無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

実務者研修受けるタイミングはいつが良い?最適な時期と理由を解説

  • 介護福祉士実務者研修

実務者研修を受けるタイミングは、介護業界でキャリアアップを目指すうえで大切です。特に介護福祉士の受験資格に必要な研修なので、湘南国際アカデミーでは、スケジュールや目標に沿って計画的に受講できるよう、丁寧なサポートを行っています。

本記事では、受講のベストタイミングやスケジュール管理、利用できる給付金・貸付制度、受講後のキャリアパスまで詳しく解説します。忙しい方でも参考になる情報を幅広くまとめました。]

実務者研修を受けるタイミングの考え方とメリット

実務者研修は介護職としてのスキルアップだけでなく、介護福祉士受験資格の取得にも欠かせません。最適なタイミングで受講することにより、時間や労力を最大限に活かせます。ここでは受講タイミングの考え方と得られるメリットを詳しく紹介します。

実務者研修の修了は介護福祉士国家試験を目指す上で必須となり、必ず修了証明書を提出する必要があります。そのため、試験までのスケジュールを逆算し、研修期間と締め切り日を把握しておくことが重要です。資格を持っていない方は学習時間が多く必要になる場合があるため、早めの行動が得策です。

実務者研修を受けることにより、身体介護や医療的ケアなど専門分野の応用スキルが身につきます。職場での役割が広がるだけでなく、利用者や同僚からの信頼度も高まることで働きやすい環境を作りやすくなります。

また早めに研修を受けるメリットとして、資格手当や賃金アップといった待遇面でのプラス効果が期待できることが挙げられます。取得時期をできるだけ早く設定することで、今後のキャリアパスに柔軟に対応でき、ケアマネジャーなど次の資格への道筋も開きやすくなるでしょう。

介護福祉士の受験に間に合わせるタイミングで受ける

介護福祉士の国家試験を受けるためには、遅くても受験する年度の3月末日までに実務者研修を修了している必要があります。修了には無資格の場合、最長で450時間の学習時間が必要となるため、少なくとも半年程度は余裕を持った計画がおすすめです。しかしながら、注意すべきは介護福祉士試験の出願は例年9月頃までに締め切られてしまうので、実務者研修修了見込み証明書を用意できたとしても、出願までに間に合わないと受験申請ができないため、結果的に毎年9月開講の実務者研修までしか受験の申請に間に合わないということになります。

受験申し込み時に修了見込みの証明書が求められる場合もあり、計画が遅れると書類不備で出願できないリスクが生じます。そのため試験年度の受験を確実に狙うなら、目標年の春頃など早めに受講を開始するのが安全です。

試験直前は学科や実技の対策に時間を割く必要もあるため、研修と試験学習を並行して進めるには相応の負担が伴います。少しでも余裕を持って受講を完了させることで、後半の勉強に集中しやすくなります。

早めに取得してキャリアアップを狙うメリット

早期修了は修了証取得や出願の余裕につながり、試験勉強へ集中できる環境が整います。 また、実務者研修修了後は責任ある業務やサービス提供責任者として活躍する機会が増えます。ポジションアップに伴い評価や収入の向上も期待でき、学んだ知識も現場で早期に定着します。

サービス提供責任者に関しての詳細は、以下のページをご覧ください

☑実務者研修で目指すサービス提供責任者の役割とメリット

実務経験を積んでから受けるメリット

実務者研修という名称にある通り実務経験がある方が研修を受けると、講義や演習で学んだ内容がすぐ現場と結びつきやすく、理解が深まります。実体験に基づいた学びは即戦力につながり、試験勉強でも体験が記憶の定着を助けます。

介護福祉士を目指すために必要な受講スケジュールとタイミング

国家試験の申し込みには、実務者研修の修了証明書または修了見込証明書が必要です。介護福祉士を目指す場合は、余裕をもって受講しましょう。

介護福祉士試験出願に必要な実務者研修修了の期限

介護福祉士試験では出願時点で実務者研修の修了証明書または修了見込証明書を提出する必要があります。介護福祉士国家試験の出願期間は例年8月~9月のため、逆算して実務者研修の申し込みをする必要があります。

