無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修を受けた感想|受講生・修了生の声とQ&A

実務者研修は、介護の実務で役立つ知識の習得だけでなく、キャリアアップや資格取得にも大きく関わる重要なステップです。本記事では、実際に研修を受講した方々の感想・体験談を集め、受講のメリットや苦労したポイントを紹介します。

また、研修費用や支援制度の活用方法、よくある質問とその回答もまとめておりますので、実務者研修の受講を検討していらっしゃる方はぜひ参考にしてみてください。

実務者研修の体験談|受講生のリアルな声から見える価値

実務者研修は、未経験者から現場経験者まで幅広い層に対応した内容で構成されています。湘南国際アカデミーでは、基礎から応用まで体系的に学べる独自のカリキュラムが整っており、多くの受講生が知識の習得と自己成長を実感しています。

講義と実技のバランスが取れた構成に加え、グループワークや現場実践を通じて“考える力”を育てる仕組みとなっています。修了後には「利用者本位の視点を持てるようになった」「業務に対する理解が深まった」といった声が多く寄せられています。

現場でも成長を実感できたHさんの感想
Hさん
無資格から実務者研修を修了

現場でも成長を実感できたHさんの感想

「私は初任者研修を飛ばして、実務者研修から挑戦しました。介護技術はもちろん、医療的ケアやコミュニケーションの取り方なども学べて、“こんなに広く深く学べるんだ”って驚きました。湘南国際アカデミーの教材がわかりやすくて、実際の現場でも役立つ内容ばかり。特に、利用者さんの状態を見て自分でケア内容を考えられるようになったのは、自分の成長を実感できる瞬間でした。」

無資格から実務者研修にチャレンジ|Dさんの感想
Dさん
実務者研修修了

無資格から実務者研修にチャレンジ|Dさんの感想

「正直、最初は不安だらけでした。介護の仕事も初めてで、用語も難しくて…。でも湘南国際アカデミーの講師の方がとても丁寧に教えてくれたので、少しずつ理解できるようになりました。演習も多くて、座学だけじゃなく体を動かしながら覚えられたのが良かったです。今では職場でも“頼りにしてるよ”って声をかけられるようになって、実務者研修を受けて本当に良かったと思っています。」

学習のスケジューリングを頑張ったEさんの感想
Eさん
有料老人ホーム勤務

学習のスケジューリングを頑張ったEさんの感想

「仕事をしながらの受講だったので、課題をこなすのが本当に大変でした。でも、スケジュールを立てて少しずつ取り組むうちに、ペースをつかめるようになりました。湘南国際アカデミーでは講師の方が“焦らず進めれば大丈夫”と励ましてくれて、それがすごく心強かったです。研修が終わったときには、やりきった達成感と、仕事に対する自信がついていました。」

働きながら実務者研修を修了したIさんの感想
Iさん
小規模多機能勤務

働きながら実務者研修を修了したIさんの感想

「フルタイムで働きながらの受講だったので、最初は本当に時間のやりくりに苦労しました。でも、湘南国際アカデミーはオンライン学習にも対応していたので、夜や休日に自分のペースで進められたのが助かりました。学んだことをすぐ職場で試すことができて、“あ、これ研修でやったやつだ!”って実感しながら成長できたのがうれしかったです。」

初任者研修からステップアップ|Jさんの声
Dさん
デイサービス勤務

初任者研修からステップアップ|Jさんの声

初任者研修で介護の基礎を学んでいたので、次のステップとして実務者研修を選びました。湘南国際アカデミーでは講義だけでなく、実技やグループワークも充実していて、より実践的なスキルが身につきました。ケアプランの作成や医療的ケアに触れることで、自分の中に“プロとしての視点”が育っていくのを感じました。」

介護過程の重要性を実感|Nさんのコメント
Nさん
実務者研修修了

介護過程の重要性を実感|Nさんのコメント

「中でも印象に残っているのが“介護過程”の学習でした。利用者さんの状態を細かく観察し、何が必要かを考えてケアを組み立てるのは、簡単そうに見えて奥が深いです。でも、湘南国際アカデミーのN先生が“ただ手順を覚えるんじゃなく、なぜそのケアが必要かを考えて”と繰り返し教えてくれたことで、自然と利用者さん目線で動けるようになりました。」

