
江島一孝(介護福祉士)
この記事の監修者
介護福祉士、実習指導者、介護支援専門員として10年以上の経験を持ち、湘南国際アカデミーで介護職員初任者研修や実務者研修の講師、介護福祉士国家試験の対策テキスト執筆を担当。
かつて「ホームヘルパー2級(訪問介護員養成研修2級課程)」は、介護職への第一歩として人気のあった資格でした。高齢者や障がいのある方の日常生活を支える技術や基礎知識を学び、特に訪問介護の現場で活用されていました。しかし、2013年の制度改正で廃止され、現在は介護職員初任者研修が後継資格として位置づけられています。
本記事では、廃止前のホームヘルパー2級が担っていた役割や介護職員初任者研修との違い、さらに既にホームヘルパー2級を持つ方が今後どうステップアップできるのかを詳しく解説します。廃止された資格ではあるものの、今でも介護業界で役立つ知識と経験です。記事後半では、履歴書の書き方や再発行手続きなども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ホームヘルパー2級の基礎知識・概要
ホームヘルパー2級は、2013年3月までは訪問介護員養成研修2級課程として存在していた資格で、介護業界へのエントリー資格として人気がありました。身体介護や生活援助など、介護の基礎を身につける研修として、多くの人が「まずはホームヘルパー2級を取得してから現場に出る」流れが一般的でした。
しかし、高齢者ニーズの多様化や介護保険制度の改正に伴い、2013年4月以降は「介護職員初任者研修」に一本化されており、ホームヘルパー2級は廃止となっています。
ホームヘルパー2級とは?正式名称と概要
- 正式名称は「訪問介護員養成研修2級課程」
- 身体介護や生活援助の基礎を学ぶコース
- 2013年3月までは介護業界の入門資格として機能
2013年4月からは後継資格として介護職員初任者研修が導入され、これまでのホームヘルパー1級・2級・3級はいずれも廃止されました。
初任者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
資格廃止の背景と介護職員初任者研修への移行
廃止の大きな要因は、介護現場で求められる専門性やケア技術が高度化してきたことです。より包括的に学ぶ必要があるという声を受け、研修内容を見直し、修了試験を導入するなどして誕生したのが「介護職員初任者研修」です。
ホームヘルパー1級
ホームヘルパー1級は2級をさらに深め、訪問介護や施設介護の現場でリーダーシップを発揮できる高度な技術と知識を身につける目的で設定されていた資格です。実習時間が増えるなど、現場に密着した学習が求められていましたが、現在は介護職員初任者研修や実務者研修へ移行し、統合されています。
ホームヘルパー3級
ホームヘルパー3級は短期間の研修で取得できる初歩的な資格として位置づけられていました。しかし介護保険制度の整備や実務内容の高度化に伴い、より包括的なカリキュラムを求める流れが強くなり、1級・2級と同じく2013年の改正で廃止となっています。
ホームヘルパー1級、2級、3級の違いをカリキュラムで比較
ホームヘルパー1級・2級・3級 には、それぞれ カリキュラムや目的の違い がありました。しかし、2013年の制度改正により、現在は「介護職員初任者研修修」に統一されています。以下の表で、旧ホームヘルパー資格の違いを比較してみましょう。
引用元:厚生労働省「介護従事者のキャリアアップの仕組みについて」
課程・総時間数 | 形態 | 目的 |
---|---|---|
ヘルパー1級:230時間 | 講義:84時間 演習:62時間 実習:84H | 2級課程において修得した知識及び技術を深めるとともに、主任訪問介護員が行う業務に関する知識及び技能を修得すること。 |
ヘルパー2級:130時間 | 講義:58時間 演習:42時間 実習:30時間 | 訪問介護員が行う業務に関する知識及び技術を修得すること。 |
ヘルパー3級:50時間 | 講義:25時間 演習:17時間 実習:8時間 | 訪問介護員が行う業務に関する基礎的な知識及び技術を修得すること。 |
ホームヘルパー2級と介護職員初任者研修との違い
ホームヘルパー2級の廃止後、介護職の入門資格として「介護職員初任者研修」が導入されました。 両者の違いは、学習時間・実習の有無・修了試験の有無にあります。
