無料資料請求する
資料請求
講座一覧から探す

初心者も安心のおすすめ講座多数!

無料資料請求する

研修内容を詳しく!

講座一覧から探す

0円講座も受付中!

資料請求

ご希望講座の資料を無料でお届け

Instagram X FaceBook

介護福祉士実務者研修はいつまでに受講すべき?最適なタイミングを解説

  • 介護福祉士実務者研修

介護福祉士国家試験を受験するには、「実務者研修」の修了(修了見込みも含む)が必須です。その中で多くの方が疑問に感じるのが、「いつまでに研修を受けていれば試験に間に合うのか」というタイミングに関する問題です。

実務者研修の必要期間は、受講者の保有資格や実務経験年数によって異なります。特に無資格の方や初めて受講する方にとっては、早めにスタートすることが後々の負担軽減につながります。

本記事では、働きながら受講する方に向けて、実務者研修の最適な受講時期や学習の進め方、スクール選びのポイントなどをわかりやすく解説します。受講を検討中の方が安心してスタートできるよう、教育機関の一例として湘南国際アカデミーのようなサポート体制の整ったスクールについても触れながらご紹介していきます。

実務者研修をいつまでに受講すべきかポイントを整理する

実務者研修の受講開始時期は、資格の有無や試験の受験予定によって大きく異なります。まずは、自身がどのケースに当てはまるかを確認しておきましょう。

介護福祉士試験を受験する方は、出願期限に間に合うように研修を修了しておく必要があります。通信課題やスクーリングの期間を考慮すると、逆算してスケジュールを立てることが重要です。

無資格の方は学習量も多くなるため、より余裕のあるスケジュール設計が求められます。現在の働き方や生活環境を踏まえて、無理のないタイミングで受講を始めるのが望ましいでしょう。

介護福祉士国家試験の今年度の受験を予定している場合

介護福祉士国家試験の出願期限までに実務者研修が終わらない場合には、出願時には「修了見込み」という状態で出願をすることができます。修了(見込)証明書の提出が求められるため、実務経験の要件と合わせてスケジュールを厳密に確認しましょう。

研修には数ヶ月の学習期間がかかるうえ、スクーリングの予約枠が限られる場合もあるため、年度後半になる前に受講を開始することが理想的です。研修機関によってはスクーリング日程が早期に埋まることもあるため、早めの申し込みを心がけましょう。

介護福祉士の受験は未定で無資格からの受講を検討している場合

将来的に介護福祉士受験を視野に入れている方は、無資格状態のまま現場で働くよりも、できるだけ早く実務者研修を取得しておくことをおすすめします。早期に研修を受けることで実践的な専門知識が得られ、介護スキルを高めながら働けるメリットがあります。

さらに、実務者研修を取得しておくとキャリアアップの機会が広がり、資格手当などによって給与面でも優遇される職場も少なくありません。経験を積みながら知識や資格を得ることで、今後の選択肢が増えるでしょう。

実務者研修を早めに受講するメリット

実務者研修は介護福祉士を受験する年度の3月31日までに修了する「見込みの状態」でも出願の要件を満たせますが、早めに受講すると多くのメリットが得られます。

時間的、精神的な余裕が生まれるため、学習の進捗をコントロールしやすくなります。直前に一気に受講内容をこなすよりも、長期的に学びを深めることで試験対策も効率化できるでしょう。

さらに、現場での経験と学習内容を結びつけやすい時期に受講すると、理解が定着しやすくなります。研修で学んだ専門知識をすぐに実践で活かせるため、職場での評価や自己成長にもつながりやすい点が魅力です。

介護福祉士の国家試験対策がスムーズに進む

実務者研修で学ぶ「介護過程」や「医療的ケア」などの知識は、介護福祉士国家試験の出題範囲と大きく重なります。そのため、研修を通じて自然と試験対策の基礎を固められるというメリットがあります。