国家試験を見据えたUさんの学習法
Uさん
有料老人ホーム勤務

国家試験を見据えたUさんの学習法

「私は介護福祉士を目指して実務者研修を受け始めました。湘南国際アカデミーでは国家試験対策まで意識された内容になっていて、実務者研修の通信添削課題レポートには“これは試験にも出そう”というポイントがいくつも含まれていて助かっています。講師に質問すると丁寧に答えてくれるし、模試や過去問も活用できるので、安心して準備を進められています。」

医療的ケアでの学び|Yさんの体験
Yさん
実務者研修修了

医療的ケアでの学び|Yさんの体験

医療的ケアの授業は、正直すごく緊張しました。痰の吸引や経管栄養なんて、自分にできるのかなって。でも、湘南国際アカデミーの先生が丁寧に教えてくれて、練習を重ねるうちに“あ、できるかも”って思えるようになりました。この経験を通して、自分のケアの幅が広がったことを実感しています。」

専門実践教育訓練給付金を利用して実務者研修を修了したTさんの感想
Tさん
介護福祉士受験準備中

専門実践教育訓練給付金を利用して実務者研修を修了したTさんの感想

「受講料のことがネックだったのですが、湘南国際アカデミーの説明で“専門実践教育訓練給付金”が使えると聞いて、すぐにハローワークに相談に行きました。手続きはちょっと大変でしたが、結果的に大幅に費用を抑えられて助かりました。制度を知っているのと知らないのとでは全然違いますね。抑えられた費用で受験対策講座を受講することを決め、国家試験に向けて頑張って勉強しています。」

実務者研修と国家試験・現場ケアが直結 Kさんの感想

実務者研修で学んだことが、そのまま介護福祉士の試験対策に直結していて、受験対策にも役立ちました。特に湘南国際アカデミーのカリキュラムは実践を意識して作られているので、知識と現場経験がつながる感覚がありました。介護福祉士合格後は障害福祉分野の仕事に従事してきましたが、ちょっとしたご縁があり湘南国際アカデミーの講師として教育にも携わっています。」

実務者研修の費用と支援制度:負担を減らす活用法

実務者研修を検討する際、多くの方が気になるのが「費用」の部分です。研修費用は、無資格からの受講か、初任者研修修了後の受講かによっても異なり、数万円から十数万円と幅があります。

湘南国際アカデミーでは、専門実践教育訓練給付金の活用により、最大で受講料の80%が戻ってくる制度をご案内しています。さらに、グループ申込みによる「グループ割引」や、紹介キャンペーン、早期申込み割引などのサポートも充実しており、費用の不安を軽減しながら学習に集中できる環境が整っています。

職場の資格取得支援やスクール割引を利用するコツ

介護事業所では、従業員のスキルアップを目的に「資格取得支援制度」を設けていることが多くあります。例えば、研修費用の一部を補助したり、勤務シフトを柔軟に調整してくれたりする職場も少なくありません。

湘南国際アカデミーでも、提携事業所様を通じた受講支援や、職場向けの団体受講制度があります。また、スクール独自のキャンペーンや紹介制度なども定期的に実施しているので、申し込み前にチェックしておくとお得に受講できる可能性があります。

ハローワークや国の補助金制度

実務者研修には、国や自治体の公的支援制度を活用することで、経済的な負担を大きく軽減することが可能です。代表的なのが「専門実践教育訓練給付金」で、条件を満たすことで受講料の最大80%が支給されます。

湘南国際アカデミーでは、給付金の対象講座を多数取り扱っており、申請方法や必要書類の案内なども丁寧にサポートしています。その他、自治体によっては独自の補助制度を設けているところもあるため、住んでいる地域の制度をあわせて確認するのがおすすめです。また、申請には「原則受講開始一か月以内に手続きを済ませること」など、申し込みの期間に制限があるものもありますので、早めの情報収集が費用を抑える鍵と言えるでしょう。

FAQ|実務者研修の受講に関するよくある質問

受講を検討中の方からよくいただく質問に、まとめてお答えします。

実務者研修初任者研修と比べると学習範囲が広く、課題量も多くなりがちです。特に無資格や介護未経験の方は不安に感じることもあるでしょう。ここでは、よくある質問とその回答で研修内容のポイントを整理していきます。

Q1.
実務者研修を働きながら学ぶための時間管理のコツは?
A

「仕事と勉強、両立できるかな?」と心配する方も多いですが、計画を立てて取り組めば十分に可能です。湘南国際アカデミーでは、自宅やスマートフォンから学べるeラーニングにも対応しているため、通勤時間や休日などのスキマ時間をうまく活用して学習を進めることができます。

