアも含まれ、利用者の状態に合わせて臨機応変に行う必要があります。単に身の回りのお世話をするだけでなく、安全確保と尊厳を保ちながら、利用者の自立度を向上させる視点が重要です。

生活援助

生活援助は、一人暮らしの高齢者や障害のある方が生活を続けられるよう、掃除や洗濯、買い物など家事全般を手助けする仕事です。利用者が少しでも快適に暮らせるよう、部屋の清潔を保ち、必要な物品をタイミングよく準備するなど気配りが求められます。日常的な家事の代行でも、利用者の希望を聞き取りながら主体性を尊重することが大切です。

相談・助言

介護福祉士は、利用者やその家族に対して、日常生活や介護方法に関する相談に応じ、必要な助言やサポートを行います。家族関係や生活環境など、背景にある問題点や課題を把握し、適切な制度の活用方法を説明する役割も担います。こうした相談対応を通じて、より良い介護プランの構築や利用者の生活の質の向上につなげることができます。

社会活動支援

社会活動支援では、利用者が地域のイベントや就労活動に参加できるよう、外出や移動をサポートします。住み慣れた地域での生活を続けるために、地域のボランティアや自治体との架け橋となって活躍することも少なくありません。社会とのつながりを保つことで、利用者の生きがいやモチベーションを高める大切な役割を担います。

レクリエーション企画・実施

レクリエーションは、利用者の心身機能の維持・向上や、コミュニケーションの活性化を目的としています。ゲームや体操、趣味活動などバラエティ豊かなプログラムを企画し、楽しみながらリハビリ効果を高める狙いがあります。利用者それぞれの好みや能力に合わせて活動を用意することで、社会的なつながりを実感しやすい環境をつくります。

チームマネジメント

介護の現場では、介護職員だけでなく看護師やリハビリ職、ケアマネジャーなど多職種が連携をとりながら利用者を支えます。介護福祉士はその中心に立って、メンバー同士で情報を共有したり、緊急時の対応を取りまとめたりする役割を担うこともあります。チーム全体がスムーズに動くように調整しながら、利用者の安全と快適を最優先に考えたマネジメントが重要です。

社内研修・教育業務

新任スタッフや見習い、実習生などに対して、介護技術や接遇マナーを指導する業務も介護福祉士の担当範囲です。施設の方針やケアの基準を正しく伝え、スタッフのスキルアップを図ることで、より良い介護環境を構築できます。自らが学んできた知識を後進に伝えることで、介護の質を高める大きな意義を持ちます。

地域社会とのつながり

地域社会とのつながりを強化することは、利用者を包括的に支える上で重要なポイントです。自治体や地域のボランティア団体と連携し、相談会や啓発イベントで情報を共有することで、安心して暮らせる街づくりに寄与します。介護福祉士が地域に根差して活動することで、利用者の孤立を防ぎ、豊かな支援体制を築くことが可能となります。

介護福祉士の働く現場と1日の流れ

介護福祉士の業務内容やスケジュールは、働く施設やサービスの形態によって違いがあります。
ここでは、特別養護老人ホームやデイサービス、訪問介護などで働く介護福祉士の1日の流れを解説していきます。

特別養護老人ホームの例

特別養護老人ホームでは、要介護度の高い利用者が長期的に暮らす場となるため、24時間を通じてきめ細やかなケアを行います。早番の場合、朝食前の身支度や食事介助からスタートし、日中は入浴介助やレクリエーションなどを行うことが多いです。夜勤になると、就寝前のケア・見守りと夜間帯の体位変換やコール対応などが主な業務です。シフトごとに役割分担しながら、利用者の体調変化に素早く対応できるようチームで連携を取ります。

デイサービスの例

デイサービスは日中のみの利用が主であり、朝と夕方の送迎業務から1日が始まります。利用者のバイタルチェックやレクリエーション、昼食のサポートを行いながら、共有スペースで楽しく過ごしてもらうことに重点が置かれます。レクリエーションの内容は季節行事に合わせて工夫されることが多く、利用者同士でのコミュニケーションも活発に行われます。夕方に利用者を送り届けるまでが1日の大まかな流れです。