早めに研修を終えておけば、出願の準備や学習の仕上げにゆとりを持つことができ、精神的な負担も軽減されます。スケジュールに余裕を持たせることは、合格への大きなアドバンテージとなるでしょう。

昇給や資格手当で給与アップを目指せる

実務者研修を取得することで、施設によっては資格手当や職位向上などの待遇改善が期待できます。無資格のままだと評価されない領域でも、研修修了が一定のスキル証明となり、職場からの評価が上がりやすくなるのです。

将来的に介護福祉士の資格を取得した際にも、研修を経てスキルアップしていることが更なる昇給の交渉材料になる場合があります。

将来的なキャリアアップにつなげやすい

実務者研修は介護福祉士を目指すためのステップであると同時に、管理者やケアマネージャーなど上位資格への道筋をつける上でも大切なプロセスです。多様なキャリアプランを持つ介護職にとって、研修で積んだ知識はあらゆる職場で活かせます。

余裕を持って修了すれば、次に狙いたい資格や働き方への準備期間をしっかり確保できる利点があります。認定介護福祉士や特定行為に携わる資格取得への意識がある方にもおすすめです。

実務者研修をいつまでに受講すれば介護福祉士試験に間に合う?修了までの期間は?

介護福祉士の受験を念頭に置くなら、実務者研修を修了しておくタイミングが重要です。具体的な必要期間や出願期限の関係を把握しましょう。

介護福祉士の受験要件となる実務経験3年(「従業期間」3年以上(1,095日以上)かつ「従事日数」540日以上)の計算方法も大きなポイントです。見込みでの計算が認められるため、少しでも早く研修を開始しておけば、出願手続きもスムーズに進められます。

修了証明書の提出を忘れずに行うためにも、研修の申し込みから受講完了までの期間を余裕をもって設定しましょう。4~6ヶ月程度かかると想定しておくと安心です。

実務経験3年のカウント方法と注意点|「見込み」の考え方

介護福祉士の受験では、実務経験に必要な期間(「従業期間」3年以上(1,095日以上)かつ「従事日数」540日以上)を証明する要件があります。報酬が伴う介護業務であれば、アルバイトやパート勤務でも合算可能です。ただし、確実に日数をクリアするためにも勤怠管理や契約形態を正確に確認しましょう。

見込み申請が認められるケースでは、受験する年度内に上記の実務経験の要件を満たす予定であれば可能ですが、実際に日数不足などがあると試験に合格しても、介護福祉士を取得することができなくなる場合もあるので注意が必要です。

介護福祉士国家試験の出願期限と実務者研修修了の関係

介護福祉士国家試験の出願は毎年おおむね8月から9月にかけて実施されます。その時点で実務者研修の修了証明書を提出しなければ出願要件を満たせません。

研修先を選ぶ際には、通信学習やスクーリングのスケジュールを確認し、出願期限までに受講完了が間に合うか逆算しておきましょう。

受講開始から修了までにかかる期間は所有資格で変わる

初任者研修やホームヘルパー2級、1級などの資格保有者は、免除対象となる科目があるため受講時間が短縮されます。自分がどの資格をもっているかを再度確認して、実際に必要な受講時間を正確に把握することが大切です。

研修の多くは通信講座とスクーリングがセットになっています。通信部分にもレポート提出などがあるため、あらかじめスケジュールに組み込んでおきましょう。

実務者研修:所持資格別の在籍期間と学習時間の違い【湘南国際アカデミー】
保有資格在籍期間学習時間
(カリキュラム総時間)
免除される科目
無資格6ヶ月以上450時間免除なし(全科目受講)
初任者研修修了者
(旧ホームヘルパー2級)
4ヶ月以上320時間130時間の科目免除
ホームヘルパー1級修了者1ヶ月以上95時間355時間の科目免除
介護職員基礎研修修了者1ヶ月以上50時間400時間の科目免除