学習時間・試験の有無
- ホームヘルパー2級は130時間の講義・演習・実習を受ければ修了扱い(試験なし)
- 介護職員初任者研修は同じく130時間程度だが、筆記試験での合格が修了の条件
修了試験の導入により、受講者の理解度や習得度が明確にチェックされる仕組みになりました。
カリキュラムの特徴
ホームヘルパー2級では、訪問介護向けの基礎技術や生活援助が中心で、実習を重視していたのが特徴です。一方、初任者研修は実習が必須ではなく、ロールプレイなどの演習やコミュニケーション技術を充実させるカリキュラムが増えています。
また、初任者研修では認知症ケアや介護における尊厳の保持など、より総合的で実践的な内容が学べます。
給与や待遇に大きな差はない
基本的には、ホームヘルパー2級と初任者研修の資格だけで大きく給与が変わることは少ないのが現状です。施設や事業所によって待遇は異なりますが、むしろ実務経験や人材不足の状況などで賃金水準が左右されるケースが多いです。
カリキュラム内容の違いと科目比較
介護職員初任者研修は、単なる介護技術の習得だけでなく、倫理観やコミュニケーション能力の向上、認知症ケアの理解にも重点を置いた総合的なカリキュラムが特徴です。 利用者の生活歴に寄り添う支援の実践を学び、介護現場での判断力や対応力を養います。
一方、ホームヘルパー2級(正式名称:訪問介護員養成研修2級課程)は、訪問介護に特化した基礎技術の習得が中心でした。 そのため、学習範囲はやや限定的で、主に身体介護や生活援助の実務に重点が置かれていました。
以下に、介護職員初任者研修とホームヘルパー2級のカリキュラムの違いを表にまとめました。
※以下は、湘南国際アカデミーのカリキュラムです。スクールによって内容や表記方法が異なる場合があります。
※通信添削課題の内容や時間数もスクールによって異なります。
介護職員初任者研修 科目名 | 初任者研修 時間数 | ホームヘルパー2級 科目名 (以下の科目の一部を通信添削課題で履修可能) | ヘルパー2級 時間数 | |
---|---|---|---|---|
科目名 | 時間数 | 科目名 | 時間数 | |
職務の理解 | 6時間 | 訪問介護員の職業倫理 | 3時間 | |
介護における尊厳の保持と自立支援 | 9時間 | 福祉理念とケアサービスの意義 サービス提供の基本視点 | 6時間 | |
介護の基本 | 6時間 | 高齢者保健福祉の制度とサービス 障害者(児)福祉の制度とサービス | 6時間 | |
コミュニケーション技術 | 6時間 | 介護概論 訪問介護概論 | 6時間 | |
老化の理解 | 6時間 | 障害・疾病の理解 医学の基礎知識 | 11時間 | |
認知症の理解 | 6時間 | 高齢者、障害者(児)の心理 高齢者、障害者(児)の家族の心理 | 6時間 | |
障がいの理解 | 3時間 | 介護事例検討 家事援助の方法 相談支援とケアの方法 相談援助とケア計画の方法 | 12時間 | |
介護におけるリスクマネジメント | 3時間 | 在宅看護の基礎知識Ⅰ 共感的理解と基本的態度の形成 | 7時間 | |
身体介護の基礎 | 20時間 | リハビリテーション医療の基礎知識 住宅・福祉用具に関する知識 | 6時間 | |
生活支援技術 | 15時間 | 訪問介護計画の作成と 記録・報告の技術 | 5時間 | |
実習 (最近の傾向では教室での実技演習が主流) | 10時間 | 基本介護技術 | 30時間 | |
通信添削課題 (通学・通信コースは上記科目を通信添削課題で補完) | 40時間 | レクリエーション体験学習 | 2時間 | |
ー | ー | 介護実習 ・施設型実習×16時間 ・訪問介護型実習×8時間 ・在宅サービス型実習×6時間 | 30時間 | |
介護職員初任者研修 合計時間数 | 130時間 | ヘルパー2級 合計時間数 | 130時間 |
レクリエーションに関する授業の有無
ホームヘルパー2級では、上記の表にもあるように「レクリエーション」の科目が明記され、実際に授業も行われていました。 しかし、介護職員初任者研修では、レクリエーションに関するカリキュラムはなく、授業も基本的に実施されていません。