訪問介護の例

訪問介護では、介護福祉士が利用者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行います。移動時間の調整やスケジュール管理が必要で、訪問先ごとに対応するケアの内容が変わる点が特徴です。利用者が住み慣れた環境で生活を続けられるメリットが大きく、介護福祉士の柔軟な対応力とコミュニケーション力が重要視されます。限られた時間の中で最大限のケアを提供するため、事前準備と情報共有が欠かせません。

介護福祉士が活躍するのは介護業界だけとは限らない|介護福祉士の活躍の場

豊富な介護知識や技術を持つ介護福祉士は、さまざまな分野で需要が広がってきています。ここでは、直接的な介護業務や介護業界に限らず、介護福祉士の活躍の場に関しても紹介していきます。

次世代の人材育成を担う介護の講師業

介護系スクールや専門学校、各種研修講座で介護福祉士が講師となり、将来の介護士や現職者に向けた指導を行う事例が増えています。講師として活動することで、現場で培った実践的なノウハウを共有し、業界全体の質を高める大きな役割を担います。介護技術だけでなく、コミュニケーション方法や倫理観の指導も重要なテーマとなり、教える側にとっても自己成長の機会を得られる魅力があります。

他業種での高齢者向けサービスの技術指導

福祉とは直接関係のない企業でも、高齢者向け商品の開発や高齢者施設への出張サービスなどを行うケースが増えています。そこに介護福祉士の専門知識が加わることで、利用者視点に立った商品やサービスが実現しやすくなります。こうした連携により、企業側は顧客満足度を高め、介護福祉士は業界の枠を越えて社会に貢献できるメリットがあります。

大手メーカーの商品開発のサポートや共同開発

大手メーカーが手がける介護用品や福祉機器の開発に、介護福祉士の現場目線が不可欠です。実際に利用者がどのような操作をするのか、どんな場面で使いづらさを感じるのかといったリアルな声を反映できるからです。より利便性が高く、体に負担をかけにくい機器を生み出すためにも、介護福祉士の専門知識が商品化のカギとなっています。

ユーチューバーなどのフリーランスとしての活躍の場

SNSや動画配信サイトなどのプラットフォームを活用し、介護現場の現状やノウハウを広く発信する介護福祉士も増えています。視聴者が介護を身近に感じ、正しい知識を得るきっかけを提供することは、社会全体の介護理解を深める重要な貢献と言えます。情報発信以外にも講演やセミナーを開催して収益を得るなど、フリーランスの働き方が注目されています。
参考例:「あるある探検隊」でおなじみ レギュラーがレクリエーション介護士資格を取得

映画やドラマ制作にも介護福祉士が携わっている

映画やドラマの制作現場では、介護のリアルを正確に描くために専門家のアドバイスが欠かせません。例えば、介護シーンの動作や言葉選び、利用者との距離感など、通常の演技指導だけではカバーしきれない部分をサポートします。映像作品を通じて社会に向けて介護の知識を広める貴重な機会でもあり、介護福祉士の活躍の場が広がっている象徴的な例と言えます。
参考例:映画「百花」、「ケアニン

介護福祉士になるには?資格取得方法と試験の概要

学校卒業や実務経験者ルートなど、介護福祉士国家試験を受験するための道のりは複数存在します。

介護福祉士の資格を取得するためには、大きく分けて福祉系の養成校を卒業するルートと、実務経験を積んでから国家試験を受験するルートがあります。福祉系の短大や専門学校を修了すると、一定の実習を経て受験資格が得られることが多いです。一方、3年以上の介護経験があれば、実務者研修を修了することで国家試験の受験資格を取得できます。

国家試験は筆記試験が中心で、介護技術や社会福祉に関する基本的な知識、人体の仕組みや介護に関する法律など幅広い分野から出題されます。独学で学習する場合もありますが、多くの受験者は専門のスクールや通信講座を利用して効率的に知識を身に付けています。合格後は登録手続きを行い、晴れて「介護福祉士」として活躍することが可能になります。