慌てないためのベストなスケジュール例

試験の出願スケジュールを考えると、研修の開始時期として理想なのは5月〜6月頃です。この時期に始めれば、無資格の方でも余裕を持って修了まで進められます。

8月〜9月スタートでも間に合う場合がありますが、受験申込を並行して行うことが必要でリスクもあるため、可能な限り早めの行動を心がけましょう。

働きながら実務者研修を受講するコツ

実務者研修は多くの方が仕事をしながら受講します。多忙な毎日でもスムーズに受講を進めるためのヒントを見ていきましょう。

研修によっては通信学習が中心で、スクーリングは短期にまとめられるパターンも多くなっています。平日は働き、空いた時間にレポートを進め、週末にスクーリングを受講するなど効率的な学習スタイルが可能です。

ただし、実務者研修は内容が専門的であるため、ある程度の集中学習時間を確保する必要があります。職場や家庭と相談しながら、学習計画を立てましょう。

実務者研修を働きながら受講するなら通信コースがおすすめ

通信コースでは、必要な講義を自宅学習にて進めることが可能です。スクーリングも事前に日程が組まれているため、計画的に有給休暇や休みを調整できます。

働き手を確保したい職場では、資格取得を支援する制度を設けていることも少なくありません。受講前に上司や同僚とシフト調整の相談をすることで、学習との両立を促しやすくなります。

通いやすい場所、日程は働きながら受講するために大事

職場や自宅から通いやすいスクールを選ぶことは学習継続の大前提です。特にスクーリングのある週は移動時間の負担を考慮しておく必要があります。

夜間コースや週末コースを用意しているスクールもあるため、自分の勤務形態に合わせた選択をするとストレスも少なく、モチベーションを維持しやすいでしょう。

実務者研修スクール選びのポイントの最優先は1つ|将来の自己投資に最適か

実務者研修は学習時間も費用もかかるため、スクールの質やサポート体制によって今後のキャリアが大きく左右されます。

単に近場や安価だからといった理由だけで選ぶと、教材やサポートが不十分な場合もあります。実務者研修を機に、より専門的な知識を深めながら国家試験合格を目指すなら、スクールの質にはこだわりたいところです。

将来的なキャリアアップを考えると、講師との連携や指導力が充実しているスクールの方が学びの幅も広がります。自分に合った学習プランやフォロー体制があるスクールを見極めましょう。

介護福祉士国家試験に対応したカリキュラムになっているか

実務者研修と介護福祉士試験の学習項目がしっかり連動しているスクールを選べば、研修で学んだ内容をそのまま試験対策に活用できます。
介護福祉士国家試験の以下の13科目群は実務者研修のカリキュラムとほぼ同じ内容で構成されています。(順不同)
※以下の科目名をクリックすると対談形式で、各科目のポイント解説をご覧いただけますので、是非参考にしてください。

  1. 人間の尊厳と自立
  2. 社会の理解
  3. 介護の基本
  4. コミュニケーション技術
  5. 人間関係とコミュニケーション
  6. 生活支援技術
  7. 介護過程
  8. 発達と老化の理解
  9. 認知症の理解
  10. 障害の理解
  11. こころとからだのしくみ
  12. 医療的ケア
  13. 総合問題

これらのことからもわかるように、介護福祉士の受験を想定した実務者研修カリキュラムであれば、実践的な知識も身につけながら介護福祉士の受験対策を効率的に進めることができるのが大きな利点です。

サポート環境や授業の質・教材のクオリティは?

レポート提出のアドバイスから講師への質問体制まで、サポート環境が整っているかを確認しましょう。わかりにくい部分をすぐにフォローしてもらえる環境があると、やる気を失わずに続けられます。
また、介護福祉士の受験に向けた受験ノウハウや模擬試験などのサポートがあるかどうかも、受験対策をしたい方にとっては重要なポイントとなります。