特に、無資格の方は免除科目がないため余裕を持ったスケジュールを組み、できるだけ早く開始することで、修了期限を確実にクリアできる可能性が高まります。

実務経験3年の“見込み”申請と研修修了のタイミング

介護福祉士試験の出願時に、実務経験年数が3年を満たす“見込み”であっても受験申請が可能な場合があります。ただし、その後の手続きの段階で実務経験を正式に証明する書類が必要になります。

研修の修了も含めて、“見込み”の段階での出願では、期日までに全ての要件を満たすことが大前提です。万が一、実務経験や研修修了が間に合わないと出願が無効になる可能性もあるため、スケジュール管理を徹底しましょう。

実務経験の見込みと研修修了タイミングを同時にコントロールするのは大変ですが、早期からプランを立てて動けば負担は軽減できます。自己管理とスクールの協力体制を十分に活用して、確実に要件をクリアしましょう。

実務者研修を受けるタイミングで利用できる給付金や貸付金制度

実務者研修は費用も時間もかかるため、経済的なサポートを受けられる制度の情報は重要です。受講タイミングとあわせて給付金や貸付金を活用すると、よりスムーズに学習を進められます。

専門実践教育訓練給付金の申請のタイミングは要注意

専門実践教育訓練給付金を活用する場合は、申請のタイミングを誤ると給付金を受給できなくなる可能性があります。事前にハローワークへの手続きが必要になるため、スクール選びと同時に進めるようにしましょう。

給付率や支給要件は年によって変更の可能性があるので、必ず最新情報を確認することが重要です。受給額は受講費用の一部か全部をカバーすることがあるため、受講負担を大幅に軽減できます。

特に、実務者研修の学費が高額になりやすい地域やスクールに通う場合、給付金制度を上手に活用することで金銭的な不安を和らげられる利点があります。まずは制度の申請スケジュールをきちんと把握しておきましょう。

返済免除ありの貸付金制度は申請を早めに

自治体や社会福祉協議会によっては、実務者研修受講にかかる費用を貸し付けてくれる制度があります。中には条件を満たせば返済免除になるケースもあり、経済的に支援を受けたい方にとっては見逃せません。

貸付には定員や申請期限、予算の上限があるため、希望する場合はできるだけ早く情報を収集し、申し込み準備を進めることが大切です。希望者が多い地域では早期に受付が締切になることもあります。

貸付金の条件には就業年数や勤務先の種類などが含まれる場合もあります。事前に制度の概要をしっかり把握し、正しい申請手順を踏むことで、スムーズに利用できます。

働きながら実務者研修を受講するためのポイント

介護の仕事はシフト制や夜勤など勤務形態が多様で、学習時間の確保が難しくなりがちです。ここでは仕事との両立を図りながら、効率的に実務者研修を進めるポイントをまとめます。

通信と通学を組み合わせた効率的な学習方法

実務者研修はオンライン教材や通信制と通学を併用するスクールが一般的です。特に、働きながら学習する方には通信で自宅学習を進めながら、通学は集中して実技や演習を学べる組み合わせが有効です。

自分のペースで学べる通信学習は、夜勤や不規則なシフト勤務でも取り組みやすい利点があります。一方で通学では講師やほかの受講生との意見交換を通じて、理解を深める機会が得られます。

スクーリングのスケジュールはスクールによって異なるため、週末や夜間に授業を行う施設を選ぶなど、自身の勤務形態に合わせて選択することで負担を減らすことができます。

スクール選びと学習計画の立て方

スクールを選ぶ際には、開講スケジュールだけでなく、講師の質やサポート体制も確認しておくと安心です。特に、実務者研修は演習が多いため、講師が実務経験豊富であると実技面での理解が深まりやすくなります。

学習計画を立てる際は、仕事や家庭の都合を踏まえて無理のないタスク管理を行うことが大切です。単位ごとに細かく学習時間を割り当てることで、途中でモチベーションが下がりにくくなります。

勤務先によっては、研修受講をサポートする制度や有給取得が可能なケースもあるため、事前に職場と相談してみると良いでしょう。しっかりしたサポート体制を得られると、研修への集中度が高まるメリットがあります。