この背景から、2014年に一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会が「レクリエーション介護士」資格を開設。 現在ではレクリエーション介護士2級・1級・マスターコースが設けられ、介護現場でのレクリエーションの専門知識が学べます。 湘南国際アカデミーも、同協会の認定を受け、レクリエーション介護士2級講座を開講し、普及活動を推進しています。
一方で、初任者研修では、レクリエーション自体の授業はないものの、利用者の身体や精神状態に配慮した関わり方が重視されています。 たとえば、認知症の方との適切なコミュニケーションや、楽しみを見つける工夫を学ぶ講義や演習が含まれています。【参照元:一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会公式ホームページ「レクリエーション介護士とは」】
レクリエーション介護士に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
介護現場での実習の有無
ホームヘルパー2級では、施設実習がカリキュラムに含まれていました。 しかし、介護現場の人手不足や実習スケジュールの調整が難しいこと、実習内容にばらつきがあることが課題となり、実習の質に差が生じていました。中には見学のみで修了するケースもあり、習熟度に個人差が出やすいという問題もありました。
一方、介護職員初任者研修では施設実習が必須ではなく、スクールによっては演習やロールプレイを重視した実践的なカリキュラムが導入されています。 これにより、統一された学習内容のもとで、介護技術の基礎をしっかり身につけることが可能になりました。
介護職に興味がある人は介護職員初任者研修がおすすめ
ホームヘルパー2級は廃止されているため、これから介護職を目指すなら「介護職員初任者研修」の取得が必須です。 初任者研修を修了すると、訪問介護や施設介護の仕事に就きやすくなり、将来的に介護福祉士を目指すキャリアパスも開けます。
また、実務者研修の一部科目(130時間分)が免除されるため、介護福祉士国家試験の受験資格を得るための負担を軽減できます。 介護業界でのキャリアアップを目指すなら、まずは介護職員初任者研修の受講を検討しましょう。
ホームヘルパー2級資格保持者のキャリアパス
すでにホームヘルパー2級を取得している方は、今後のキャリアパスをどのように築くかが重要です。 この資格で培った介護の基礎知識や実務経験は、訪問介護や施設介護の現場で活かせるだけでなく、障がい福祉や医療分野との連携にも応用できます。
現在は、介護職員初任者研修への移行が既に完了していますが、ホームヘルパー2級の経験は大きなアドバンテージとなります。 さらに、実務者研修を修了すれば、介護福祉士国家試験の受験資格を取得可能。 ケアマネジャーや管理職へのステップアップも視野に入れることで、より専門性が高く責任あるポジションで働く道が広がります。
介護福祉士や実務者研修へのステップアップ
ホームヘルパー2級を持っている方は、実務者研修の一部科目(130時間分)の免除が適用されるため、資格取得をスムーズに進められます。 実務者研修を修了すると、介護福祉士国家試験の受験資格を取得でき、国家資格である介護福祉士へのステップアップが可能です。
介護福祉士になると、訪問介護・施設介護のほか、医療やリハビリ現場との連携が強化され、業務範囲が拡大。 また、ケアマネジャーや施設管理者など、より専門性の高い職種へのキャリアアップの道も開けます。
実務者研修に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
ホームヘルパー2級から実務者研修を取得した方の声
ホームヘルパー2級から介護福祉士を取得した方の声
認定介護福祉士や上位資格への可能性
介護福祉士を取得した後も、さらなるスキルアップを目指し、「認定介護福祉士」や「ケアマネジャー」などの上位資格に挑戦できます。 認定介護福祉士は、より高度な専門知識と実務スキルを活かし、介護現場のリーダーや教育担当としての役割を担うことが可能です。
また、研修講師や施設の管理職として活躍する道もあり、キャリアアップとともに給与や待遇の向上も期待できます。 高齢化が進むなかで、チームマネジメントや介護現場の指導者としてのスキルが求められる時代。 介護福祉士のその先を見据えた資格取得で、より専門性の高いポジションを目指しましょう。
ヘルパー2級から湘南国際アカデミーの講師になった卒業生もいます