試験対策としては、過去問題を繰り返し解くほか、実際の現場を想定した実技やケーススタディを学ぶことが重要です。試験に合格すると、専門性の高い介護職として信頼されるだけでなく、多様なキャリアを築くきっかけにもなります。

介護福祉士の給料・待遇と将来性

超高齢社会において需要が高く、処遇改善加算などにより収入や待遇の面でも期待されています。

介護福祉士の平均的な給与は、介護職全体の中でも比較的高い水準にあります。これは国家資格による専門性が評価されるだけでなく、処遇改善加算などの制度によって現場の待遇が見直されているからです。また、キャリアアップや役職に就くことで、さらなる給与の上昇や手当の充実を期待できるケースも多く見られます。

介護福祉士は、超高齢社会という背景のもとで需要が高まっている職業です。これからの時代、施設の増設や地域包括ケアシステムのさらなる推進にともない、活躍の場が拡大すると考えられています。中には、起業やフリーランスとして専門知識を生かし、新たな事業モデルを展開する人も出てきています。

さらに、国や自治体による支援策や、人材不足への対策として海外人材との協働を進める動きもあります。こうした取り組みによって職場環境の向上や働きやすさが改善されることで、介護福祉士の将来性は一層高まっていくでしょう。

FAQ|介護福祉士の仕事に関するよくある質問

介護福祉士の仕事について検討している方の多くは、資格取得の方法や働き方、実際の仕事内容に対して不安や疑問を抱いています。ここでは、そうしたニーズにお応えする形で、よくある質問とその答えをまとめました。

Q1.
介護福祉士と介護士の違いは何ですか?
A

介護士は資格の有無を問わず介護業務に従事する人の総称ですが、介護福祉士は国家資格を取得した専門職です。介護福祉士は身体介護や生活援助だけでなく、相談・助言、ケアマネジメント、チームリーダーとしての役割も担い、より専門性の高い業務が可能です。

Q2.
介護福祉士はどんな場所で働いていますか?
A

介護福祉士の主な勤務先は、特別養護老人ホームデイサービス訪問介護事業所などですが、最近では教育機関の講師、大手企業の商品開発、フリーランス、メディア制作のアドバイザーとしても活躍の場が広がっています。

Q3.
介護福祉士の仕事に就くにはどのような資格が必要ですか?
A

介護福祉士になるには、福祉系の学校を卒業するルート、または3年以上の実務経験と実務者研修修了を経て国家試験に合格するルートがあります。資格取得後は登録を行い、正式に介護福祉士として働くことができます。

Q4.
介護福祉士の1日の仕事の流れはどのようなものですか?
A

勤務先により異なりますが、特別養護老人ホームでは早番・遅番・夜勤などのシフト制で身体介護や記録業務を行い、デイサービスでは送迎から始まりレクリエーションや食事介助などを日中に実施します。訪問介護では利用者宅を訪問し、個別の支援を提供します。

Q5.
介護福祉士としての将来性はありますか?
A

はい。介護福祉士は国家資格として社会的信頼が高く、今後ますます需要が高まる職業です。処遇改善加算やキャリアパス制度により待遇面の向上も進み、講師業や企業との協業、起業・独立など多彩なキャリア展開が可能です。

まとめ・介護だけでなく社会に必要な介護福祉士の素晴らしさ

介護福祉士は、利用者の生活の質を支えるだけでなく、社会の安心や地域のつながりを生む重要な職種です。国家資格を取得することで、専門性の高いスキルを発揮し、将来的には教育や商品開発など多方面で活躍することもできます。

湘南国際アカデミーでは、介護福祉士を目指す方に向けた実務者研修介護福祉士受験対策講座を多数開講しており、未経験からでも安心してスタートできます。まずは無料の資料請求や個別相談をご活用ください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護技能実習評価試験評価者として外国人介護士の受け入れ機関への評価業務や、介護事業所や医療機関において「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員・介護技能実習評価試験評価者
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!