実務者研修の取得後のキャリアパス

実務者研修を修了すると、介護福祉士の受験資格を得られるだけでなく、職域や待遇が広がる可能性があります。ここでは取得後のキャリアアップの具体的な道筋を見ていきます。

資格手当の上乗せや昇給のチャンス

多くの介護施設や事業所では、実務者研修介護福祉士の資格を取得することで資格手当が加算される制度を導入しています。これは、取得した資格が職場での業務レベルやサービス品質を向上させると期待されているためです。

実務者研修の修了によりサービス提供責任者になれる場合もあり、その分を含めてポジションアップや昇給の幅が広がる可能性もあります。キャリアアップすれば、将来的に管理職や施設長など更に責任ある立場を目指すチャンスも出てきます。

職場によっては、取得した資格を評価して専門資格手当の増額や研修参加費の補助などの優遇措置を設けているケースもあります。キャリアを伸ばすためにも、施設の制度を積極的にリサーチすることが大切です。

介護福祉士の次にケアマネージャーを目指す道筋

実務者研修を修了し、介護福祉士としての実務経験を積んだ後はケアマネジャー資格の取得を考える方も少なくありません。ケアマネジャーの資格を持つことで、介護サービス全体を統括し、利用者や家族の相談に乗りながらケアプランを作成する業務に就けます。

ケアマネジャー試験には介護福祉士の実務経験が5年以上など一定の条件が必要です。早めに介護福祉士の資格を取っておくと、その後の実務年数も積みやすくなり、スムーズに試験に臨めます。

将来的には地域包括支援センターや行政機関など、より広範囲で活躍できる可能性も出てきます。キャリアの視野を広げるなら、実務者研修や介護福祉士の取得で得た知識を活かし、ケアマネジャーという選択肢も念頭に置くと良いでしょう。

FAQ|実務者研修を受けるタイミングに関するよくある質問

受講時期や学習方法など、実務者研修にまつわる疑問や不安を解消するために、よくある質問に回答します。

Q1.
保有資格によって受講すべきタイミングは変わりますか?
A

初任者研修や旧ホームヘルパー2級を保有している方は、実務者研修で免除される科目があり、合計学習時間を短縮できるメリットがあります。結果的に研修期間も短くなるので、国家試験の直前に集中して取り組むことも可能です。

湘南国際アカデミーでは複数の校舎でそれぞれ実務者研修を開講しているため、希望するタイミングを含め相談に乗らせていただいています。

Q2.
初任者研修を受けていなくても実務者研修は受けられる?
A

初任者研修を修了していなくても、実務者研修の受講は可能です。その場合、より多くの学習時間と演習が必要となるため、学費や期間が長くなる傾向があります。

初任者研修で基本の知識や技術を学ぶ道もおすすめですが、すでに介護職経験のある方は実務者研修から始めるケースも珍しくありません。初任者研修から受講するか、実務者研修から受講するかは、スクールと相談しながら決める方々も多くなっています。

Q3.
実務者研修をなるべく短期間で修了するコツはありますか?
A

通信と通学をバランス良く活用できるスクールを選ぶと、より柔軟に学習計画を組めるため、結果的に短期間で修了しやすくなります。

通信添削課題をeラーニングで取り組めるスクールもあるため、通勤時間やスキマ時間を活用することもおすすめです。湘南国際アカデミーの通信添削課題は、紙かeラーニングどちらかを選ぶことができます。

まとめ|実務者研修を受けるベストなタイミングと成功する計画の立て方

以上のように、実務者研修は受講タイミング、受験の計画、補助制度、キャリアアップなどと密接に関係しており、全体を見通して計画することが成功の鍵です。
湘南国際アカデミーでは、独自のオンライン・対面融合カリキュラムと、一人ひとりに寄り添ったスケジュール設計でサポートします。資料請求や無料相談も随時受付中です。ぜひお気軽にご相談ください。
あなたのキャリアアップを、私たちが全力で応援します。

無料資料請求やお問い合わせはこちらからお気軽にお問い合わせください。
介護の資格 湘南国際アカデミー
▶「介護資格に関する無料資料請求
▶「各種ご相談やお問い合わせ
▶「お電話でのお問い合わせ:0120-961-190
 (受付時間:9:00〜18:00/年中無休)

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!