受講料が安いのも大事だけど自分の将来を大切に

受講料の安さは確かに大きな魅力ですが、長い目で見たときに必要な学びやサポートが得られなければ、後々の試験対策やキャリアアップで苦労することもあります。

大切なのは自分の将来を見据えた投資という視点です。費用だけでなく、質の高い学習環境とサポート体制を兼ね備えたスクールを選ぶようにしましょう。

実務者研修受講後に目指せるキャリアパス

実務者研修を受講して介護福祉士の資格を取得した後は、多彩なキャリアアップが期待できます。

介護福祉士を取得することで、利用者へのケアだけでなく、リーダーとして後進の育成やサービス提供責任者としての役割を担うなど、より幅広い活躍が可能になります。

今後のビジョンとしてケアマネジャーや管理職、さらに専門性の高い資格取得を目指す場合も、実務者研修と介護福祉士の学習経験が大きな土台となるでしょう。

FAQ|実務者研修の受講に関するよくある質問

多くの方が抱く実務者研修に関する疑問に答えます。受講前に疑問点を整理しておくとスムーズに学習に取り組めるでしょう。

さまざまな条件や個人の事情によって最適な受講時期は異なりますが、疑問や不安をクリアにすることで迷いなく進められます。ここでは代表的なQ&Aを確認してみてください。

Q1.
実務者研修は働きながらでも受講は可能?
A

多くの研修機関では通信学習とスクーリングを組み合わせたカリキュラムが設けられており、働きながらでも受講しやすい仕組みがあります。スクーリングの日程やタイミングを柔軟に選べるところも増えています。

Q2.
実務者研修は、いつから受講を始めればよい?
A

試験を来年度に受ける場合でも、実務経験3年(540日)の要件や出願期限を考慮し、遅くとも受験する年度の春から夏には研修を開始しておくのが望ましいです。時間に余裕があれば学習もスムーズに進みます。

Q3.
実務者研修にかかる費用を抑える支援制度はありますか?
A

都道府県や自治体によっては介護人材の育成を目的に受講料補助を行っている場合があります。また、勤務先で費用の一部を負担してくれる制度も珍しくありません。

支援制度の利用を考える場合は、研修機関や自治体の公式ページなどで最新情報を確認し、申請のタイミングや必要書類を早めに準備しましょう。

まとめ|介護福祉士実務者研修をいつまでに受講するかでキャリアが変わる

実務者研修は、介護福祉士の受験資格取得だけでなく、その後のキャリア形成にも影響を与える大切なステップです。早めの受講を検討して、無理なくスキルアップを目指しましょう。

受講開始のタイミングは現在の資格の有無や実務経験、出願期限などによって異なります。自分に必要な学習量や研修期間を見極め、余裕を持って取り組むことで、慌てずに修了証明書を取得できるでしょう。

将来的にケアマネジャーやリーダー職などに進みたい方は、早期に基礎を固めることが長期的なキャリアアップにもつながります。

湘南国際アカデミーでは、実務者研修からその先のキャリアアップまで、段階的にサポートする体制を整えています。まずは信頼できる研修機関に相談し、無理のないスケジュールで確実な資格取得を目指しましょう。

この記事を書いた人
元ユニットリーダー研修指導者。10年在籍した介護老人福祉施設の現場では、研修受け入れ担当者として、年間100名以上の研修生の指導にあたる。湘南国際アカデミーでは、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士国家試験受験対策講座の講師や介護福祉士受験対策テキストの執筆などを担当する傍ら、ケアする側もケアするという立場で、介護をする側のQOL向上のためのイベントや総合的なサポートを手掛けている。
その他、介護事業所や医療機関などにおいて当校の「事業所内スキルアップ研修」の企画・提案・実施など各事業所用にカスタマイズする研修をプロデュースし、人材確保・育成・定着に向けた一連のプログラムを手掛けている。
江島 一孝
藤沢校・横須賀校・海老名校・相模大野校・横浜戸塚校・横浜馬車道関内校・小田原校・大和校・横浜二俣川校
【所持資格】
介護福祉士・介護福祉士実習指導者・介護支援専門員・福祉用具専門相談員
介護職のキャリアアップに役立つ講座多数!まずは資料請求!