Q2.
実務者研修初任者研修のカリキュラム差は?
A

初任者研修が“介護の基礎”を学ぶ内容であるのに対し、実務者研修は“現場での実践力”を高めることに重点が置かれています。特に医療的ケア(痰の吸引や経管栄養など)や介護過程の理解が求められ、介護福祉士国家試験を見据えた内容となっているのが特徴です。

Q3.
初任者研修との違い・無資格でも受講できる?
A

無資格の方でも実務者研修を受講することは可能です。ただし、初任者研修を修了していると一部の学習内容が免除になる場合もあるため、段階的に学びたい方は初任者研修→実務者研修の順がおすすめです。湘南国際アカデミーでは、無資格者でも安心して学べるよう丁寧なサポート体制を整えています。

Q4.
無資格からでも実務者研修をスムーズに受講するためのポイントは?
A

まずは現場での介護経験を積むことが、学習の理解を深める鍵となります。現場での気づきや実感があることで、研修内容もより実感を持って吸収しやすくなります。また、受講前に介護用語や基本業務を少しでも学んでおくと、スムーズにスタートできます。

Q5.
実務者研修が難しいと感じたときはどうすればいい?
A

一人で悩まず、まずはスクールの講師や仲間に相談してみることが大切です。湘南国際アカデミーでは、講師が丁寧にフォローいたしますので、疑問や不安をすぐに解消できます。また、課題は細かく計画を立てて少しずつ進めることで、負担を軽減しながら学習を続けられます。

また、介護課程Ⅲの授業はグループワークで行うことが多いので、自然と同じグループの仲間同士で助けあったり、様々な視点から意見交換することで新しい視点を得ることができます。

Q6.
実技試験・課題を乗り越えていくポイントは?
A

例えば、医療的ケアの実技では“利用者さんの安全と安心”を意識した行動が求められます。手順を覚えるだけでなく、利用者さんの気持ちを考えたケアができるかが大切です。課題では、実体験や職場の事例を交えて記述することや、介護過程Ⅲなどで学ぶ論理的な思考を活かして、一人ひとりの利用者様に適切なサービスを提供していくという考えを持って作成していくことで、おのずと評価も高くなります。

Q7.
初任者研修実務者研修ともに取得するべきですか?
A

将来的に介護福祉士を目指すのであれば、どちらも取得するのがおすすめです。初任者研修で基礎を、実務者研修で応用をしっかり身につけることで、介護現場での実践力と信頼性が高まります。湘南国際アカデミーでは、両講座を段階的に学べるカリキュラムやセット割りなどの割引制度が用意されています。

Q8.
実技やレポートで不合格の場合はどうすればよい?
A

万が一不合格になっても心配はいりません。湘南国際アカデミーでは再提出・再試験の制度があり、理解不足を丁寧に補ってから再挑戦が可能です。講師と相談しながら苦手な部分を克服し、ステップアップしていける環境が整っています。

湘南国際アカデミーの実務者研修体験談まとめ|受講の決め手と成果

今回は、湘南国際アカデミーで実務者研修を受けた受講生の感想や、よくある質問、費用や支援制度について詳しくご紹介しました。

実務者研修は、介護福祉士を目指すうえで必要不可欠な研修であり、介護職としてのスキルを高める大きな一歩です。湘南国際アカデミーでは、通いやすい校舎、質の高い講師、充実した教材、サポート体制が揃っており、働きながらでも無理なく受講できる環境が整っています。

費用面の不安も、給付制度やキャンペーンを活用すれば大きく軽減できます。「介護の仕事をもっとステップアップさせたい」「介護福祉士を目指したい」そんな方は、ぜひ実務者研修の受講を前向きに検討してみてください。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

中澤みほ(キャリアコンサルタント)

この記事の監修者

大学でキャリアカウンセリングを学び、最年少でキャリアコンサルタント資格取得。公的機関や大学の就職支援等で約1万人を支援。湘南国際アカデミーにて介護資格教育・就労サポートを担い、現在は上智大学グリーフケア研究所でも学びを深めている。
【所持資格】
国家資格キャリアコンサルタント
上智大学グリーフケア研究所認定 臨床傾聴士
一般社団法人全人力を磨く研究所認定 ホリスティックケア士
一般社団法人日本ホスピタリティ検定協会認定 グリーフケア・リテラシー検定合格

介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!