湘南国際アカデミーで、ホームヘルパー2級資格の取得をきっかけに、研修や実務を通して段階的にキャリアアップした結果、現在は介護福祉士の講師として次世代の育成に取り組んでいる卒業生もいます。利用者とのコミュニケーション体験など、自身の経験が大いに役立つとのことで、受講生からも説得力があると評価されています。
ホームヘルパー2級資格保持者が注意すべきこと
ホームヘルパー2級はすでに廃止されていますが、資格保持者は介護の現場で引き続き活躍できます。 ただし、資格証明書の保管や履歴書の記載方法など、見落としがちな管理面には注意が必要です。
資格証明書の保管・管理方法
ホームヘルパー2級の資格証明書は大切に保管しましょう。転職や異動の際に証明書が必要となる場合があります。紛失した場合は、受講したスクールや各都道府県の福祉課へ問い合わせて再発行の可否を確認してください。
もし発行団体が廃業していたり、連絡が取れない場合は、各都道府県の福祉課へ相談すると対応してもらえる可能性があります。 湘南国際アカデミーでホームヘルパー2級を取得された方で、再発行が必要な場合は以下の窓口へお問い合わせください。
・湘南国際アカデミー お客様サポート
TEL:0120-961-190
また、神奈川県内在住で発行団体と連絡が取れない方は、以下の窓口までご相談ください。
・福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課 福祉介護人材グループ
TEL:045-210-4755
HP:https://www.pref.kanagawa.jp/div/1321/index.html
紛失時の再発行や苗字変更の手続き
ホームヘルパー2級の資格証明書は大切に保管しましょう。転職や異動の際に証明書が必要となる場合があります。紛失した場合は、受講したスクールや各都道府県の福祉課へ問い合わせて再発行の可否を確認してください。
資格履歴書記載のポイント
履歴書にホームヘルパー2級を記載する際は、「ホームヘルパー2級修了」または「訪問介護員養成研修2級課程修了」と正式名称を明記しましょう。 また、一部の施設や事業所では「介護職員初任者研修相当」との表記が可能か確認が必要です。
採用担当者が資格の違いを正確に理解していない場合もあるため、面接時には「ホームヘルパー2級が介護職員初任者研修の前身資格であること」を説明できるようにしておくとスムーズです。
資格証明書のコピーを準備しておくことで、履歴書の記載内容に関する誤解を防ぐことができます。
履歴書の書き方に関しての詳細は、以下のページをご覧ください
FAQ|ヘルパー2級に関するよくある質問
- Q1.ホームヘルパー2級はもう取得できないのですか?
- A
はい。2013年4月の制度改定で廃止され、後継資格として「介護職員初任者研修」が導入されています。現在、新規でホームヘルパー2級を取得することはできません。
- Q2.ホームヘルパー2級の資格はまだ有効ですか?
- A
- Q3.ホームヘルパー2級の資格はまだ有効ですか?
- A
- Q4.ホームヘルパー2級のままで介護福祉士を受験できますか?
- A
- Q5.ホームヘルパー2級を取得したスクールが廃業しています。再発行は可能でしょうか?
- A
発行元のスクールが存在しない場合は、自治体(都道府県の福祉課など)に相談すると記録を確認してもらえる場合があります。紛失手続きに関する書類を提出し、再発行や証明書の発行を代行してもらえる可能性があるので、まずは問い合わせてみてください。
まとめ - ホームヘルパー2級資格保持者の方へ
ホームヘルパー2級は既に廃止された資格ですが、これまで学んだ基礎知識や技術は今も現場で活かせる強みです。今後も介護業界で活躍したい方は、介護職員初任者研修や実務者研修へのステップアップを検討しましょう。介護福祉士・ケアマネジャーなど上位資格へ挑戦すれば、給与アップや管理職・教育担当など、キャリアの可能性がさらに広がります。
湘南国際アカデミーのサポート
湘南国際アカデミーでは、初任者研修や実務者研修、介護福祉士の受験対策講座など幅広い学びの場を提供。講師の経験を活かした実践的なカリキュラムで、初心者から上級資格を目指す方までトータルサポートしています。
無料の資料請求や講座説明会も随時開催しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
